
この中で、空港で税関職員にスマートフォンやノートパソコンのパスワードを求められたら必ず提出しなければならないとの内容が定められたようだ。
もし拒否した場合、旅行者には最大約37万円の罰金が課され、対象となるデバイス機器を押収され、科学捜査的に調査される可能性があるのだとか。
異国の地で自分のスマホやノートパソコンのあんなフォルダやこんなフォルダ、人に知られたくない閲覧履歴を職員にチェックされる可能性があるということだ。
広告
デジタル機器とパスワードを税関職員に提出
「Customs and Excise Act 2018」は、デジタル機器の検閲を税関職員がどのように実施するかに関するガイドラインを定めたものだ。これまでも税関職員は空港など国境にいる人に対し、デジタル機器の提出を要求することができた。しかし「パスワードの提出も要求できる」とする法律はなかった。
新たに施行された法律では、旅行者は税関職員の求めに応じ、パスワードやピンコード、指紋認証などデジタル機器へのアクセス権を提出しなければならないと定めている。
たが安心してほしい。
旅行者全員というわけではない。提出を求められるのは税関職員が「犯罪を疑うべき合理的な理由がある」と判断した人に限られるとのことだ。

新法に関する賛成意見
新法について、関係者からはおおむね賛同の声が多い。税関の広報担当者、テリー・ブラウン氏は「私も個人的にデジタル機器を所有しており、銀行のデータなどすべての記録を管理している。その重要性と意義は理解している」としたうえで、「この法律は個人のプライバシーと税関の法執行責任の”微妙なバランス”の上に成り立っている」とコメント。
クリス・ファアフォイ税関担当大臣は「組織化された犯罪集団の多くは国境を越えてビジネスに乗り出すこともままあり、その方法はますます洗練されてきている。そういった場合、スマートフォンやコンピューターから情報を入手することは彼らの罪を問う際に役立つだろう」と語った。
また、プライバシー委員会のジョン・エドワーズ氏は「国境の警備が万全だと保証すること、そして人々がデジタル機器を不当に検閲されないことのちょうどいいバランスを保った法律だ。税関職員が旅行者のスーツケースを開き、中身をすべてチェックできるのと同じことだ」と評価する。

反対の意見も
一方、この法律がプライバシーの侵害だと反対する声もあがっている。市民自由促進協議会の広報担当者、トーマス・ビーグル氏は「我々はスマートフォンにたくさんの個人的な情報を記録している。”犯罪を疑うべき合理的な理由”というが、税関職員は疑いの原因が何なのかを旅行者に伝える必要はない。その件については法律にまったく反映されていないからだ。旅行者には疑惑の原因について追求する権利もない
ちなみに2017年、ニュージーランドの空港で、国境警備隊が検閲したデジタル機器は合計約540台だそうだ。
当局はこの数字が急激に増えるとは考えていないらしいが、デジタル機器の中身までとなると調べるとなると、職員の方もなかなか大変だね。
References:Radionzなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
オレのプライバシーなんてどうでもいいけど有名人は ちょっと気の毒だな
2. 匿名処理班
もう一生ニュージーランド行けないわ
3. 匿名処理班
まぁ一般の旅行者なら見られて不愉快なデータはあっても不都合なデータはないでしょ
誰かに知られたら具体的な不利益の発生するようなやつね
出張できてるビジネスマンや技術者は機密情報があるかもしれないけど
4. 匿名処理班
はっはっはww 諸君「新しいファイル」が大ピンチだな!
5. 匿名処理班
もう、ニュージーランドへ出かける時は(そんな時あるのか?w)、『クリーンな』スマホとパソコンを準備していくしかないなw
6. 匿名処理班
頼む、HDDを風呂に沈めてくれ!!
7.
8. 匿名処理班
漏洩とか怖いし空港の前でパスワード変更しとかないといけないのか
面倒だな
9. 匿名処理班
社の守秘事務に抵触する場合はどうなんでしょうねぃ
10. 匿名処理班
ごめん、ただの打ち間違いだろうけど『旅行者には疑惑の原因について追求する権利もない><」と指摘している。』に見えたw
11.
12. 匿名処理班
関税職員が犯罪者だった場合
金になるデータ抜かれてドロンされたりしてな
13. 匿名処理班
職員「お!このねーちゃんクッソかわいいやんけ。連絡先知りたいからスマホのパスワード聞いたろ」
ニュージーランドの税関職員が大阪人だったらこんな感じ
14. 匿名処理班
たまたま犯人やその関係者に顔が似ていたら最悪(>∞<)
15. 匿名処理班
仕事で行くと企業秘密が漏れそうだな
16. 匿名処理班
※2
自首しろ
17. 匿名処理班
空港職員が耳にタコができるほど「ワンツースリーフォー」と聞かされ続ける未来が見える。
18. 匿名処理班
日本のパスポート持ってる普通の旅行者なんて今までと同じで素通りだろうし、そこまで気にしなくていいんじゃないの。
ニュージーランド去年行ったけど自然が一杯で良い所だったよ。みんな行こう。
19. 匿名処理班
『「”犯罪を疑うべき合理的な理由”というが、税関職員は疑いの原因が何なのかを旅行者に伝える必要はない。その件については法律にまったく反映されていないからだ。旅行者には疑惑の原因について追求する権利もない<」と指摘している。』
ええー…
それが本当に「合理的」かどうか誰がどう判断するの
その法を利用する側が問答無用で決めるんでしょ
異議申し立て制度とか第三者機関があるならまだしも
「安心してほしい」じゃないよー
20. 匿名処理班
日本じゃセーフなものも海外だとアウトな場合もあるしなぁ
21. 匿名処理班
対象者の基準が曖昧過ぎる
疑いがあるって該当者が言えばパス取り放題になっちゃわないか?
22. 匿名処理班
※18
10月1日、ニュージーランドで新法「Customs and Excise Act 2018(税関および消費者法2018)」が施行された。
って書いてあるじゃん。
23.
24. 匿名処理班
USBのハードウェアキーを郵送したとかならどうなるの?
25. 匿名処理班
NZ観光業者ズ「政府のアフォどもが要らん法律こさえよったせいで大幅収益減や!どないしてくれんねん!?」
…てなるに1ペリカ(笑)
26. 匿名処理班
PCのデータを消して税関を抜けてから受信とか、SDカードを別に隠し持つとか、
まぁ俺はNZに行く事があったら閲覧履歴を消すくらいかな?
でも会社貸与のPCで会社の情報を公開するのは個人の資格で出来るのかな?
27. 匿名処理班
プライバシーを縦に何でもかんでも反対する輩は世界中にいるようだ
そういうやつらは代替案を一切出さずに批判するだけ
日本にも大勢いるよな
28. 匿名処理班
これやるなら、個別に裁判所の許可を得てからとかじゃないとねぇ
29.
30. 匿名処理班
大企業だったらどうすんだ??
31. 匿名処理班
パスワードとか得た情報だとかの管理の方法を定めてないのに、単にざっくり「合理的な理由」とやらだけで検閲して、パスワードや個人、法人の機密情報を末端の税関職員が入手できるというのは大変な問題だけれども。
32. 匿名処理班
※18だけど、「自分が行った時は大丈夫だった」なんかは一言も言ってない。ただ、ニュージーランドが観光するのに素晴らしい国だと言っただけ。
こんなの入国者に対する態度としては、国際社会全体を見れば大人しいも良い所であって、殊更騒ぎ立てるのはどうかと思うよ。まあ、このコメントも管理人に検閲されるかマイナス評価に溢れるだけなんだろうけどさ。
33. 匿名処理班
「犯罪を疑うべき理由」と誰が判断して決定するの?
判断するのが税関職員なら、パスワード聞き放題でしょ。
日本みたいに税関職員だから真面目な人間、なんて思っちゃいけないと思う。
34. 匿名処理班
もし税関職員の裁量でチェックできるなら
黒人を始め有色人種はチェックされまくるだろうな
35.
36. 匿名処理班
アメリカみたいにエロ画像持ってただけで
豚箱行きかもしれんぞ?
37. 匿名処理班
ニュージーランドもおかしな方向に進んでしまったなあ
38. 匿名処理班
デバイスのデータを空にした状態で入国して、その後あらかじめ取っておいたクラウドのバックアップから復元するしかないかな
つまりクラウドにデータがあるならこういう検査はあんまり意味がないと思うんですけど
39.
40. 匿名処理班
ポジティブに考えて、NZにはPCも携帯も持たずに観光だけを目的に行けばいいってことかも。
便利だけど束縛される文明の利器から解放され、自然な自分を取り戻しませんか?
41. 匿名処理班
ワイの猫しか保存されてない写真フォルダが見られるんか?半日ぐらいかけてベストショットの説明してもええんか?
42. 匿名処理班
※38
恐らく関係者もその点にはとっくに気づいてて
でもやる意味があるんだろうね
自分は詳しくないから、素人による安易な犯罪行為の抑止とか
スマホ本体に仕掛けがあったさいに有効とか
そのくらいしか思い浮かばないけど
43. 匿名処理班
※12
税関は不正と汚職の温床だから間違いなくそうなるよね
44. 匿名処理班
中国の米粒サイズのスパイチップでもう抜かれてるよね
45. 匿名処理班
対抗するには、パスワードそのものが存在しない新次元のセキュリティが必要になるかもしれない。
パスワード自体がなければ、パスワードを知ること自体が不可能か。
46. 匿名処理班
こんなもの、係官の不正がすぐに起こって大騒ぎになるだけだわ。アメリカだって、テロ防止名目で乗客の荷物を開けて検査する係官が、盗難を繰り返してるんだよ(アンビリバボーかなんかでやってた)。
47. 匿名処理班
ニュージーランドの公用語は…英語とマオリ語か
チェックする人がどれだけ居るのかわからんけれど、英語/マオリ語以外の言語で書かれた文章とか読めるんかね?全部読み取るまで機器は没収?
更に間違えて犯罪を疑われてしまってチェックされた人が一人でも居たなら、ニュージーランドの外国人観光客激減確実じゃね?
まぁ他所様の国のことだし、賛成も反対もできないからほうっておくだけだなー
行くことも無いだろう、ってのがあるけどなw
48.
49. 匿名処理班
※27
批判するのになんで代替案が必要だと思うのか理解できない
※34
それ、普通の人は実際は大丈夫って思うだろうけどどう使われるか
分かったもんじゃない、だから抵抗あるし不安になる
50.
51. 匿名処理班
※20
そういうのは普通に取り締まり対象じゃ…。