
image credit: Kyle Leary/Facebook
欧米の文化圏では、アジアのように子どもと添い寝する習慣はない。就寝時間が来たら、子どもは子ども部屋に寝かせ、大人は自分たちの時間を過ごす。もちろん、文字通り放置しているわけではなくて、気を配り、時々子ども部屋の様子を見に行ったり、最近では監視カメラの動体検知も活用されている。
さて、ある家の子ども部屋に設置された監視カメラに、とても可愛らしい映像が記録された。
マグニチュード7の地震にすっかり怖くなってしまったアデリンちゃんは、すぐさま愛犬をベッドに運び込み、一緒に恐怖と戦い、守りあおうとしたのだ。
その愛犬は、体重45kgもある大きなピットブルである。
広告
大好きな犬と一緒に地震の恐怖を乗り越えようとした少女
これは、アメリカ・アラスカ州、アンカレッジ近辺に住むカイル・リーリイさん宅の子ども部屋の映像である。ピットブルのフューリーは、普段はアデリンちゃんのベッドの下で寝ている。だけどこの日は、アデリンちゃんが地震の恐怖と不安を一緒に乗り切ろうとベッドの中に運び入れたのだ。
父親のカイルさんによると、アデリンちゃんは大好きなフューリーに抱きつくことで、安心して眠ることができた、とのことだ。
アデリンちゃんは赤ちゃんの時からフューリーと一緒に暮らしており、両者はいつも一緒で、とても仲がいいという。
大型犬と子どもを一緒にしておいて大丈夫?批判の声も
しかし、この映像がフェイスブック上で公開されると、批判の声が上がった。・ダメ。ベビーベッドは犬が寝るための場所じゃない。これに対して、カイルさんはこうコメントしている。
・この映像は可愛いけど、大人の監督なしに大きな犬を小さい子ども一緒にしておいてはいけない。
・犬を赤ちゃんの側に放置したらだめじゃない。常識でわかるでしょう。
・大型犬が子どもの側にいる必要はないだろう。結局のところ動物なんだし、子どもを近くにおいて信用していいものじゃない。
・可愛いとはいえ、犬と子どもだけでこんなに近くに居させるべきじゃないわ。カメラがあろうとなかろうとね。
「大人の監督なしに、子どもを動物の側に居させてはいけないというのには同意する。しかし、フューリーには、100時間以上の訓練を施してきたのだ。そして私に言えることは、フューリーはただの動物ではない、家族である」
「フューリーは、アデリンを守り、アデリンの必要を満たすことを、自分の役目だと心得ている」

ピットブルは全て「危険」な犬なのだろうか?
また別の人々は、ピットブルは果たして「可愛い」「無害」であるといえるのか、という点について議論していた。こちらの議論の中では、「そりゃ可愛いさ、子どもにかみつくまではね」という意見に対し、「ピットブルは子守犬として知られてきた、子ども好きの犬なんだ」という反論があった。
"DogsBite.org" というサイトでは、犬による咬傷事故についての統計を取っている。それによると、毎日1,000人程度のアメリカ人が犬にかまれて緊急の治療を必要とし、年間9,500人が入院している。
2005年〜2017年の13年間では、433人が犬にかまれて亡くなっている。そして、噛んだ犬の66%はピットブルであり、2位につけたロットワイラーの10%を大きく引き離している。
また、死者のうち48%は9歳以下の子どもだったそうだが、これは、子どもの体格が大人に比べて華奢であることを考えれば、さほど驚くにはあたらないだろう。
とはいえ、統計は統計であって、個体差は表れない。
例えば、統計上は男性の方が女性より身長が高い。しかし実際には、周りの男性たちよりも背の高い女性だって、別に珍しくはないのだ。
カイルさんは「飼い主が愛情を持って育てれば、(ピットブルは)愛情しか示さない」と述べている。

逆に、きちんと訓練し、しっかりしたしつけを行い、愛情をもって飼育をすればこれほど安心で信頼のおける動物はいないという人もいる。
そもそもどんな犬を飼うにしても、きちんとしたしつけができないのであれば、様々なリスクを避けられない。特に大型犬に関してはリスクも大きいわけで、犬というよりも飼い主の責任が問われる問題となるだろう。
もちろん個体差もあるので、この犬種はこうだと一概に言えない部分はあるが、犬を飼う権利はきちんと飼うという義務の上になりたっているということを理解した上で、家族に迎え入れるべきだろう。
References: Daily Mail / DogsBite.org など / written by K.Y.K. / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
仮に怪我をさせるような個体なら、予兆くらいはあるだろう。
過去に1度も危険を感じたことがないなら、そこまで神経質になる必要はないと思う。
2. 匿名処理班
全ては確率の問題とも言えるが、それを客観的に評価するためには実際に噛んで事故を起こした犬のそれまでの行動にそういう要素が見られたかどうかの調査が重要だろうなあ
3. 匿名処理班
自分の犬が人を噛むと思いながら飼ってる人はいない。その一方で事故も必ず起こる
4. 匿名処理班
ロットワイ「ヤ」ーになってる
5. 匿名処理班
十分なしつけと信頼関係があっても噛まれる時は噛まれるが、それはもう不慮の事故の領域じゃないかな。
そこまで過敏にならなくても良いと思う。
愛犬に噛まれることがあるだけじゃなく愛犬に命を救われる事例だってあるわけだしね。
6. 匿名処理班
分かってほしい
犬が悪いわけじゃ、怖い動物なわけじゃない
育て方、接し方を誤った人間が悪いのだ
だって
人の子供だってそうでしょ。。。
7. 匿名処理班
微笑ましいやんと思ったらピットプルかぁ・・・いくら訓練しても不意に本能が目覚めることがあるからなぁ・・・元々温厚な犬種ならともかくピットプルはあかん・・・
8. 匿名処理班
怒り(フューリー)だ、怒りで恐怖を塗り潰せ・・・!
9. 匿名処理班
犬種ひとくくりにしちゃいけないんだろうけど、それにしても66%は比率が高いんじゃない?
ピットブルに罪はなくて、ピットブルを選ぶ飼い主の気質が問題ってこと?
10. 匿名処理班
小学生未満の子供を一人部屋で寝かせる習慣
独立心、自立心を養う為であり、
また親達だけの時間を作る
…………わかっちゃいるけど好きじゃないなぁ
心の不安からくる行動をしている時ぐらい一緒の部屋に寝ても良いじゃないかと思ってしまうよ
11. 匿名処理班
ピットブルって、日本でいえば土佐犬みたいに獰猛で知られている犬種で、
州によっては飼育が禁止されてるんじゃねっけ?
だから「幼い子供と一緒にするなんて」って批判もわかる。
12. 匿名処理班
しょせん犬だからなぁ………と、つい思ってしまう
13. 匿名処理班
犬は犬だけど
つうか地震とかあったら
子供と犬の様子を親が見に行けよ
そもそもそこがおかしいんだよ
14. 匿名処理班
※6
その考えは古いし性善説すぎる
何十年と一卵性双生児の実験をしてきた結論として
暴力的性格や行動は環境や教育よりも遺伝の方が大きいと人間でも出てる
そしてピットブルの事故率が6割ならそれはそういう犬種でリスクが高いということ
15. 匿名処理班
うちのわん子はビビりで性質も優しい犬でしたが
子どもがくるっと後ろを向いて駆け出した時脛に噛みつこうとしました
「動くものにムラムラっとする」犬の性質です
躾でも気質でも防止できない事はあるのですよ
16. 匿名処理班
ピットは悲しいけど危険な犬種だから周りの心配もわかるわな
でもピットはちゃんと愛情を与えて躾が出来ればとても頼もしい相棒になるから、そこだけは忘れないでほしい
悪いのは愛情もかけられない躾もできない人間だってことを
17. 匿名処理班
そういえば、ゴールデンレトリバーが赤子を…って事件もあったな。
どんだけ温厚な犬でも、攻撃されれば命守るために反撃するからね。頭の良し悪しじゃなく
18. 匿名処理班
「死者のうち48%は9歳以下の子どもだったそうだが、これは、子どもの体格が大人に比べて華奢であることを考えれば、さほど驚くにはあたらないだろう。」いや、驚けよ。
19. 匿名処理班
個々の事情を無視して批判する愚かさ。
きちんを訓練された大型犬(ピットブル含む)よりそこいらの人間の方がどれだけ危険なことか。
ピットブルはじめ大型犬に命を助けられたり危機を脱出した例もたくさんある。
こういう時にここぞとばかりに批判する輩(カイルさんの投稿に対して)には心底うんざりする。
20. 匿名処理班
ピットブル がどうのこうの云う前に、地震に対する恐怖心は親が積極的に取り除いてやれ。
21. 匿名処理班
人間はどうしても自分が過去に飼った個体を基準に考えてしまう癖がある。
猫は触るとひっかいてくると思ってる人もいるし、犬は落ち着きがなく吠えるものだと思ってる人もいる。絶対手出ししない異常に優しくて甘えん坊な個体も普通にいる。
このケースが大丈夫かどうかは飼い主しかわからない。飼い主が絶対大丈夫だと判断してるなら、もう何も言うことはない。
22. 匿名処理班
ピットブルや大型犬と子どもの話は個々の事情によるのだから置いておいて、そもそも
・地震があった日、子どもはひとりでお留守番だったのか?
・一緒にいて自宅が地震に見舞われたなら、まず親が様子を見に行くべきではないか?
・親が様子を見に行ったとして、子どもがおびえているようならそのときくらいは一緒に寝るべきではないか?
と、いろいろな疑問がありました。
そもそも、こんなに小さい子を一人で寝かせるのもどうなの?
23. 匿名処理班
>>9
例えば日本ならトイプーチワワダックス辺りを買う女=可愛い犬を買ってる私カワイイだ〜みたいな風潮と同じニオイはするな。
24. 匿名処理班
>>15
もしちゃんと躾てたがそうなったというのであれば、もはや「する犬は何やったってする」し「しない犬は何があってもしない」の域に思える
25. 匿名処理班
別に好きにしたらいい
かみ殺されようが関係ないわな
26. 匿名処理班
日本スピッツや秋田犬も改良で気質はだいぶ落ち着いてきたし
アメリカのピットブルも大半はまともなんじゃないかな
27. 匿名処理班
親がお花畑
28. 匿名処理班
>>6
そう言う意見の人多いけど、それって捉えようによっては犬には人格(というか犬格)や自意識が無く全てが人間の思い通りになる生物だとでも思ってるような傲慢さを感じる
人だっていくら良い親でも悪さする子供はするし、独立した個体である以上全ての行動を他者が100%コントロールする事は不可能でしょう
29. 匿名処理班
>大人の監督なしに、子どもを動物の側に居させてはいけないというのには同意する。しかし、フューリーには、100時間以上の訓練を施してきたのだ。そして私に言えることは、フューリーはただの動物ではない、家族である
駄目だこの人
支離滅裂
大人の監督なしに、子どもを動物の側に居させてはいけないというのには同意すると言いながら同意してないし、実際に行動していない
同意してないのに同意していると語るのは虚言癖
こんな身勝手な飼い主は本当に危険
30. 匿名処理班
かわいい。
31. 匿名処理班
大丈夫大丈夫と思ってたペットがかみついた事件なんていくらでもあるからな
32. 匿名処理班
日本人的感覚なのかもしれないけど
震度7の地震におびえる子どもをそれでも一人で寝させる感覚が理解できない
親より犬に頼ったんでしょ?この子は
親は親で夫婦で抱き合っていたんじゃないの?
子ども一人で親は二人でっておかしいと思う日本人の母親
33. 匿名処理班
>>23
しねえよ
34. 匿名処理班
事情わかってて付き合ってあげてるなあ この顔は
35. 匿名処理班
周りでモゾモゾされても犬が寝続けているのがスゴイ
36. 匿名処理班
※28
子供も犬も躾が大事だと思うし、犬なんてまさに飼い主次第だと思うけど
揚げ足取るような捉え方する意味が分からんわ(´・ω・`)
37. 匿名処理班
個人的に「絶対」っていうのはないと思ってるけど、自分を信頼してくれない主は犬も信頼してはくれないと思う
38. 匿名処理班
※23
なんて批判する俺カッケーコメントなんだ
39. 匿名処理班
どちらの意見もわかる
ビットブルは一定数、生まれた性質として凶暴化しやすいものもある
だからといって他の犬が安全かといえばそうもいえない
躾をきちんとてなくて、順位付けも曖昧
更に子供が生まれてからは犬に対する愛情をおざなりにしたり、犬と子供を同列のように扱ってると悲劇が起こりやすくなると思う
飼い主さんが犬を家族と思うのは良いことだと思うけど、どこまでいっても犬は犬ということを意識してほしい
そうすれば悲しい事故は減る
40. 匿名処理班
運び込んではいないでしょw
41. 匿名処理班
お互いに一緒に居るのが普通で、むしろ離れている方が不自然…という関係になっているんじゃないのかなぁ?親御さんの『フューリーはただの動物ではない、家族である』という言葉がそれを表していると思う。家族を噛む訳ないよね?という信頼関係が既に築かれているのだと思う。
42. 匿名処理班
これはこれ、それはそれ、という思考ができない自称大人が増えたな
あくまでも「こんな事例がありました珍しいですね」ってことで
「じゃあ俺も真似しよう」と思う奴がいるわけ・・・まさかいるのか?
犬がどうこうよりも
親という生き物に信用ならなくなってきた昨今の方がよっぽど怖いわ
43. 匿名処理班
※32
震度7なんてどこにも書いてないけどな。
44. 匿名処理班
こんなに爆睡しちゃう犬が赤さんを襲うようには絶対見えないけどな
45. 匿名処理班
※14
事故を起こしたピットブルの飼い主がどんな人か、どんな状況で事故を起こしたのか、細かく調べてからじゃないとピットブルの遺伝が要因だとは言い切れない。
環境要因って凄く大きいし、例えばアメリカやイギリスの貧困層ダウンタウンなんかでは、防犯という名目でドラッグの売人がピットブルを放し飼いにしているのは普通の事。
46. 匿名処理班
※18
驚かないよ。
子供は予想外の行動が多くて、動物を怒らせたりビックリさせる天才だし、相手の気持ちになって行動する。だなんてまだ無理。
そういう子供の行動が、動物の本能的な攻撃のスイッチを入れてしまうことは容易に想像できるし、その小ささゆえにちょっとした事故でも重大な事故になることは想像に難くない。
47. 匿名処理班
犬は犬。家族でも認識は好きにしたらいいが犬は犬。言葉の通じる人間ですらどこかおかしくなってしまうことはしばしばあるのに、犬に全幅の信頼を寄せるというのはギャンブラーだなあ。幻想は嫌いじゃないが噛まれたとき夢は覚めるよ。
48. 匿名処理班
※15
普通の犬よりビビりの犬の方が、噛傷事故をおこしやすいって知ってた?
ビビりだからこそ、予測不可能とおもう子供には先制攻撃に行くんだよ。
49. 匿名処理班
※44
絶対見えないでしょ
だから怖いのよ
433人が犬にかまれて亡くなっている現実を直視しような
50.
51. 匿名処理班
所詮他人の家の話だし、本人たちがそれで良かれと思って生活してるんだから口しか出せない外野は黙ってればいいのに。
動画はとても微笑ましい内容だね。
52. 匿名処理班
どの様な状況で咬んだのか調べないと、何とも言えないな。
ピットブルを怒らせたのかもしれない、無神経な飼い主もいるだろうから。
53.
54. 匿名処理班
見たいんだけどフェイスブック認証とかわからん。動画貼ってほしい。
55. 匿名処理班
「危険」と「獰猛」は別問題だと思うわ。
どれだけ心優しく賢い動物であっても、人間より強靭な肉体に武器となる牙や爪が生えている事には変わりない訳で、「ついうっかり」相手を傷つけてしまう事はあり得る訳よ。相手が小さい子供なら尚更。
ピットブルという論争を招いてきた犬種だからどうこうという訳では無く、小型犬だろうと仔猫だろうと親の目の届かない場所で幼児と二人きりというのは危険な事に変わりはない
56. 匿名処理班
きっと飼っていた犬がゴールデンレトリバーのような人懐っこい犬だったら
かわいいとかいうコメントで溢れていたんだろうかなぁー
そうすると一番かわいそうなのはヘンテコな飼い主を持ったがために
犬種で批判されているフューリー君に思えてきた…
57. 匿名処理班
まさかのピットブル。
心配にはなるが、
どうしようとどうなろうとその人の自由だと思う。
動画は可愛かった。
58. 匿名処理班
人間だってキチゲ開放したくなることあるんだから
犬も同じだろ
59. 匿名処理班
何度もお布団かけてあげるのにお尻とかお腹とか出ちゃうのかわいい。
60. 匿名処理班
27に自分と全く同じコメントが既にあった。
うちの子は特別だから噛まないと思っている人は憲法9条があるから戦争が絶対起こらないと本気で信じてそう。
61. 匿名処理班
このピットブルがこの子供に噛みつくかどうかはわからないけど、この子供に手を出そうとした不審者は噛まれそう
62. 匿名処理班
「地震という恐ろしい時に幼い子が頼れたのが犬しか居なかった」って事だよね。
その時の保護者の状況…例えば『地震だけど泣き声も無いし大丈夫だろうと思った』とか『爆睡しててそもそも地震に気付かなかった』とか。
そういう情報が無いのでなんとも言えない部分はあるけども…
どんなに優しく信頼出来る犬が居たとしても、子供は自分の手で守り育てて欲しいな……っていうのは日本人的な感覚なんだろうか。
犬種云々よりはそっちが気になっちゃうな。
あとワンコかわいい。
63. 匿名処理班
>>23
かならずしもそうではないのに、よくそう言われるよねっていう共通点は確かに。
64. 匿名処理班
>>48
ビビりには2種類あることをご存じですか
虚勢を張ることで自己防衛を図る このタイプは噛みます
逃げ回ることで災厄が過ぎるのを待つ このタイプは噛みません わん子はこちらでした
たとえ逃げ回るビビりタイプでも他人が迂闊に触るとろくな結果にならないのでがっちりリードを掴むのが必須ですが
65.
66. 匿名処理班
一言で言うなら余計なお世話って感じ。
67. 匿名処理班
事件を起こした66パーがピットブルなのに規制しないのだから、頭が悪い民族なんだなと。
68. 匿名処理班
ピットが攻撃的になるのは、主に犬同士のケンカじゃないかな。
(飼い主が止めようと間に入ると、キレて訳わかんなくなってる
ので今度は飼い主を襲ってくる)
あるいは常にいっしょに暮らしてない子供や動物が
獲物に見えた時。(祖父の犬が孫を襲った、など)
この記事の場合は小さな頃から一緒に暮らしているので、
むしろ子供を守ろうとすると思う。ゆえに「他人がウチの子に
危害を加えようとしている」と犬が判断したら、
その人間が襲われると思う。
あとは縄張り(敷地内)に他人が入るのもアウトかな。
また家から脱走してパニックになった場合も、
通行人や連れてる犬を襲うね。自分にはムリ、飼えない。
69. 匿名処理班
>>22
欧米では小さい子の独り寝は普通
というかあっちでは添い寝の習慣があまりない
と、NY在住の助産師さんが言ってた
70.
71. 匿名処理班
>>17
あのゴールデンは
元からヤバイ犬だったのか
普通の犬だったけど
偶々起きた不幸な事故だったのか知りたい
72. 匿名処理班
大きな地震があったときぐらい、抱きしめて眠ってあげればいいのに
M7なら余震もあるだろうし、大人だって不安で誰かと一緒にいたいと思うのに
73. 匿名処理班
そもそも家族としてちゃんと犬側が認識していたり順位がちゃんとしていれば相当なイレギュラーなことがない限り襲われることはない
動くもの全部にそんな手当たり次第噛んだりするようならばそもそも自分の子供(犬)だって反射でかみ殺してお話にならないはずだからね
案外犬のそういう噛み付き死亡事件とかは 順位が犬>人 でなくとも 犬=人
になっていてもおこる
※35さんがいっているように同系列に扱ったがゆえに
大人>犬だが 子供=犬 ってパターンは割と多い
この犬は見てる限り普段はベッドの下 で寝ているというから順位はちゃんとわかっているだろうしもう少し子供が大きくなって子供側が故意にとんでもない驚かせ方をしない限りは大丈夫だと思う
74. 匿名処理班
※44
人間のくしゃみに驚いて、人を噛み殺した事故あるからなぁ。
絶対なんて無い。
南米で泥先のピットに半殺しにされた男が居た。
耳噛みちぎられて膝下の肉喰われた。
近所の証言によると、犬は人間に友好的で今迄問題無かったという。
飼い主は、行政の犬処分に反発してるらしいが、人食べた犬なんて飼い続けたくないわ。
無理!
75. 匿名処理班
ピットブルは世界一人を殺した犬と言われているから心配はわかる。一方でナニードック(子守犬)と言われとても面倒見のいい家族愛の強い犬でもある。この2つの気質があるピットブルが起こす咬傷事故は家族を守ろうとして起こしたものが結構多い。このサイトの記事でもピットブルが暴漢や泥棒を撃退した記事があったはず。
76.
77. 匿名処理班
※13
それ思った。
マグニチュード7でしょ?
なんで様子見にいかないの?って話だよね。
78. 匿名処理班
※77
両親もそろってブルブル震えてた
あると思います
79. 匿名処理班
>>5
やはり躾の問題かと。例えば警察犬がパートナーを無視してパートナーを襲うといった事件は知らないですし。先日は日本の警察犬の訓練師の女性も躾が大切だと。日本でも少しだけ最低限の訓練を受ける方がいるそうです。ただ日本人はトレーナーに預けっぱなし。アメリカではなるべく飼主と犬とで、トレーニングするらしいですよ。日本人感覚の意見でキツイ言い方するのは可哀相。きちんとした人は躾からしっかりしています。
80. 匿名処理班
マグニチュード7と震度7の違いが分かってない人結構いるね
記事だけじゃ情報不足だけどM7でも震源が遠くて震度は比較的小さかったんじゃないの
81. 匿名処理班
※74
ピットブルが殺した人間の人数と、人間が殺した人間の人数はどちらが多い?
82. 匿名処理班
>>6
犬だってイラついたりついカッとなる事もある
躾や接し方は大事だがそれ以前に犬や子供に抱く綺麗な幻想を守りたいが為に都合の良い部分で思考停止してない?
まあこの記事の件は全く事故った訳でもないのに外野が騒ぎ過ぎだわな
83.
84. 匿名処理班
ウチも犬と添い寝してる。
油断してると噛む。というよりも、俺の足の肉を食ってる。
朝目を覚ますと、足が血まみれで、肉が削げ落ちてることがある。
痛みは無いが、ベッドも布団も血まみれ。
イタズラに近いんだろうか?空腹ではない。(おやつもご飯も十分与えてる。)
絶対に安心ということはない。
85.
86. 匿名処理班
これだけ信頼してるペットに対しても気を付けなければならないってんならベビーシッターになんて子供預けられないと思う
金で雇うだけのどんな生い立ちしてるかも分からんシッターより人となり分かってるだろう
犬となりか
87. 匿名処理班
※67 米では州によって規制され、飼育不可な所があるはず。欧米は国ごとかな。
88. 匿名処理班
ピットブルは育て方で全然違う
幼犬からちゃんと躾すれはこれほど人に従順な犬はいない
闘犬のギャンブルのために人間によって遺伝子操作され作られた犠牲者
89. 匿名処理班
>>62
地震が収まった後かもしれないじゃない
90. 匿名処理班
「獰猛な犬が欲しい」という動機で飼われるピットブルが多いと思う。
獰猛な犬が欲しい人がまともな躾はしないだろうし、ラブラドールは選ばれないだろう。
結果、まともな躾を受けていないピットブルが多いんじゃないかな。
ピットブルがヤバいんじゃなくてヤバい飼い主が欲しがるのがピットブルだと思う。
91.
92. 匿名処理班
>そして私に言えることは、フューリーはただの動物ではない、家族である
こういう詭弁きらい
93. 匿名処理班
>>71
わかる
これまでどのくらいの頻度、祖父母の家に預けられていて、ゴールデンは赤子と接したことがあるのかっての知りたい。
勝手ながらゴールデンにとって、赤子は未知の存在だったのかも…未だに思っている。
94. 匿名処理班
ピットブルってのは、闘犬タイプとショータイプ、ペットタイプ、などタイプが分かれてる
ペットとして飼うのに闘犬タイプを選ぶとしつけがしきれなくて大変だろう
きちんと理解して選んで飼えば大丈夫なんだろうと思う
個体差はあるにしろ、ね
普段から子供を嫌ったりするような気配のある犬なら子供の隣で寝かせたりしないだろうし
犬のことを知らない輩が騒いでるように見える
95. 匿名処理班
ピットブルってだけで批判するのは無神経過ぎる
ゴールデンレトリバーだって子供を殺すんだから万が一なんて考えてたら犬なんて飼うなって話になる
充分に訓練してこれまで一緒に暮らして来た経験から家族を襲うことなんて無いと判断してるんだからもう外野が何か言うべきじゃないでしょ
96. 匿名処理班
>>84
そのうち食い殺されるのでは?
97. 匿名処理班
>>6
犬が人の言葉を話し、相手に配慮がある行動ができれば一緒にいても安心だと思う。
本能のままに行動する動物を信用することはできない。
いつもと同じようにご飯をあげても、ちょっとした周りの変化を感じ取って怒り出す個体もいる。
人間が動物を気遣うことはできても動物に気遣いを求めるのはどうかと思う。
98. 匿名処理班
でもこの動画かわいい
99. 匿名処理班
普段温厚な奴が牙を剥くなんて犬も人間も変わらずある事ですし、犬がピットブルがと外野が騒ぐのは野暮ってもんですよ
100. 匿名処理班
震度7だったらあんなもんじゃ済まないことぐらい日本人ならわかるだろ・・・
家だって倒壊してるよ。
ちなみに、俺んとこのラブは一生涯人間に噛み付くことはなく逝ったが、知り合いの猟が趣味の人間に仕込まれて何頭かイノシシを倒した。
その時の様子を見た俺は、絶対にこいつを子供と一緒にさせちゃなんねえって思ったよ。
本能がむき出しになった大型犬は想像を絶する魔獣だ。
101. 匿名処理班
※64
逃げ回ることで災厄が過ぎるのを待つ
このタイプは噛まないんじゃない。パニックになって噛むタイミングを逸するだけ。
このタイプが急に触られて人間を噛んだ例は、保護犬関係者なら腐るほど知っている。
そしてこのタイプは追い込まれた時は、無我夢中で噛むから余計に怖い。
子供を噛み殺してしまうのは、虚勢を張って自己防衛するタイプより、逃げ込みタイプだよ。
102. 匿名処理班
>>3
そんなことはないよ。うちの犬は噛むんです。。と困っている飼い主さん多いよ。
でも分かってるから、危機管理しようとしている点でまだ良い。
それより、うちのコは大人しくて絶対噛まない!と、盲目的に思い込んでいるうちの方があぶない。噛むことは、ある!と思っていていただきたい。
103. 匿名処理班
本能ってやつがあるわけで…
予期せぬ出来事があってもおかしくないんですよ。
104. 匿名処理班
家族として犬を心から受け入れて平等に扱うっていうことと、
犬と人間の境界線を引くべきところは引くっていうこと、
このふたつは別に矛盾しないと思うんだけど、そうではないと感じる人がやっぱりここは多いみたいだね
105. 匿名処理班
シーツ頭に掛けると花嫁みたいに見えてちょっと笑える👰
106. 匿名処理班
…? なんで地震の直後に悠長に監視カメラ操作してるんだ…?
余震の有無や安全確認が出来るまで家族が一緒にいないなんて馬鹿げてる
一人部屋で自立心育てるのは結構だけど、災害時に一人で放置するのは違うだろ
107. 匿名処理班
震度とマグニチュードは別ものなんだけど…地震の国にいるのに大丈夫?
ピットブルは凶暴と言われてるけど躾と信頼関係が築かれてるのなら飼い主に忠実なんだよ
女の子はこの犬にとって保護対象になってることは動画や画像をみればわかる
108. 匿名処理班
地震がとっても怖かったんだろうなぁと胸が痛くなった
109. 匿名処理班
>>89
「地震が収まった」ってどういう状態をいうのか難しくないかい?余震の心配もあるしさ。
そもそも「地震が収まったかどうか」じゃなくて「子供は怖がってないか」を見るべきじゃないかな。
子供を危険や不安から守る事を、きっと飼い犬は素晴らしい仕事でやってくれる。
それはとてもハートフルなエピソードであることに間違いはないよ。
でもだからといって彼らにだけ任せないで、親もしてあげて欲しいんだ。
子供に寄り添う存在が多過ぎて困ることも無いだろう。
もしこの後大きな本震が来てたら。余震で家具が倒れたら。コンセントから火が出たら。
大きな地震の被害を見てきた人間はついそんな事ばかり想像しちゃうんだ。
こんな時くらいは一晩くらい子供と一緒に川の字で寝てみたらどうかなって。
何かあって後悔するより、ずっと良いと思うんだ。
ワンコも喜びそうだし。
110. 匿名処理班
>>109
それが日本人的な感覚なんでしょ
もう自分で答えでてるじゃないの面倒な人だなあ
111. 匿名処理班
ピットブルは元々は子守犬と言われるくらい家族を大切にする犬ですよ。
闘犬に使われるようになったのは噛む力が強いから。しかも闘犬に使うために気の弱い犬を噛ませ犬として攻撃させて闘争本能を植え付けるという恐ろしい訓練を『受けらせられている』子たち。
要は飼い主の躾が問題。
普通の家庭で愛情いっぱいにきちんと躾されているピットプルの子の表情は見たことありますか?
みんななんともいえない可愛い笑顔みせてくれてくれます。
小型犬だって飼い主がちゃんと躾できてないと狂犬になります。
うちの柴犬も躾されてないトイプーに噛み付かれ、そのバカトイプーの声を聞いただけでシッポ巻いてパニックになりますから。
112. 匿名処理班
>>18
私もそこ引っかかったわ
113. 匿名処理班
うちの娘ちゃんと犬、仲良しで感動的でしょ?って動画をワザワザ上げてるところがダメだわ。
114. 匿名処理班
毛布を掛けられても動じない姿はまるで大っきな白い犬の抱き枕みたい。
フューリー君のことは飼い主さん達が一番良く分かっているはず。彼らなら大丈夫。
115.
116. 匿名処理班
※27
無知なお前がお花畑
しかも高速スキップしてるw
知らない無知に教えてやる
アメリカでは人気犬種1はピットブル
ピットブルは獰猛だと思われてるが
それは人間が博打のために改良した闘犬だけ
家庭で飼うピットブルはおとなしい優しい性格に改良してる
獰猛でも何でもない
改良のやり方は何代にも渡っておとなしい好戦的でない犬同士交配すると優しい穏やかな犬になる