
これは、子供からのさまざまな質問に対して専門家が真面目に回答するという、『カンバセーションズ』のシリーズ企画「キュリアス・キッズ」で取り上げられていた質問だ。
とても興味深い質問だ。犬も人と同じ哺乳類で、心臓も肺も生きるために必要なものはちゃんとある。それなのに人と同じくらい生きることはできない。
この質問に対し、専門家はとても興味深い回答をしてくれた。
広告
一般的に寿命は体の大きさに関係する
動物の寿命は大抵の場合、その体の大きさと関係している。大きい動物の方が小さい動物よりも長生きするのが普通だ。その原因は新陳代謝率にあると考えられている。
これはいわば、車が走る際どれくらいガソリンを燃やすかのようなものだ。燃費のいい車ほど遠くまで運転できることと、新陳代謝率が低い動物ほど長く生きられることは似ている。
一般に、小さい動物ほど新陳代謝率が高い。小動物がすぐに死んでしまうのはこのためだ。
しかし例外もある。
たとえばオウムは新陳代謝率が高いが、それでも80年以上生きる仲間がいる(なお新陳代謝率は心拍数と関係しており、オウムの場合、毎分600回だが、人間の場合、70〜100回程度だ)。

istock
だが一般的な寿命の法則は犬には当てはまらない
犬もまたオウムのような例外的な動物である。体の大きな動物ほど長生きという法則に従っていないのだ。たとえば70キロのグレートデンは7年も生きれば運がいいが、4キロのチワワなら10年以上普通に生きる。
その理由ははっきりとしないが、できるだけ長く愛犬と一緒に過ごしたいというのであれば、小型犬を飼った方がいいということだ。

istock
犬は体の大きさと寿命が関係しないのはなぜ?
犬の体の大きさと寿命に関係性がないのは、動物がさらされている「進化的圧力」が関係しているという説がある。そうした進化的圧力の1つに、ほかの動物に食べられる心配があるかどうかがある。
たとえばクジラやゾウといった体の大きな動物の場合、グッピーやネズミほど殺されて食べられる心配をしなくてもいい。このことが寿命に関係しているかもしれない。

istock
でも1000年後には、犬は300年生きるようになるかもしれない
犬の加齢の仕組みや長生きさせる方法を探った研究はいくつもある。犬好きの研究者がたくさんいることも理由だろうが、これによって人間自体が長生きする方法を知りたいというのも大きな研究の原動力である。
犬が年をとると、太り過ぎや関節の痛みといった、人間の高齢者と同じような病気を抱えるようになるために、研究材料としてうってつけなのだ。
そうした研究の成果もあり、ここ40年で犬の寿命は2倍にも伸びている。
それどころか、いつの日か愛犬とずっと一緒にいられるようになる日も来るかもしれない。
たとえば、ジョアン・ペドロ・デ・マゼランという研究者などは、1000年後には犬は300年生きられるようになっていると発言している。
300年も長生きしなくてもいい。でも犬と人間が同じくらいの寿命になってくれたらどんなに素敵なことだろう。
そんな未来のために科学が使われるのも悪くない。

「なぜ犬の寿命は人間よりも短いのだろう?」 大親友だった愛犬がこの世を去った時、少年が語った感動の答え。 : カラパイア
References:Curious Kids: Why don't dogs live as long as humans?/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
私は10年くらいしか生きられません。
だが、私の方が強い。
2. 匿名処理班
某フォールアウトに200歳超えの犬がいたな
サイボーグ化されていたけど
3. 匿名処理班
飼い犬の多くは人為的な品種改良で作られていて、歪な交配が原因で生まれつき体に不具合があったり病気への耐性が落ちているという話を聞いたことがある
それが本当なら遺伝子レベルでの短命なので対処療法がいくら発達しても寿命を延ばすのは難しいんじゃないだろうか
4. 匿名処理班
人が先に無くなったら、犬の面倒誰がみるんだよ
5. 匿名処理班
管理され、支配され、不自由な暮らしで長生きするのが彼らにとって幸せとは限るまい
6. 匿名処理班
なんでワンコすぐ死んでしまうん……?
7. 匿名処理班
寿命300年の犬かぁ…
先祖代々飼ってきた犬とか言われるようになるのか
8. 匿名処理班
大型犬は自然な状態にはないからね
大型犬でなくとも人為的に作られた新しい品種のものは
産まれながらに特定の病気を持つものが多い
9.
10. 匿名処理班
大型犬も小型犬もあくまで1種類の動物と考えたら大型犬の方が寿命が短いのも納得ではあるな、心臓などの負担も大きいだろうし
人間も小柄な人の方が比較的寿命が長い傾向にあると聞くしね
11. 匿名処理班
1000年後には、犬はどうして300年しか生きられないの?って子供に訊かれてそうだな
12. 匿名処理班
愛玩動物を人間の勝手な理由で品種改良して何か問題あるの? 野生の狼飼うわけにもいかねーだろ?
13. 匿名処理班
元気に300年生きてくれたら良いのだけど
(´・ω・`)
14. 匿名処理班
※4
ほんとのほんとに愛し合ってる夫婦だと、我こそが看取ってやる、とお互いを思いやるよね。
それを思い出した。
ヒトはきっちりワンコの最後を看取ってやらないとな。
15. 匿名処理班
寿命延びても痴ほう症とかになっちゃうからねぇ
ほどほど長生きして欲しい
16. 匿名処理班
300年も生きてたらもはや仙人だなwww
人の言葉も普通に喋りそう
17. 匿名処理班
私は長生きしたくない
犬を看取ったら死にたい
18. 匿名処理班
ウチの子はもうすぐ11歳…
まだ元気ってか1歳位からずっと変わらんけどそろそろ覚悟しなきゃダメなのかなぁ
19.
20.
21. 匿名処理班
※5
だからといって今日の糧にも苦しむ野性の生活が幸せとも限るまい。
幸せってのは誰かに定義されて押し付けられるもんじゃない、当人が見つけて、感じて、初めて成り立つもんだよ。
それは犬でも人でも一緒でしょうよ。
22. 匿名処理班
今存在してる大型犬は狼→イエイヌで一度小型化したのを巨人症やらを用いて無理やり大型化し直したから、体の構造にいろいろと無理があるって聞いたことある
西洋の大型犬によくあるぼてっとしたマズルや大きい足先は末端肥大症の特徴そのものだし、心臓の大きさも小型犬とほぼ変わらない
そんな体に作り替えられて長生きできるわけない
23. 匿名処理班
電脳化すれば、或いは...
24. 匿名処理班
300年も生きたら尻尾二股に分かれて人語を解しそう
酒飲みながらDVD観るとか普通にやりそうな
25. 匿名処理班
ダラダラ長生きしても幸せじゃないからなぁ、いっぱい遊んで、いっぱい愛して、色々な感情を味わって、ポックリ逝くのがいいんじゃないか。
26. 匿名処理班
大型犬は10年も生きれば長生き、とは知ってたけど
グレートデンの寿命がそんなに短いとは
個体差はあるんだろうけど、7年なんて
ああ大人になったなーだいぶ性格も落ち着いたなーと
思ってるうちにすぐじゃん
27. 匿名処理班
大型のオオカミーンの寿命はどのぐらいなんだろう?
7年よりはながいよね
28. 匿名処理班
そう思うとインコの長寿っぷりってチート
29. 匿名処理班
>>18
変わらず愛してあげてね、送るのは凄く辛いけど、色んなことを教えてくれる。
実家のワンコが亡くなってから三年くらい思い出したり他の子を迎えたくなるのが怖くてペットショップに近付けなかったけど、結婚してワンコを迎えたら人生が明るく拓けた。
あなたも怖がらず、また新しい家族を迎えてあげてください。
30. 匿名処理班
※6
せつ子ーっ!
31. 匿名処理班
人間だって300年はキツい。犬も無理矢理長寿命にするのは可哀想じゃないかなあ。
32. 匿名処理班
そう考えると確かに親戚が飼ってたチワワは長生きだったなぁ。
33.
34. 名無しよん
>犬の加齢の仕組みや長生きさせる方法を探った研究はいくつもある。
もっとも直接的な手段、つまり「品種改良」っていうのは行われていないのかなあ。
既存の品種の枠にこだわらず、とにかく長命な個体同士を掛け合わせていって、長毛種ならぬ「長命種」を創り出そうというようなのは。
35. 匿名処理班
「人間に命というものを教えるため」
36. 匿名処理班
※34
どの個体が長命かは死なないとわからないから繁殖させられないじゃない
親や祖父母が長命だった子だけ残すという方法はとれるけど大変すぎるだろうね
37. 匿名処理班
グレートデン普通に10年くらい生きるよね
20年前の記事?
38. 匿名処理班
鳥はあのサイズと代謝で寿命数十年とかチート性能だよな
さすがは恐竜の子孫
39. 名無しよん
※36
ブリーダーレベルだけでなく、生物学の「研究」を含めた話だから、当然、凍結配偶子を使うことも視野に入ってくるよ。
40. 匿名処理班
生き物の鼓動の回数がだいたい決まってるからって蟲師で言ってた
ワンやニャンは教わらなくても子育ての仕方を知ってる
ほんと何でも知ってる
だから生き急いで人間の事置いていってしまうんだ
寂しいだろーが
41. 匿名処理班
※28
少年「人間はみんな生まれてきてから、人を愛したり、幸せな人生を送る方法を覚えるんでしょう? でも犬は、生まれたときからもうすでにその方法を知っているから、長く生きる必要がないんだよ」
インコ「でもボクたちが80年生きるからっといって、愛し方を学ぶのに時間がかかるってわけじゃないから、そこんとこよろしく!」
42. 匿名処理班
ふと思ったけど、「動物は長生きすれば賢くなる」ってなんで思うんだろうね?
幼年期よりおとなになってからのほうが賢いのは当然だけど、そうじゃなく知的生命体に生まれ変わるっていうイメージだよね
猫又や付喪神のせいかな
そういう概念がない国の人だとどう発想するんだろう
まあでも一つイメージできることは、例え犬の寿命が300年になっても、犬は変わらず我々を愛してくれるんだろうってことかな
43. 匿名処理班
※39
普通は犬って1年ほどで子供を産めるようになるよね
品種改良をする場合個体を選別して1年ごとに子供を作らせてそれでも10年はかかるよね
今長寿の犬って20年は生きるから寿命を見てから凍結配偶子を使うとすると20年ごとにしか子供を作れないよね
それで10世代勾配しようと思ったら200年かかっちゃうね
犬より先に人間の寿命を300年に延ばさないと無理だね!
44. 匿名処理班
脳の活動のCPUクロック数的な意味では、心拍数高い方が計算も速くなるとかあるんだろうか
45. 匿名処理班
※21
特に小動物や捕食される側の動物なんかはそうだよね
動物って長生きすることの苦痛って感じるのかね
だとしたら話すことも自殺することもできないから幸せかどうかわからない
46. 匿名処理班
※42
タコとか半年くらいしか寿命ないのにめっちゃ賢い
47. 匿名処理班
ペットが死ぬのは悲しいけど、自分がペットを残して先に逝ってしまう事を思えば、悲しくてもそっちのほうがいい。
48. 匿名処理班
※1
犬の十戒ですね。って少し改変してるー!
49. 匿名処理班
>>6
ワンコの墓ぁ…
50. 匿名処理班
専門家って犬が友達なんだな
51. 匿名処理班
>>12
は?
52. 匿名処理班
>>50
?
犬は、人類の昔からの友だよ
53. 匿名処理班
タコってあの知能を活かして経験を継承しつつ代をかさねた方が種として有利そうなのになんで1年そこらで死んでしまうもったいないライフサイクルなんだろうね?
祖先の貝類はすごく長寿なのに
54. 匿名処理班
なんかで読んだんだが、哺乳類は種間では体が大きい方が、種内では体が小さい方が長生きらしいぞ
人間も小柄な方が長生きだとか