
この日を晴れ晴れしく迎える為、ノウルーズが近づくと、イラクの人々はラグを外に干して叩き、一年の埃をとる。
だいたい3月20日前後が休日になるが、さまざまな祝賀儀式や伝統行事で何週間も祝う。
ノウルーズを祝うため、米国議会図書館が初めて、珍しいペルシャの写本、リトグラフ、13世紀にさかのぼる書物155点をオンラインで利用できるようにした。
広告
歴史的に貴重な写本や書物の数々
『イーリアス』や『オデュセイア』のような、イスラム前のペルシャについての叙事詩『シャー・ナーメ』や、タージ・マハールの建設を監督した17世紀のムガール帝国皇帝、シャー・ジャハーンの生涯を描いた文献、さらに、宗教、哲学、科学についての写本もある。
ジェームズ・スキナーの本より、インドの生活について。外科医がアヘンを使って患者の脚を治療しているところ。アラビアやトルコの歴史があったこともあり、さまざまな言語で書かれているものもある。この広範囲なコレクションの多様性は、これらがいかに国際色豊かだったかを示している。

『Ghazalīyāt-i shaykh Saʻdī』という本からの写真。古いペルシャの詩の抜粋がおさめられている。
image credit:Library of Congress
ペルシャの様々な地域性を見ることができる
「今日のわたしたちは、ペルシャとイランは同じだとインプットされているが、このコレクションを見てもらえば、さまざまな地域性があったことがわかる」と言うのは、議会図書館のアフリカ・中東地域担当専門家、ヒラード・ディナヴァリ。「これは同種均一のものではなく、インド、トルコ、中央アジアなど、さまざまな地域色が影響している。さまざまな民族の多様な人々が、この伝統に貢献している」
このコレクションの多様性をひとまとめにしたひとつの例がある。19世紀始めの英軍中佐で、アングロインディアン(インド在住の英国人)のジェームズ・スキナーによる、『History of the Origin and Distinguishing Marks of the Different Castes of India』だ。
この本は真の意味の文化の融合だと、ディナヴァリは言う。ほぼ3分の2が、ヒンデゥ・インドに特有の部族、伝統、職業などについて書かれていて、インドで語源的につながりの深かったペルシャ語で書かれ、厳選されたイラストブックの中ではあまり取り上げられなかった、一般の人々の日常生活も扱っている。

スキナーの本に出て来る動物使い。彼はペルシャ語で自伝も書いている。
image credit:Library of Congress, African and Middle East Division, Near East Section Persian Manuscript Collection
後世に歴史を残す。書物のデジタル化プロジェクト
コレクションのほとんどは、1930年代に美術商のキルコー・ミナシアンから図書館が取得したものだ。デジタル化が始まる前の2014年には、展示するには脆すぎる材質の写本に特別に重点をおいて、40前後のアイテムが展示された。
このデジタル化プロジェクトは、ほぼ終わっていて、あと15ほどの写本を残すだけになっている。これらをすべてまとめるアイデアは、過去と現在をつなぐのに大いに役立つだろう。
「わたしたちがやろうとしていることは、昔の写本を通して、ペルシャ世界の書き物の伝統を展示するだけでなく、それらを現代世界に持ち込むことでもある」ディナヴァリは言う。
「古代の遺物や骨董品のように見せるのではなく、それが現代にも続いているという継続性を示したい」


References:1,000 Years of Literary Tradition in Rare Persian-Language Manuscripts Now Online at Library of Congress | Library of Congress/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
魔法少女のペルシャじゃない
3. 匿名処理班
ペルシャの武器の資料として素晴らしい
4. 匿名処理班
たぶんミニチュアブックじゃなくてミニアチュールの本じゃないかな
5. 匿名処理班
千一夜物語をふすまの隙間から見た思ひ出
6. 匿名処理班
歴史的に貴重なものっていうのは置いといて、
絵だけを見るとそんなに上手ではないよね。
写実的というよりは抽象的な絵だけど、個人的には日本の方がいいな。
7. 匿名処理班
馬が青いのはなんでなの?そういう品種がいたの?
それともただ単純に絵として黒い馬を書いちゃうと塗りつぶれちゃうから青で描いてるだけなのかな。
8. 匿名処理班
>>7
馬の口くつわが青銅製でそれを舐めながら育って毛並みに青が現れる、ワザとそうしてたのか偶然なのかはわからないが、歴史的にも多く現れる事から、そういう風に育ててたのかもしれない
9. 匿名処理班
>>6
構図の問題だね、おそらく文字文化でその補足としての挿し絵的なものだから絵画というより説明図だから、そこまで構図にはこだわってないのか、文化がないのかだろうね
10. 匿名処理班
ペルシャ人は今のイラン人とは全然違うからな、
11. 匿名処理班
西洋が中世の暗い時代に、アラビアは文明が花開いていたからね。とても繊細で華麗な文化という気がする。