
この奇妙な現象は今年の10月末から11月初めにかけてオハイオ州を中心とした一帯で見られたもので、付近の住民から動画などの目撃情報が相次いだ。
夜の闇を紫色に染め上げる神秘な光。その正体とは?
広告
尋常ではない空の色。目撃情報相次ぐ
動画は10月13日にオハイオ州クリーブランドの紫色の夜空だ。投稿者はガソリンスタンドに向かう途中でこの光景に遭遇。こんな空の色は初めて見たそうだ。
image credit:youtube
この光は数週間にわたって目撃され、ネットではこのほかにも奇妙な紫の光が見えたというユーザーの報告が相次いだ。

10月13日 オハイオ州カイヤホガ川:外出中に気づいた。人工的な光とは違う何かだと思うけど、このあたり空にでしか見えなかった。
image credit:youtube

10月26日 オハイオ州デイトン:出勤中に録画。高速の上空に輝く光が見えた。見た感じ雲より高い所で動きはなかった。奇妙だったけど良い眺めだったと思う。なんだかわからないけどとにかく自分の目を疑った。
image credit:youtube

10月27日 オハイオ州クリーブランド:この日に空に紫色の光が見えたって人が他にもいた。変な紫色の雲で「何事だ?」ってずっと眺めてたって。
image credit:youtube

10月31日 ワシントン州ベルビュー:ほとんどの人がこれを見てた。高層ビルなどの建物から出ているような光じゃない。
image credit:youtube

11月4日 ウィスコンシン州:あんな空は初めて見た。家に帰る途中に見たんだ。
image credit:youtube
この光の正体不明だが、大気中で何かが起きているようだ。また報告では、眺めているうちにただ事じゃないと感じたケースもあったりで、この光がけっこう長い間続いているのがわかる。
こうした事案について、あるネットユーザーが「スティーブかも」とコメント。2018年夏頃にNASAが示した同様の現象への見解を引き合いに出していた。
それは以下のようなものだ。
謎の光は大気現象のスティーブ?
専門家の間でスティーブ(STEVE)と呼ばれている大気現象は、細長い帯状の光がをしており、オーロラとは異なる大気現象だ。
image credit:Ryan Sault
この名称は、もともとはオーロラを追跡していた写真家の一人がある映画にちなんでつけた愛称だったが、その後NASAが「Strong Thermal Emission Velocity Enhancement (強熱放射速度増強)」の略語として採用した。・(関連) 新たに発見された大気現象「スティーブ」、高速で移動する熱いガスの光の弧:カラパイア
NASAによると、このような帯状光をとらえたという報告は、以前からアマチュア科学者を通じて寄せられており、2015年から2016年にかけてもオーロラを追跡する計画とともにネットの掲示板にあがっているという。
なお、この不思議な光が目撃される時間帯は夜間が多いそうだ。
オーロラ写真家には長らく知られていた現象
この光がオーロラとは異なることがわかったのは2008年のことで、スティーブにまつわる事象を分析した研究者が発見した。だが、カナダのカルガリー大学の宇宙物理学者であり、研究の筆頭著者であるBea Gallardo-Lacourt氏によると、現時点で分かっていることはほんのわずかしかない、という。
「スティーブは、写真家の間でここ数十年ほど美しい眺めとして知られていたもので、科学者にとっては未知そのものです」
現在研究者たちは、スティーブをオーロラと区別する意味でスカイグロウ、または空に輝く光という別名でも呼んでいる。彼らの次の目標はスティーブの光の発生源を正確に知ることだ。
謎多きスティーブに迫る研究者
今年3月スティーブを長年観察するアマチュア科学者らが、科学誌のScience Advancesで高層大気の工学的構造の発見につながる新たな研究を発表し、この現象の解明に乗り出している。またNASAと国立科学財団による市民科学プロジェクトAurorasaurusは、この現象をつきとめるためにスティーブにまつわる写真や証言を集めている。

image credit:youtube
Aurorasaurusの代表であり、NASAの宇宙科学者でもあるリズ・マクドナルド氏によると、スティーブは、地上から何千キロ以上も離れた場所で観察できるほど壮大な光らしい。彼女は、スティーブにまつわる多くのデータが、スティーブそのもののふるまいや宇宙気象への影響を理解するのに役立つと語っている。
まあ、今回集まった映像はスティーブみたいにに細長く見えないんだけど観測スケールとか角度とかにもよるのかな?
ともあれ、夜空がアメジストみたいな色になるなんてすごく幻想的。あの紫を背景にした満点の星空とかぜひ眺めてみたいのう。
References:ufosightingshotspot /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
あっちこっちの・・・
2. 匿名処理班
何だよ人騒がせな、ジョブズ最悪だな。
3. 匿名処理班
都内で同じようなの見たけどビルのネオンの照り返しで悲しい
4. 匿名処理班
発光現象とかじゃないなら、SFでよくある巨大な宇宙船の船底だったんじゃ・・・
5. 匿名処理班
でもやっぱその夜空に気づいたら、「何か分かんないけどヤバいかもしれない…」って一瞬どうしても思っちゃうだろうな
6. 匿名処理班
パープリンス
7. 匿名処理班
あっちのホラー映画ではよく見る空の色だけど
8. 匿名処理班
エヴァでみた。
・・・始まったな。
9. 匿名処理班
スティーブは帯状の発光が特徴のはずだし
これは違うように見えるけどな
10. 匿名処理班
最近夕日がやたらと赤いんだよな、これのせいか
11. 匿名処理班
地上からのプロジェクションマッピングで、雨雲に映し出した映像かも。
12. 匿名処理班
赤い空の異世界があるそうだけど、こんな感じなのかな
13. 匿名処理班
ちょっとだけよ〜
14. 匿名処理班
Secureteamでは超巨大なビニールハウスでした〜って言ってたな
15. 匿名処理班
素敵ねぇ
太陽の磁気とか関係あるんなら直ぐ科学者にはわかるよね
16. 匿名処理班
光ってる範囲は結構狭いのね
なんなんだろ
17. 匿名処理班
今ブラインド越しに空見たら、紫のベルベットだったよ
18. 匿名処理班
そういや最近空を見上げてないな
19. 匿名処理班
スティーブ・・・・
なんでそんな人の名前みたいな・・・
発見した人の名前なのか?
だとしたら全然捻りすらない
20. 匿名処理班
「スティーブかも」が「あいつの仕業かも」みたいで笑っちまった
大気現象のほうのスティーブに慣れるのはまだかかりそう
21. 匿名処理班
単なる街灯じゃないのか?
22. 匿名処理班
日本で目撃情報多発!髪を紫色に染め上げるババアの正体は?
23. 匿名処理班
黒人さん独特の英語の発音好き、驚いてる時とかユーモラスで可愛い
24. かわうそ
昔、新聞配達のバイトで生駒山の中腹辺りを配ってると、四条畷とか寝屋川辺りが光ってるのたまに見たな
雲のない日に町全体が一瞬フラッシュ焚いたみたいに光ってた
25.
26. 匿名処理班
※19
とある映画の作中で、動物達が突如現れた謎の物体(生垣の事)をSteveと呼ぶことにした事に由来する。
27. 匿名処理班
でも普段出ない所に出たんだから一応何かの異変とかじゃないのかな…
28. 匿名処理班
19
この名称は、もともとはオーロラを追跡していた写真家の一人がある映画にちなんでつけた愛称だったが、その後NASAが「Strong Thermal Emission Velocity Enhancement (強熱放射速度増強)」の略語として採用した。
って書いてあるだろ?記事を読め!
29. 匿名処理班
天気の悪い日に夕焼け空が紫色になることがある(ググれば写真も出てくる)けど、それと同じように
地平線近くかすでに沈んでしまった太陽の光が、雨雲や大気中の塵かなにかで散乱したんじゃないかな?
ただ、記事に上がっている映像の方角が西とは限らないのと、空の一部分だけが色づいて見えるものはちょっとどういう仕組みか分からない……
30. 匿名処理班
やるなNASA。うまくSteveに当てはめやがるw
31. 匿名処理班
イエロストーンやサン・アンドロス、カスケード沈み込み帶とかと無関係ならいいよね。
もし関係あったらかなり大変なことになると思うし。
32. 匿名処理班
科学的に説明ができるからいいけど、
いきなりこんな現象に出会って「説明がつかない」とか言われたら、
神だのエイリアンだの地球の終わりだの言い出したい気持ちも分かるわ。
33. 匿名処理班
日本でも北海道とか東北で見られる事もある赤気(オーロラ)なんじゃないのかな。諸星大二郎さん好きならそう思った人もいる筈。
34. 匿名処理班
どっかの山火事の光&煙でそういう色が見えるんじゃないの?
35. 匿名処理班
※33
「赤気」か。「孔子暗黒伝」の冒頭にでてたな。
懐かしい。
だとすると、赤気の出ていたところの近くに、視肉がいたりするのかな。
あと、ハリハラの片割れも。
36. 匿名処理班
※35 視肉、そういえばあんな形なのになぜか美味しそうと思った思い出w
これがどうかはわからないけど、赤気は凶兆とか孔子さんが仰ってましたが、確か気候変動で赤気は出やすくなるので農作物に影響するような事がないといいなあ。
37. 匿名処理班
※36
ここのところ、太陽にいろいろと異変があったり、太陽フレアも発生したり、宇宙線も大量に地球に降り注いだりしているので、その影響で赤気が発生している可能性も、ないとは言えないかもね。
それ以外だと、まじめな話、カリフォルニアのサン・アンドレアス断層で断層に沿って地震が発生したり、その近辺で不気味な連続ホール現象が起こってるみたいだから、そういう意味での「前兆」じゃなきゃいいよね。
何事も、「洒落」で済んでいるうちが花だから。
38. 匿名処理班
※37
「ここのところ 〜 太陽フレアの発生」
なるほどね、宇宙線とフレアで気候の異常なまでの変化に影響を与えた可能性もあるかもね。得心がいった。
(本題とは関係の無いコメントすみません)
39. 匿名処理班
※38
それ以外にも、地球の磁場(バンアレン帯)の活動が弱まっている、とかいう話もあるから、低緯度地帯におけるオーロラ類似現象が起こる確率は高いのかもしれない。
けれど、太陽フレアにしても宇宙線にしても、バンアレン帯の弱体化にしてもそれほど危険な水準にはなっていないはず。
太陽フレアなんかだと、規模が大きければ通信障害や電気系統の大規模障害(大規模停電)が起こるはずで、そういう報告は今のところないわけだし。
原因がスティーブであれ、オーロラ類似現象であれ、「不思議だねー」とか「きれいだねー」で済んでいるのなら、それはそれでいいと思うし。
40. 匿名処理班
単に屈折の関係で紫色だけが残っただけなんじゃないの?
41. 匿名処理班
近所の市営球場がナイター照明のオレンジ色の光がつくと、空が紫に染まるで
42. 匿名処理班
11月の千葉の紫色の空騒動でアメリカでもそんな事あったなぁと辿り着きました。
写真がまったく同じ状況ですね。トマト栽培のLEDがとか言われてるけどどうなんだろうか。