
image credit:Annon201
モンステラ・デリシオサというサトイモ科に属する植物がある。和名はホウライショウで、観賞用に栽培された植物だが、一部の種の熟したその実は、バナナとパイナップルとココナッツを合わせたような、甘美でトロピカルな味わいだという。ただし間違って熟れていない実を食べてしまうと大変なことになる。
未熟な実にはシュウ酸カルシウム多く含まれているためえぐみがひどく、人によっては口の中と喉が焼けるように痛くなるという。
怪物と美味が語源となったモンステラ・デリシオサ(ホウライショウ)
コスタリカ、パナマ、グァテマラ、メキシコなどを熱帯アメリカを原産地とするモンステラ・デリシオサはその名前の語源の中に「怪物」と「美味」が混同する不思議な果物だ。その名前の通りに見かけは奇妙で化け物のようだが、地元では、その果物の実は美味しいと評判で、実際に食されている。

image credit:Monstera deliciosa ripen fruit / B.navez
しかし、一つ注意しなくてはならない。未熟な果物にはシュウ酸カルシウムが多く含まれており、それを食べると人によっては、皮膚と喉の炎症を引きおこして焼けるような感覚を覚える。
口の中が痛くなるのを我慢しても食べたい諸刃のフルーツ
完熟のモンステラの実はトロピカルな風味をしており、バナナとパイナップルとココナッツを足したような味だという。原産地では主にジャムとして食される事が多く、レストランなどではシェフがデザートとして生クリームやアイスクリームと和えて客人に振舞うそうだ。
モンステラが食した者に害を与えるか、それともその素晴らしい味わいで人々を魅了するか、それは食べる「タイミング」にかかっている。
未熟なモンステラを手に入れたのであれば、まず瓶かグラスなどに入れ、茶色い紙袋に包むと良いそうだ。そうする事で徐々にモンステラの緑色の六角形の鱗のような部分がぽろぽろと自然に零れ落ちてくるという。
How to Eat the Exotic and Rare Monstera Deliciosa
実が自然と零れ落ちる程もろくなれば食べごろだそうで、緑色の六角形の皮の下にある白い実の部分を食べる。
完熟していても食べすぎ注意
ちなみに例え完熟していても、少量のシュウ酸カルシウムを含んでいることが多いため、人によっては口の中が痛くなる。パイナップルを食べすぎるとなるやつだ。また、モンステラの実自体に下剤のような効果があるので食べ過ぎには注意が必要だ。
更にモンステラ内部にある小さな黒点は身体に害はないが、舌やのどにえぐみやイガイガとした感覚を与える場合がある。この黒点はよけて食べるのが正解だ。
一歩間違うと体に異変が出てしまうことを覚悟してまで地元の人が食べているということは、魅惑の味なのだろう。きっとそう。
Monstera Deliciosa Review - Weird Fruit Explorer - Ep. 108
Monstera_deliciosa / / written by riki7119 / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ぱっと見は土筆みたいな形だ
2. 匿名処理班
>>シュウ酸カルシウム多く含まれているため
結石の恐怖がよぎる。
3. 匿名処理班
モンステラって食べられるんだ
4. 匿名処理班
シュウ酸カルシウムは地獄の痛みを伴う「尿路結石」の原因物質です。食べるのはオススメしません。
尿路結石になると排尿時に内臓をカミソリでギザギザに引き裂かれるような耐え難い苦痛を味わう羽目になります。マジでやばいです。私は2回経験した私が言うので間違いありません。地獄です。気を付けて下さい。
5. 匿名処理班
シュウ酸カルシウムって事はパイナップルの凶悪版って感じか
6. 匿名処理班
パイナップルは少量でも口の中をボロボロにされるから、これも食べたいとは思わないな
7. 匿名処理班
南国のフグ的な奴なんだね!
8. 匿名処理班
これって、観葉植物でよく見るアレかな?
学名がモンステラ・デリシオーサ・・・
つまり
「美味しい化け物」ってことか。
アニメ屋さんやファンタジー屋さんが好きそうな名前だね。
9. 匿名処理班
山芋を摺ると手が痒くなる人は食べないほうがいいかもしれない
10. 匿名処理班
こういう食べ物って味そのものより危険性が魅力になってる気がする。
フグとか生牡蠣とか。
11. 匿名処理班
自分は食べてみたいな
12. 匿名処理班
日本にある観葉植物のモンステラでもいけるのかな?
でもグリーンレンタルの仕事をやってるけどモンステラの花すら見たことないわ
ちなみにシュウ酸カルシウムを味わいたければクワズイモを食べてみるといいよ
13. 匿名処理班
食べられるミズバショウ的な
ちょっと味に興味あるわ
14. 匿名処理班
※9 里芋もねー。
調理前に薄い酢水を手につけておくと、
多少ガードできる。
でも手のひらの内側だけで調理した方が無難。
なんだシュウ酸カルシウムだったのか、パイナップルは!
見えにくいトゲが入ってんのかと思ってたよ。
15. 匿名処理班
加熱したら大丈夫なんじゃなかったっけ
再結晶するから防げないのか?
16. 匿名処理班
モンステラ・デリシオサ
ハリポタにこんな感じの呪文なかった?
17. 匿名処理班
モンステラデリシオーサっていうと観葉植物で有名だけど
家のも実ったりすんのかな?6年以上育ててるけどそんなのみたことないや
18. 匿名処理班
何だか知らんが、美味しいフルーツならば、
一生に一度くらい食してみたいものだ
一度くらい食しても、普通は別に弊害は出ないだろ?
19. 匿名処理班
シュウ酸何ちゃらってほうれん草に入ってるやつ?
20. 匿名処理班
サトイモ科と一口に言っても亜科の時点で、ミズバショウ、ウキクサとか出てきて幅が広すぎるわw まあ確かに葉っぱはいわゆるサトイモっぽいな、、つうかコンニャクもサトイモ科だったのか、、コンニャクを食べる工程が応用できたりしてね
21. 匿名処理班
集合体恐怖症にはちょっとキツイ見た目してんね
22. 匿名処理班
シュウ酸カルシウム 結晶、で画像検索したら、長さ0.1,2mmほどの針としか思えない画像がヒットしたわ、、確かにこれは痛そうだ そして人間の感覚は本当に鋭いものだと感じた
23. 匿名処理班
バナナとパイナップルとココナッツ味かあ…
リスクと見あうかな?
24. 匿名処理班
モロコシとかこういうぶつぶつっぽい感じの物が見た目的にどうにも苦手だ。
25.
26. 2
里芋の茎でやらかしたことがあるけど、痛かったよ〜
ガラスの針の束みたいな結晶の画像ヒットするよね、あれ食べたら痛いわ。
27. 匿名処理班
俺もパインは苦手
食うとスズメバチが寄ってくる
28. 匿名処理班
国内では小笠原諸島で食べられているそうで、甘くて美味しいと地元では食べられているそうだけど未成熟だと危険。となると流通には向かないかな
29. 匿名処理班
集合体注意入れておくんなまし
もう見た目でダメ
30.
31. 匿名処理班
Amazonで買えるかな(フラグ
32. 匿名処理班
※4
痛いのはわかったから落ち着けw
33. 匿名処理班
※4 どうも摂取から発症まで個人差あるみたいだよね、シュウ酸摂取と結石。
家族が結石やったとき、あまりの苦しみように震え上がって食品含有量調べたんだ。そしたら自分の方がコーヒーお茶バナナで余分に摂取してたのに、てんで平気で血液検査結果もきれいで、どうにも解せぬってなった。
お医者さんにも聞いたけど、やっぱり個人差あるらしい。
そして同じ食事なのにコレステロールの数値は自分だけ悪いから、人類は多様なんだと悟りを開きかけてる。焼肉腹一杯食べたい……。
※15 ほうれん草のおひたしは茹でるとお湯のなかにシュウ酸が出ていくからで、加熱でシュウ酸カルシウムが壊れてる訳じゃないみたい。
34. 匿名処理班
ズッキーン二
35. 匿名処理班
意味が分からん
熟したものを食えばいいだけ
なんで口の中が痛くなるのを我慢して食わなきゃならん?
36. 匿名処理班
パイナップルNGな仲間が多くて心強いけども(こんなにいるのに、なぜ周りにいないの?)、このヤバそうなやつも、一欠片くらいは食べてみたいなぁ。
37. 匿名処理班
口の中がイガイガになっても、それでも食べたい!と思うぐらい美味なんだろうね、きっと。
個人的には見た目で駄目だけど…
38. 匿名処理班
バナナとココナッツ大好きだから食べたい。けどパインのチクチクはなー。
うーん、やっぱ食べたい!けどパイナップルとココナッツミルクとラムでピニャコラーダだからほとんどピニャコラーダに近い?(暴論)
39. 匿名処理班
なるほど「デリシャスなモンスター」ということか。
40. 匿名処理班
※16
ウィンガーディアム・レヴィオーサ?
41. 匿名処理班
※28
未熟果には毒があるけど普通に流通している果物って結構多いよ。梅とかが有名だけども。
42. 匿名処理班
※8
ラテン語ってなんとも語感がいいね
学名で言うだけで特別なものみたいな雰囲気が出る
43. 匿名処理班
自分は(恐らく)芋系には強いから機会があればぜひ食べてみたい
逆にダメなのが玉ねぎとニンニク…
よ〜〜〜く火を通さないと消化悪いし、体調も悪くなる。
でも家族は平気…( ˘•ω•˘ )ハァ?
植物毒への耐性って本当にひとによりけり
人種とかでも得手不得手がある?分布図があったら面白そう
44. 匿名処理班
屋久島で食べれたよこれ。ピリっピリだったけど悪くはない…かな?
45. 匿名処理班
尻から結石が…
46. 匿名処理班
危険を冒さなくてもパイナップルとバナナとココナッツのミックスジュース作ればいいじゃん。
47. 匿名処理班
数年前「マムシ草の実を食べた」とか「食べてみたい」とか某板で話題になっていたけど、なるほどねー。
完熟すれば美味しいんかもね。
48. 匿名処理班
マムシ草しか連想せんかったw
49. 匿名処理班
品種改良したらいい線いきそうだね!
50. 匿名処理班
食べたこと無い果物は無条件で食いたくなるなあ
似てる味で説明してくれてるけど
やっぱり食べてみないことにはわからないね
51. 匿名処理班
見た目ちょっときついですね、個人的には蓮の実よりきつい
52. 匿名処理班
>>16
同じ事思ったww
53. 匿名処理班
そんな面倒な食い物ならバナナとパイナップルとココナッツ一緒に食えばえーやん?
54. 匿名処理班
そんなに美味しいわけじゃなかったけど屋久島で買って食べたよ。
(喉がいがらくなったし、可食部少ないし)
端から爆発(熟れる)していくので食べていくのも数日がかったし、熟れるまでも時間係ったけど楽しめたので、おもろいお土産にはぴったりでした。
サイズはトウモロコシより大きいくらい。
55. 匿名処理班
※33
遺伝的要素強いだろうね知り合いは家族そろって結石痛風で苦しんでる
うちの家系にはいなくて何食べても平気
56. 匿名処理班
ゾワゾワする、集合恐怖の人はダメだこりゃ
57. 匿名処理班
最初つくしの頭のアップかと思った。
シュウ酸は脂で包むといたいの和らぐから牛乳飲むとかマヨネーズだね。
58.
59. 匿名処理班
>>16
ウィンガーディアムレヴィオーサだったかな?
60. 匿名処理班
>>4
こわいよお
代わりにパイナップルとココナッツとバナナを混ぜて食べるわ
61. 匿名処理班
パイナップルも食いすぎると口から血がでるぞ
62. 匿名処理班
これは絶対食べちゃダメだよね
平気なのかな? そんなはずないよね・・・