
お酒の値段は一夜にして倍に跳ね上がり、12本入りのビールに8000円ほどの値札がつけられるようになったのだ。
これは通称「罪悪税」とよばれる税金がかけられたためだ。罪悪税はイスラム法によって禁じられている製品に幅広く適用される。
広告
またソフトドリンクにも50パーセントが課税される。
ただしカタールで飲酒が認められているのは外国人のみ
じつのところカタールで飲酒が認められているのは外国人だけだ。よって、お酒が売られているのも高級ホテルのバーやレストランに限られ、お店だとドーハ郊外の1店舗でしか売られていない。
それでもカタール人口の88パーセントは外国人と推定されているので、影響は大きいことだろう。
実際、大晦日にSNSで罪悪税の噂が拡散されると、高くなる前に買いだめしておこうという外国人も見られた。

2022年のワールドカップが狙いか?
カタール当局の声明によると、課税対象となるのは「健康や環境に有害であるとみなす特定の製品」であるという。税収は、学校や病院のような公共サービスに使われる予定だそうだ。
ちなみにカタールは2022年のワールドカップ開催国であり、大勢の外国人が訪れるであろうことが予想されている。
カタールでのワールドカップ観戦、お酒を飲みたい人は今から節約した方がよさそうだ。
References:Qatar 'sin tax' suddenly doubles the cost of alcohol/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
オリンピックや万博、ワールドカップを
自分が気に入らない価値観の排除の為の魔法のツールと見なす
これは古今東西で共通なのかね
2. 匿名処理班
イスラム教徒には関係無いはずなのに罪悪税とはこれいかに
あ、ソフトドリンクに50%の課税があったか
いやこれ罪悪とは関係ないだろ
3. 匿名処理班
「罪悪税」
良い事はまねしよう!
日本にも導入するべきだね!
酒飲む奴にロクな奴はいないからな。
4. 匿名処理班
まぁ酒とか嗜好品としてたしなむならありだよな。
度が過ぎて飲みすぎるやつなんて碌な奴いないわけだし。
問題はアホな政策やるとこと地理的なこと考えると
まーたテロや内戦に繋がらないことを祈る
一応治安もいいらしいし大丈夫なのかね
5. 匿名処理班
まだこんなことをやってるのかと思ったけど
日本も未だに大麻違法だもんなあ
法律も宗教もただのイデオロギーで普遍的なものじゃないのに馬鹿らしいよね
6. 匿名処理班
>>3
対立煽りする奴にロクな奴はいないからな。
7. 匿名処理班
白河の 清きに魚も 住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき
8. 匿名処理班
タバコも酒も風俗もギャンブルも禁止していいよ
自分はやらないから
9. 匿名処理班
日本も真似してパチ税スロ税を導入しようぜ
害悪そのものなんだから
10.
11. 匿名処理班
日本も真似して飲酒運転の罰金を10倍にしよう
12. 匿名処理班
生きると言うことは罪を重ねること
13. 匿名処理班
国が主導で宗教を推してるに違いだろこれは。
文化を法律で作るのか…
14. 匿名処理班
※1
役人の利権だろうな
15. 匿名処理班
これがほんとのシンタックスってやつか
16. 匿名処理班
※13
地図を検索すればわかるけど
カタールはサウジやUAEと比べて圧倒的に小国
そしてサウジ、UAE、カタールはほぼ君主制
サウジは外国人も基本的に酒はNG,UAEも首長国によっては絶対禁止
カタールは2017年にアラブの多くの国から断交をされて窮地にある
少しでもサウジに歩み寄りたい、って意図を感じられる
17.
18. 匿名処理班
外国人(異教徒)であろうと、
提供するのも罪悪ってことかなー。
19. 匿名処理班
「郷に入っては郷に従え」
君たちが大好きな言葉じゃないか
20. 匿名処理班
罪悪っていう部分にものすごい傲慢さがにじみ出てて、近寄りたくなさを加速させる
ただでさえイスラムはテロリストだなんだと印象悪いのに、自分から更に印象悪くするなんて世話無いわ
21. 匿名処理班
日本も増税だけど、正直嗜好品のアルコールにはもう少し課税してもよいのでは
酒は少量でも害という説もあるようだし、適量を心がけているならやりくり一つでそれほどの出費にはならないと思う
そうでなければ公共の場で酔態をさらす人は取り締まってほしい
年末年始、酒で迷惑をかける輩が多すぎる
22. 匿名処理班
※20
イスラーム=カタールではないです
カタールは事実上の君主制なので民主主義の国ではないですし
イスラム教の国でもトルコでは飲酒する人がかなり多いですし、インドネシアやマレーシアではムスリム以外の飲酒は認められてます
逆にサウジアラビアでは原理主義が幅を効かせているので消毒用のアルコールすら禁じられる場合もあります
23. 匿名処理班
※5
法律も宗教もイデオロギーではないし、むしろ人類が生み出した普遍性のあるものだと思うよ。
24. 匿名処理班
イスラム教は滅びたほうがいい
25. 匿名処理班
酒はもっと高くていい
馬鹿な飲み方できない値段になれば一気で死ぬ奴もいないし
酔っ払いも消える
26. 匿名処理班
※3
つまり君も酒飲みってことかい?
27. 匿名処理班
御当地じゃ良くないものと見なされているものを
外国人だからって特別に提供してくれているわけだからなあ
サービス料として課税するぐらい別にいいんじゃないのかね
28. 匿名処理班
※11 その倍増した罰金を遺族へ、
特に遺児の養育費にあてるシステムがほしい。
今も保険金などはおりるだろうが、
あしなが育英募金などが頼りでキビシイはず。
29. 匿名処理班
※25
国もそう考えるし、税収も増えて一石二鳥だから酒税を課す・上げる
メーカーは利益を上げるために技術を駆使してコストを下げる・新しい種類の酒を作る
イタチごっこ
30. 匿名処理班
酒、タバコ、豚肉は理解できるが、栄養剤はなんでダメなんだ?
31. 匿名処理班
※30
栄養ドリンク剤の一部には極々少量・低濃度だが、アルコール成分含んでるのもあるからなー。
32. 匿名処理班
日本ではお酒は神様に捧げたりもするものだし八百万の神の国でもある
そこへ真逆の宗教の人たちを受け入れるのは精神的にも大変なことです
そういうことなのでハラール製品に高い税をかけることにしたいです
33. 匿名処理班
※11
俺も飲酒運転の罰金なんかいくらでも上げれば良いと思っていたが。
あまり超高額にすると、飲酒運転で事故を起こした加害者が被害者を助けずに逃げる確率が跳ね上がるとか。
すぐ救急車を呼べば助かったはずの人が、助からなくなってしまう。
これだけ社会が飲酒運転は絶対にダメだと繰り返し言っているのに、それでもなお、飲んで運転する人間だからね。
罰が厳しくなればどう行動するのかお察し、ということだ。残念なことだけど。
34. 匿名処理班
増税は罪悪と知りたまえ
35. 匿名処理班
外国人にタカールのはやめなさい💸(ー"ー;)💢
36. 匿名処理班
>>8
尖閣諸島も竹島も外国でいいよ
俺は行かないから
37. 匿名処理班
酒なんて毎日じゃなく、金曜の夜だけ飲めればいい。それも宅飲みの缶ビールでいい。一缶1000円以上にすれば、気軽にたくさん買い込めないから、アル中に陥る人も減っていいのでは?
38. 匿名処理班
酒は100害あるし日本でも導入して良いぞ
だいたい酒飲みに甘すぎる
39. 匿名処理班
※22
印象の話だからそんな細かな定義の話なんて関係ないよ
知識を持ち出して得意げになるのも良いけど、単純にあなたのその説明は事実であって正確な話かもしれないがものすごく頓珍漢なことを言っている
申し訳ないが私がイスラムと聞いて出てくるのは、豚肉禁止とテロリストと女性差別、その他もろもろ叩けば出るような細かい埃だ。私は印象的に良いものと認識していない、と言っている
40.
41. 匿名処理班
くだらない価値観を押し付ける輩の人生こそ罪悪税を適応すればいいのにw
テロの思想の元になったり、差別だったり、フランスとかの道路占拠して祈ったりと本当にイスラム教ってろくなもんじゃないな。
42. 匿名処理班
※16
ああ、そういう政治的な事情だったのか・・・。
こんなことしたら外国人観光客が減って大打撃だろ!と思ったけど、
それよりまず思想が近い国の庇護を求めてるのね。
43. 匿名処理班
※39
正しい情報を知らされた上でなお印象のみで偏見を声高に主張するのはどうなのだろう
「私は〜が嫌いだ」という印象だけで判断し事実や新しい情報に耳を傾けないなら
徹頭徹尾相手を理解できないだろう?
そんな偏見を持って違う常識を持った相手に対峙すればそりゃ争いも起こるわな
宗教は建前、名目を設けて酒絡みの犯罪抑止と税収アップが狙いじゃないかな?
44. 匿名処理班
>>37
似たような法律(アルコール類の販売数制限、大幅な値上げ)が旧ソ連で導入されたことがあったが、事前の大量買いだめや密造酒が横行しただけで結局大した効果は無かったそうだ。
値上げしたり販売数を制限しても違法なアルコール類の製造、飲用による事故や良からぬ組織や団体の資金源になる予感しかしない。
45. 匿名処理班
禁酒法しかり※44の逸話しかり、アルコールっていうものがどれだけタチが悪いかのエピソードっていうのは枚挙に暇がないね…
あまりにタチが悪すぎて規制することすらできないって相当だと思うの
46. 匿名処理班
消毒用のアルコールはどういう扱いになるんだろ
47. 匿名処理班
よくは知らないのだけれど、戦前の日本ではお酒をおおっぴらに飲めるのは、正月とお盆と冠婚葬祭ぐらいじゃなかったのかな。今のように昼も夜も毎日普通に酒を飲んでいる社会は異常な感じはするな。欲望を際限なく追及する社会はソドムとゴモラに行き着くと思うな。欲望を抑制してメリハリのある規律ある社会にしないとダメだと思うな。
48. 匿名処理班
※47
なぜよく知らない事を根拠に現在が異常だと言えるんだろう?
大正〜昭和初期には各地にカフェやビアホールがあったし、当然日本酒を出す店もたくさんあった
>戦前の日本ではお酒をおおっぴらに飲めるのは、正月とお盆と冠婚葬祭ぐらい
これは明白に間違い、過去の小説や記録を見ても庶民が飲酒を日常的に楽しんでいるのは簡単にわかる
49. 匿名処理班
※36 コメ8に対する、鮮やかなレスだと思うけどなー。
50. 匿名処理班
豚肉は健康に悪いですか…?(小声)
51. 匿名処理班
税金払えばチャラなんだから
いい話じゃないのー