top
 偉大な功績を残したアーティスト葛飾北斎の浮世絵は、世界的にも有名な日本美術(関連記事)の1つだ。

 およそ190年の時を経てもなお、国や文化や世代を超えたくさんの人に愛されているこの名画が、なんとロシアの新都市ビルを飾ったと話題になっている。

 開発地区に建つビルの中でも、ひときわ目を引く高層6棟。そこに描かれたのは「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」、海外でGreat Wave(グレートウェーブ)と呼ばれるものである。
Japanese 'Great Wave' mural captured on newly built apartment buildings in Moscow

新都市のビルに描かれたグレートウエーブ

 海外でグレートウェーブと称される北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」が高層ビルに出現。
c1_e
image credit:instagram
 この地域はモスクワ州のブトヴォ地区にあるエタロン市というニュータウンで、国際的な装飾を施した9棟のビルから成り立っている。
s2_e
image credit:instagram
 幅の広い3つのビルにはニューヨーク、シカゴ、バルセロナ、モナコを表す幾何学的な絵が描かれている。
etalon-city-hokusai-1_e
image credit:instagram
 そして高速道路に面した6つのタワービルには日本を代表する北斎画が浮かび上がるようになっている。
c3_e
image credit:instagram
北斎が描いた「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」
f6_e
image credit:instagram

ダイナミックな波が両方向から楽しめる

 巨大な浮世絵の総面積はおよそ6万平方メートル。

 高さ87メートルのビルの各面を利用して、高速道路のいずれの方向からも絵がつながって見えるようデザインされているようだ。
f5_e
image credit:instagram
 このビルについて、モスクワ市長は「プロジェクトに沿った建設工事はまだ続くが、この6つのビルが地域のランドマークになる」とツイートしている。  昨年末のエタロン市のインスタグラムより。確かにまだ工事中らしい。
 ロシアのドライバーを楽しませる和の象徴。できることなら作者の北斎にもこの景色を見せたいものだ。
References:thisiscolossal / instagram /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
葛飾北斎が描いた波は、ハイスピードカメラでとらえた波と酷似していた。


葛飾北斎の名作「甲州石班澤」がモチーフ。のび太とドラえもんが北斎ブルーの美しい浮世絵木版画に!


葛飾北斎から学ぶ絵の描き方。絵を描くための手引書「略画早指南」がインターネット公開。


葛飾北斎リスペクトの英国人アーティストが作成したアニメーション「"Hokusai - An Animated Sketchbook"」


明治時代に刊行された日本画独特の波の描き方が記された『波紋集』全巻がオンラインで無料公開!

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年01月10日 18:55
  • ID:qVPYcRdR0 #

乗るしかない、このビッグウェーブに !

2

2. 匿名処理班

  • 2019年01月10日 19:00
  • ID:BkteTwse0 #

すげぇ
ロシアは嫌いだけどこれは嬉しい

3

3. 匿名処理班

  • 2019年01月10日 19:29
  • ID:KmWsIFtc0 #

いいね!ただし住んでいる人には見えないよ!

4

4. 匿名処理班

  • 2019年01月10日 19:45
  • ID:8Dv8fswP0 #

有名かつダイナミックで見栄えが良く権利問題も安心だからな

5

5. 匿名処理班

  • 2019年01月10日 19:46
  • ID:P0MrGq.S0 #

さまざまな加工をされていようが、いつ見てもどこで見ても美しく、
ほんとに気持ちいいんだよなぁ

6

6. 匿名処理班

  • 2019年01月10日 19:55
  • ID:l1aekHdA0 #

ロシア人と日本人のセンスは何故か似たところが少しあるんだよな何でだろ??

7

7. 匿名処理班

  • 2019年01月10日 20:47
  • ID:2KTELrm60 #

日本こそやろうよ!ビル群だらけなんだしさあ

8

8.

  • 2019年01月10日 21:28
  • ID:UBmmRC010 #
9

9. 匿名処理班

  • 2019年01月10日 21:44
  • ID:XVMFsC060 #

良いんだけど、なんか違う感。
シャガールとかなら納得できたと思う。
ロシアで何故に北斎?

10

10. 匿名処理班

  • 2019年01月10日 22:00
  • ID:Gq5N7MBw0 #

ソ連人は「大きさ」で負けることはまず無い。

11

11. 匿名処理班

  • 2019年01月10日 22:09
  • ID:JtBORlxQ0 #

ふと思い出したけどロシア絵画で有名な「第九の怒涛」って神奈川沖浪裏に構図がそっくりなんだよね
特に画家が北斎に影響受けたというソースは見つけられないけど…

12

12. 匿名処理班

  • 2019年01月10日 22:27
  • ID:I6Zm.pGi0 #

スパシーバ‼️😆

13

13.

  • 2019年01月10日 22:41
  • ID:EK4gYleR0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2019年01月10日 22:43
  • ID:EK4gYleR0 #

>>7
日本はビル群でやっても密集しすぎて見えないと思う…高速からだけとか他のビルからなら見えるかもだけど高速とか問題だしな…
この画像見てみ、ビル以外なんもないで

15

15. 匿名処理班

  • 2019年01月11日 00:23
  • ID:1pW8x8EN0 #

何で北斎なんだろうと思ったけど
風景画で写実的でなくパッと見でわかる画風がある人で有名な人って少ないのかもね

16

16. 匿名処理班

  • 2019年01月11日 01:42
  • ID:oJJpBj4B0 #

こういうの日本でこそやるべきなんだろうけど、なぜか海外の景色の方が合うように思える

17

17. 匿名処理班

  • 2019年01月11日 02:25
  • ID:DDY6l9sm0 #

いいなあこういうの
上から見た建物自体の配置も面白いね

18

18.

  • 2019年01月11日 10:23
  • ID:RWvfGUFf0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2019年01月11日 10:25
  • ID:RWvfGUFf0 #

元祖の日本を差し置いて写楽さい真似を!!
🖌️

20

20. 匿名処理班

  • 2019年01月11日 10:42
  • ID:EJ.Y3LAB0 #

GC等道具に恵まれている現代日本のデザイナーより
江戸時代の絵師の方がセンスがいいんだよな〜

21

21.

  • 2019年01月11日 16:04
  • ID:kk.LEBN80 #
22

22. 匿名処理班

  • 2019年01月11日 17:08
  • ID:SBWNsyl10 #

高層ビルも浮世絵も日本にたくさんあるのに意外と思いつかなかったよなぁ

23

23. 匿名処理班

  • 2019年01月11日 21:30
  • ID:G.tDQn4n0 #

>>19
北斎ですし

24

24. 匿名処理班

  • 2019年01月12日 22:14
  • ID:owunCv6u0 #

空中撮影なんて意味がない

高速道路の車からからどんなふうに見えるかが重要なのに

25

25. 匿名処理班

  • 2019年01月13日 12:57
  • ID:E7BYW50V0 #

かっこいいけど、カラフルでなにか暖かそうなモチーフのほうがいいんじゃないかなあ。
荒波は冬、寒々しいと思うよ?

26

26. 匿名処理班

  • 2019年01月13日 15:37
  • ID:ddUpU.Rp0 #

>>9
ロシア人は親日なんです。日常生活に必要不可欠な車は日本製が1番!!壊れないから。
そして勤勉なことでも知られています。ロシア人に見えない細かなところまで気を遣える、というイメージ。
戦時下でシベリア送りになったのは日本人だけじゃなく、多くのロシア人もそうだったのですが、数十年が経過して、見事な仕事が残ったのは日本人の作業跡だけでした。…ってところからもリスペクトされてます。

27

27. 匿名処理班

  • 2019年01月13日 15:40
  • ID:ddUpU.Rp0 #

>>25
トロピカルな絵じゃ、雪の時に違和感が半端ないんですよ。1年の半分近くが雪でして…

28

28. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 08:49
  • ID:EfI84ovs0 #

日本でやると、絵は見えないわ、「北斎ゆかりの地でもないのに何でだよ」と批判されるわで面倒臭いだろうからね、仕方ないね
※11
北斎の影響でないなら、感性が似てる人がいるのかも
※23
「しゃらくさい」と「写楽」をかけてるんだから、北斎じゃダメだったんだよ
※24
高速道路に車を停めて写真をとれと申すか?
(自分も車窓動画を見たいけど)そこまでワガママも言えん

29

29. 日本の男塾塾長

  • 2021年04月05日 17:20
  • ID:eViijlbR0 #

ロシアの文化を知っていたら、
このような事をプロジェクト化し、実践する発想はやっぱりロシアの懐の深さがスゲーと思う。

イギリスやヨーロッパ諸国及びアメリカやカナダでも、他国の芸術文化作品を取り入れるなんて早々出来ない。
(何処の民族も自国民族文化に変なプライドを介入させてしまうから、なかなか出来ない発想なんだよ。)

30

30. 匿名処理班

  • 2021年09月29日 00:01
  • ID:qL8VLfG60 #

「わしの絵って3Dに耐えうる構図なんだよなぁ
早すぎたつぅかまあそこが広重なんかとはちょっとな
ロシヤ人はよくわかってるわ〜♡」

生きてたら嬉しいやろな〜

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links