
bowie15/iStock
そもそも噂とは何なのか?学術的な意味だと「今いない人に関する話題」のことだそうだ。女性はうわさ(噂)が好きというイメージがあるが実際はどうなのか?人は一日にどれくらい噂話に費やしているのか?どんな噂の内容なのか?
アメリカ・カリフォルニア大学リバーサイド校の研究者による新たなる研究は、「噂」について詳しく調べた初めてのものである。
広告
そもそもうわさとは何か?
ち なみに、学術的な意味での”噂(うわさ)”とはべつに陰口を指しているわけではない。それは、ただ「今いない人に関する話題」のことで、良い話やどちらでもない話も含まれている。この意味でとらえた場合、噂をしたことのない人など絶対にいないということになる。なにしろ、会ったこともない有名人の話をしただけでも、それは噂になるのだ。
むしろ、噂をしないで社会生活を営むことのほうが困難だと言えるだろう。
人は1日にどれだけ噂をしているのか?
研究は、18〜58歳の被験者467名(女性269名、男性198名)を対象としたもの。携帯型の録音機を身につけてもらい、1日の会話のうち1割のみが録音・分析された。先述したとおり、今いない人に関する話を”噂”として計上。こうして集まった計4003の噂話を「良い噂」「悪い噂」「中立の噂」の3つのカテゴリーに分類した。
その結果、会話の内容のおよそ14パーセントが噂で、人は1日平均52分噂をしていることが判明した。

噂の真相
ほかにも色々わかったことがある。たとえば、一般的なイメージ通り、女性は確かに男性よりも噂が好きなようだ。ただし、それはあくまで情報共有としての中立な噂であって、陰口を言っているわけではなかったのだ。
むしろ、悪い噂をするのは、若い人たちに見られる傾向であった。
全体的に見れば、噂の4分の3は中立な噂で、有名人よりも知人に関する噂が圧倒的に多かった。
だが残り4分の1では、良い噂よりも悪い噂のほうが2倍も多かった。この点は、噂に陰口のニュアンスが漂うことと一致しているだろうか。
また低学歴・低所得の人たちは、高学歴・高所得の人たちに比べて、噂をすることが少ないことも明らかになっている。
で、最終的な結論は? ――誰でも噂をする、だ。
この研究は『Social Psychological and Personality Science』に掲載された。
References:UC Riverside study busts myths about gossip | News/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
低学歴の人らの方が陰口が少ないってのが意外。バイアスかかってた。
2. 匿名処理班
1日平均0分しか話をしていない私が通りますよ
3. 匿名処理班
噂に元を探れば恐れと不安じゃないのかな。予期できる危険を前もっと分析・共有なのかもしれない。
陰口言ってるから自分も言われそうって思うっていう人がいるけど、一部の人は自意識過剰で噂を悪口と思ってる人もいそうやな
4. 匿名処理班
情報って奴の正体の大部分は噂なんじゃないかと思ってる
諜報分野で言うところのヒューミントでも、噂の収集はなんか重要っぽいし
芸能記事なんかは噂レベルでも紙面に載ったりするし
って考えると1日52分はむしろ短いのかなって思ったりもするけど、隙あらば自分語りするワイの性癖も考慮したりすると、平均したらこんなもんかも知れない気もする(自分語り
5. 匿名処理班
※2
でも掲示板に書き込んだりするやろ?
6.
7. 匿名処理班
「噂」って言う字と「嘘」って言う字は似ている。
8. 匿名処理班
高学歴ほど情報通だから噂も多いってことかな
9. 匿名処理班
※4
52分、自分も短いと思った。
自分の会話の内容を少し振り返ってみたんだけど、「ここにいない人物に関する話」=噂と定義するならば、時間の長短は分からないけれど、割合で言えばかなりの比率になると思った。とあるスポーツ観戦が趣味なので、選手の話とかもよくするし。
噂って、「根拠が曖昧なままの情報を流す」ってことでもある気がするので、人物が登場しなくても噂話になりうるんじゃないのかなーと思うんだけど、その辺の定義付けがどうなんだろうとも思う。
例えば、国や経済の情勢についての話とか、気候変化についての話とか。
もっと身近な例だと、「○○は体にいいらしい」とかも噂の範疇に入りそうだと思うんだけど。その辺どうなんだろう。(今回は飽くまで「ここにいない人物に関する話」=噂と定義した場合の報告ってことなんだろうけど)
10. 匿名処理班
>>1
記事をよく読もう
必ずしも、噂=陰口ではないと書いてある
11. 匿名処理班
明後日の方向からこのデータを見てみる。
一日の会話量の14%が噂話で、実時間にすると52分。
つまり一日の全体の会話量が52÷0.14≒370分。一日に6時間以上会話する。
職種で分けると技術職とかだと平均の半分未満だとおもうから、営業職とかって一日9時間、起きてる時間の半分くらいは誰かと喋ってるってことだよね。すげー…。
12. 匿名処理班
この場合の噂は=情報交換になるのかな
「今いない人の話」なら、「目の前にいる人との対話時間」みたいなものとも比較してみたいね。
所得や学歴でアウトプットとインプットの差がどう出るのかな。
13. 匿名処理班
コミュニケーションの一つに過ぎないからな
興味なくても参加する日常
14. 匿名処理班
パップラドンカルメの噂・・・
15. 匿名処理班
人は、生きるために情報を収集する性質があるんじゃないか。他者と情報をやり取りすることで情報量を増やして、自分の置かれている社会的状況を有利にしようとしているのではないか。
16. 匿名処理班
一日中喋ってるような人が平均引き上げてるだけじゃないのか
17. 匿名処理班
※7
「口偏で、右側は画数が多い」
ぐらいしか共通点が無いように見えるが…。
それだったら、噌でも噛でも喘でも喋でも
他にいくらでも似ている字はあると思う。
18. 匿名処理班
※9
英語の「ゴシップ」は、人についてだけかな。
日本語の「噂」だと、他にも
ある程度広い範囲の人に流布されている
って要素も必要な気がする。
もしくは、たまたまその場の二人でだけ出た話題でも
他人の好評or悪評や秘密に関わるような話とか、
話題の種類はある程度限定されそうな気がする。
「今いない人に関する話題」といったって、例えば
帰宅後に母親と「あれ?お父さんは?」「まだ残業」
といった会話を交わしたとして、
それが「噂」かと言われれば、「え〜??」と思う。
「本当に残業なの〜? どっかで飲み歩いてるんじゃ?」
みたいな流れで盛り上がれば、「噂をしてた」でもいいが。
19.
20. 匿名処理班
※1
逆だわ低学歴のほうが人生苦労してるから他人に配慮するイメージ
高学歴の人って元々知性高いほうが嫌味な言い方好むし
努力すれば実る可能性高く成功するから努力しても駄目な人をバカにしがち
初めから勝ち組だと他の価値観を学ぶチャンス少ない
これは私の周りだと低学歴で攻撃的な人は含まれないし
高学歴だと二極に分かれるけど共通するのは他の価値観を理解できない人が多いってとこかね
21. 匿名処理班
※1
品性の問題ではないから 単に情報量が少ないとか 推測したり想像する能力の問題だと思う
22. 匿名処理班
なんの結論なんだこれ?
せめて進化心理学者のロビンダンバーがやってるように、噂という行為の生物学的効用くらい示せよ。ただのデータだけじゃなくてさ
ちなみに霊長類のグルーミングによる社会構築と同盟形成のための行為、無意識の社会ゲームの一環だって判明してるからね