
とてもシンプルなことなのだが、実際には、案外難しいことなのかもしれない。
ニューヨークに住むデニス・ウィルソンさんは、帰宅途中の地下鉄の中で偶然そのような場面に遭遇した。人間が人間を助ける姿に感動したウィルソンさんによるフェイスブックの投稿が話題となっている。
地下鉄内で分数の個人授業
こちらがウィルソンさんによる投稿だ。赤い服の男性は、3年生の息子に教えるために、昔習った算数の知識を思い出そうと苦戦していた。と、その隣に座った男性が、「自分は数学の教師だったのだが…」と赤い服の男性に個人教授をしてくれたのである。今日、帰宅途中で、向かいの席の赤い服の男性がフォルダーを開いて何か読み始めたの。
何駅か過ぎたところで、その隣の男性が、「何を勉強しているんだい、ちょっと苦戦してるようだけど、僕が力になれるんじゃないかな」って聞いたのね。
赤い服の人は、「息子が算数の試験に失敗しちゃってね。分数の所なんだけど、自分が教えてやれないかと思ってさ。だけど自分はもう42歳で全部忘れちゃってるから、こうして復習してるのさ」って答えた。
そうしたら、黒い服の人は、自分はずっと数学の教師をしていたというのよ。それで、わからないところを教えてくれ、ってことになって、間違ったところや混乱していたところを全部解説して正してくれたのね。
私が降りる駅に着くまでに、赤い服の人は分数をずっとよく理解して、家へ帰って子どもに教えることができるようになってた。
こんな場面を見られたことがとても嬉しいの、特にニューヨークでは。
だって、みんな隣にいる人が何に困っているかなんて気にもかけないじゃない。
分数以外に教わったこと
ウィルソンさんの投稿はネット上で話題になり、CBSのニュースでも取り上げられた。
Photo Of Good Samaritan Straphanger Helping Man With Math Goes Viral
CBSは「赤い服の男性」、コリィ・シモンズさんを捜し出し、インタビューしている。それに答える中で、シモンズさんは、隣にいる息子にこう語っている。

image credit: YouTube
失敗したってことは問題じゃない。失敗したその後で何をするかが大切なんだ。
時には、他人の助けが必要なこともある。(その時に)舌を噛み切りたいなんて思わなくていいんだ。助けを求めることを躊躇わなくていいんだよ。そして最新の情報では、シモンズさんの息子は無事に算数のテストに合格したとのことだ。
シモンズさんの息子はテストの後こう語った。
試験の前の晩には、僕はもう全部分かってたよ。テストはとても簡単だった。最初に『どうして前回は失敗したんだろう?』って思ったくらいさ!References: CBS New York / Faith Pot など / written by K.Y.K. / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
やさしいせかい
2. 匿名処理班
アメリカ人ってすげー話しかけるイメージあるけど、流石にニューヨークとかだと珍しいんだね
隣の人がなにに困ってるか気にも留めないってアメリカでもあるもんなんだな
3. 匿名処理班
ええ話や(涙をぬぐう)
4. 匿名処理班
ピリオドないと読みづらいな
5. 匿名処理班
世界をほんの少し良い場所にして去ること
(エマーソン)
それが人間に出来るせめてもの行いじゃないかと思う
6. 匿名処理班
子供の為に勉強する父親
それを教えてあげる元教師
全てが良い。心が温まる。
7. 匿名処理班
>失敗したってことは問題じゃない。失敗したその後で何をするかが大切なんだ。
これ。失敗が続いても最後に成功すればいいんだよ。
逆に言うと、失敗を許容できないときはそれ以前のところに問題がある。
仕事でも失敗を上手くリカバーできるとそっちの方で評価が上がることもある。
8.
9.
10. 匿名処理班
いい話だ、うれしくなる
11. 匿名処理班
いいね、こう言うことが連鎖してくれると嬉しい。
12. 匿名処理班
先日の、飛行機で子守をしてくれた男性の話といい、こんなふうにスマートに人に手を差し伸べられる人間になりたいなあと思うのだけど、声をかけたものの自分の手に負えなかったら恥ずかしいなとか、余計なお世話なんじゃないかとか、色々考えちゃって難しい…
ところで内容とは関係ないけど、投稿した人の英語がコンマもピリオドもなくて読み辛い
日本人でもたまに句読点なしでダラダラ書き連ねる人いるけど、今のアメリカの「生きた英語」ってこうなの?
13. 匿名処理班
ネット上でボール遊びの教え方をレクチャーした人がいたのを思い出した
こういうのはもっと増えていい
14. 匿名処理班
私にも教えて欲しい
分数はまだ大丈夫だけど二次方程式あたりからすっかり忘れてるんだ…
15. 匿名処理班
ほっこりするわー
16. 匿名処理班
手助けはしたいけど、不快に思われるんじゃないかとか色々考えてしまう
学校の先生だからそういう気持ちもクリアしていたのかなぁ
いい顔の先生だ
17.
18. 匿名処理班
なんか、映画「ペイ・フォワード」のリアル版という内容の記事だった。
ちなみに、この映画はあるフリーの記者が、外出中に突発的に遭遇した事件を取材中に、乗っていた車が事件に巻き込まれ大破したところ、たまたまそこを通りがかった見ず知らずの男性から彼の車を無条件で譲られ、そこから、西海岸の片隅で一人の少年が始めた「恩送り(自分のトラブルが他人の親切で解決した場合は、自分が他人のトラブルを解決することで次に送るというもの)」にたどり着く。こういう内容だけど。
ちなみに、記者に車を譲った男性は、彼の娘が喘息の発作を起こして救急病院に運ばれたが、なかなか順番が来ずに娘の容態が悪化したところ、その前の順番の黒人男性が順番を譲ってくれたことが、きっかけで記者に車を譲ったのだった。
で、その先を記者がたどっていくと、主人公の少年に行き着いたというお話。
願わくば、今回の記事の少年が自分が受けた親切を、次の人に渡していくように祈ろうか。
あるいは、電車に乗っていた元数学の先生も、誰かから受けた親切を次に送ろうとしたのかもね。
19. 匿名処理班
知識を持ってるだけでは無く、それを分け与えることができる
知識は財産だから、それを人に分け与えられることの出来る人は本当に素晴らしいよ
20.
21. 匿名処理班
ちょっと乗ってくる
22. 匿名処理班
白人が黒人に対して救いの手を差し伸べているのはとてもレアケースな気がする
こういうんが広がるとええな
23. 匿名処理班
暖かくなったぜ…私もいつか他人の心に小さなともしびを灯せる一人になりたい。
24. 匿名処理班
教え方がうまいと、相手は一気に理解するよね。
教科書読んでるだけの日本では、学校でも塾でも家庭教師でも、子供の頭のでき任せになってるけど。
25. 匿名処理班
白人と黒人の格差って実際のところ
どのくらいなんだろう
アメリカ🇺🇸で警官に射殺されるのは
黒人男性が半分以上を占めているとか
黒人には家族や親戚や友人知人の中に
ムショに入っている人が1人はいるとか
そんな事聞くけど
26. 匿名処理班
誰かが人生でつまずいたら手を差し伸べる思いやりがほしい
27. 匿名処理班
人に知識を分け与えることが好きなんだろうな。教職は天職なんだろう。
28. 匿名処理班
良い話だ、ちょうど大きい失敗して落ち込んでたんだけどこの親父の言葉に胸打たれたよ
29. 匿名処理班
親切に手を差し伸べる人
親切を受け止める人
どちらも素晴らしい
30. 匿名処理班
日本でも意外にこういうことはあるよ。
ただし表に出ることはほぼ無い。
ほとんどの人が名乗るほどのものではないで風のようにサッと去っていくから。
うちの爺さんが発作(原因不明の呼吸困難)で道端で倒れた時も、多くの人が助けてくれたらしいけど救急車が来ると同時に散ってしまい、救急隊の人も分からないって言っていた。
市の広報誌とかでお礼を言いたいっていう広告を出したりもしたけど、誰も名乗り出ることがなかったよ。
日本だとこういう気風だと思う。
31. 匿名処理班
すごく良い話なんだけど、本人の許可なしに電車の中でいきなり動画撮るってのはどうなの?
32. 匿名処理班
※2
なんかの番組の企画で地域ごとの特色として上げてたんだが
ニューヨークは東京と似た性格してるらしい
33. 匿名処理班
みんなに幸あれ!
34. 匿名処理班
息子さんが自立した一個の人として育っていけますように。
35. 匿名処理班
大人に勉強を教えられるって
子供に教えるより難しいから
この先生は本当にすごい人だな。
36. 匿名処理班
日本人 .o0(電車内で勉強してんじゃねーよ邪魔だよ)
37. 匿名処理班
一瞬Jay-Zかと思った
38. 匿名処理班
日本でもあって欲しいね
こういうの
39. 匿名処理班
手助けを申し出る男性も素敵だけど、素直に教えてもらうお父さんも素敵だなと思う。
子供のためとは言え小学生の算数を大人になって改めて他人に教わるってやっぱり多少抵抗感があると思う。
歳をとれば尚更ね。
それでも教えて貰って、更に子供にキチンと理解できるように自分も勉強し直して教える。
頼りになる良いお父さんだなって思うわ。
40. 匿名処理班
※30
とりあえず、日本には「陰徳陽報」っていう考え方があるから、そういう場合にも表立って名乗り出る人はいないんじゃないかな?
41. 匿名処理班
暗算余裕
42. 匿名処理班
優しい世界
43. 匿名処理班
失敗したってことは問題じゃない。失敗したその後で何をするかが大切なんだ。
教訓にします。
44. 匿名処理班
ニューヨークの地下鉄にいる黒人なんて、俺ならこわくて隣に座ることもできない
45. 匿名処理班
僕は以前、車いすの人と、それを押してる人が、段差に難儀している場面に出くわした
手伝いを申し出たものの、僕はその車いすを押し上げるには非力だった
結局、押している人が車いすを後ろ向きにし、大きな後輪の方から乗り上げる事で解決したんだ
何の役にも立たなかった自分をとても恥じ入ったけど、やっぱり『役立たず』って思われたかな、と今でも気にしている
46.
47. 匿名処理班
自分は幼稚園児のころバスの中で母親に「あれ何?それ何?」って聞きまくってて
アドバルーンを見つけて名前教えてもらったんだけど
「アドバルーンって英語?それどういう意味?」って聞いたら
母親が「バルーンは風船で、アドは…えーと…?」ってなってたら
隣に座ってたおじさんが「アドは広告ですよ」って教えてくれたことがあった
近所の高校の先生だった
後に自分もその高校に進学して、母といつも「昔アドバルーン教えてもらったね」って
しみじみふりかえることになりました
48. 匿名処理班
一方日本では?
ちゃんと外出ろよ(笑)
親切な人なんてしょっちゅう出くわすぞ
49. 匿名処理班
原文が長文なうえに句読点とかなくて読みにくくてわろた
50. 匿名処理班
社会に出てから分数を忘れている?・・・そんなレベルならスマホだって使えないよ
大丈夫かなこの赤い服の人・・・・かつては推理式指導算術なんて傑作があった
これ社会に出てからも充分役立つ計算練習のテキストだと思うよ
51. 匿名処理班
隣にたまたま元数学教師が座るなんてすごいね
その数学の先生、実は本当の姿は天使だったとか
52. 匿名処理班
※45
その時の人達の気持ちはわからないけど。
でも困っている時に見知らぬ誰かが時間を割いて手助けしてくれたら、自分だったら心から感謝すると思う。
力及ばずだったのは結果論だから気に病むことはないよ。
53.
54. 匿名処理班
※45
すごく困っているときに声をかけてくれた人が力及ばなかったとして
キミはその人に対して「けっ、役立たずめ」と思ってしまうのか?
もし
「結果として解決には至らなかったけど、助けようとしてくれたその心がありがたい」
と感じることが出来るのなら、きっとその車椅子の人もそう感じてくれている
55. 匿名処理班
※45
周りの人みんなが無関心じゃないとわかるだけでも嬉しいんじゃないかな
いざとなったら手助けしてくれる人がいるって思うだけでも心強い
56.
57. 匿名処理班
ええ話や(涙)
明日、ちょっと頑張ってみようかな。
58.
59. 匿名処理班
日本の話だけど、現役大学生ですら分数の割り算だかができないって何年か前に読んだことあった記憶が…。40代なら仕方ない気もするよ。
60. 匿名処理班
いいね稼ぎで無許可撮影かよと真っ先に思ってしまった自分は心が腐ってるのかもしれん
61. 匿名処理班
アメリカ人って知らない人に話しかけるの平気だよね
ヨーロッパとはまた違う人との距離感がある
まあ場合によって良し悪しなんだろうけどさ
62. 匿名処理班
映画化決定
63. 匿名処理班
見知らぬ人に声掛けたのは電車内で探し物してる人の座席の下にパスケースっぽいのが見えたからそれ探してるんですかって声かけたぐらいだわ
実際探し物はそれじゃなかったけどw
知識教える系は勉強できない自分にはできない
64. 匿名処理班
でも、これって現教師の教え方がまずいってこと?
65. 匿名処理班
いいなぁ…こういう先生に出会いたかった
お父さんも、息子さんのために自分が理解しようっていうのが素敵だ
小学校の時の教師は、「とにかくこうやるって覚えなさい」だけだったんで
分数の段階で算数完全にコケてるんだよ…
両親も「いいから何度もドリルやんなさい」だけで教えてはくれなかったし
(というか母自身算数大嫌い、逆に算数・数学得意な父には何で分数程度がわからないのが理解できず教えられないというw)
66. 匿名処理班
いい話なんだけど、勝手に写真撮ってSNSにあげるのはええんか?
67. 匿名処理班
人間もまだまだ捨てたもんじゃ無いなぁ。
68. 匿名処理班
※31
こういう基本的なことにマイナスの投票が入るあたり、SNS脳に毒された人間の多さを感じるわ
69. 匿名処理班
ニューヨーク、ブルックリンにもう20年以上住んでいる友人が言ってた。
普段は必要以上に介入しない。
但し、何か起こったときには、
ニューヨークの人は親切に
手を差し伸べてくれるんだと。
年に一度、私も行くけれど、
親切を履き違えない雰囲気が好きだよ。
70. 匿名処理班
親愛なる隣人、だな
71. 匿名処理班
そしてまた赤いジャンパーの人が困っている人に親切にしたら
世界で争い事なんかなくなるのに・・・
72. 匿名処理班
一方日本では、過呼吸で倒れた女子高生をオッサンが盗撮し
それに怒った仲間の高校生がやりすぎて晒し上げに合う地獄が展開されていた
※30
ちゃんと記事読めよ
数学教師とお父さんのやりとりを投稿したのは第三者だし、
お父さんを探し出したのメディアなんだけど
73. 匿名処理班
息子の表情や顔つきを見て分かるよね
とてもいい家庭で、良い父親なんだろうなぁ
74. 匿名処理班
助けが必要なときもあるし、困った時に助けを求めるのを恥じることはない。
ちゃんと素晴らしいことを教えてくれるお父さんなのに、その上、息子のためにテキスト片手に勉強してくれるなんて、本当に良いお父さんだなあ。
75. 匿名処理班
こんないい話にも捻くれたコメント残していく残念な奴がいるんだなぁ…悲しくなるよ
76. 匿名処理班
※45
ドライなものの見方になるんだけど、気持ち云々よりも、「一人が助けてくれようとしたが、力が及ばなかった」、という事実によって、新しい発想が必要だと判断することができた。「つまりこれは力づくではダメだ」という確認ができたわけだ。
そういう意味でも無駄じゃなかった。
そういうことはよくあるんだよ。
三人寄れば文殊の知恵っていう言葉もあるけど、ただそこにいてくれただけで客観視できることは多々ある。誰でも心当たりはあると思う。
親切にするってのは無駄にはならないよ。
77. 匿名処理班
※66
個人主義の国だからね
「勝手にするのはやめて」って人もいるけど、基本的には気にしないよ。
社会性主義(社会主義じゃない)というかその傾向の強い日本では心配になるんだけどね。
78. 匿名処理班
※2※32今キャロル・オコンネル読んでるけど、登場するニューヨーカーたちはかなりドライでクールで否応なしに犯罪含めたトラブル全般に慣れてる感じ。小説だから強調されまくってるんだとは思うけど、ちょっとそういうとこあるって読者に納得される程度には傾向あるのかな?
でも世界中どこでも大都会っ子って人に揉まれるからドライ&クール&タフにならないとやってけないよなぁ、って東京見て思う。
79. 匿名処理班
教師たる者かくありたいです。
80. 匿名処理班
※72
数学教師とお父さんのやりとりってのを第三者が勝手に写真撮るのはありなんだ。
81. 匿名処理班
こう言う親父や上司になりたい
82.
83. 匿名処理班
ニューヨークに住んでいる人たちはクール都会っ子っていうより世界各国から来た人の街だとおもうよ!昔、異国の地にきて困って居た人が、助けてもらった事を返して、今、人助けできるんNYじゃないかな。
84. 匿名処理班
頭の悪そうな高校生が試験の時期になると車内で勉強してる。
おもいっきり間違えてるんだけど自分はニタニタするばかりで教えてやらないw
85. 匿名処理班
数学は教えたことはないけど、
ホームセンターに猫砂を買いに行った時、
初めて子猫を飼うご夫婦が、どの猫砂にしようかと迷われていたので、
棚に並んでいた猫砂の一長一短を教えてあげたことならある!
(ΦωΦ)「計画通り」
86. 匿名処理班
掛算は九九を覚えれば何とかなるけど
分数は面倒だよね
87. 匿名処理班
※30
お礼よりも何よりも
そういった場合はその後に患者さんがよくなったというお知らせを受けることが
何よりも嬉しいと思う
自分はなぜかよく発作患者に出くわすけれど、毎回その後はどうなったのかが気がかり…
88. 匿名処理班
※69
東京も、普通は知らん顔してるけど何かあると手を差し伸べる人が多い
色んな所から人が集まってる都市の特性なのかな
ただ、難しい事もありますね
先日知り合いが都内の人通りの多い所で盛大にコケたそうなんですが
怪我もしてないしみっともなかったんで知らん顔しててほしかったのに
周囲の方々に「大丈夫ですか!?」と声をかけられ
ありがたい反面「お願い私を見ないでー!」って思ったというw
89. 匿名処理班
いい事されたらどこかでいいことしようって伝染したくなる
90. 生ける屍(ゾンビ)
毎日、通勤電車に乗ってるけど、誰も教えてくれないんだ。
人生って問題の解答法を。
91. 匿名処理班
優しいね。こういう話好き。
92.
93. 匿名処理班
※18
ペイ・フォワード、いい映画だよね。当時こども心に素敵な発想だなあって関心した覚えがある
94. 匿名処理班
隣の男性のちいさななんとなしの優しさ
連鎖
シーンを見た女性も温かくなり
トーちゃんもハッピーに
出来事を知った息子もハッピーに
大事なことだよね
困っている人を見過ごさずに
ペイ・フォワードな世界が広まっていきますように
95. 匿名処理班
受けた恩は忘れるな
施した恩は忘れろ
受けた恩は忘れるな
施した恩は忘れろ