
10 Countries With Largest Gold Reserves
第10位 インド

外貨準備高:9.9パーセント
インドは金への投資には積極的ではない。金の購入は損失に繋がると信じられているためである。現在の金の保有量は557.7トン。外貨準備高は9.9パーセントとなっている。一般的には、外貨準備高は10パーセントが理想と言われており、インドは金の多様性を最高率にするため、適切値に保つよう注意しているということだ。
第9位 オランダ

外貨準備高:52パーセント
過去の10年半において、オランダは金の保有量を減らすため、金を売りに出しあ。しかし、想定してたほどは売れ行きは伸びず、最近では前ほど売りに積極的ではないという。オランダの金における外貨準備高は52パーセントで、保有量は612.5トンである。
第8位 日本

外貨準備高:2パーセント
国土面積が小さな国ながらも強力な経済力を誇る日本は、1960年代から着実に金保有量を増やしていた。金の貯蓄は2011年まで続いたが、投資家を落ち着かせるために、また東日本大震災、それに続く福島の原発でダメージを受けた経済を活性化させるため、売りに転じた。公式な金の保有量は765.2トンで、保有率は2パーセントである。
※2014年12月末時点では日本の保有量は765.2トンとなり世界9位となった。
第7位 ロシア

外貨準備高の中の割合:9.8パーセント
金の産出量が世界4位のロシアは、多様化に備えるため2006年から金を貯めている。2012年には国内買い付け量は75トンで、現在の保有量は934.9トンになる。この投資により、外貨準備高率は9.8パーセントまで上昇。あと少しで理想値の10パーセントに達する勢いだ。
第6位 スイス

外貨準備高の中の割合:8パーセント
1997年まで堅実に金を貯めてきたスイスは、スイス通貨を活気付け外貨準備高を多様化するために、少量の金を売ることを決定。現在のスイスの外貨準備高率は8パーセント、金保有量が1,000トンを超える国の中では最下位である。スイスの現在の保有量は1,040.1トンである。
第5位 中国

外貨準備高の中の割合:1.7パーセント
金の産出国ナンバー1の中国だが、自国で保有している金の量は世界一ではない。ほとんどの金は外国へ売られ、利益を中国市場の投資に使っている。しかし、将来は金の保有が必要となるとみられ、1.7パーセントほど保有量が上がると見込まれている。現在の保有量は、1,054.1トンである。
第4位 フランス

外貨準備高の中の割合:65パーセント
フランスの金の保有量は2,000トンを超える。現在の保有量は2,435.4トン。最近では、金を500トン売っている。しかし、今後数年は売り続ける予定はないそうだ。金への投資率も高く、65パーセントに達している。
第3位 イタリア

外貨準備高の中の割合:65パーセント
ここ数十年、経済的問題を抱えているように見えるイタリアだが、金の保有量は高い。そして、その高い保有率は問題の兆しである。イタリアの外貨準備高は65パーセント、フランスよりわずかに金の保有量が高い、2,451.8トンだ。
第2位 ドイツ

外貨準備高の中の割合:66パーセント
金保有量が世界第2位のドイツは、ここ数年で少量づつ金を売り続けている。しかし、最近、パリとニューヨークから物質的に金を購入する予定があることを発表した。現在のドイツの金保有量は3,391.3トンで、外貨準備高の66パーセントを占めている。
第1位 アメリカ

外貨準備高の中の割合:70パーセント
第一位の座に君臨したのはアメリカである。金の産出量は世界3位、保有量は世界1位のアメリカの金保有率は実に70パーセントにも上り、8,133.5トンもの金を保有している。
via:10 Countries With Largest Gold Reserves・escapehere・translated melondeau
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
うちには
酒の中でヒラヒラ浮いてるものしか無い
2. 匿名処理班
実はぶっちぎりの1位。黄金の国ジパングは伊達じゃない
3. 匿名処理班
2103年、予言か?
4. 匿名処理班
借金は何百兆とあるがな
5. 匿名処理班
でも最近日本は売っちゃってるみたいだよ
6. 匿名処理班
んあ。。。未来の話か。。。
7. 匿名処理班
金目鯛も買えないし、金塊なんて夢の夢だ
8. 匿名処理班
ならなぜ借金があるんだ?
9. 匿名処理班
予想どおりのUSA
10. 匿名処理班
古いな。今はもうインドとかにも抜かれて10位だったはず
って2103年の統計か、納得。
11. 匿名処理班
都市鉱山が云々カンヌン
12. 匿名処理班
重さで総計すると結構な量に思えるけど
体積にすると比重の関係で驚くほど少ないんだよね
13. 匿名処理班
え?ドイツが世界にある金の半分を所有して1位になったって去年・・・あ、2013年の統計か、納得。
14. 匿名処理班
※1
さ、桜の花びらがういてるのかな?
風流だね…
15. みあきち
※1 無粋と罵られようが、「金(AU)」の「無駄遣い」としか思えないな。
人類が採掘した金の総量、50奪廖璽襪念柄阿錬嫁佞箸読んだが、現在での採掘量への更新なのか検索では3杯半、とか挙がってるようだな。
海水中のクッソ僅かな比率ながら、全地球上の海水には50億鼎曚匹盍泙泙譴討襪蕕靴い福
16. 匿名処理班
※1
金箔入りの酒って結婚式の引き出物なイメージ。
17. 匿名処理班
いくら持ってたって、現物は連邦銀行の金庫にあるんでしょ?
18. 匿名処理班
佐渡近辺の海底に鉱脈埋まったままなんだけどいつ掘るんだ?江戸時代の技術で掘れた分なんて微々たるものやぞ。
19. 匿名処理班
※15
何が無駄で何がそうでないかは人それぞれだからな。
20. 匿名処理班
掘るコスト>金の価値が覆らんと日本は掘らんよ
21. 匿名処理班
25年くらい前の調査で恐山が世界一の金含有量で桁違いだったな
ただ国立公園だし、調査でも色々と不思議な事故が重なって採掘計画はないそうだ
帝政ロシアとソ連経済支えたシベリアの金鉱脈と繋がってるなら北海道にも有力な鉱脈ありそう
22. 匿名処理班
あれ?イギリスが無い?現物の大半はイギリスのシティにあると聞いたことがあるのだが、自国保有はあまりないのか。
23. 匿名処理班
日本は、年産300トンの金を 新しく掘り出しているんだよ
これは、殆んどの日本人が知らない事実
24. 匿名処理班
重さだと実感がわかなかったので、溶かして小学校のプール(25m x 12m)に注ぐと、どのくらいの深さになるか計算してみましたよ。ついでに4752円/gでいくらになるかも。
日本 13.2cm (39607リットル) 約3.7兆円
アメリカ 140.3cm (420988リットル) 約 38.9兆円
体積は、思ってたより少いよね。
25. 匿名処理班
だってアメリカはドル持ってても外貨にならないからなw
安定資産を求めるなら金に依存せざるえない。
26. 匿名処理班
うちにはわずかなネックレスやペンダントヘッド、指輪…
あと金歯くらいか
でも18Kがほとんどだから、純粋な金の量は限りなくゼロに近い
27. 匿名処理班
※2
借[金]のことかな?
28. 匿名処理班
都市鉱山合わせればもっと上になりそうだけどな
29. 匿名処理班
小笠原諸島も金取れるんだよね。
たしか小笠原から東北までの縦のラインには金鉱埋まってるとかあるね。
四国山脈は横に銅鉱。
日本は火山帯だから様々な鉱物が日々噴出してる資源大国なんだよね。ただ採算合う量でないだけ。
30. 匿名処理班
日本は明治以降全く国内で金と銀の調査をしていないからまだまだある可能性がある
特に北海道には金の埋蔵が昔から言われてるが、国は大規模調査はしていない
31. 匿名処理班
年10tくらいづつ、生産してないかな?家電とか携帯とかからレアメタルと一緒に抽出したりして
32. 匿名処理班
高値圏だから売るのは正解
29は大蔵省の人?
33. 匿名処理班
アメリカとか世界中からかっぱらって来とるやないか
34. 匿名処理班
都市鉱山入れたら日本は2位とかだろ
35. 匿名処理班
※1
私には風呂のなかでゆらゆら浮いているものがある!
それもふt
36. 匿名処理班
半導体や電子部品で当分は使うはずなのに少なすぎワロタ
工業製品用の金は別で計算されてるのかな?
37. 匿名処理班
※37
なんか梅干みたいなのがふやけてるぞ?
38. 匿名処理班
今は2106年
金に一喜一憂していたのも今は昔
39. 匿名処理班
日本も紙切れになるかもしれないアメリカ国債じゃなくてもうちょっと金で持っておいた方がいいんじゃないか。
40. 匿名処理班
夢の島当たり掘り返せば金が取れるのかな
41. 匿名処理班
毎回思うけど、この手のランキングって必ず日本には国土面積が小さな国的な枕詞が入るよね…実際G7とか大国の中でも大きいほうなのになんでなんだろっていつも思うんだ…
42. 匿名処理班
53gだけ持ってる
43. 匿名処理班
適正な量の10%持てば一気に2位だな。
自国で産出する分を10年位貯めればいいだけか。
44. 匿名処理班
流動性を重視するか価値の担保力を重視するか色々国の事情を邪推してしまう
45. 匿名処理班
徳川の埋蔵金はカウントしてあるのか?
46. 匿名処理班
うああ・・金が・・金が欲しい!
47. 匿名処理班
かねじゃなくてきんか
48. 匿名処理班
※45
そう書かないと憤タヒする人種だと思っておけばいいだけだと思うんですが
49. 匿名処理班
都市鉱山とかその他諸々国内を漁れば、金はもっと出てくるんだけど実際は回収されずにそのまま埋もれている
いろいろ回収しようみたいな流れは出てきているけど、結局のところ、レアメタル回収目的で
回収されたもの意外は回収不能みたいな感じだからもったいないよな
50. 匿名処理班
ところで現在日本最大の商業金鉱である菱刈鉱山(住友金属鉱山)は鉱石の金含有量が非常に高く、世界平均が鉱石1tあたり約3gのところ平均30〜40gある。20年くらい前に読んだ何かの記事では「鉱石1tあたりの含有量が世界一」と書かれてた。
51. 匿名処理班
日本は金食べちゃうからなあ。
52. 匿名処理班
アメリカの覇権、ドルの世界通貨も金あってこそだ。
金は今も経済の基盤…だろうか?
軌道エレベーターができ、小惑星から無尽蔵に金を入手できるようになったら、世界経済はどうなるんだろう。特に変わらないか、それとも崩壊するか…
53. 匿名処理班
さすがアメリカ
やっぱ今でも保有量NO.1なんだな
54. 匿名処理班
※28
24kは曲がりやすいからね
55. 匿名処理班
まっアメリカに置いてあるから
実質アメリカのものみたいもんでしょ
56. 匿名処理班
JAPANの写真はどこの?桜と松本城くらいのTHE JAPANって写真を出してほしかったわ。
57. 匿名処理班
日本は中世までは世界の1/3を産出して、南蛮人の地図にも金銀知れ渡ってたんだよね。
それが幕末に経済に疎い幕府によって交換比率の格差から金が大量流出し、国内はインフレで苦しむ事になった。
これに限らず税率やらレートに差があるとタックスヘブン招くんだよね。
近年だと例えば、ハリーポッターの日本語翻訳者(日本より海外に意図的に滞在する事で所得税率の安い国に納税)、他には武富士とかも。 儒教的な価値観で侍は金銭を卑しい物としてた弊害だね。
58. 匿名処理班
一寸前まで世界一だったのにね!銀とかも世界一だったけどどうなったのかな?
59. 匿名処理班
都市鉱山回収率上げようずww
60. 匿名処理班
金が多いって事は貨幣に信用が無いって事だよね?
61. 匿名処理班
※1
金箔入りってスノードームみたいに一度ひっくり返してから注ぐの?
たまに酒売り場で沈殿してるの見るけど。
そのまま注いでると絶対底に溜まりそうだといつも思う。