
深紅のマントに身を包み、ゴールデンゲートブリッジに手をかけながら慌てふためく車を見送る異形。そこには死神さながらの不吉な気配が漂っている。
CGに慣れたユーザーですら絶賛したハイクオリティーな映像。製作者のカナダ人アーティストが明かしたエピソードと共にご覧いただこう。
広告
カナダのアーティストがシェアしたCG映像
この映像はカナダ人アーティストのジャスティン・レドゥクがインスタグラムでシェアしたCGだ。あのゴールデンゲートブリッジに現れた死神風の怪人
200m以上もある塔やワイヤーに手をかけ、豆粒のような車を見下ろしている
自殺の名所でもあるこの橋で一体何をするつもりだろう?

image credit:instagram
この映像は、上空からの中継を思わせる設定も相まってリアルと信じたユーザーもいたという。

image credit:instagram
この作品は「フィクションだとしても見ごたえのある映像」としてあっという間にシェアされ、CGになじみのあるユーザーも大いに楽しませた。レドゥクは海外掲示板でこの作品に関する裏話を明かしている。
Jushooter(ジャスティン・レドゥク):現地人ですら見分けがつかなくなるレベルってどうかしてるぜ!って話だが、誰もが知る観光名所にダークファンタジー要素を盛り込んだレドゥクの作品は、多くのCG愛好家にインスピレーションを与えたようだ。
けっこう楽しい作業だったよ!唯一残念だったのはインスタだと画像が粗くなること。
最初に作った映像は周りがもっと暗くて不穏な感じだったんだけど、インスタに上げると全体がぼやけるんだよ。結局コントラストを上げて手前の雲や霧を除去するハメになったんだよなあ。
参考資料(リンク) :
・ゴールデンゲートブリッジimage credit:cgtrader・車image credit:cgtrader・ヘリコプターimage credit:cgtrader・雨の滴
・車のシミュレーション
・怪物のマント用のソフトウエア
・水の表現用のプラグイン
・怪物の手甲
Akilos01:
見事な仕事とシンプルな説明ありがとう。オレも同じソフト使おうかな…
Soundsystems :
すごい。最高にクールだ!朝から20回も繰り返し見てる
ivorjawa:
SF慣れしてたらCGと見抜けるポイントはいくつかあるけどね。6車線とか
ColonelPanic0101:
ほんとたいした技だよなぁ!CGと見抜けるのは背景の地形ぐらいだったよ(この湾岸エリア在住なんで)。
ぶっちゃけ最初はライブか合成かと思った。いやまじで。
んで、途中から背景なんかおかしくね?ってなってやっと気づいたんだ。…にしてもやっぱりすごいよ!
Jushooter(ジャスティン・レドゥク):
↑参考になる指摘ありがとう!良く気づいたね
この映像にはいろんなアイデアをつめこんだんだ。車のシミュレーションや架空のカメラワークとかね。ほめてくれてうれしいし、作ったかいがあったよ!
KonnieLinguus:
いや〜とんでもないもの作ったなぁ。びっくりだよ
Climate:
ちくしょう!完全にだまされてリアルな巨大アートだとばかり思ってたよ。凄すぎて悪寒が走ったぜ
Squidpigs:
てっきりあの死神が橋をハープのように弾くかと
Jushooter(ジャスティン・レドゥク):
↑それも楽しそうでいいね!
praisejetsus:
ひゃー!ほんとにクールですごい仕事だ。窓の水滴とかすごく良い!
References:laughingsquid / redditなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
7つの鍵の守護者かと思った
2. 匿名処理班
リアル〜!!
3. 匿名処理班
これ本当カッコいい!
4. 匿名処理班
まあここの所、アメリカは大統領もアートも賑やかでおますな?
5.
6. 匿名処理班
審判の日来たかと思った
7. 匿名処理班
すごいなぁ
最初、死神だけCGかと思った
速い車が死神の掴んだ柱のとこで急に止まるのは何かメッセージがあるのかな?
8. 匿名処理班
死神の頭、もっとゆっくり動かしたほうがいいと思う。見た感じ1秒かからずに100m位動いてる。
9. 匿名処理班
国民性や宗教の違いかな?
はっきりクッキリが好まれるようだね
10. 匿名処理班
ハイ!そこの車!隣りの車線からの割り込み禁止ぃ〜。
そこの赤いスポーツカーも、ちょっと飛ばし過ぎ。
みんな交通ルールは守ってねぇ。でないとオジサンが、あの世に連れてっちゃうよぉ〜。
11.
12. ・・・
プールに建てたミニチュアの橋のそばに死神役の人が立ってて、背景と車がCGなのかと予想したけど違ってた
窓の水滴も含めて全部CGだったんだ…
13. 匿名処理班
水面が固まってたり変な挙動の車がいたりするんだけど、臨場感をうまく演出することでそのへんに目が行かなくなってるのが上手いね
14. 匿名処理班
あんな大きな衣類は実在出来ない。
今回の死神は質量を持つからあの動きが出来る。
ともあれ優れた芸術。
15. 匿名処理班
海峡なのにマントやフードが風で全く
なびかないから合成だってわかりそうだけど
映画のよく出来たCGいっぱい見て目を養っても
いまだに本物と信じる人もいるんだな。
フードや手や服の裾から雨水が滝のように降り注ぐはず。
16. 匿名処理班
ファイナルデッドブリッジ…
17. 匿名処理班
合成かと思ったら全部3DCGなのか
18. 匿名処理班
CGっていう感じよりなんか知らんけど特撮な雰囲気を感じた
19. 匿名処理班
こういうのが西洋人にはリアルに響くのか。
宗教観に疎い人間からすれば、ハナから作品にしか見えないが。
20. 匿名処理班
自殺の名所に死神とは・・・皮肉かな?
21. 匿名処理班
ホラーゲーム『Statues』の最終章みたいだ
22. 匿名処理班
誰でも一目でCGだとわかるでしょ
最近の映画よりも圧倒的にレベルが低い
他人に見せるにはちょっと恥ずかしいレベル
23. 匿名処理班
CG合成ね、ふ〜ん凄いね→フルCGかよ、マジか!
24. 匿名処理班
昔はCGがリアルである事に驚けたけど
ソフトや技術の進化で今は個人である程度(かなり高度な物まで)出来るようになっちゃったから、それに何か…コンセプトとか物語みたいな物が乗っからないと「へぇ〜」とならなくなったんだよな。
絵が上手いってのと似てる
絵が上手いのは最低限のレベルになって、それで何を表現するのか、したのかが重要になって来るという
25. 匿名処理班
そんなにリアルっていうほどでも・・・
26. 匿名処理班
短い
27. 匿名処理班
もし体が少しでも動けばリアル性あった
アイデアは非常に買うんだけどな
28. 匿名処理班
>>18
自殺の名所に死神が寄って来るのか、死神が居るから自殺の名所になってしまうのか。
29. 匿名処理班
あの着ている赤いケープは自分で裁縫したのかな?
30. 匿名処理班
覚者さま、デスが来ます!!
31. 匿名処理班
別に目新しいアイデアでもないだろう
ゴーストバスターズのマシュマロマンとかあるし
32. 匿名処理班
いや頑張ってるけど一から十までCG丸出しだよこれ
ヘリの揺らぎもなきゃ波も固まっちゃってるし車の動きも不自然だもの
遠近の見え方や照り返しとかもな
33. 匿名処理班
※1
自分もキーパーさんだと思ったwww
34. 匿名処理班
車の動きが不自然すぎる
35. 匿名処理班
ソフト何使ったんだろうと見たら、CINEMA 4Dか。
36. 匿名処理班
カメラのピント?しぼりって言うの?よくしらんけど、ぼやっとしてからピント合うまでがちょっと早すぎる気がしたかな
窓の水滴と外でピントが手動なら手動らしく少し行き過ぎたりしつつゆっくりと、自動なら自動らしく多少交互にとか工夫が欲しい
そこであれ?っと思ってしまった
37. 匿名処理班
※2
幽霊とかの動画もこれくらい鮮明になってほしいね
38. 匿名処理班
※31
別に目新しいコメントでもないね
一端の評論家気取りがよく言いがち
39. 匿名処理班
評論家がいっぱい湧いてらぁ
40. 匿名処理班
死神の首の動きがちょっと速いかなあ。あとここまで広角のカメラはそう無いからもう少し普通の画角にして、カメラも完全固定じゃなくて自然に揺らしたらもっとそれっぽくなるんじゃないかな。ガラスが綺麗過ぎるのも惜しいね。あと橋の端は見せない方がいい。
41. 匿名処理班
んなことしたら無料じゃ公開できないのでは…
42. 匿名処理班
リアルな映像も良いけど、こういう嘘だと分かっても面白い映像も好き
オカルトムービーも実写合成から完全CG化の時代かぁ
43. 匿名処理班
もっと首振りはゆっくりせな
44. 匿名処理班
心霊番組で使われそう
45. 匿名処理班
車が橋の半分の線で消えてる
46. 匿名処理班
おもちゃを動かしてるのかと思った
47. 匿名処理班
これtumblrで流れてきてビックリした
48. 匿名処理班
コレを本物だと信じてしまう人達が居る事の方が恐ろしい。
49. 匿名処理班
いやいやゴリゴリのCGだろwって思ってたら背景も全部CGだったか
これはわからんかった
50. 匿名処理班
フルCGとはすごいな
宇宙戦争もそうなんだが、モンスターパニックものって日中だとより映えるよね
日常を壊されるゾクゾク感がある
51. 匿名処理班
何はともあれ再生回数が1400万回ってのは素直に凄いと思う。
52. 匿名処理班
今時のSF系映画は実写にCGを嵌めこむんじゃなくて、逆にCGに実写を嵌めこむほうが圧倒的に多いんじゃない?
そのほうが断然コントロールしやすいし、それだけの精度も上がってるから(+コストも抑えられるし)。
フルCGとはいっても、もはやそれが売りにはならないくらい当たり前な業界標準技術になってるんじゃないのかなあ・・・特殊スキルはさすがに学校なり現場なりで経験積まなきゃ無理だろうけど、ソフト・ハードともアマチュアレベルでも十二分に凄いことできちゃう時代だもんな。
腐しているんじゃないよ、技術の進歩スピードに感嘆しているの。