
その女性は、貧しい家の子どもたちが通うイリノイ州の小学校で教師をしており、仕事や学校の話を隣の乗客に話した。
すると、その話を聞いた近くの座席にいる人々が子供たちへと寄付をしてくれたのだ。
機内で広がった善意の輪に感激した彼女は、この奇跡的な出来事をフェイスブックでシェア。そのエピソードはネット上で更に拡散されていった。
飛行機で隣だった男性に職場の話をした教師
その日、キンバー・バーミューデスさんは休暇を使ってアメリカのフロリダ州にいる両親を訪ねるために飛行機に乗り、隣に座っていた優しそうな男性と会話を始めた。フロリダ州で教師をしているキンバーさん(右)
話の流れで男性に職業を聞かれたキンバーさんは、学校の教師であることを明かし、その仕事について語り始めた。
キンバーさんはイリノイ州シカゴ市内のアボンデール地区にあるカルロス・フエンテス小学校というチャーター・スクール(特別認可学校)の教師だ。
教師の仕事が大好きで子どもたちの教育にも熱心な彼女は、聞き役になってくれた男性に自分の職場や生徒たちのことをたくさん話した。
貧しい家庭の子どもたちが通う学校
そのうち、ずっと耳を傾けていた男性が「あなたが仕事で一番きついと感じるのは何ですか?」と質問してきたので、彼女はつらい体験を正直に告白した。彼女の職場は一般的な学校とは違い、生徒は経済的に貧しい家族の子どもばかりだった。
主に低所得者層が暮らす地域にあるその学校では、消耗品すら買えない家の子やホームレスの子もいる。教師が自分のお金で生徒に必要な物の購入を援助することもある。
それは下着や石鹸や学校の道具など、本当に必要最低限のものばかりだ。
男性にそう事情を説明したキンバーさんは、お腹を空かせた生徒が登校するときや、家族の生活必需品のために苦労して働く両親を見ていると悲痛な思いに駆られます、と打ち明けた。
隣の男性が寄付を!?そこから思いがけない展開に
その後、彼女は男性と、この時代になっても飢える子どもや、必要なものが得られない子どもがまだいる現状を語りあい「子どもたちはそんな境遇に置かれるべきではない」という意見を述べたりした。すると今度はその男性が、自分が経営する会社はあなたが勤務してるような学校によく物品を寄付しているので、もう少し詳しく教えて下さい、と申し出た。
その時のことをキンバーさんはこう語っている。
「本当に思いがけないことでした。それで学校のメールアドレスをその男性に教えました。でもそのあとさらに信じられないことが続いたんです」
なんと、後ろの席の男性が彼女の肩を叩いて話しかけてきたのだ。
後ろに座っていた男性がお金を!
「彼は、申し訳ない、つい話を聞いてしまって…と丁寧に詫びつつ、お金を渡してきたんです。その時の私は混乱して状況を理解しようとしてました」後ろの男性はあわてる彼女にこう言った。
「君の話を聞いて。つまり、何か素晴らしいことをしなさいってこと」
とだけ言うと、何事もなかったように自分の席に深々と腰掛けた。
こんなことが起こるなんて!
見知らぬ人の善意が身に染みて、キンバーさんは泣き出していた。その時点で正確な金額はわからなかったが、彼が彼女に手渡したのは数枚の100ドル札だった。
彼女はその男性に「ありがとうございます!このお金で生徒の本を買って、貧しい地域に還元します!」と泣きながら感謝した。
着陸後も善意の寄付金が次々と!
しかもこの話にはまだ続きがある。飛行機が着陸してキンバーさんが立ち上がると、通路を挟んだ隣の男性が彼女に、たいしたお金持ってないけど…、と20ドルを渡してきた。
それだけでもう胸がいっぱいだったキンバーさん。だが今度は前の席に座っていた男性が彼女に振り向くと、今持ってる現金これだけだった、と10ドルを渡してきたのだ。
「もう機内で号泣してました。そして善意の4人全員に、子どもたちのために素晴らしいことをします!と言いました。私はお金目当てで話をしたわけでもないし、手荷物以外の何かをもらって飛行機を降りるつもりも全くなかったんです」
その後、両親の家に向かう途中でお金を数えてみると、総額は530ドル(約6万円)もあり、普段あまり現金を持ち歩かないキンバーさんは目の前の大金に動揺しながらあらためて感謝した。
「困っている誰かを助ける行動」につなげたい
彼女はインタビューで、このお金が生徒たちの学校生活を変えるだろうと語っている。「資金が増えれば、私も子どもたちもより多くのことができます。以前はただ途方に暮れてましたが、今はこの信じがたい出来事に驚いて感動してます」
この出来事を綴った彼女のフェイスブックの投稿は4万以上ものいいねがつき、2万6千回もシェアされている。
「私はこの投稿が、誰かが困っている誰かを助ける行いにつながることを望んでいます。特に困っている子どもたちの援助に。それはシカゴの学校でなくてもいいし、どんなにささいなことでもいいんです」
彼女はこのお金で生徒の本やカバンや学校用品を購入する。特に本は足らなかったので、読書を始めた生徒たちの分を買ったり、読ませたい良書もそろえる。
キンバーさんはチャータースクールへの寄付の呼びかけも始めている
善良な人はいつだってそこにいる
また彼女は、機内で出会った見ず知らずの寛大な人々に感謝の気持ちを伝えるだけでなく、投稿のシェアで彼らの思いを広めるつもりだ。「あまりに衝撃的な出来事で、今は畏怖の念まで抱いてます。たとえ世の中がおかしくなってるように見えても善良な人はいつだってそこにいるものです」
最後にキンバーさんはこう話している。
「私は生徒のために何かをします。それからあの恩人たちを思いっきり抱きしめて感謝を伝えたい。私はあの素晴らしい4人の名前を知りませんが、彼らはたくさんの人に認められるべき人々です」
アメリカでは貧富の差が広がっており、貧しい家庭は増えるばかりだ。ニューヨークの公立学校では10人に1人がホームレスだという。
・ニューヨーク市の公立学校の学生の約10人に1人がホームレスであることが判明(アメリカ) : カラパイア
やさしさは連鎖する。子供たちの現状を良く知る人が動くことで、少しずつ何かが変わっていくのかもしれない。
References:nbcchicago / facebookなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
2. 匿名処理班
ネットで学べる環境があれば本なんて買わなくて済むのに。教育に金が掛かり過ぎる。
3. 匿名処理班
日本で薄れゆく「粋」がアメリカで...。日本にも居てほしいねぇ(自戒を込めて
1. 匿名処理班
飛行機の中というのがミソだな
逃げられない
よーし俺も素敵なお兄様に窮乏を訴えてみよう
4. 匿名処理班
>>彼が彼女に手渡したのは数枚の100ドル札だった。
100ドル札を現金で持ち歩いている人がいることに驚いた
偽札が多いので高額紙幣は基本的にはほとんどの人が現金で持つことが無いという状況で、まさか…
大丈夫だよね?偽札じゃないよね?
5. 匿名処理班
※3みたいなのが減ってこう言う人が多いと世の中もっと幸せなんだろうけどなあ
6. 匿名処理班
確かにちょっと感動したが、同時に『周囲の人達って割と聞き耳立ててるもんなんだな』とも思ったw
7. 匿名処理班
まるでペイフォアードやなあ
8.
9. 匿名処理班
馴れ馴れしくてもいいのか
日本では無理だな
10. 匿名処理班
キンバーさん(右)ってwww
いい話だとおもって油断してた
11. 匿名処理班
Ready Forというクラウドファンディングサイトで、
CAMEL(一般社団法人 貧困家庭の子どもの学習・進学を支援する全国運動)が
「貧困家庭の子どもへ良質な映像授業を無料で配信したい」
というチャレンジを立ち上げています。
こんなとこで宣伝するとマイナスいっぱいつくでしょうけど、一人でも興味を持ってもらえたら嬉しいです。
12. ナパチャット
問題なのはその貧困層が数億人単位ということ
その隣で裕福層がワイングラスを傾けている
13.
14. 匿名処理班
そういえば、そろそろタイガーマスクの季節だ
15. 匿名処理班
※6
教師に限らず子供や老人の世話してると地声がどんどん大きくなるんやで...
16. 匿名処理班
10人に一人がホームレスって…何でそんな国が超大国でいられるんだろう。日本に生まれて良かった?
17. 匿名処理班
斜に構えてる人は少なからずいると思ってはいたけど、今できる親切をできる限りで行うって素敵なことを素直に称賛できないコメが多くてびっくりした…
別に海外の話を真似ろって訳じゃなし、日本は日本のやり方で思いやりを表現すりゃよろし
18. 匿名処理班
パンツもかえないとか悲しすぎるだろ
女子なんかはとくに
19. 匿名処理班
アメリカ人のこういうところが大好きだ!
20. 匿名処理班
※4
アメリカだと額面で50ドル以上の紙幣を使おうとすると怪しまれるからなぁ
レジ係や担当者の偽札チェックが絶対入る
クレジット化も半端なく進んでるからまず現金をそこまで持ち歩かない人は多いよね
つーかクレジットカードじゃないと取引してくれない店まであるし
飛行機だったから旅行やらなんやらの人もいてたまたま持ってたんだろう
おまけに善良な人に囲まれてた強運!アメリカも捨てたもんじゃないですなぁ。
21. 匿名処理班
彼なのか彼女なのか
22. 匿名処理班
貧しい人はなぜ貧しいのか教育環境か生育環境か資金不足かしっかり賃金を払う労働環境の不足か、しかしながらこれらがあっても本人たちの能力の伸びしろが低ければいくら金をかけ環境を整えても意味が無く還元も見込めないし還元が見込めなければ投資もされない、やせた土地や汚染された土地では作物は育たないんだ
23.
24. 匿名処理班
※4
ちょっと構える気持ちわかる。100ドルって珍しいとは聞くから。
海外から帰ってきたばかりで、あちらの国は現金しか使えないから現地の通貨をたくさん持っていたのを向こうの空港でドルに両替したからたまたま持ってた……とかはないかな。
使いにくいしコレどうしよ、と思っていたところにキンバーさんの話が聞こえて、これは神の導き!とばかりに渡したと。
わざわざ後ろから声かけてきて偽札ってことはないと信じておく。
25. 匿名処理班
※1
最後の写真を見ると、制服のある学校ぽいからそれもお金かかりそう。毎日制服着ればいいと考えればかえって安上がりになるのかな……。
でも親も送り迎えに車が必要だったりするだろうし、ネットで学べる環境があればというのは同感。
ただ本は、電子書籍より紙の本の方が借りて読むことができるので良いのでは。
26. 匿名処理班
キンバーさん熱心でいい先生だ。しかも美人だし。
それで気づいたが、寄付を申し出たの全部男性か……w
もしイケメンだったら女性からの寄付だったかな。
いや、善意の寄付であることは疑いないです。
27.
28.
29. 匿名処理班
パルモ〜この頃『善意の輪』ばっかりでつまんないよ〜
偶には『悪意の輪』も取り上げてくれてもいいじゃないの〜?
30.
31. 匿名処理班
※25
欧米だと、昔は私服が基本で、
制服=私立のお坊ちゃま学校
みたいなイメージがあったりしたけど、
近年は荒れたスラム学区の公立学校に制服を導入し
見た目を品良くして風紀の引き締めを図ったり、
衣服で家庭の貧富の差が分からないようにしたりする傾向
(これは戦後日本も同様の趣旨)が出てきたそうです。
貧困学区ではシェルター暮らしの子も多く、
着たきりスズメの制服の方が私服を多く用意せずに済むらしい。
一部では、制服=貧困の証みたいなイメージが出てきたり。
日本でも、社会人になって思ったけど
日常着から冠婚葬祭やちょっとした祝典・行事・観劇など
あらゆる場に準礼服として一着で通用する制服って
便利だったんだなぁと…。
32. 匿名処理班
日本でもタイガーマスク運動とかあったよね
物だと困る場合も多いので、必要な場所に必要な寄付金が継続されるといいな
33. 匿名処理班
キンバーさん(右)の写真を見て「あ…」となって
「話を聞いていた男性が」「後ろの男性が」「他の男性が」で「ああ…」となった私は心が穢れている
キンバーさんは素晴らしい教師だと思う
34. 匿名処理班
※16
記事読んだけど日本でのホームレスと違って
住む家がないって意味じゃなくて
施設に入ってたりまともな家庭じゃない場合も含んでるみたいよ
35. 匿名処理班
せっかくのいい記事に日本では〜とか書きたくないけど
最近気になるのが日本の主に若い層での貧乏人差別
友達だろうが親戚だろうが貧乏で子供が可哀想と言う割りに
何一つ助けたりしないで(金を渡せとかじゃない、本当に些細なこと)攻撃してる
年寄り連中は貧乏だった過去があるから純粋に同情してる人多い
若いうちは世の中の仕組み知らないから貧乏は全部本人のせいだと
勘違いしてしまいがちなのは分かるけどそういう親の子供って
やっぱり貧乏な子供をバカにしたり同じものを持ったりやってないと
差別、つまりいじめの対象にしたり仲間外れれにしたりしてる
36. 匿名処理班
貧困者に対しての世間の風当たりが強い日本でもこの様な状況が起きないように
政府がしっかり対策を取って欲しい・・
37.
38.
39. 匿名処理班
※25
20年ほど前シカゴ市内で同じく貧困地区の学校で働いていた。
当時から公立の学校でも制服着用が多かった。なぜなら学校にも行くことが出来ず、お金のためにギャング活動をしている子達も多いので、そういうこと区別を図ることも大きな理通の一つ。また制服があるほうが貧富の差が目立ちにくいと言うのもある。
制服=私学のお金持ち学校というわけではないんですよね。
40. 匿名処理班
※22
その能力の伸びしろを作るのが教育じゃないんですかね
というかあなたはそこらの人をちょっと見ただけでその人の持つ能力の伸びしろとやらがすぐ分かる変な能力でも持っているのか?
人の能力の伸びしろなんて誰にもわからないよ
特に子共のうちはね
だから貧困層だから能力の伸びしろがないとか
金持ちだから能力の伸びしろがあるとかそんなことは誰にもわからないよ
まぁ、そもそも能力の伸びしろとかそういう問題ではなくて
人として生まれた以上は誰もが伸びしろとやらがあろうがなかろうがある一定の水準の教育を受ける権利があるわけだけど
それが嫌なら民主主義をやめるしかないね
41. 匿名処理班
※22
能力が低かったらどうこう言うけど、学力は家庭の収入によって左右されるって研究はいくらでもあるので(カラパイアの記事にもあるんじゃないか)検索してみてね。
日本は、とひとくくりにしたくないけど、こういう「貧しいやつは馬鹿だから貧しいんだ」みたいなまるで意味不明の自己責任論を本気で言うやつが結構いるんだよね…ハラキリ文化の名残なんか?もう21世紀だしもう少し成熟しようぜ
42. 匿名処理班
アメリカって公立校だとだいたい給食もないし教科書もレンタルなんだよね
日本も無償化ばっかりでバラマキ政策やるような経済状態じゃないのにな
43. 匿名処理班
不覚にも深い感動を覚えた