asteroids-1017666_640_e
 今から3700年ほど前、中東上空に飛来した隕石、もしくは彗星が、死海北部にあるミドルゴール(Middle Ghor)という地域を吹き飛ばしていた可能性があるそうだ。

 その驚異的な衝撃波はミドルゴールを吹き飛ばし、熱を持った死海の海水が流れ出し土壌が荒廃していったという。

 そうした破壊された都市の1つが、ヨルダンの古代都市トール・エル・ハマムである。
広告

激しい衝撃波と高熱の海水で壊滅状態に

 そのときの様子について、米国オリエント学会(American Schools of Oriental Research)に提出された論文には次のように説明されている。

 「衝撃波で死海北部の500km2にあった都市や町の100パーセントが一瞬で吹き飛んだだけでなく、かつては農業に適した土壌までも剥ぎ取り、凄まじい熱で熱せられた死海の無水塩入りの海水がミドルゴールに浴びせられた。」

 「考古学的証拠によれば、土壌の荒廃と汚染から十分に回復し、ミドルゴール東部に再び文明が発生するようになるまでには、少なくとも600年はかかった。」

ヨルダンの古代都市トール・エル・ハマム
2_e0
image credit:tallelhammam.com

陶器から発見された異常な破壊の形跡

 考古学者が証拠として挙げるものの1つが、トール・エル・ハマムで発掘された見た目が異常な3700年前の陶器だ。

 その表面がガラス化していたのだ。さらに陶器に含まれていたジルコンがガス化していることも判明した。これが生じるには4000度以上もの高温が必要になる。

 だが、凄まじい熱量でありながら、その高温は陶器全体を燃やし尽くすほどは長引いておらず、陶器表面の下のほうは比較的無傷なままだった。
space-2406425_640_e
pixabay

隕石あるいは彗星による空中爆発の影響か?

 トール・エル・ハマム発掘プロジェクトの考古学者フィリップ・シルビア(Phillip Silvia)氏によると、こうした異常な破壊が起きうる自然現象は、隕石による空中爆発よりないという。

 1908年のシベリアで発生したツングースカ大爆発など、こうした爆発は地球上でときおり生じている。

 周辺地域の発掘調査からは、3700年前に生命が突然消失したらしいことも示唆されている。

 現時点で付近からクレーターは発見されていない。またその原因が隕石だったのか、彗星だったのかもはっきりとしない。

 だが500km2しか吹き飛んでいないということは、空中爆発の高度は低く、おそらくは地上から1km未満で生じたものだという。

 比較してみると、たとえばツングースカ大爆発の場合は高度5〜10kmで隕石が爆発したと考えられており、2150km2の範囲にわたって甚大な被害が出ている。

・ツングースカ大爆発の原因が解明される(国際研究) : カラパイア

 なお、こうした発見は予備的な調査によるもので、研究は現在も進行中である。

References:ancient-code/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
2032年、ツングースカ隕石の3倍以上の規模をもつ小惑星が地球に衝突のおそれ(ロシア宇宙庁)


歴史上唯一確実な記録が残っている、隕石にあたって負傷した被害者「アン・ホッジズ」とホッジズ隕石(アメリカ)


隕石の衝突があと30秒ずれていたら、恐竜は今もなお生きていたという衝撃の仮説


隕石の衝突によって作られた砂漠のガラス「リビアングラス」


大量絶滅・隕石衝突など、先史時代に発生した8つのアポカリプス

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年12月02日 20:39
  • ID:NlemAPSg0 #

多分、宇宙人の気に障ることを当時の人がしたんだと思う
キレてビーム光線発射で壊滅
これしかない

2

2. 匿名処理班

  • 2018年12月02日 20:45
  • ID:0rpehQq80 #

古代核戦争論者が一言↓

3

3. 匿名処理班

  • 2018年12月02日 20:54
  • ID:gBW.exte0 #

旧約聖書にあるソドムとゴモラを滅ぼした天の火だよ

4

4. 匿名処理班

  • 2018年12月02日 20:55
  • ID:kx5tVMsV0 #

こういうのがソドムとゴモラの話になっていったりしたのかな

5

5. 匿名処理班

  • 2018年12月02日 20:55
  • ID:fyvpZQSh0 #

古代核戦争の正体見たりって感じだな。

6

6. 匿名処理班

  • 2018年12月02日 20:57
  • ID:xAUQE.8v0 #

今はある程度探知できるんだろうけど
隕石っていつ来るかわからない不気味さがあるし、こんだけ破壊力あるとかやばすぎ

7

7. じょん・すみす

  • 2018年12月02日 21:06
  • ID:ewgstyAo0 #

高温に耐えるジルコンがガス化、って
それだけでもすごいイベントですね。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年12月02日 21:07
  • ID:yYpjSehG0 #

ソドムとゴモラ的なやつですか。
振り返ると塩の柱になるやつ。

9

9. 匿名処理班

  • 2018年12月02日 21:09
  • ID:14w10Wty0 #

旧約聖書創世記「ソドムとゴモラ」
罪深き人間に溢れた都市ソドムとゴモラは神の火に焼かれた
ロトは神に救済されたが彼の妻は約束を破ったため神の火の力で塩の柱に成り果てた

10

10. 匿名処理班

  • 2018年12月02日 21:10
  • ID:XoJHmgk60 #

「ミドルゴール」という名前のロードオブザリング感がヤバイ。

11

11. 匿名処理班

  • 2018年12月02日 21:13
  • ID:FicayUNm0 #

当時の記録とかはないのだろうか
文書はともかく岩絵とかで

12

12. 匿名観測隊

  • 2018年12月02日 21:19
  • ID:y1jOQah10 #

世界ループとか古代核戦争とかの正体はこれか

13

13. 匿名処理班

  • 2018年12月02日 21:34
  • ID:t1yzmaXQ0 #

ハルマゲドーンと人類を皆殺しにしてしまう神様への信仰は、こういう事件が元になって始まったのだろうな。

14

14. 匿名処理班

  • 2018年12月02日 22:00
  • ID:6aZxtCO20 #

「たまたま遠くに出かけていた人が街に戻ると建物は破壊され土地が塩で汚染されていた」という話が何世代もの伝言ゲームの末に「振り返った妻が塩の柱になった」に変化したのかな

15

15.

  • 2018年12月02日 22:03
  • ID:kWTvxycs0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2018年12月02日 22:10
  • ID:VmVbJNdK0 #

ソドムとゴモラが宇宙人の核兵器で破壊されたちゅうことやね。

17

17. 匿名処理班

  • 2018年12月02日 22:16
  • ID:xrrkInh20 #

※11
未だ、見付かっていないだけで、現存するかもしれませんね。

リンクされていたツングースカの記事を見てみましたが「上空爆発」という表現に違和感を感じました。
「つまり、厳密には落下してなかったって事?ナニソレ?衝突では無かったの?」と思い、記事と動画をチェックしてみたら調査の結果「地球外生物の製造品」が墜落途中で地面に触れずに爆発していたとの事。

個人的には「地球外生物」の存在を安易に否定する立場にはありませんが、上記の調査結果、結論がエビデンス足り得るならば、ショックです。

「地球外生物」の我々人類への干渉が、溯って度々行われてきた事が肯定されてしまう可能性があるからです。

これまで「光年」等の絶望的な距離感でもって、「地球外生物」の我々人類への干渉は有り得ないだろうという安心感で、半ば生温かい視線で状況を見ていました。
しかし、それは改めるフェーズに来ているのかもしれません。

加えて「プラズマ」を主張していた大槻教授が沈黙してしまったのが不気味です。

認識を新たにしなければならないのでしょうか。

18

18. 匿名処理班

  • 2018年12月02日 22:19
  • ID:0i0yQSjz0 #

モーゼ出た時とあわないか?
そうすると旧約聖書と被らないかな。

19

19. 匿名処理班

  • 2018年12月02日 22:28
  • ID:S88JfUDF0 #

※3
ラーマヤーナでは「インドラの矢」とも伝えられているがね。

20

20. 匿名処理班

  • 2018年12月02日 22:29
  • ID:eXiV96pK0 #

3700年前というとハムラビ王の時代でしょうか。
パレスチナの地では、きびしい飢きんから逃れてヤコブ(イスラエル)の家族がエジプトに移り住んだ時期です。
かろうじて災厄から守られたんですかね。

21

21. 匿名処理班

  • 2018年12月03日 00:17
  • ID:JoNHfHdW0 #

インダス文明滅亡要因はこれか

22

22. 匿名処理班

  • 2018年12月03日 00:44
  • ID:MgRyVvDo0 #

>>20
そこで死んでたら、今の世界史は変わってたんだよね
歴史なんて偶然の積み重ねだってのは分かるけど、運命を感じるわ

23

23. 匿名処理班

  • 2018年12月03日 00:48
  • ID:la6iibb90 #

3700年前(BC1700?)のヨルダンの古代都市トール・エル・ハマムの出来事が事実で、その事実を元にソドムとゴモラの伝説が出来たとすると、その頃の歴史的な出来事を編纂した旧約聖書は神話だけでなく古代史の資料でもある、と言う事になるんでしょうか。
すると、各地に似た伝説が残る大洪水も 元になる歴史的出来事があった可能性が高いという事に。。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年12月03日 01:16
  • ID:YgFu83uf0 #

モヘンジョ=ダロが消滅したのもこの時期では…。

25

25. 匿名処理班

  • 2018年12月03日 01:53
  • ID:EU8xb3Jv0 #

※23
大洪水伝承の元ネタ候補としては、BC5600年頃の黒海洪水説というのがあるよ。

26

26. 匿名処理班

  • 2018年12月03日 02:15
  • ID:xCKff9dS0 #

※23
大洪水ついて言えば、最終氷河期の終わりとその後の激変を先史文明は経験しているはずなので、それが記録として残っているのかも知れない。
最近はギョベクリ・テペなどの発見によって、我々の文明は少なくとも1万2000年前までは遡って確認されているのだから。

各地の沿岸部や地中海の底で多数の遺跡も見つかっているし、現在の我々の文明とて短期間に海水面が数十メートルも上昇したら、主要な港湾と工業地域を一挙に失って崩壊は確実だろう。
アメリカの国防省はそういった事態が発生した場合、生き残った人々は残った文明の残余をかき集めて封建制国家を形成する様になるだろうと報告書にまとめていたと思う。

丁度、古代文明がちぐはぐに高い技術を持っていたのと似ているなと思うとゾッとする。

27

27. 匿名処理班

  • 2018年12月03日 02:24
  • ID:xCKff9dS0 #

※2
有史以前に火星まで進出していた人類が帰還し、統一政府の樹立に反対した都市国家をレーザー水爆ミサイルで吹き飛ばした。
あるいは、神々が太陽砲をぶっ放した可能性だってある!

28

28. 匿名処理班

  • 2018年12月03日 03:31
  • ID:jLLcQazH0 #

しし座流星群の昔の絵画なんか見てると、それこそ小雨降ってるくらいに描いてあるから。衝突コースが来てもおかしくないね。

29

29.

  • 2018年12月03日 04:52
  • ID:53.OQDOw0 #
30

30. 匿名処理班

  • 2018年12月03日 05:36
  • ID:lzXBbOls0 #

インド神話に出てくるトリシューラの正体ってこれなんじゃあ・・・

31

31.

  • 2018年12月03日 06:54
  • ID:yzKuWTyi0 #
32

32. 匿名処理班

  • 2018年12月03日 08:56
  • ID:VtQAG8cx0 #

※20
繁栄してた文明の民族が特に争いもしてないのに
何で集団で他国へ移住してしかも奴隷になってるんだと不思議だったけど
こういった天変地異で移り住まざるを得なかったとすると納得が行くな

33

33. 匿名処理班

  • 2018年12月03日 09:41
  • ID:Dn7WzWVf0 #

都市消失と、塩害で土地が塩まみれになったってのは、奇妙なくらいソドムとゴモラの話に符合するね。たぶん、人が少ない時代だから旅人が壊滅して塩まみれになった都市を見つけたんじゃないだろうか。目撃者に聞いたら、天から火が落ちたと話すだろうし。神の怒りと思うのも無理はない。

34

34. 匿名処理班

  • 2018年12月03日 09:49
  • ID:EEXefFet0 #

神話や言い伝えって口伝や年月によって誇張されたりねじ曲がったりすることが多いんだけど
突き詰めて調査すると結構事実に基づいてたりするから面白いよね

35

35. 匿名処理班

  • 2018年12月03日 10:38
  • ID:cxGQWysP0 #

※6
小惑星の全部を掌握している訳でもないしそれなりの大きさのものがかなり近づかないと専門家ですら気付けない場合が殆どだよ
話題になったオウムアムア(400m×30mという大きさ)ですら地球に最接近した後にようやく気付いたくらいだし

36

36. 匿名処理班

  • 2018年12月03日 12:12
  • ID:FLcjo4Dp0 #

この手の焼け出された陶器の年代測定はアテにならないらしいので
ソドムとゴモラどんぴしゃの可能性はあると思うよ

37

37. 匿名処理班

  • 2018年12月03日 13:53
  • ID:S.nLDwY90 #

>>23
大洪水は氷河期の終わりに北米大陸に氷の解けた水で巨大な淡水湖が出来ていて、それが最後のダム状の氷塊が崩壊することによって海に流れ出す→海水面が急激かつ大幅に上がるという出来事があった……という説があるとか

38

38. 匿名処理班

  • 2018年12月03日 18:28
  • ID:2Dwl2kam0 #

黙示録にある災いの光景が現れたんだろうな。
ということは終末に起きる出来事とは、、

39

39. 匿名処理班

  • 2018年12月03日 21:09
  • ID:3owirM6J0 #

此れで勝ったと思うな!我最後は汝が最後!
其の目で見よ!其の耳で聞け!其の身で受けよ!我最後の秘術!天地爆裂究極奥儀!
今こそ降り下れ天ツ星
ヨォオオオオオオオオオオ
ルゥウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウ
ドゥァアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアンツ!!

40

40. 匿名処理班

  • 2018年12月03日 22:52
  • ID:yX1qgkoU0 #

現在、地球には公式に隕石を破壊する手段がないんだよな

41

41. 匿名処理班

  • 2018年12月05日 00:17
  • ID:U98yG2XL0 #

ソドムとゴモラのモデルかもしれんが、層位学的証拠はもっと他にないんかな。地表面にも同様のガラス化の痕跡があるとか。土器のみであったら後世の撹乱もしくは再利用により表面にガラス状の幕貼っただけかもしれんし。他の遺物でも同様だったら信じたかも。

42

42. 匿名処理班

  • 2018年12月05日 12:27
  • ID:RioD69tD0 #

紀元前1700年ごろだから、この地域としてはそんなに昔の話じゃない
エジプトあたりに何らかの記録があったらいいけど

43

43. 匿名処理班

  • 2018年12月07日 10:12
  • ID:sKdz77ih0 #

「ソドムとゴモラ 隕石」でググればわかるけど、すでに「ソドムとゴモラを滅ぼしたのは隕石の空中爆発では?」という仮説がある。
この記事のとは別の隕石だが。

※17
2013年のロシア隕石もそうだけど、ある程度の大きさの隕石は空中爆発をする。
大気ブレーキ→運動エネルギーが熱になる→隕石が急激な熱エネルギーの増大で爆発

44

44. 匿名処理班

  • 2019年07月25日 21:20
  • ID:wTeYDI1i0 #

>>1
なぎ払え!

45

45. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 22:02
  • ID:sBNPGOoj0 #

なにか痕跡がのこらないのかなー

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links