0_e10
 それはある日突然現れて、無自覚な振る舞いで我々人間に畏敬の念と畏怖の念を同時にもたらす。時に甚大なる被害をもたらし我々に無力感を植え付けつつ、時に荘重なる美しさを見せつけ、我々に生きることのすばらしさを説いていく。

 今日も世界のどこかで起きているであろう、天変地異を思わせるような自然現象の数々。ここでは地球にもたらされた息をのむような23の自然現象を見ていくことにしよう。
広告
1.燃える虹、ファイヤー・レインボー
 まるで虹が燃えているように見えることから、ファイヤー・レインボー呼ばれているが、火はどこにも存在せず、厳密には「虹」でもない。ファイヤー・レインボーは大気中の氷の結晶(氷晶)により太陽光が屈折することで生じる大気光学現象だ。

2.霧華(氷華)
 秋から冬にかけての凍りつくような気温の低下は、植物の中に存在する樹液を膨張させ、植物の外へと滲み出させる。その亀裂から滲み出た樹液はすぐさま外の気温により凍り付いていく。

 これにより出来上がった氷はまるで削ぎ落とされた果物の皮のようになる。遠くからこの氷を見ると美しい華のように見える事から、人々はこれを霜華(氷華)と名付けた。更に英語圏ではフロストフェイス、アイス・キャッスル、アイス・ブロッサム、クリスタロフォリアというちょっと強そうな技っぽい名前が付けられている。

飴細工のように繊細な美しさを持つ地面に咲く霜の花「フロスト・フラワー」



3.水上の霧華
 霜華と全く同じ名前の現象が水上で起こる事がある。水に高濃度の塩分があり、凍り付く程の気温となったときに氷の華が咲く。この現象は水よりも水上の気温が低いと起こり、主に北極圏で見られる現象のようだ。

4.氷の煙突
Descubren Enormes Volcanes Bajo la Antartida
 南極大陸には高さ約18メートルほどの「煙突」のような氷の柱が100個近く存在する。この氷の柱は地下深くに存在する活火山によって生じた熱い煙が外気に晒され氷結する事で生み出される。

5.月虹(げっこう)
Moonbow,_Kula,_Hawaii._e
 「月の弓」とも呼ばれるこの現象はの光により生じる虹のことで、雨と月の位置がピッタリ合った時にのみ起こる「奇跡」とも呼べる現象だ。月の位置はこの時沈みかけていなければならない。また月は満月(もしくは満月に限りなく近い状態)でなければならず、それ以外の状態ではこの現象は引き起こされないのである。

 こういった奇跡ともいえる状況が合わさり、月の光が雨粒に反射する事によってできる月虹は、光が弱いために色彩が淡く、虹が七色ではなく白く見えることから、霧虹とも呼ばれる。また、雨が降らなくても滝のそばなら見ることができるそうだ。(コメント欄よりありがとう!)

6.雪まくり
Strangest Weather On Earth: Snow Rollers!
 雪まくりは非常に稀な気象現象。いわゆる自然が作る雪だるまである。風により、地面に積もった雪がシート状にまくりあげられ、絨毯を巻いたような形状が作られる。円筒形で中心は空洞であることが多く、条件によっては直径60cmほどまで大きくなるものもある。

 雪まくりができるためには数々の条件が必要となってくる。

 まず地面に氷の層があること。その氷の層が湿っていないこと。風は雪の層を巻き上げる程度に強く、かつ吹き飛ばさない程度に弱いこと。雪が重みで転がりやすい地形があること。さらにその雪は細かく、また硬くなければならない。最初に必要な雪の塊はおよそ2.5センチでなければならず、その塊は湿っていてはならない。

7.水中の氷の竜巻、ブライニクル
Brinicle, Underwater Icicle "Finger of Death"
 ブライニクルは水の中に突如として出現する氷の柱である。ブライニクルはまず水面から発生し、徐々に水底へと移動を始める。水底に触れると、水底が凍り始め、触れた魚や生き物の全てを凍りつくして行く。ブライニクルは塩水のある場所でしか起こらない。これは塩水が凍る時に塩分を放出し、それが沈殿する事によって、下へ下へと水を凍らせていくからである。

海棲生物たちを襲う「死のつらら」、触れるものを一瞬にして凍らせる脅威の自然現象「ブライニクル」の映像が初公開(南極)



8.カタトゥンボ稲妻
iStock-1199237495
iStock
 カタトゥンボ稲妻はベネズエラの北にあるマラカイボ湖・カタトゥンボ川付近でのみ見られる現象である。この稲妻は本質的には普通の稲妻と変わらないが、特殊なのはその頻度である。この稲妻は1年の内半年も続き、ほぼ毎晩発生しているのだ。カタトゥンボ稲妻は周りの山岳地帯に昼間強い風が吹く事によって発生する自然現象だという。

まるでそこだけ呪われたかのように雷が鳴り続ける場所。ベネズエラ「カタトゥンボの雷」



9.真珠母雲
5_e
image by:NASA
 真珠母雲は摂氏マイナス85度を観測できる山岳地帯でのみ発生する現象だ。成層圏で発生し、重力波が雲を薄く・長くする事によって引き起こされる。

 一見するととても美しい自然現象だが、実は人類にとって好ましくない現象である。真珠母雲はその発生時に硝酸を生み出すが、この硝酸が塩素原子に分解される事によってオゾン層の破壊を促進させてしまうのだ。

10.レンズ雲
1
iStock
 レンズ雲は対流圏で発生するレンズ状の雲であり、風と地形の影響によって、山頂付近を湿った空気が昇る際に断熱冷却されてできる。山のてっぺんにできるレンズ雲は傘雲、笠雲などとも呼ばれる。

 上空の風が強いときに発生することが多い。多くの場合、風が強く吹く前兆、あるいは天候が悪化する前兆だとされる。笠雲は、乱気流の原因となる山岳波を視覚的に見ることができる数少ない証拠となる。そのため、航空分野でも危険な雲として知られている。

11.モーニング・グローリー
2_e10
 モーニング・グローリーは主に朝方に現れる巨大なロール状の雲の帯のこと。長さが1000キロメートルほどにもなることがあり、最大で時速60キロメートルという速度で動くという。

 特にオーストラリアの北に位置するカーペンタリア湾の南部のものが有名である。この現象を直に目にしてみたい場合は9月から11月の間にオーストラリアの北にあるバークタウンという都市に行ってみると良いだろう。

12.霧虹(きりにじ)
1_e11
 通常虹は雨粒に太陽光が反射して引き起こされる自然現象だが、薄い霧が発生した時に生じる場合がある。虹と区別して霧虹と呼ばれる。なお、夜間に発生した霧虹は前出の月虹と呼ばれる。

13.乳房雲
2_e
 乳房雲は雷雨などの酷い悪天候の後などに見られる現象である。乳房雲の中の小さな雲の塊は、悪天候の後に取り残された雲の中に氷結した雨粒等が雲の内部で沈殿して引き起こされている。乳房雲の中に存在する雨粒はやがて蒸発し、それに伴い乳房雲は消失する。

14.アスペラトゥス波状雲
Undulatus Asperatus
 アスペラトゥス波状雲は大気に大きなウネリが生じた際に発生する美しい模様の雲である。これによって生じた雲の表面はまるで海を逆さまにしたように見える。

 雷雨などで見られる雲と似ているように思えるかもしれないが、スペラトゥス波状雲は悪天候の直接の原因にはならないという。主にアメリカ合衆国のグレートプレーンズという大平原地区で明朝から昼にかけて発生するそうだ。

意志を持ったような畏怖のウネリ、米ネブラスカ州に発生したアスペラトゥス波状雲の映像



15.光柱
0_e10
 氷柱は、地上の街灯などの光が、雲の中のプレート状の氷晶に反射し空に垂直に伸びる光の柱となる現象のこと。太陽や月の光がほぼ平行光線なのに対して、地上の街灯などは広がりがあるため、光柱は太陽柱や月柱に比べて高く見える。

16.穴あき雲(スカイパンチ)
2_e11
 穴あき雲は海外でスカイパンチ、フォールストリークホールと呼ばれており、空にぽっかりと丸い穴が開いたような自然現象である。

 この現象は大気中に存在する水滴が0度以下であるにも関わらず凍らない状態の時に起こるそうで、凍らなかった水がそのまま雨となって降ってきてしまった場合に生じると言う。雨となって落ちた水は、その周りの水滴をも引き寄せてしまう為、結果的に空に大きな穴を開けてしまうのだそうだ。

17.メイルストロム(大渦潮)
This Deadly Whirlpool Lurks off Norway's Coast – and It's the World's Most Powerful Whirlpool
 海の大規模な渦潮のことで、特にノルウェーのロフォーテン諸島にあるモスケン島周辺海域に存在する極めて強い渦潮が有名で、モスケンの渦潮と呼ばれている。

18.水上竜巻
5 BIGGEST Waterspouts in the World! Caught on Video
 水上竜巻が発生するには2種類ある。一つ目は上空で発生した竜巻が水面に触れる事で発生する水上竜巻、そしてもう一つは水面で発生した風の渦が上空へと延びていく現象である。水上竜巻を見たら立ち止まらずに、すぐさま竜巻の進行方向から90度回って逃げた方が良いだろう。

19.ヘスダーレンの光
Mysterious Floating Lights Spotted In Norway
 ノルウェーのへスターレンでは奇妙な発光現象がある。当初その原因はわかっていなかったが、最近になりへスターレンの山岳地帯の鉱物によるものであると判明した。

 この地帯の一定の場所では亜鉛や鉄に富んでおり、別の場所では銅に富んでいる事が分かった。最新の研究では、へスターレン発光現象の正体は山々に存在するこういった鉱物の分子が電磁場を作り上げ、通りゆく光に屈折を引き起こした結果だと考えられている。

20.球電
Ball Lightning: Weather's Biggest Mystery | Answers With Joe
 空に突如として発生した雷の球が爆発に似た炸裂音と共にはじけ飛ぶ現象である。未だ詳しいことはわかっていないが、球電の発生に必要な分子はシリコン、鉄、カルシウムだということはわかっている。

 目撃例の多くは、赤から黄色の光を放つものが多いが、白色や青色、色の変化するものなどもあるとのこと。中には金属光沢のような色や、黒色のものもある。大きさは10〜30cmくらいのものが多いが、1mを超えるものも目撃されている。更には移動中の金属体を追いかける、送電線などの細い金属を蒸発させる、などの特異な性質をもつ。

 サウジアラビアで発生した球電の映像
ball lightning in saudi arabia

 大抵は雷雨の時に現れるか、20〜30kmほど遠方で落雷が起きていることが多い。一部の説では雷に撃たれて空中に舞い上がったシリコンが、再び空中で雷を発生させることによって生じるプラズマ現象ではないかと言われているが、その実態はまだよく分かっていないのだ。

21.ペニテンテ
Acongagua / Ojos 10 -- The massive ice Penitentes
 アンデスで見られる尖った氷の柱を総じて「ペニテンテ」と呼ぶ。これは氷の柱が「プロセション・オブ・ペナンス」と呼ばれるスペインのカトリック教の行事の中で教徒が被る円錐状の帽子と非常に似ている事からついた名前である。

高さ数センチのものから、高いもので5メートルにも及ぶ氷の尖塔で、これは氷が太陽により溶けだしたものが強風にあおられできあがったらしい。

22.火炎旋風
This is what a lethal fire tornado looks like
 火炎旋風は二つの方法によって生じる。一つ目は竜巻が山火事の近くを通過した場合である。そしてもう一つは小さなエリアに高熱を持っている場所が竜巻によって火を発生させ、それによって火炎旋風へと変わる場合だ。

ゴウゴウと渦巻く炎、カリフォルニアで発生した山火事からの火災旋風の衝撃映像



23.スーパーセル
Booker supercell timelapse
 スーパーセルは名前から既に察する事が出来るほど恐ろしい存在である。スーパーセルは雷雲が台風と共にやってきた物だ。見かける事が非常に珍しい自然現象だが、台風等とは比べ物にならない程の被害を引き起こすので注意が必要だ。

ドラマチック!渦を巻きながらスーパーセルが形成されるまでの記録映像


via:whenonearth・translated riki7119 / edited by parumo

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 20:56
  • ID:2nIXIICy0 #

オレはもしかすると球電を見てる。
小1の夏の夕方、雷が鳴っているときにおかんが蒸すからと窓を開けさせた。
怒られるからやむなく窓を開いてすこし経った頃、大きな稲妻が光ったあと、ラグビーボール大の光の球が部屋に飛び込んで、砕け散るように消えた。
両親に言っても信じてもらえなかったが、以後雷が鳴ったら怒られてもぶたれても絶対に窓を開けなくなった。
中学の夏に家に落雷して電話と一部家電がお釈迦になって、より一層雷恐怖症が悪化した。

2

2. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 20:58
  • ID:C.eUzAbz0 #

球電とかいうのを見たら世の中のUFOの発見とかそういうのはだいたいこいつが正体なんじゃないかと思った

3

3. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 20:59
  • ID:P5AuDTc80 #

こええええええええ

4

4. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 21:04
  • ID:Eea3lT9n0 #

蔵王の樹氷も入れてやってください

5

5. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 21:20
  • ID:R5NhN9ef0 #

この素晴らしい世界に乾杯

6

6. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 21:33
  • ID:5fUfNH3.0 #

スカイパンチはたまに見る。
鳴門の渦潮は「津波」によく似ていた。橋脚にぶつかってできる渦が余計にそう見せてるんだと思う。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 21:36
  • ID:C8AQ14yk0 #

真珠母雲きれいすぎる
異次元への扉が開きそう
でもさすがに重力波は関係ないと思う

8

8. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 21:37
  • ID:hAYbPGdq0 #

球電の動画は初めて見た。
フワフワ出たり消えたり面白い

9

9. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 21:50
  • ID:uy4W3Ja20 #

真珠母雲
>重力波
えっ?と思ったら、重力波には相対論の言葉と流体力学の言葉があったんだね。ここで言ってるのは後者だね。

10

10. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 21:58
  • ID:fTAmQoVg0 #

雪から見れば人間も美しい自然現象だ

11

11. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 22:00
  • ID:fuYOwXns0 #

私たちは素敵な星に生まれたんだと改めて思える画像を、どうもありがとう。

12

12. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 22:03
  • ID:alClNGu90 #

朝のタバコの煙がモーニング・グローリー

13

13. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 22:09
  • ID:rs1VJAMo0 #

球電ってこれ人魂じゃないか
予備知識なしで夜に目撃したら勘違いする自信がある

14

14. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 22:10
  • ID:R12VIxUF0 #

ウェザーリポート!じゃなくて、カエルが降ったり魚が降ったりするのもすごい奇跡だよなぁ。竜巻が原因なんだろうけど

15

15. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 22:18
  • ID:q3A7.XTo0 #

パルモさん
10.レンズ雲の記述について
>レンズ雲は成層圏の高所に発生するレンズ状の雲であり、
成層圏ではなく対流圏の間違いと思われます。
基本的に雲は対流圏で発生しますので。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 22:19
  • ID:alClNGu90 #

6.は学校の校庭に出来たな。中二ん時ww
下校時には ほぼ粉砕されてたと記憶・・・。最近じゃ、二重の虹を間近で見たぐらいなもんかな。七人のハゲが偶然・・・やめとく。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 22:25
  • ID:2ogtNs920 #

最後はラピュタだな

18

18. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 22:28
  • ID:l.6ckSfW0 #

ロマサガ2か3の技名にありそうな自然現象が多々と
ピコーン!カタトゥンボの稲妻!

19

19. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 22:30
  • ID:0yWXtEwh0 #

「食らえ!火焔旋風!」とか必殺ワザっぽい。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 22:51
  • ID:heRDSlCE0 #

雪まくりは見たことある
アレ珍しかったのか…

21

21. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 23:09
  • ID:0eQqW0P50 #

見てたら寒くなってきた

22

22. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 23:11
  • ID:TWXwhioO0 #

※20
自分は厨二バトル路線で想像したわ
「真紅なる幻虹(ファイヤー・レインボー)」
「冷徹な霜花(クリスタロフォリア)」
みたいな

23

23. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 23:43
  • ID:tqk67UZY0 #

一度でいいから見てみたい、無自覚で無慈悲にして無限の美しさを誇る、23の自然現象。

24

24. 匿名処理班

  • 2015年11月23日 23:56
  • ID:LwGVHo5K0 #

月虹蝶である!
つか月虹って実在する現象だったんか

25

25. 匿名処理班

  • 2015年11月24日 00:12
  • ID:Ne17GXvx0 #

命掛ける必要なものもあるけど、みんな一度は目の前で見て見たい気がする。

26

26. 匿名処理班

  • 2015年11月24日 01:49
  • ID:TGpOqEcz0 #

火災旋風は大震災のものが有名だな
江戸時代の火事の時は家財を置いて逃げろっていう決まりが引き継がれなかったせいで、広い土地に大勢の人が大量の家財と押し寄せた
結果それが燃料になって壮絶な火災旋風が、という
日本で最も脅威なのはこれじゃないか

27

27. 匿名処理班

  • 2015年11月24日 02:13
  • ID:aHqvJEBY0 #

すごくどうでもいいけど
へスターレンの「へ」が平仮名になってる

28

28. 匿名処理班

  • 2015年11月24日 04:07
  • ID:eLCvGzB50 #

アスペラトゥス波状雲ってのネーミングと見た目でなんか同化されそう・・・

29

29. 匿名処理班

  • 2015年11月24日 08:02
  • ID:q.N.6mfH0 #

氷の煙突って絶対中に人住んでるだろw

30

30. 匿名処理班

  • 2015年11月24日 08:24
  • ID:KrjRIkN30 #

※2
遭遇したんですよ

31

31. 匿名処理班

  • 2015年11月24日 09:21
  • ID:MRkGyD8u0 #

球電の動画始めてみたわ
すごいな

32

32. 匿名処理班

  • 2015年11月24日 09:35
  • ID:Sd2jAdOm0 #

この中で1番見るのが簡単なのは間違いなく富士山の笠雲。笠雲が出ると7割方雨になるという統計もあるので、雨が珍しくない日本では必然的にかなりの頻度で見れることになる。現に、観測できるのは月6.1日が平均だそうだ。一週間居れば見れる計算になる。
まあ、こんな写真ほど綺麗なのは珍しいけどね

33

33. 匿名処理班

  • 2015年11月24日 12:58
  • ID:EpWVzUhd0 #

この中には出ていないけど、火山の噴火の時に噴火煙の中から発生する稲妻現象も神秘的だと思うよ。この星は、本当に自然現象が美しくてダイナミックだと思う。美しい画像達と珍しい現象の紹介&解説、ありがとう。

34

34. 匿名処理班

  • 2015年11月24日 12:59
  • ID:dApT50py0 #

6番の正体は雪団子むしという蟲
って蟲師で読んだなあ懐かしい

35

35. 匿名処理班

  • 2015年11月24日 13:05
  • ID:EpWVzUhd0 #

火災旋風は、第二次大戦の東京空襲の時などにも発生したらしいね。逃げ惑う人達が大きな広場などで炎の渦に包まれたかと思うと、涙が出て来る話だ。

36

36. 匿名処理班

  • 2015年11月24日 18:07
  • ID:NeuQHQ9Z0 #

富士山の傘雲は見たことがあるな。
初めて見た時はびっくりした。
※40
関東大震災の被服廠も>火災旋風

37

37. 匿名処理班

  • 2015年11月24日 19:00
  • ID:WlukuO0u0 #

恐ろしくなるほど美しい
でも雪まくりは可愛いなあ

38

38. 匿名処理班

  • 2015年11月24日 20:02
  • ID:qRlKYFCi0 #

十数年前になるけど、富山の滑川に住んでたとき、空に向かって伸びる巨大な2本の光の柱が夜間に出来た事があるんだよね。そう、富山名物の蜃気楼で、光の柱はおそらく国道18号線と県道1号線の車のヘッドライトなんだけど、写真撮っておけばよかったと未だに後悔している。とはいえ、当時はフィルム・カメラしか無かったし、凄かったんだけど、目撃できたエリアが狭かったので、目撃者が少なかったんだよね。

39

39. 匿名処理班

  • 2015年11月24日 23:20
  • ID:2gNfIXYK0 #

月虹の説明文の「白虹」は、月虹ではなく霧虹を指すことが多いです。
雨が降らなくても、滝の近くでも見ることができますよ。

40

40. 匿名処理班

  • 2015年11月25日 00:39
  • ID:AfarzJv90 #

恐ろしいし面白いし美しい
自分も同じ世界に生きてると思うとワクワクするな

41

41. 匿名処理班

  • 2015年11月25日 00:41
  • ID:DQIFfoud0 #

神秘的だ。今より野外で過ごす時間の長かった昔の人達が、こういった事象を理解するために色んな想像膨らましてきたのがよくわかる。
神や何やらもそら信じただろうな。

42

42. 匿名処理班

  • 2015年11月25日 04:34
  • ID:SCOS4F.M0 #

断熱冷却ではなく断熱膨張でしょう
字面だけみたら断熱なのに冷却されているのはおかしいと思いますよ

43

43. 匿名処理班

  • 2015年11月25日 11:10
  • ID:Z06wb7Gm0 #

3はナルニアで似た場面があった
でも寒そう

44

44. 匿名処理班

  • 2015年12月03日 12:30
  • ID:zhzdHlf80 #

北海道にいた頃雪まくりはよく見かけたな。
友達とバーム(クーヘン)って呼んでたわ

45

45. 匿名処理班

  • 2015年12月06日 20:24
  • ID:XTZXfarB0 #

摩周湖の滝霧も仲間に入れてやってくれ。

46

46.

  • 2018年06月12日 05:58
  • ID:i.SgehUu0 #
47

47. 匿名処理班

  • 2021年03月02日 22:44
  • ID:.BQIoHZK0 #

19はあまりに驚いたけど
調べてみたら
ロケットの噴射とオーロラの合わせ技だった

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link