
少女はその人生のほとんどを人間と関わることなく、愛情を受けることもなく、ニワトリ小屋の中で過ごしていたのだ。
ずっとニワトリと暮らしていたせいか、その挙動がまるで鳥そのものだっため、彼女は「チキンガール」と呼ばれるようになった。
広告
1歳から8年間、ニワトリ小屋で育った少女
1980年1月のDiariodeNoticias紙の記事によると、マリア・イザベルは1970年7月6日、ポルトガル中部、コインブラにあるタブアの農場で生まれた。マリアの母親は実は深刻な精神疾患だったことが後にわかるのだが、マリアが1歳のとき「この子は私の子ではない」という思い込みから少女をニワトリ小屋に閉じこめた。
その後8年間、マリアはこの小屋の中でニワトリと暮らした。食べ物は鳥と同じだ。鳥のエサ、穀物、キャベツの切れ端、家族の食事の残飯を与えられて生き延びていた。
マリアの兄たちは、こんな扱いは受けなかった。家の中で眠り、学校へ行き、近所のほかの子どもたちと遊ぶ普通の生活を送っていた。
のちに、ニワトリ小屋で暮らすマリア・イザベルのことがタブアの人たちが知るところとなっても、誰も警察に通報したり、少女を助け出そうとはしなかった。
当時、タブアは小さな田舎町で、人々は隣人の問題に関わるより、自分たちが暮らすための日々の仕事でいっぱいいっぱいだったのだ。
マリアの悲惨な話が新聞に載ったのは、閉じ込められてから約9年経った1980年1月のことだ。

母親に重度の精神疾患があることが判明するものの...
この非人道的な牢獄から、マリア・イザベルが助け出されるチャンスは実は4年前にあった。1976年、少女のおばのひとりが、彼女の母親の行動の異常さに驚き医者に連れて行ったのだ。コインブラの医師は、この母親は重度の精神障害で、入院・リハビリが必要と診断した。にもかかわらず、母親を受け入れる施設がひとつもなかった。いくつもの病院や精神療養施設に断られ、おばは母親を家族の元へ返すしか手段がなくなった。

そしてようやく少女は助け出される
1980年に初めて、トーレス・ヴェドラス病院の放射線技師、マリア・ビシャオが少女のことをマスコミに暴露して、事態は正しい方向に動き出した。ビシャオは病院のほかの看護士からマリア・イザベルの状況を知り、助けようと思いたった。
少女を自分の家に連れて行き、15日間共に過ごしたが、彼女にはプロの助けが必要だと気づいた。ポルトガルの首都リスボンのジャーナリストたちに連絡をとって、少女の置かれている状況、彼女の体と心に与える影響を伝え、世間の関心を集めようとした。
「マリア・イザベルが長年暮らしてきた状況で、生き延びられるとは誰も思えないでしょう。でも、もっとショッキングなのは、何年も前から非難されていたのに、これまでどの機関も解決に踏み出そうとしなかったことなのです」リスボンのジャーナリスト、マリア・カタリーナは語った。
当時の大統領夫人、マヌエラ・エアネスが、リスボンのリハビリセンターにマリア・イザベルを収容できるよう尽力し、この件で大きな役割を果たした。
まるでニワトリのような少女の行動
施設で彼女を診察した医師たちは、少女の行動や、重度の精神障害にショックを受けた。「これまで観察したことから、少女は情動的にも社会的にも見捨てられたことが原因の、知的機能不全に陥っていると言えます。少女の行動は、生物学的に極めて初歩のレベル、つまり動物や人間の一次反応しかできません」リスボンの小児精神衛生センターの所長、ジョアン・ドス・サントスは語る。
ポルトガルの新聞Expresso紙は、「極めて恐ろしく悲しい事態であるにもかかわらず、マリア・イザベルは泣くことすらしなかった。泣くという行為は人間同士のコミュニケーションの最初の形だ。彼女は生まれてこのかた、人間との接触が皆無に等しかったせいだろう」と書いている。
さらにショッキングなのは、マリア・イザベルの挙動が、まさにニワトリそのものだったことだ。
小刻みに歩き、翼をバタバタさせるように常に腕を動かす。話すことはできず、鳥のようなクワックワッという声を発するだけ。
少女は鳥のエサを与えられていただけだったので、発育障害もあり、10歳だというのにその知能は2歳児レベルだったという。

image credit:portfoliopsi12
徐々に人間らしさを回復しているマリア
保護されてから10年たっても、マリア・イザベルはまだ鳥のような仕草や行動をした。小刻みに素早く歩き、腕をばたつかせる行為は治らない。だが徐々に回復し、27歳になって、やっと普通に歩けるようになり、攻撃性もなくなってきた。
「話すことはできないけれど、彼女はとても知的で、自立していて、環境によく順応しています。欲しいもの、欲しくないものを示す方法をちゃんと知っているのです」マリア・イザベルをケアする心理学者、クリスティーナ・コンセイソンは言う。

マリアは、この16年間、ファティマにある医療施設で暮らしているが、患者の尊厳を守るため、多くの詳細は明かされていない。だが、現在48歳になったマリアは元気だということだ。
ニワトリと育ったわけではなかった?その真実は?
このチキンガールの話は、40年近く間、何度も繰り返し話題になってきたが、今年始めのExpresso紙の調査によると、1980年代の新聞はかなり大げさに誇張してこの事件をとりあげた可能性があるという。マリア・イザベルがニワトリ小屋で暮らしていたのは事実だが、髄膜炎のせいで脳に障害があった母親が、野で仕事をしている間だけ、少女をひとりで小屋に放置しておいただけ、というのがどうやら真実らしい。
隣人たちも、少女の家はとても貧乏だったので、ニワトリなど一羽も飼っていなかったと言っている。
マリア・イザベルがニワトリの挙動を真似するという話も、部数を増やすための新聞社の捏造だったのかもしれない。
人とほとんど接触がなく、愛情もかけられなかったせいで、かなりの知的障害があったことは確かだが、その挙動が単に鳥にそっくりだっただけで、彼女なりの自己表現の方法と思われる。
この22年間、マリア・イザベルが暮らしている施設の世話人は、彼女のことを厳重に守り、写真撮影や、国内外の研究者からの研究要請も断り続けている。
現在の彼女の認知レベルは4歳児ほどだという。
References:expresso / expresso2/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
良い話なのか
悪い話なのか
結局は貧困か・・・・
2. 匿名処理班
なんとも悲しい話だ
母親が精神疾患があるってわかった時点で手を下すことができたらまだ良かったのかもしれない
せめてマリアの今後が幸多かれと願うだけだ
3. 匿名処理班
ありがちな話。オオカミ少女とか昔はよく聞いた。
あの時代って、ショッキングなニュースっていうと〇〇に育てられた。
〇〇との混血みたいなのもあったけど、それは嘘がすぐバレるからね。
4. 匿名処理班
オオカミ等野生の動物に育てられた話しも大概こういった誇張が多いと聞いた
5. 匿名処理班
マスコミが大げさに書きまくってる影響で真相がどこにあるのかよくわからんけど、
結局のところは貧乏が全て悪いんや…
6. 匿名処理班
3歩歩いたらすぐ忘れてほしかった・・・哀しいです・・・
7. 匿名処理班
真実はどうあれ今が彼女にとって幸せならいいと思う
8. 匿名処理班
先天性の障害だったのかな?それとも愛情不足と劣悪な環境の所為で
脳と精神が幼児期で成長を止めてしまったのかな?
せめて今現在、マリアが心穏やかに過ごせていますように
9. 匿名処理班
こういうのは親が取材料欲しさに捏造多い
10. 匿名処理班
オオカミに育てられたってパターンの話もあったよね、あれも嘘だったけど
11. 匿名処理班
彼女はマスコミがセンセーショナルに取り上げたから世間に知られ救われたけど そうでない人もたくさんいるだろうね
12. 匿名処理班
マーティなら切れてた
13. 匿名処理班
落ちに唖然とした
14. 匿名処理班
気の毒すぎる
せめてこの方の将来に幸あらんことを
15. 匿名処理班
ポルトガルだぞ?
少し時代を遡れば世界の半分を支配してた国だぞ?
それがこれだからなあ・・・
16. 匿名処理班
近所の人が助けなかった時点で、誇張があると思ったよ……
鳥小屋にずっと閉じ込められているんじゃあ、
どれだけ全体的に貧しい環境だろうと流石に誰か助けるよね
口減らしという風習はあるかもしれないけど、それとはまた違うわけだし
17. 匿名処理班
重度の精神障害を患いながら仕事と子育てで手一杯だった母親が
大悪党にように非難されたのかと思うと心が痛いな
18. 匿名処理班
このころクーデターでごたごたしてた時だな
19. 匿名処理班
オチまでアマラとカマラかよ
20. 匿名処理班
その記事を鵜呑みにすれば、一人っ子じゃなくてお兄さんがいるのにその兄は妹を助けようともしなかったってこと? まさか妹がいるのを知らなかったわけじゃないよね。生まれるまではお母さんのお腹が大きかったのを見てただろうから。
父親の記述がないけど、兄とは父親違いで私生児だとか?? だから捨て置かれても誰も気にしなかったとか? ←小説じみてるけどこんなこと考えちゃうような状況なんだもんさ…
まあ最初の記事は新聞社の演出・誇張だったようだってことだし、これは考えすぎだけど。
知能はどうなんだろう、母親が元々精神疾患があったり精神に影響の出るような脳の病気があったりすれば、それが遺伝するとは言わないけどそういう傾向が出やすい体質みたいのは多かれ少なかれ受け継ぐだろうし(出やすそうな環境には既にいるわけだし)、もしそういうのがあったとすれば、育った環境のせいで更に『悪化』(ごめん)しちゃって知的障害レベルにまでなっちゃったとかそういう…??
21. 匿名処理班
とりあえずソースを全部読んでからコメントしろよ
22. 匿名処理班
1歳ってまだ離乳もできてないからニワトリの餌を食べるのは無理なんじゃ。
本当でなくて、一時的に閉じ込めていた程度が事実なんだろうけど、マリアさんが今幸せに過ごしていることを願う。
23. 匿名処理班
梅津かずおのチキンジョージ・・
24.
25. 匿名処理班
アジアやアフリカの貧しい地域か南米の奥地かと思ったらポルトガル?
虚実が色々飛び交ってるみたいだけど施設の人達に守られてて良かったね
26. 匿名処理班
貧困ってのは、信じられない悲劇の元になるのはよくある話
27. 匿名処理班
悲劇性は何時でも何処でも誇張されるんだね
昨今の日本でもそうだけどさ
事実やその人の立場によって色々とかわってくるし
結果的に彼女が助かったのならよかったけどさ
28.
29.
30.
31. 匿名処理班
※22
1980年だよね?
今は昔より離乳の目安がちょっと伸びたけど、
昭和の頃は「1歳までに幼児食へ移行して離乳を完了させる」
という類の指導が母子手帳に書かれていたよ。
日本だけじゃなくて、たぶん当時は世界的に
早く断乳して、早く歩かせて、早くオムツを取って
みたいな先取り志向が強かった気がする。
32. 匿名処理班
真相はどうあれ、貧困もそうだが虐待に近い状態で育ったってことか。
33. 匿名処理班
単に知的障害者だったということでは
34. 匿名処理班
最後の一行がしんどい
35. 匿名処理班
この記事で恐ろしかったのは〈もちろん全方向に悲しい事件ですが〉三つ子の魂百までって言うけれど、少女の知能が保護されて通算22年も経つのに四歳児の状態って…
彼女に知的障害があったと言う記述はないですが、小さな頃の情操教育ってここまで人間を左右してしまうのでしょうかね。愛情って大切なんだな…
36.
37. 匿名処理班
最悪過ぎ!
38. 匿名処理班
実際に犠牲者はいた訳でとても憤るべき状況だけど、これもある意味オカルトの類いかな。
これが意図したフェイクニュースだとしたら、人権的に正しい方向に働いたから良いとも言い難い。
39. 匿名処理班
教育って本当に大事。この子の場合幸い救われたけれど、ネグレクトで善悪や倫理観を教われなかった子は社会に順応できずヤンキーやDQNと化し、他人を傷つけたり殺したりするようになる。人は愛情を持って育てられることで人間になれるんだと思う。
40.
41. 匿名処理班
事実ただの知的障害がニワトリに似てただけ
とか
リアルすぎるだろ
42. 匿名処理班
昔は
精神疾患や知的障害を持つ人への
適切な対応って無いに等しかったからな…
43. 匿名処理班
こういうのって大抵ロクな記録が残ってないんだよね
今後の為にもしっかり記録取っておけばいいのに
まあ大抵誇張話とかだから記録の取りようがないんだろうけど
44. 匿名処理班
重度の精神障害のひとは、院内でパニックを起こした結果、他の患者や医療関係者へ危害を加えたりすることもあって、現在でも受け入れに難色を示す人は多いらしい。現在の日本でも結構そういう人はいて何も昔の話じゃないんだよね。「救急隊からの情報に対して医療機関から受入困難理由として明確な回答があった内容 東京消防庁管内の救急搬送における医療機関の受入状況等詳細調査 (平成20年12月16日〜22日)」でも結構トップ3内の理由に入っている
45. 匿名処理班
正直なところニワトリ歩きをする彼女の動画が目当てだった
46. 匿名処理班
いくら貧乏でもニワトリなんてそんな高くないだろうし、卵産むからコスパいいし、ニワトリ小屋が事実なら飼ってた時期があってもおかしくないように思う
ニワトリのような仕草も事実みたいだし、ニワトリの餌かはさておき、それくらいの残飯を食べさせてたんだろうし、こういう「○○と言われてたけど実はこうだった!」的な記事も大袈裟になりがちだよねー
先天的な障害があったのかもしれないが、逆にいうと昼の間だけ放置されてた程度(つまりそれなりに面倒を見ていた。母親は嫌ってたにしろ夜は父や兄弟と一緒だった)でそこまで重篤な状態になるってことの方が疑わしい
47. 匿名処理班
※46
ニワトリに限らず生き物を飼育するってそんな安くないし、卵を勝手に産むわけじゃない
適切な栄養・環境がないと産まない
どうしてそんな程度の事も知らないでそういう事が言えるのか不思議で仕方ない
48. 匿名処理班
ただの知的障害なのか環境のせいで知的レベルが下がったのか、どっちなのさ?
49. 匿名処理班
ちなみに私はチキンボーイです
50. 匿名処理班
オオカミ少女もインチキだったな。大規模な調査が行われ、実際はただの知的障害でオオカミにまつわる部分は捏造だったと結論づけられている
51. 匿名処理班
いろんな意味でやるせない話だ
52. 匿名処理班
※47
わけがわからないわ。あんたの豊富な知識の中ではニワトリは特殊なエサを大量に必要とする家畜なの???
ニワトリのエサなんて記事中にも書かれてるように残飯やクズ野菜でいいし、その辺の草や虫を食わせてもいい
卵を作るにはカルシウムが必要だけど、骨や貝殻を砕いてもいい
どちらもニワトリの小さい体には大した量を必要とせず、飼料を買うにしたって今も昔も高いものではないだろう
例えば、"そんな程度の事も知らない"ビル・ゲイツは貧困を解決するために途上国にニワトリを寄付してるんだってさ。不思議だね!
53.
54. 匿名処理班
※48
両方じゃないかなぁ。
知的障害・精神障害の遺伝性については、倫理的観点から否定的に語られることが多いけれど、実際は無関係じゃないと思うし、一方、健常児として生まれてきても、生育環境が劣悪だと発育に大きな悪影響が出る。可哀相な話だと思う。
彼女を救い出し、今でも手厚く保護してくれている人達がいてよかった。
TV新聞といった大手マスメディアの捏造・偏向には、いい加減法的な罰則を科して欲しいな。
1歳の頃から鶏小屋に閉じ込められていました、というのと、重度の精神障害を持つ母によって、畑仕事の間のみ小屋に閉じ込められていました、というのでは抱く感情が全く違う。皆が不幸になる有害で反社会的な行為だよ。
55. 匿名処理班
村の中でダブーにしてた家族なんだろうね。
今も隔離してダブーにしてるみたいだから、頭って大事
56. 匿名処理班
母親は精神に障害があって他の家族も放置してたなら何か理由があったんじゃないかな
他の兄弟はちゃんと育てられたらしいけどぎりぎりの生活で貧しい家だったら先天的に知的障害がある子供は労働力にならないどころか手が掛かるだけだし扱いが悪くなりそう
57. ※52
え、なに?マイナス付けてる人たちは異論があるの?じゃあ言えば?
言えないけどとにかく叩きたいの?理解不能だわ
58. 匿名処理班
※57
あなたも心優しい誰かに保護してもらえる日が来るといいね
59. 匿名処理班
※58
何に育てられたのか知らないけど無意味に煽る癖やめたら?
さらに増えてて笑えるわ
自分で調べることもできないのかなぁ?そんなにニワトリ飼育が高コストじゃないと困るのかなぁ?
何かそういう宗教でもあるの?怖すぎ
60. 匿名処理班
※17 それな
日本の感覚で考えちゃ駄目だけど
母親も救わなけりゃならない対象だったのに
61. 匿名処理班
※46 日本の貧乏と一緒にしちゃ駄目だね
それにビル・ゲイツは貧困を解決するために途上国にニワトリを寄付してる
ってつまり貧困層は鶏買う金もないってことになるよね
残飯のようなものをって書いてるけど貧乏人にとっては普通だよ
父親いなさそうだし貧乏で髄膜炎のせいで脳に障害があった母親が
障害ありそうな子供を普通に世話するって難しいというか無理
62. 匿名処理班
※17
本当これ
63. 匿名処理班
※61
飼育費用は捨てて購入費用の方に戻るのかよ笑
ある程度の環境(飼育小屋等)やノウハウ、有益であるという確信があったり、飼いたいと思えなきゃ飼うわけない。ビル・ゲイツが〜つまり〜なんて安易すぎ
残飯レベルが普通だから何?この家庭では残飯レベルが普通だから虐待すらされてないって?その独自の見解を俺に言われても
母親云々も何の話???"普通に"世話できるなんて書いた覚えはないし、この子に先天的な障害があったという前提に立つなら、ほぼその障害のせいで話は終わり
何を読み取ったのか何を言いたいのかめちゃくちゃだわ。叩きたいだけのテキトーな考えで、揚げ足を取るように絡んでくる人たちってホント何なんだろ?
「〜が〜だからこの母親がニワトリを飼うことは絶対にない!この記事は絶対正しい!」とか言いたければ勝手に言えよ
64. 匿名処理班
知的障害は元々の物なんだろうね
狼に育てられた子供たちというのも、成長しても言葉を話さなかったりというのは元々自閉症などの障害児だったようだし
65. ※63
だから異論があるなら言えば?
・生き物を飼育するのは費用が高いに決まってる!という思い込み
・保護してもらえ!という中傷
・寄付するということは買う金はないってことだ!という安直な結論付け
今のところ、こんな幼稚なコメントしかもらってないけど、君らはこれらが正しいと本気で思ってるの?
まさかこの浅慮で不愉快な人たちの態度を無視しながら、俺の態度に文句があるわけじゃないよね
こういう叩けばいいと思ってる人たちはアクセス禁止にしてくれないかなー
66.
67. 匿名処理班
スマホで見ると、未来のコメントに反論しているように見えるんだよなぁ…
テスト
※10000
みんながニワトリを飼える社会になりますように