
image credit:Chalmers Physics/youtube
金の硬度は22と言われており、熱を加えることで50まで高める。それでもダイヤモンドの硬度、7140〜15300よりはかなり柔らかい。とは言え普通の状態(常温)で溶け出すほど柔らかくはない。
スウェーデン、チャルマース工科大学の研究者は、室温で金を溶かしてしまう方法を考案した。マジックではない。タネも仕掛けもない。
四角錐状に成形した金に電気を加えるだけなのだ。
Watch how gold melts at room temperature
電場を付加することで表面の原子層が溶ける
ぱっと見は分からないかもしれないが、電子顕微鏡で拡大してみれば、たしかに金の外側にある2、3の層が溶けるのだそうだ。
image credit:Chalmers Physics/youtube
「表面の原子層をいくつか溶かしました。つまり、金原子が動き回って、整然と並んだ固体構造を崩すことに成功しました」とルドヴィグ・ デ・ヌープ(Ludvig de Knoop)博士は話す。また、電場を取り除くことで溶けた原子層を固体に戻すことが可能なことも判明した。
コンピューターモデルによると、この現象は温度の上昇によって起きているわけではなく、強い電界によって生じているようだ。
科学としても非常に興味深い発見であるし、実用性まで期待できる。
エヴァ・オルソン(Eva Olsson)教授によれば、固体から溶けた構造に移行させる技術には、センサー、触媒、非接触部品など、さまざまな新しい応用方法が考えられるという。

image credit:Chalmers Physics/youtube
ただし巨大な金塊を溶かすには強力な電気が必要
もちろん、電気だけで巨大な金塊を溶かすようなことは無茶だ。デ・ヌープ博士の話では、そんな荒技を可能にするには250億V/mもの電界が必要になるそうだ。私たちが普段使っている電圧は100Vでしかない。
よってこの技術をどうにか悪用して、ルパン3世さながらに金庫から金を盗み出してしまおうと企んでも無駄であろう。
博士らの研究では、先端が数ナノメートルしかないような金の円錐に電気を流して溶かしている。
そのために、この技術を何かに応用しようと思えば、ナノメートル単位のスケールで細工を施さねばならない。
もっと大きな金を溶かそうとしても、現実的にそれだけの電気を得ることができないのである。
これについて詳しくは『Physical Review Materials』の研究論文で解説されている。
References:geek / engineering/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ん?じゃあ金を四角錐状に成形するにはどうするんだ?
2. 匿名処理班
室内で金を溶かすなら僕だってすぐできるよ。今もほら、FXに…
3. 匿名処理班
うろ覚えだけど、東北大あたりがスイッチの電極の寿命や信頼性向上させる研究の過程で発見してなかった?電界かけて柔軟になった電極がリレースイッチのメカニカルな衝撃を吸収して、寿命や信頼性が改善されるという。金(ゴールド)だと高くつくので安価な金属や合金で同じ現象が起きないだろうかという研究が続いてるんじゃなかった?
4. 匿名処理班
※1
熱して溶かしてから、型に流し込めばできますよ。
5. 匿名処理班
もう、叩けばええやん
6. 匿名処理班
※1
電子顕微鏡の技術を使って原子一個ずつ並べてくか、逆に吹き飛ばして形成するかじゃないかな。
7. 匿名処理班
これをペン型にすれば金で文字を書いたり立体ペンにしたりはんだ付けに使ったりと色んな応用効きそう
8. 匿名処理班
俺なんて、室温で簡単に金(かね)を溶かしているよ。
9. 匿名処理班
※2
「節子、それゴールドやない、マネーや」
10. 匿名処理班
先が尖ってないと無理なのか
感覚的には分かるな
11. 匿名処理班
これがピラミッドパワーか・・・
12. 匿名処理班
粉にして型に入れて圧力加えれば好きな形になるんじゃないか?
金はくっつきやすいんだろ
13. 匿名処理班
指向性をもって電場を「発射」できれば精密機器バスターが作れるな
14. 匿名処理班
だからって安心するのはまだ早いぜ、とっつぁんよォ!
15. 象
これって金のみに限った現象なの?
16. 匿名処理班
普通にエレクトロマイグレーションじゃん。
17. 匿名処理班
すごく小さい範囲でメッキやらはんだ付けするとかに使えそうな技術
すでにあるのかも知らんけど
18. 匿名処理班
それより、原子一個一個がはっきりと確認できる電子顕微鏡の画像におれはびっくりした
あれ一粒一粒が原子一個ってことでいいんだよな?
19. 匿名処理班
現場でキャストや修理に使えるのか!
と思ったけど結局今まで通りなのね
20. 匿名処理班
何の役に立ちそうなのか?を説明してくれないと
どう感動して良いのか、イマイチぴんと来ないわ
21. 匿名処理班
私も是非実験してみたいのでどなたか金塊を用意してください
22. 匿名処理班
理論上は、金属は全部常温で溶かせると言うこと?
23.
24. 匿名処理班
※2
室温どころか寒気がするくらいなのに凄いな
25. 匿名処理班
う〜ん…紙一重な方だなや…
26. 匿名処理班
ね?簡単でしょ?
27. 匿名処理班
強力な電気か
生まれた時から浴びてたぜ
家庭の事情でね
28.
29. 匿名処理班
※2
今は仮想通貨がよく溶けますよ
30. 匿名処理班
これは以前から知られていたよね
電磁場の強さによって分子間の結合配列を変化させてしまう
何かの構造になるわけでもなく
まあつまり溶けるって表現が的確だったのかな