
国連によるとおいしくいただける虫は1900種類以上もあり、中でもタランチュラやミルワーム、カメムシ、コオロギなんかはおすすめのようだ(関連記事)。
そんなわけで、日本の一部地域ではソウルフードとして根付いている感もある昆虫食だが、装いを新たに、全国区として登場だ。
地球環境に優しいエコ食材&スーパースローフードとして知られるコオロギ100匹を練り込んだ「コオロギうどん」である。
広告
健康成分が豊富な「コオロギうどん」がナウオンセール
3月25日、バグズファーム(BugsFarm)から新発売される「コオロギ100匹が練りこまれたうどん」。食べやすく粉末にしたコオロギを日本人に馴染み深いうどんに加え、昆虫への抵抗を減らした昆虫食初心者にもよさげな商品だ。

「コオロギ100匹が練りこまれたうどん」1袋(200g)には平均重量の100匹分に相当する粉末コオロギが含まれているらしく、つまり栄養満点ということになるだろう。

姿コオロギの薬味をトッピングすれば昆虫食っぽさがアップ
食べやすい昆虫食ということで、これならチャレンジできるかも!と思った人も多いはず。だがしかし、コオロギ感が欲しい。という人もいるだろう。そんな人にうれしい配慮!
自動的に付属する姿コオロギの薬味をトッピングすればコオロギ度アップ。ああ、今自分、昆虫食最前線!っていう臨場感が味わえる。

「コオロギ100匹が練りこまれたうどん」はバグズファームの公式サイトから購入でき、価格は580円(税抜)。
References:PR TIMES / バグズファームなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
またイギリスか
2. 匿名処理班
虫に毛嫌いないのでちょっと食べてみたい
日本でもラーメンにするところあるしエコと環境問題で
もう少し増えてほしいな
3. 匿名処理班
うど…ん……?
蕎麦じゃなくて?
4. 匿名処理班
昆虫食はやってみたいけど、見た目と言うより、寄生虫とかが怖くて出来ないイメージがある。
実際は魚とかエスカルゴとかのほうがリスク高いような気もするけど。
5. 匿名処理班
世界の食糧問題の解決策の一つが昆虫だって記事を見たことある。
そのうち品種改良で、栄養価が高いコオロギとか肉厚なコオロギとか誕生するのかな…
6. 匿名処理班
ナニコレ?
何かの罰ゲーム?
7. 匿名処理班
魚のすり身と同じように、練り込まれたら意外と文句でないと思うけど、なぜ原材料を生でトッピングした…
8. 匿名処理班
気色悪い
9. 匿名処理班
コオロギは独特の匂いがあるから乾燥したのを
温かい汁に入れると臭いが気になりそう。
※4
昆虫は基本的に火を通すので寄生虫の心配は
ありません。むしろ、寄生虫を心配すぎて火を
通しすぎて味がなくなることも多いです。
10. 匿名処理班
エビやカニと変わらん
見た目以外は
11. 匿名処理班
うげおぇ〜。
虫自体は苦手じゃないが食べるとか考えられん・・・
普通の食べ物あるうちはそっちを食べるよ。
12. 匿名処理班
ああ、一見蕎麦っぽいけどうどんなのは、そば粉が含まれてないからか。そして蕎麦っぽい色合いの正体はコオロギパウダー、と……。
まあでも、将来のこと考えれば人類は少しずつ昆虫食に慣れていくべきなんだろうね。
13. 匿名処理班
最悪
14. 匿名処理班
エビの尻尾は絶対食べるし、足とかも結構食べるんだけど、なんか虫は駄目だな…似てると思うのになんでだろ…
15. 匿名処理班
要はタンパク質と脂質と炭水化物を作り出せばいいのだから
昆虫食にこだわる必要がない
化学合成で作ること考えろよ
昆虫食なんて昆虫の代謝が必要なだけ効率が悪い
しかも加工も大変だ
16. 匿名処理班
姿コオロギを指してるおどけた矢印が腹立つww
17. 匿名処理班
エビとかもよく見ると気持ち悪いしね
慣れだね
食料問題解決には必要になってくるんだろな
ビジネスチャンスもありそうだ
18. 匿名処理班
俺はだめだなぁー虫ちゃんは…
でも、100年後色々と改良されて栄養食になる可能性はありそう。
19. 匿名処理班
薬味なしなら食べてみたいけどなあ
20. 匿名処理班
虫の中でもコオロギってすごくおいしいらしいね
21. 匿名処理班
イナゴの佃煮とかもあるんだし
コオロギくらいなら別にどうってことないが
わざわざ形状を残す意味もないだろとは思う
22. 匿名処理班
見た目で虫ってわからなければいけそう
23. 匿名処理班
イナゴを食べられる人ならコオロギもクリアーできるだろう。
24. 匿名処理班
ムリムリムリムリムリムリムリムリッ!
25. 匿名処理班
パ、パルモたん・・・
閲覧注意書いて・・・・(;Д;)
26. 匿名処理班
食わない合理的な理由は無いが食いたくねえな
というか薬味無けりゃまだ食う奴出るだろ
なんでわざわざコレが練り込まれてますよアピールすんねん
その視覚情報はいらん
27. 匿名処理班
ああ 惜しいな 蕎麦だったら...(冷汗)
& こおろぎは`73
28. 匿名処理班
クマ姉が食材に選ばないという事は
色んな意味でお察しだよね。
昆虫食は理論値を満たすだけで
人間の味覚や生理的嫌悪などの要素を
一切考慮し忘れたデータ主義食材。
「1+1=2とは限らない」という言葉を
見事に示した料理というか課題というか。
29. 匿名処理班
※25
食レポも期待してます
30. 匿名処理班
ごめん、無理(涙)
薬味で元の姿が分かっちゃうだけに無理。
31. 匿名処理班
コオロギは馴染みがないからな
イナゴとかざざ虫を練りこんだほうが需要があると思う
32. 匿名処理班
本質的にはエビと大体同じだけど、精神的な面でのこの差はなんなんだろうね…
33. 匿名処理班
日本では昆虫を食べなくても栄養あるものはたくさんあると思うの
34. 匿名処理班
※28
普通においしく食べてる国や地域も沢山あるんですが……。
単に自分が受け入れないってだけでそういう書き方はどうかと
35. 匿名処理班
ついにこの時代が来たか
36. 匿名処理班
麺が茶色い・・・
37. 匿名処理班
かき揚げにしてもらえば虫もいけそう
やっぱり姿がいかんのだわ
38.
39. 匿名処理班
海老も緑や土色の虫に近い色にすると食欲が一気になくなる
40. 匿名処理班
生き物としてはエビと大差ないのだけど
理屈を伴わない恐怖心や価値観の刷り込みが元になった忌避感があるから
都市部の人は特に子供の頃からの食育をしないと厳しそう
日本の一部地域では食材になっているし
外国に行けば屋台で取り扱われてる低コスト食材だけど
忌避感がある人相手に売ろうとすると余分な加工かコストになるのも難点だね。
41.
42. 匿名処理班
※4
食用のコオロギは工場で衛生的に飼育されているから心配スンナ。
俺の感想を言わせて頂ければ、コオロギのフライは、空豆のフライと似てて美味。
最近はドンキホーテでも売ってるね。
43. 匿名処理班
>>28
>>人間の味覚や生理的嫌悪
この2つは主観と育った文化に非常に左右されるので
あなた個人の感覚が絶対でないことは覚えておいた
ほうがいいと思います。
私個人の感想としてはタランチュラの唐揚げは、
川海老の唐揚げに煮た味ですが、より凝縮された味が
してずっと美味しいですよ。
44. 匿名処理班
>>7
昆虫感が欲しいんだよおお
45. 匿名処理班
>>13
マリーしゃん
46.
47. 匿名処理班
爬虫類の餌にしてるけど、コオロギよりイナゴやデュビア(海外のG)のほうが美味しそうだと思う。
48. 匿名処理班
あれっ、意外とおいしそうだ
49. 匿名処理班
飛蛬がどうしたと?
50. 匿名処理班
子どもの頃から当たり前に食べ慣れてたら何も問題なさそうだなら、
未来では「食べ物の好き嫌いしないように」
と年配者が子供に怒られる時代がくるかも?
51. 匿名処理班
カマドゥゥマとか自虐自傷すっから怖いわー
ジャンプして脚もげたり((( ;゚Д゚)))ガクブル
52. 匿名処理班
ひいいいいいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃっっっっっっ
53.
54. 匿名処理班
ゴキブリにしかみえません!!
55. 匿名処理班
近い将来、慢性的な食料不足のせいで、コオロギうどんすら高級食になるんだろうな(泣)
56. 匿名処理班
いつから虫は食べれないとか気持ち悪いって刷り込みがされちゃったんだろうね
アフリカみたいに子どもの内から食べてれば抵抗なくなると思うんだけど
高たんぱく質ならいいじゃん
57. 匿名処理班
う〜ん、べつにうどんに練りこまんでも・・・
うどんとして食うなら、麵自体はそのままでコオロギのかき揚げかなんかを乗せたほうが美味そう。
半生はちょっと勘弁だが、一度干しエビみたいに干してから使えばなんら違和感なく食えると思う。
ほぼイナゴの佃煮や串焼きみたいなもんだし、東南アジアじゃ当たり前の食材だしね。
58. 匿名処理班
胃に入るのはいいんだけど口に入るとか歯に挟まるとか考え始めると無理
サプリにしてくれ
59. 匿名処理班
姿を見せる必要は無くない?って思う
でもタランチュラはすごく興味がある
60. 匿名処理班
日本の都会で育った私にはムリ〜〜〜〜〜〜ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
昆虫を食べる前に草とか、その他の選択肢があり、それも手に入らないってんなら断食でいいわ。
酵素ジュースだけで3週間いけたし。
虫さんは…勘弁です〜〜
61. 匿名処理班
姿そのままはどうしても先入観で抵抗あるから薬味は遠慮するけど、うどん自体は食べてみたいな
ただ、継続して食べるかどうかは結局味とお値段の問題だから、昆虫食の必要に迫られなければよほど気に入らない限りはもう結構ですってなるだろうな
62. 匿名処理班
食べたことないので評価はできないけど
「コオロギ粉を練り込んだら こんなにおいしくなりました」ではなく
「虫嫌いの人でも食べやすいようにしました」だったら残念
うん まず食べてみないことには何も言えないですね
63. 匿名処理班
>>15
タンパク質、脂質…と一口に言っても構造のバリエーションは沢山
少ししかいらないものまで全部合成するのは大変よ
64. 匿名処理班
普通に姿のまま佃煮で食いたい
65. 匿名処理班
>>1
読んでないでしょ(笑)
66. 匿名処理班
イナゴの佃煮とミルワームの揚げ物までなら無理なく食べられる
67. 匿名処理班
トッピングが完全に蛇足で草
68. 匿名処理班
※59
タイとかでは素揚げにして食べるみたいね。
カニの唐揚げみたいな味だってさ。
特にお腹はカニミソそのもの、なんだとか。
69. 匿名処理班
コオロギってGに似てて無理だろ
あと凶暴で噛み付いてくるし
うどんに練りこまれても無理
70. 匿名処理班
慣れなんだろうけど色がね。。
せめて白かピンク色なら。。
71. 匿名処理班
誰しも、幼少期には「食わず嫌い」が多少あるもの。その後美味だとか効能だとか後学習で理解して克服していく。昆虫は(我々大人にとっても)まだそういう対象だと思う。
いまは既存の食材が否定されたわけではないので、まずは昆虫の中でも「既存の食材越え」の効能、美味のものを丹念に見つけて世間に紹介する段階から少しづつ始めていくべきだと思う
72. 匿名処理班
将来これしか食うものなくなりそうだし今のうちに慣れとかなきゃって思いもするけど
ごめん無理だわ…トッピングよりもうどん本体が無理。うどんにあるはずのないザラザラブツブツがあるじゃん
口に入れるたびザラっと食感があってそのたびコオロギの粉末か…て思い出しながら食うんだよ?
絶対無理だ。ていうかうどんじゃなくてソバって出したほうがまだ抵抗感薄まるんじゃないか?
ソバは元々ザラザラしてるんだし
73. 匿名処理班
トッピングは無理だけど食べてみたい
臭みとかないのか気になる
74. 匿名処理班
イメージだけど、コオロギ食べると弦楽器が上手くなりそう。
75. 匿名処理班
※72 ソバの麺はザラザラして
なかったと思うけど。。。
でも気持ちはわかる。
食事してて口の中でジャリってしたら、
「わ、砂か!」って頭が反応するもん。
※70 爬虫類のエサ用コオロギは、
かなり白に近いよ。
76. 匿名処理班
知らないで食べ続けてるカイガラムシの着色料とかあるのにね
慣れだよ慣れ
77. 匿名処理班
※59
酸っぱい(ダー)
78. 匿名処理班
滋養強壮でマカみたいな成分が濃縮されていたら買うw
身体に良い事ばかり、かつ粉末状にして原型が分からなくて既存の滋養強壮食材より安ければ需要は絶対あると思うぞ
79. 匿名処理班
※68
タイに行くといろんな昆虫食を試すんだけど、カニと同じというほどではないかな
調理してから時間が経ってたり味付けの問題はあると思うけど全般的に食感はよくないね
タガメ以外の昆虫は肉っぽい部分が少ないよ
80. 匿名処理班
※7
踊り食いじゃないだけマシだと思うしか
81. 匿名処理班
トッピング無しなら食べてみたい
82. 匿名処理班
イエコオロギは鶏よりも遥かに安いコストで生産できる
30年後は庶民の主要蛋白源になってそうだな
83. 匿名処理班
※79
おお、タランチュラ食経験者か!
すごっ!
クモでいえば、そこらにいるジョロウグモのお腹は茹でた枝豆の味がするそうだ。
昆虫食界の大御所/内田さんが、阿佐ヶ谷で月一くらいで試食イベントやってるね。
もう10年以上。
だいたいが「定評」のあるスズメバチの幼虫・セミの幼虫・カメムシ(スパイスとして)とか本記事のコオロギあたりがメインだけど(味というより量を手に入れられるから、みたい)。
あとイチオシはカミキリムシの幼虫、お奨めはサクラ毛虫なんだそう。
しょちゅうイベントやってるんで興味はあるんだけど、なかなか一歩が踏み込めないでいる。
参加費、地味に高いし。
最近じゃ、農学系や獣医系の学校の学祭でもよく昆虫食体験イベントやってるな。
無菌養殖されたハエの蛆虫を素揚げして一塩したものを試したけど、まんまスナック菓子だった。
ライスパフそっくり香ばしいだけで別に臭みもなくて、子供に大人気だったね。
84. 匿名処理班
※83
いやいや、昆虫じゃないのはサソリくらいでタランチュラは食べてないですよ
タランチュラは肉が多そうできっとうまいと思うので今度試してみたい
昆虫全般に言えるのはキチン質の外殻は硬くてうまくないですが、それがない幼虫とかサナギは食べやすいですよね
85. 匿名処理班
どうして虫の形を残す方向で調理するのか?それが昆虫食が広まらない最大の理由だと思いますが
86.
87. 匿名処理班
コオロギと分かると尻込みするけど「魚粉を練りこみました」とか言われたら問題無いかも。昆虫は高タンパク低糖質だし抗原タンパクで医療分野でも期待されてる。
炭水化物オンリーの素うどんよりバランス取れてるし糖尿にならんかもね
ダイレクトトッピングはまだ多くの人が慣れてないから厳しいw
88. 匿名処理班
昆虫食よく食べるからぜひ買いたい。普通にうまそう。次はワームでやってほしいな。
89. 匿名処理班
トッピングはいらない・・・
でもエビみたいなもんだろうし味は悪くないかもね
あとこれはうどんじゃなくて蕎麦
90. 匿名処理班
※28
文化交流で欧州人に和食出した時
ほうれん草の上にシラス乗っけたら「虫が乗っている!」と騒がれて
説明した後も一切口付けなかったという話を思い出した
自分が受け付けないからって人類代表になっちゃめーよ