
image credit: Lana Sator
ロシアを縦断するウラル山脈の西側にカマ川が流れている。この川はいずれヴォルガ河に合流し、カスピ海へ向かう。そのカマ川の西岸には、ベレズニキという町がある。が、近年、この町ではSFのような事態が起こっているのだ。
宇宙人が襲来したわけでも、町の人がゾンビ化したわけでもない。もっと地味だが、それは着実に進行している現実なのである。
ベレズニキの町は、徐々に水に沈んでいっているのだ。
広告
川沿いの鉱山町
ベレズニキの人口は15万人を超える。この町ができたのは一世紀近く前、ソビエト連邦の時代だ。当時の政府には、ここに町を造りたい理由があった。その理由とは、カリウム塩の鉱山である。鉱山で働く労働者と、その家族の暮らす場所として、ベレズニキの町がつくられたのだ。
町が建てられた場所は、採掘中の鉱山の真上に当たる場所だった。危険な話に聞こえるが、当時のソ連では普通のことであり、実際に何十年も何の問題も起こらなかったのである。

陥没の始まり
しかし、2006年のことである。地下220m〜460mのどこかの地点で、水が湧き出したのだ。
image credit: Lana Sator
まずいことに、坑道の天井を支えている壁や柱は、水溶性の塩でできていたのである。塩が溶けるにつれて、町のあちらこちら、居住区や商業地区に見過ごせない規模の陥没が起こっている。「お祖父さん」と呼ばれる最大の陥没穴は、幅がおよそ400m、深さは200mを超える。鉱山への唯一の鉄道路線が、この「お祖父さん」に呑み込まれかねない状況だ。

image credit: Lana Sator
ベレズニキの鉱山では、全世界の10%に当たるカリウム塩を産出している。そしてもちろん、鉱山は町の経済の中心だ。閉山ということになれば、そのダメージは大きなものになるだろう。

image credit: Lana Sator
これからの対策は?
ロシア政府も状況を傍観しているわけではない。通常の調査に加え、ビデオ監視システムや、感震器、また、人工衛星による高度変化の監視など、高度な技術を投入して、陥没穴形成の予測に努めている。
image credit: Lana Sator
政府と採鉱会社の間では、ベレズニキの町をそっくりカマ川の対岸に移すべきか、という問題について協議されている。対岸は地盤が固いのだ。しかし、技術者たちは、陥没穴が形成される時期は終わったと保証する。坑道のほとんどが水で埋まったので、今後は新しい穴は開かないだろうとの見通しだ。

image credit: Lana Sator
陥没が始まってから、1万2千人程がベレズニキを去っていった。この地に残ることに決めた人々は、油断無く状況を見張っていることだろう。追記(2019/05/28)本文を一部訂正し再送します。
References: Amusing Planet など / written by K.Y.K. / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
アラル海ほどではないが、すべてがダイナミックだねぇ。
2. 匿名処理班
塩が水を吸ったんだな
3. 匿名処理班
>>坑道の天井を支えている壁や柱は、水溶性の塩でできていたのである。
一瞬「しお」って読んだけど、カリウム塩のことでいいんだよね?
4.
5. 匿名処理班
沈む町を見てエレメントハンター思い出した。
6. 匿名処理班
永久凍土が解けて地下水が豊富になった影響かも
7. 匿名処理班
観光客を呼ぼうよ
沈みゆく町ってフレーズもカッコいいし
8. 匿名処理班
対策ったって引っ越すしか無いんじゃないか?
9. 通りすがり
ソ連の時から環境問題は色々あったけど
今回は自然の力が強く影響してる物だと見える
山に降った雨がミネラルを溶かしながら海に下って集まりアルカリと酸が結合して塩(エン)に変わる
その海の水が一部の地域で干上がり地上で岩塩を取れたりラーメンに使うカンスイが取れたりする
多分そこもそうなんだけど
近くに川があったからいつか溶ける事が決まっていたのだと思う
坑道だけでなくその地域全ての塩を溶かすまで陥没が続いてもおかしくないのだが
カリウム塩の資源は既に堀尽くしていたのだろうか?
専門家が坑道が水で満たされれば止まると考えた理由が素人の私にはわからん
10. 匿名処理班
うーん、本当に災害が止まったのであれば良いのだけど…
こういう場合の政府見解は、最も被害が少ない場合の予想
な場合がほとんどだからねぇ?
もう数十年後に再検証すると、被害は進んでいるかもよ?
11. 匿名処理班
凍てつく直前のシベリア鉄道の車窓放映を年始にずっと見てたんだけど、けっこうな面積とゆうか、6割くらいは湿地帯が広がっている印象だった。ロシアの土地はほんとに開発は大変だと思う。
12. 匿名処理班
近い未来にセントラリアのようなゴーストタウンになりそう
13. 匿名処理班
まあ、湖が一つ増えたなんて、今まで人間がしてきた環境の改造に比べれば大したことでもないんじゃないの。
密林だったところに十年で高層ビルが立ち並んでる、という方が本当はすごいことよ。
感覚が麻痺してるだけでね。
14. 匿名処理班
>その理由とは、カリウム塩の鉱山である。鉱山で働く労働者と、その家族の暮らす場所として、ベレズニキの町がつくられたのだ。
>まずいことに、坑道の天井を支えている壁や柱は、水溶性の塩でできていたのである。
塩が水に溶けるのは分かり切ってるのに、塩の鉱山(変な表現だねw)の上に街を作った当時のソ連がバカだとしか言いようがない。
塩の洞窟はポーランドだったっけ、他の国にもあるはずだけど、こんなのは初めて聞いた。もしかしたら今後どんどん出てくるのかな。
15. 匿名処理班
グラウンドウォーカー…
16. 匿名処理班
こういう塩害もあるんだな…
まるで砂上の楼閣じゃないか
17. 匿名処理班
なんで「お祖父さん」なんだろう?
18. 匿名処理班
パリの石造りの建物はすべてパリの地下から切り出した石灰岩で作られているそうだ。結果、地下には大空間が広がりたくさんの柱が地表を支えている。ただし、手抜きで柱の間隔が広すぎるところが多数あり今でも柱を増やし続けている。
日本でも地下の採石場跡が陥没して大穴が複数開いたところがある。
19. 匿名処理班
これってもう掘れないのかな。水がきちゃうか?
20. 匿名処理班
※14
共産党国家だと上の人の言ってることが間違ってても逆らえないからね…
スターリンの指示で近くに鉱山がない場所に製鉄所作ったり
(スターリンのげっぷとかいう渾名で知られてるとかなんとか)とか
色々おかしな政策があるのよ
21. 匿名処理班
自業自得過ぎる
22. 匿名処理班
※7
廃墟マニアにはたまらないかも
ただ危なさそうだから近くで見ることはできないかもね
23. 匿名処理班
※14
何故かマイナス評価を食らってるけど、
わざわざ「水溶性の」と付けているところを見ると
「塩(しお)」(水溶性なのは言うまでもなく当たり前)
ではなく、※3が言うように「水溶性の塩(エン)」
(酸性の陰イオンとアルカリ性の陽イオンとの化合物)
ではないの? 塩(エン)なら難溶性もあるよ。
まぁ、カリウム鉱山なら
化合物の形態はほとんどが塩化カリウムだそうだから、
結果的に塩(しお)の亜種みたいなもんではあるが…。
24. 匿名処理班
日本でも岐阜県で亜炭鉱の廃坑が陥没したことがあったね
25. 匿名処理班
アラル海が復讐に来たのだ
26. 匿名処理班
>>21
鉱山の陥没や事故はよくある話
何でもかんでも自業自得で片付けるのは単なる思考停止
27. 匿名処理班
グーグルアースでみれるのかしら。
なんで溶けるのかはしらんが塩分濃度たかすぎて塩が溶けれないから
政府してはセーフ扱いなのかも。
地下水でたまたま陥没引き起こしたが貯水されなって流れるように減ったりするとやばいよな、農作物とか大気中に塩がまざるとかサビの原因になる?
28. 匿名処理班
掘った穴の体積分だけ陥没や崩落で埋まればこれ以上の浸食は止まるんじゃないか。採鉱地が広大な帯水層になるから操業再開は厳しいだろうけど…
29. 匿名処理班
いやー予想道理だったよ。
岩塩だと思ったんだ。
30. 通りすがり
>>27
現実では様々な事が起きますよ
アルコール度数10%を超えるとアルコールをエネルギーとして代謝出来る酢酸菌すら身動きが取れなくなりますが
果実酒を作ろうとして
ボトルの中をアルコール度数20%に保って居たハズなのに酵母菌の炭酸ガスの放出と見られる現象が起きる事は希にあります
考えられる原因は果実に天然の超アルコール耐性酵母菌がついていた事と
結露した水分がボトルの上に集まりゆっくりしたたりながら酵母菌を活動させていた事
果実酒用のホワイトリカーを誰かが飲んでその分の水を入れている為に計算が狂う
31. 通りすがり
>>28
掘った穴に坑道の柱 壁 天井 床を溶かせる物が流れ込んでいたとしたら?
塩化カリウムは0.1リットルで0度の水に対して28グラムも溶けるらしいが
20度では34グラムに変わるらしい
温度変換を繰り返すと何処かに6グラムの結晶が産まれて何処かの6グラムの塩化カリウムの柱を溶かしていても不思議ではない
6グラムの塩化カリウムの体積はおよそ3立法センチメートル
では坑道を満たせる体積の水に対してはどのぐらいの体積の塩化カリウムが溶けて温度変化に応じて生み出される結晶の体積と侵食される柱の太さはどのようになるのか?
この答えは平均的な数値を求める物と極端な物を求める物と2つ出てくるだろうけどどちらも侵食を続けると結論を出すと思う
32. 匿名処理班
採掘した後に他から持ってきた土や石で塞いだり出来ないのかな?コンクリートで塞ぐとか、採掘が終わった部分は補強していって穴を放置しないようにすれば地上や山に影響を与える可能性が減るかもしれない。費用がかさむからやりたがる業者はいないと思うから、結局は金の問題かな。
33. 匿名処理班
都心も陥没しているよ、フフフ。
34. 匿名処理班
めっちゃロマンある街だわ。
この池はやっぱ死海みたいに塩分濃度高いのかな。
35.