
1971年に宇宙飛行士が月で行った落下実験の映像が海外のネットユーザーを魅了している。
月面で重いハンマーと軽い羽根を同時に落とす宇宙飛行士。
それは、およそ400年前に、物体の落下速度が質量にかかわらず一定であることを発見したガリレオの主張を実証するものだった。
Hammer and feather drop on moon
月でガリレオの発見を実証
1971年、NASAの宇宙飛行士であり、のちに作家となったデイヴィッド・スコットが、アポロ15号の船長として月に着陸した。その際スコットは、かつてガリレオが実験したといわれる現象を試した。
それは空気による抵抗などの影響がなければ、物体は質量の違いにかかわらず重力の作用のみで落下するというもので「落体の法則」ともいわれる。
重いハンマーと軽い羽根が同時に着地!
空気が無い月で左手に羽根、右手にスチール製ハンマーを持ったスコット。それらを同時に手放すと…

image credit: youtube
ハンマーと羽根が同時に着地!どんな言葉よりも明確にガリレオの主張を実証した。
この件に関する海外の反応は...
・落ちた後の「どうだ!」って宇宙飛行士のシーンが最高の見どころ。
・あ〜すっきりした!
・でもスチールは羽根より重い。
↑
・今までもそう言う人にさんざん遭遇したわ。
・郵便局で定形外の封筒で手紙を送る時に、それより小さい定型封筒との差額が気になって局員に聞いたら「その封筒を折ったら重くなるから料金が高くなる」っていうんだよ。冗談かと思ったら彼女は本気で、重さが変わらないのを確かめてもらうのにしばらくかかったよ。
・世界最大の真空チャンバーでボウリングの玉と羽根を落とす実験もあったよね。かなりクールだった。
【関連】NASAの世界最大の真空室を使った重力実験、真空中にボウリングの球と羽毛を落下させたらどっちが先に落ちる?:カラパイア
・月面着陸が嘘だって言う人はこの映像をどう説明するんだろね。
↑
・「やつらはその真空チャンバーであのシーンを撮ったに決まってる!」
↑
・「しかも低重力モードでな!」
・いつか再び月に着陸した誰かが同じ実験をするのを楽しみにしてるよ。今度はもっと高画質だろうから。
月に着いたのはガリレオのおかげ
スコットは以下のように語っている。私たちが今日ここに到着したのは、はるか昔にガリレオという紳士が落下物や重力場に関するとても重要な発見をしたおかげだと思います。「重いものほど早く落ちる」という当時の常識をうのみにせず、自身で実験・観察し、推論を重ねていたガリレオ。
彼の発見を確認するのにうってつけな場所は月以外にないと考えました。
そしてやっぱりガリレオは正しかったんです。
異端とみなされた晩年もその姿勢を崩すことなく、近代科学の草分けとなった彼は、多くの現代人に敬愛されている。
References:reddit / wikipediaなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
空気抵抗が無いから等しく重力の影響を受け、等速で落下するのがよく理解出来る。
2. 匿名処理班
万乳引力が分ければワイの視線も首から下に落ちることはなかったのに
3. 匿名処理班
嘘やろ・・
4. 匿名処理班
「鉄球と羽では鉄球の方が早く落ちる」って日常的な感覚としては正しいよな
何も言ってなかったのにいつのまにか真空で落とす前提になってて「答えは『同じ』です!」って言われるの正直ちょっと解せないw
5. 匿名処理班
重たいハンマーの持つ引力のほうが(万有引力)軽い羽根の持つ引力よりも、より強く月を引きつけるわけですから、ハンマーの方が先に月に達しないとおかしいわけです。
6. 匿名処理班
この実験映像、以前テレビで見たことがある
実際にやってたんだ、ってんでテンション上がったよw
7. 匿名処理班
あの…実験はとても有意義なものだと思うけど…
宇宙服の分厚いせいでどうしても飛行士の動きがぎこちなくて
「えいっ!とおもちゃを落とした坊や」
に見えるの…
8. 匿名処理班
落下速度が思ってたより速いな
9. 匿名処理班
本当に羽毛である確証はない
典型的なマジックのトリック
つまり、そういう事だ
10.
11. 匿名処理班
なぜ月は落ちてこない
12. 匿名処理班
※5
万有引力の公式により、すべての物質について重力加速度は同じ値になる。
13. 匿名処理班
>>8
俺ももう少しふわ〜って落ちるイメージだったわ。映画やアニメ何かの描写でそう思い込んでただけなのかもな。実際の月の重力は結構あるって事
14.
15. 匿名処理班
実は実験じゃなく思考実験で結論出したんじゃなかったけ?
物体Aと、Aより重い物体Bと、物体Aと物体Bをくっつけた物体Cで
どれが1番速く落ちるか思考実験すると答えが出るってやつ
16. 匿名処理班
やけど「キン肉マン」でネプチューンマンが
重い方が速く落ちるってロビンマスクを倒しとったし
17. 匿名処理班
月の重力は地球の1/6。
この落下速度はどうなんだ?
早すぎないか。
物理班、ちょっと計算してくれ。
18. 匿名処理班
「重いほうが早く落ちる」って言ってる人は、今すぐ1円と500円を同時に落下させてくれ。
食べてカラになったカップ麺の容器と、まだ中身が入ってる容器とか、
飲んでカラになったアルミ缶と、まだ中身が入ってる缶とか、
だいたい等しい空気抵抗を受ける物同士で実験してもいいよ。
19. 匿名処理班
地表面が落下開始地点と近いから、さほど遅く感じないね。それよりハンマーの柄が、ふわりと倒れるほうに注目したい。地球上ではもっと勢いよく倒れるはず。
20.
21. 匿名処理班
>>17
重力加速度を単純にg/6、手を離した位置が地面から150cmとして計算すると地面まで1.36秒
動画もまぁこんなもんじゃなかろうか
22. 匿名処理班
中学の理科の授業で、羽の入った真空の試験管で見たけど
不思議だったなあ、羽が石と同じように落ちる様は
23. 匿名処理班
理科室でガラス筒の中を真空にして羽を落とす実験はした
24. 匿名処理班
※17
この手の話を聞くとどうしても疑問に思うのだが、何を根拠に早いと思ったのか?
もっと遅いと思ったのは何故?重力が地球より1/6だから?
地球上の重力と1/6の重力で物を落して比べたことあるの?
25. 匿名処理班
軽い物と重い物を落として重い物が先に落ちた場合
軽い物には上に行く力が発生している事になる
そうなると、重い物と軽い物を溶かして一つにした、より重い物と重い物と同じ物を同時に落とした場合
より重い物は重い物より遅く落ちる事になる
軽い物が先に落ちても同じ矛盾が発生する
矛盾が発生しないのは同時に落ちた時になる
26. 匿名処理班
>>18
それな やればすぐ分かるのに。中学生の時空のタッパと中身詰まったタッパで何回も実験して凄い不思議だったわ。
27. 匿名処理班
>>4
羽と鉄球はフォルムが違うから空気抵抗の影響受けやすいからな。単純に珈琲缶2本買って空の缶と未開封の缶を同時に落としてみ?空気地でも同時に落下するのが解るよ。
28. 匿名処理班
※5
ですよね
落下(実際は相互に接近)する物質との質量差が大きく無視できる、であって法則というからには正確であるべき。
29. 匿名処理班
月の重力から想像してもっとゆっくり落ちると思ったけどそうでもないんだね
30. 匿名処理班
アポロは月に行ってない!説の人たちそっ閉じw
31. 匿名処理班
ていうかハンマーを落として着地した時点で倒れたよな、これは真空では倒れないんだよ
32. 匿名処理班
重力≠引力
33. 匿名処理班
アポロ陰謀説を唱える人って11号のことばかりで、12号や14号のことに全然触れないんだよな。
捏造する方が手間もリスクも大きいのが分かりそうなものだが。
34. 匿名処理班
>>31
真空と無重力は違うものだよ。真空だと空気摩擦が起こらないだけ。月はしっかり重力あるよ地球の6分の1。
35. 匿名処理班
羽に重りをつけて落としたら地球上でも同じことが起こるっていう検証を昔見た
ただこれは羽が横向きで落ちているからわからん
36. 匿名処理班
正確には落下速度に重さは直接は関係ないということ
地球で、空気抵抗をうけるような軽いものなら当然落ちるの遅い
37. 匿名処理班
>>27
そう、だから落下速度に関する例で「羽」を出すのは不適だよねって話
38. 匿名処理班
重い物質ほど動きにくいのに(摩擦力がなくても)、同じ重力が働いた時に同じスピードで落ちるのも不思議だな。
39. 匿名処理班
※26
64回はやったのね!(八の段)
40. 匿名処理班
こんな画質じゃ本物使ってるかどうかもわからんし月に本当に行った証明にはならんな
41. 匿名処理班
※40
そうやっていつまでも疑心暗鬼のまま生きてて楽しいか
42. 匿名処理班
>>40
半世紀前、ようやくカラーテレビが普及した頃の技術で、月面という極限環境において撮影された小型カメラの画質にケチをつけるのか?
あっそうか、これは陰謀だから、わざと画質を落としてるんだったね。ごめんごめんw
43. 匿名処理班
※18
そんな浅い主張で言ってるわけねーだろw
44. 匿名処理班
>>9
ワイも
金属とか重たい物を
羽根の形にしたものなんちゃう❓って
思った
45. 匿名処理班
今の技術でも
月面着陸は不可能、又は極めて困難説あるよね…
46. 匿名処理班
※24
重力というより、重力加速度が1/6になるんだから落下速度も1G下よりは遅くなるんじゃないか、と考えたんじゃないの?
実際遅いのかも知れないけど、この高さじゃ目に見えて差が分かるほどじゃない、ってことではないかな
47. 匿名処理班
落ちる速度遅くねーか?
48. 匿名処理班
※47
重力はあるが空気抵抗はない
そういうことじゃないのかな
49. 匿名処理班
※27
大気圏なら空き缶の方が遅れて墜ちるわ。しれっと嘘をつくな病身。人間の背の高さぐらいならその差が感じられないだけ。嘘だと思うなら、ガリレオがやったようにピサの斜塔から落としてみろ。大差がつくから。
理由は簡単。空気抵抗力は同じで、重力加速度も同じだが、質量が違うのでそれぞれの重力加速力には大差があるからだよ。中学の物理をやり直せ。
50. 匿名処理班
※49
異論を述べるのは構わないが、もう少し穏当な書き方はできないのか?
地球上(大気圧下)で、空き缶と中身の入った缶を同時に高所から落とした場合、同じ表面積ならば空き缶の方が空気抵抗に負けるから、中身の入った缶のほうが速く(=公式から導かれる加速度に、より近い値で)落ちるだけ。同じ表面積のコピー用紙1枚と10枚の束なら、明らかに束の方が速く落ちるのと一緒。
なお地上55mの斜塔くらいの高さになれば気流も無視できないから、確かに大差がつくことは容易に想像できるがね。
ガリレオが発見したのは「重力による物体の落下速度は、その物体の質量の大小に依らない」という、初等物理の落体の法則。すなわち、どんなに質量差があろうと、落下速度は等しい。当然、重力加速度も同じ。あなたのいう「重力加速力」ってのは、どこから湧き出してくるの?
51. 匿名処理班
※50
※49はひょっとしたら「落下する物体そのものの引力は、質量の大きな、中身の入った缶の方が大きいからそれを合算した加速度には差が出るはずだ」って考えてるのかも
缶の引力なんてあまりに小さ過ぎて、重力加速度への影響なんかほぼ0に等しいだろうに
52. 匿名処理班
月行ってない説信奉者がどう思うかって
無視するんだよ
狂信者や陰謀論者はそういうもの
53. 匿名処理班
※8
俺は地球での感覚的にもっと早く落ちると思ってた
だからやっぱり月面での実験映像なんだなーと
スマホとかもっと勢いよく落ちる感じしない?
54. 匿名処理班
※49
よくわからないことに知ったかで答えることを「嘘つき」ということを小学校で学ばなかったん?
55.
56. 匿名処理班
ちなみに、この鳥の羽だが……。
月着陸船『ファルコン』にちなんで、隼の羽だったらしい。
57. 匿名処理班
>>56
こういうの好き
さすが宇宙飛行士