
image credit:Eat grub
来たるべき食糧難に備え、貴重なタンパク源として注目を集めている食用昆虫。他にも食物繊維やオメガ3、鉄分、ビタミンが豊富で次世代のスーパーフードと言われている。国連も「虫を食べるといいよ」とバックアップしているほどだが(関連記事)、イギリスでは大手スーパーチェーンが販売に乗り出したようだ。
イギリスで1200店舗以上を展開するスーパーマーケットチェーンのセインズベリーズ(Sainsbury's)がこのほど、イート・グラブ社(Eat Grub)の「スモーキー・バーベキュー・クランチ・ロースト・クリケット(Smoky BBQ Crunchy Roasted Crickets)」の取り扱いをスタート。
イギリスのスーパーマーケットチェーンで食用昆虫が販売されるのは初めてのことだそうだよ。
広告
食用昆虫をスーパーで気軽に買える時代が到来
Sainsbury’s to launch its new barbecue-flavour roasted crickets range on Sunday becoming first
11月中旬より、セインズベリーズの250店舗で販売がスタートした「スモーキー・バーベキュー・クランチ・ロースト・クリケット」。
カリカリにローストしたコオロギをバーベキュー風味に仕上げたもので、豊かな風味と食感を楽しめるだけでなくタンパク質がたっぷりと含まれているとのこと。
食べやすい小袋サイズとなっており、価格は1袋約217円。おやつとしてそのまま食べるのはもちろん、タコスやサラダ、麺類にトッピングしてもおいしいそうだ。

image credit:Eat grub
バーベキュー味のコオロギをおやつ代わりにポリポリ
セインズベリーズのレイチェル・エアさんは、昆虫食はもはや奇妙なものではなく、消費者はこの持続可能なタンパク源に興味を持っているはず。昆虫食への関心が高まる中、イギリスで初めてそれを取り扱うスーパーマーケットチェーンであることに喜びを感じると語る。
また、イート・グラブ社のシャミ・レイディアさんは、
世界中で20億人以上が食べているといわれる食用昆虫。とてもおいしく、素晴らしいおやつであり料理の素材であることは見過ごされるべきではない。ヨーロッパにもこの事実をもっと広めたいとコメントしている。

image credit:Eat grub
これまで、専門店や専門のオンラインショップではもちろん購入可能だった食用昆虫だが、一般的なスーパーマーケットでも買える時代になりつつあるわけだね。ちなみにこの商品は日本でもネットから購入可能だ。バーベキュー味はなかったけどチリソース味があったよ。1袋648円(9g/42kcal)となっている。
Eat Grub クランキー ロースト クリケット ペリペリ
日本でもコウロギの粉末入りプロテインバーが発売!
日本でも最近、コオロギ由来のプロテインバー「BugMo Cricket Bar(バグモクリケットバー)」のネット販売が始まった。
昆虫食ベンチャー株式会社「BugMo」が開発した商品で、オンラインの他ジムやフィットネススタジオで販売される。抹茶味とチョコ味があり1本500円。
現在はオープン記念で10%オフセール中につき2本882円で購入できる。
BugMo Cricket Bar(バグモクリケットバー) イギリスのやつはそのまんまの形状なんだけどポリポリとスナック感覚でいけそう。手元さえ見なければ。日本のは粉末なので抵抗感はまったくないのかも。
References MSN / prtimesなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なんかこうコーティングされてて虫感がなければ食いたいんだけど。これはどうなんだろ
2. 匿名処理班
虫を食らうくらいなら餓死を選ぶ
3. 匿名処理班
世界中の食料が尽きたら食べようかなと考えるレベル。今はわざわざ食べようとは思わない。
4. 匿名処理班
ちりめんじゃこにはイカやタコの稚魚が入ってる。けど、それを異物と騒がない。
(むしろ他に何が入ってるか探しちゃう)
が、コオロギにコオロギ以外の昆虫が入ってたらそれを「異物」と言っていいのだろうか・・
気になる。
5. 匿名処理班
家畜用飼料を全て虫に置き換えるべき
6. 匿名処理班
昔から虫の唐揚げと蠍の唐揚げ、芋虫の揚げ焼きはカリカリで美味しそうと思っている
是非食べたい
7.
8. 匿名処理班
大豆でタンパク質の代用の方が虫を繁殖させるより効率的だと思う
9. 匿名処理班
見た目がね…
10. 匿名処理班
昆虫食……頭をもいでいれば、まぁ…?って思ったけど、やっぱ見た目への不安感が払拭出来んな……
海老は良くて虫はダメって自分でも意味わからんけど、それでも嫌なんだよなー
海外の人がタコとかイカとか「美味いって言われても無理!」ってなるのは、こういう心理なんだろうなー
頭の中でホラーフォルダとかグロフォルダと同じ場所に入れちゃってるというか。
栄養ありそうなのは分かるのにー……
11. 匿名処理班
形そのままはちょっと...
まだそういったゲテモノ扱いで話題稼ぎする必要があるのは残念な所
プロテインバーみたいに食品としての有用性をアピールする方向で広がってほしい
家畜の効率の悪さは本当に地球規模の危機だからね
12. 匿名処理班
「食べるといいよ!」っていわれてもねぇ…
むかし渋谷のスーパーでワニとカンガルーの肉が売ってて腰が抜けたわ
やっぱり心の準備がいるわねぇ…スーパーだもんね
13. 匿名処理班
原型をとどめるなと何度言えば…
14.
15.
16. 匿名処理班
論理的には昆虫食は良いことなのはわかるけど、何十年も食べ物として見てないものを食えと言われても食えないよね...
17. 匿名処理班
新しいアレルギーが見つかりそう
18. 匿名処理班
映画「スノーピアサー」のゴキブリプロテインバー思い出した
19. 匿名処理班
カワリモノ好きなので十分食える
将来的には肉無しハンバーグとかふりかけなど
各種の食材になって普通の食材になる日もそう
遠くないと思う
20. 匿名処理班
はじめての人にはバンブーワームとかのほうが
食べやすいと思う。ビールのおつまみに最高よ。
21. 匿名処理班
長野出身だから平気。
普通に蜂の子(成虫・さなぎ・幼虫)、イナゴ、蚕のさなぎ、ざざむし(水生昆虫おもに蜻蛉の幼生)がスーパーで売ってる。
ただ昆虫を食べる場合、コウロギとか「何食べてるか怪しいのは食べない」んだけど…
イナゴは稲科の葉、カイコは桑(さなぎの段階で腹が空になる)、ざざむしはコケとか他の昆虫を食べてる
怪しいのは蜂、小型のやつアシダカは花の蜜だが、スズメバチは肉食、蛙が好きらしいが猫の○○も食べる。
だからあんまり大きいやつは食べないようにしてる。
このコロロギはエサを限定してるはず、そうでないとコストや生産性が成り立たない。
だからコロギギが入っていても安心、コギロギはイナゴに近い味がすると思う。
これからはカッパ海老せんみたいなモノが出てくれば日本でも普及するはず。
でもコオロギの頭は固いので外してね
22. 匿名処理班
一食あたり何匹食うんすかねぇ
23. 匿名処理班
祖父母の家では食べてた(イナゴの佃煮作る家)のに
自分は全く受け付けないんで小さい時からの慣れの問題だよね多分…
見た目だけなんとかしてくれれば挑んでみたくはある
24. 匿名処理班
コオロギ自体に味はなく粉末の味になります
25. 匿名処理班
これ食べた次の朝、自分の姿も・・・
26. 匿名処理班
せめて食べやすい見た目に加工してくれんかね
27. 匿名処理班
火星で繁殖できるものなら昆虫はタンパク源となり、普通に食材になる日が来ると思ってる
28. 匿名処理班
長野県民「やっと時代が我々に追いついてきたか・・・」
29. 匿名処理班
この間、某イベントでいただいたけど、普通に美味しいスナックの味だったよ。見た感じ形状は残るので、慣れるまでは抵抗あるかもしれない。バーもいただいたけど、多少虫の香りがするごく普通のシリアルバーだった。気軽に買える場ができるといいなと思う。
30. 匿名処理班
イナゴは普通に旨いが 蜂の子は微妙だったなb
31. 匿名処理班
ソイレントグリーンやな
32. 匿名処理班
20億人も!?長野県人も含めて!?
33. 匿名処理班
俺は穀物と肉と野菜のままでいいや
蟲は死んでもいやぢゃ。
34. 匿名処理班
たのむから練り物にしてくれないか
35. 匿名処理班
先入観がなければ虫って日本人の好きそうな食べ物なんだけどな
エビとか好きだろ?
36. 匿名処理班
へぼ飯くらいなら平気で食えるけど、見た目がまんまアレだから食べられない人が多いんだよね…
37. 匿名処理班
人気Youtuberとかに実食宣伝とかしてもらったら罰ゲームアイテムみたいな感じで普及しそう
38. 匿名処理班
普段日本人に昆虫食が馴染み薄いのは「これを食べてしまったらもう次はない」「最後の蛋白源として温存すべき」という本能的なブレーキが働いてるからじゃないだろうか?あるいは飢饉の度に刻まれた世代を超えた記憶というか教訓というか
昨今話題になる機会が増えた、ということはついにブレーキを外す時が来てしまったということなのか、そんなものがあればの話ではあるが
39. 匿名処理班
むしろ罰ゲーム以外に使い道あるの?
40. 匿名処理班
まだまだ高いしなぁ、代用品を高い金払ってまで食べたくはないよ
41. 匿名処理班
昆虫を中間宿主とする寄生虫が体内に入る可能性は無いのだろうか?
加熱処理が十分ならイケそうだが・・
42. 匿名処理班
ちゃんと美味しくつくってあるなら、ふつうに旨いのでは?
同程度に旨いのであれば、海老が食えて、虫が食えない理由は無い。
43. 匿名処理班
自分は純粋に美味しいかどうかだけが問題だな
美味しければそれでいい
44. 匿名処理班
すまん。今は食べない。絶対食べない。小学校の頃皆んなで採集したイナゴを佃煮にして。でもう味からして食感からして無理だった。すまんな。まだ食べ物あるから絶対食べない。
45.
46. 匿名処理班
>>17
甲殻類アレルギー持ちは昆虫食はしないほうがいいとは言われてるよ。カイガラムシのコチニール色素もアレルギーがある。
まだ見つかってない虫アレルギーは確かに発見されるかもね。
47. 匿名処理班
見た目が…やっぱり怖くて食べられそうにないなあ…。味に興味はあるけども。
やっぱり虫は苦手だ…。
虫が食べれる人は世界に本当にまともな食料なくなったときに逞しく生き延びそうだね。
私みたいな軟弱者はすぐ野垂れ死ぬだろうな。
48. 匿名処理班
エビみたいなもんだと思えば・・・やっぱ無理
49. 匿名処理班
ドンタッチマイバッタ
50. 匿名処理班
イナゴとか蜂の子とか田舎で集めて、ばあちゃんが料理してた。だけど、食べられなかった。虫も生きてるのに、かわいそうと思ってしまったからだ。肉と違ってそのままの形になってるせいか・・・。
51. 匿名処理班
高タンパク低カロリーなんだよね、しかもビタミンミネラル鉄分アミノ酸等の生命に必要な栄養素もすべて揃ってる完全食なんだってね、虫って。
52. 匿名処理班
とりあえず粉末にしてハンバーグや焼き菓子に混ぜるところから徐々に浸透させていくのがいいと思う
53. 匿名処理班
うう、人類のために良いことだとわかってるのに、まったく食べたくならない。
昆虫食が一般的になったら、こんどは中国あたりから悪徳な養殖業者の不潔なコオロギが出回りそうで怖い。
54. 匿名処理班
※46
>コチニール色素
ウチの子が小さい頃に糖衣系のカラフルな駄菓子で湿疹出てたのってそれか!
55. 匿名処理班
コオロギの佃煮とかハチの子とか食べれる国だから日本も割といけるかもね 虫平気だから自分も食べてみたいな
56. 匿名処理班
虫はほとんどGと同じと思ってるからとてもじゃないけど無理
57. 匿名処理班
今んとこ安くもないしメリットが無いな
58. 匿名処理班
日本には元々、イナゴの佃煮というのがある。
美味しいのはわかっていても、イナゴの姿そのままなので食べられない。
あと、ザザムシ(孫太郎虫)の焼いた奴
というのも、子供の疳の虫を治すのに良いとかだけど、その姿がムカデに似ていてイナゴより酷いよね。(笑)美味しいらしいけど。
59. 匿名処理班
余計なフレーバーはいらない、塩振るだけにしてほしいな。
60. 匿名処理班
完全に虫の姿をなくして欲しい
形成肉のように、形成虫的な
61. 匿名処理班
イナゴの佃煮大好き
もっと気軽に安く買える世の中が来ると嬉しいなぁ
62. 匿名処理班
今のうちから昆虫食に慣れておかないと将来が大変だよ
63. 匿名処理班
見た目だけなんとかしてくれればなぁ
64. 匿名処理班
小さい頃はイナゴの甘煮を食べていた
足の感触があまり好きじゃなくて自然と離れたけど、正直味もあんまり…
苦いとかではないんだけど説明しにくい食べにくさがあった
65. 匿名処理班
※21
凄く参考になるコメントなんだが、
後半のコロロギ辺りからどうしたのだ
66. 匿名処理班
>>64
俺は足が1番好きだった
味もいわゆる佃煮だったので美味しかった
67. 匿名処理班
>>1
そうなんだよ!そのままの形で出さなきゃいいだろ!といつも思う。
アップルシードに出てきたような、幼虫を練って焼いた草餅みたいなものに変えられてればさあ…。
68. 匿名処理班
※64
足は消化されにくい。うちのチョウゲンボウ(小さい種類のハヤブサ)にあげても足は残して食べる。
69. 匿名処理班
なぜ頑なに見た目を変えようとしないのだろうか
70.
71. 匿名処理班
美味そう
日本でも販売してくれ
72. 匿名処理班
※71
売ってるからググれ
73. 匿名処理班
揚げ餃子のようなカタチにしてくれれば普通に食べられそうだな。
74. 匿名処理班
昆虫で食ったことあるのはハチノコぐらいだなぁ。
割とうまかった。
75. 匿名処理班
ドイツ在住。今年の春から昆虫バーガー売ってるよ(一部のRewe店舗にて)。
冷食でパテ2個(小3個)入り、フツーにフライパンで焼き、お好みの野菜とともにバンズに挟んで食べる。ただし1パック6ユーロと、まだ高い。
Youtubeでいくつか試食レポ動画がアップされているけど、普通においしい、というコメントですよ。
センズベリーのスナックのように原型とどめてないし、昆虫といってもぷりぷりの幼虫だし、甘えびみたいなもんでしょと思えばさほど抵抗感はない(個人的感想)
値段がネックなので、臨時収入があったら買ってみようと思う。
76. 匿名処理班
コオロギ、Gと全く同じに何でも食べてよく増えるけど、
実はGよりも独特の臭みがあるらしいね・・・
子供の頃は蝗の佃煮結構好きだった(埼玉県民だけど)から抵抗はあんまないし
普及価格になったら気にせず食べると思うけど、
わざわざちょいとお高いおやつとしてまで食べようとは・・・
77. 匿名処理班
ちょうどこの間のホンマでっかで池田先生が儲けたかったらコオロギ飼えって言ってた
適当な餌で馬鹿みたいに増えるし、アジアの新興国ですごく食用の需要が増えてるんだと
78. 匿名処理班
昆虫嫌いに着色料の話をしてはいけない・・・
79. 匿名処理班
どうせなら砂糖をまぶしてこおろぎさとう味にしてみてはどうだろうか?
80. 匿名処理班
WHOとか国連が推奨してる時点でお察し
81. 匿名処理班
>>33
そうやって言ってられない時代が来るかもしれんけどね。
82.
83. 匿名処理班
俺の田舎は本当のド田舎なのでコオロギどころかトンボも蛾もなんだかよくわからない水生昆虫も佃煮にする
こんなもの序の口
84. 匿名処理班
1本あたりコオロギ50匹、というパワーワード
85. 匿名処理班
考えてみれば海の甲殻類って海の虫だよねw
86. 匿名処理班
※53
全く一緒だわー
肉食も出来れば環境や動物の苦痛を減らすためなら無くなってもいいと思ってるけど、昆虫厳しいわ。。。
教育と慣れって大きいね
87. 匿名処理班
※21
補足
スズメバチの成虫は余りにウエストが細いので固形食は食べない、いや入らない。
肉団子を作っても直接食べず、それを幼虫に与えて、幼虫から液状の栄養分を受け取って命を繋いでいる。
逆に言うと幼虫は何を食べてるかわからないってこと。
あと鉄砲虫は美味しい。
樹の中にいる髪切虫の幼虫で木しか食べてないので心配がない(何でもそうだが雑食は臭みが強い)。
薪割りをしているとき出てくるので集めておいて焚き火で焼いて食べる、焼くと少し爆ぜるのでこの名前で呼ばれる。
子供のころ、近所で薪割りをしている人から貰って食べた。
少し生焼けのところはバターみたいに濃厚な味、香りや癖はない。
焼きが入ると水分が飛んでカリカリに、塩と油のないスナック菓子のような食感。
残念ながら販売はしていない、チャンスがあればでふぃ試してほしい。
中国では竹につくがの幼虫、南アジアでは椰子に入る虫の幼虫を食べるそうだが、これらも美味しいかも。
88. 匿名処理班
さらに追記
饅頭虫についても少し。
地元では弁慶♂・馬糞♀と呼ばれるカブトムシ、その幼虫のこと。
山で仕事をする人はこれを頭と尻を落として生で食べる、もう一度言うナマでだ。
頭を取るのは噛まれるから、尻は糞が入っているので。
味は淡白でクリーミーというが臭い(らしい)。
子供の頃、友人とカブトムシ(幼虫や鍬形含む)をトレードしてると、実家の客が覗き込んできて、一つくれという、食べたいのだという。
食べられるのは知っていたが、試したことはない。
面白半分で渡すと…中略
みんなドン引き、途中でえづいたこともあり、無理して食べるものではないなと思った。
繁殖は簡単なので生産性は良いだろう、さらに抗菌成分を多く含んでいるのでそれも期待できるはず。
ただ山師も好んで食べたというより、非常食や薬食いという側面が強いと思う。
長々と失礼しました。
89. 匿名処理班
※87
ふぃ試してほしい。→ぜひ試してほしい
中国では竹につくがの幼虫→中国では竹につく蛾の幼虫
90. 匿名処理班
高い。
それが一番の難点だ。
91. 匿名処理班
※65
たぶんワザとでしょ。もしくは、かみまみた?
92. 匿名処理班
いなごは個体によって草の味するよね。それはちょっと苦手。
しない個体はパクパクいけるんだけどなぁ、
でも佃煮よりBBQ味のほうが絶対美味しいよな
93. 匿名処理班
まだ高いなぁ…もっと安くなったらこれほど良いタンパク源はないんだが
ポテチのような炭水化物を昆虫に代替できるだけでどれだけ健康的か…
94. 匿名処理班
昆虫食において古くから食しているもの以外の種の捕食は危険な行為です
未知のウイルス、きせいちゅうを必ず媒介してしまいます
これを大規模消費経済へ組み込むことは、パンデミックの原因となります
おやめください
これは古く伝統的に地域で食べる行為を否定するものではありません