
ゲーム内にいる時間がながいほどゲーム内では神に近づけるんだが、ゲーム外ではその逆の現象が起こったりしてるしな。
そしてさらに、ゲーム内のクオリティーをあげようと、クリエイターたちががんばっちゃうもんだから、没入感も深まるわけだ。
オンラインゲーム「バトルフィールド」に携わった経験をもつグラフィックアーティスト、レンス・デブールが公開した動画がネット上で話題となっている。
ゲームのフィールドを想定してつくられた地味な岩場や地面。だがこれはすべてCGで構築された、恐ろしく現実に近いグラフィック映像なのだ。
広告
Advancing Real Time Graphics
リアルタイムレンダリングで生まれた現実そっくりのCG映像
どこを撮影したのかひたすら岩や石しか出ないこの動画。退屈なんだけどなんか意味あんの?なんて思う人もいるかもしれない。だが投稿者にとってはそれが最高の誉め言葉になりそうだ。どこかの海岸のような風景。だがこれは現実にはない場所だ。

image credit:youtube
実はこれ、丸ごとCG。グラフィックアーティストのレンス・デブールが手掛けたリアルすぎるコンピューターグラフィックなのだ。タイムラプスのような映像も

image credit:youtube
デボーアは、かつてゲームメーカーのDICE(ダイス)社で、オンラインゲーム「バトルフィールド」のテクニカルアートディレクターとして数年働いていたが、リアルタイムレンダリングの限界を追求したくなったという。そこで彼はゲームコンテンツの限界に挑戦し、そこを突破するか、もしくは他のアプローチ方法を模索する道を歩み始めた。
大量の画像を使い、より現実に近い映像を構築
彼はまず、5日間かけて撮影と素材に使える景色を集めた。それから数週間かけて、多様なアングルの大量の画像をコンパイルして、リアルな奥行きを生みだせるフォトグラメトリ(写真測量)技術とゲーム制作用ソフトUnreal Engine(アンリアルエンジン)で再構築を行った。細かい砂の質感や色も本物そっくりで現実の風景にしか見えない

image credit:youtube
そしてレンダリングにはグラフィックカードメーカーのNvidiaが提供したというGeforce 1080 Tiというグラフィックボードを2つ使用している。
北欧の森をテーマにしたデモ環境も作成中
デブールはソフトとハードの両方を極限まで使い倒してみる実験もしており、現在はリアルタイムで探検できる、非常にきめ細やかに仕上げた北欧の森のデモ環境を開発中だ。より現実味のある世界を作り上げるため、デブールは草や木さえも葉1枚づつから構築し、深みをもたせているという。
そしてそのデモ映像は小さな領域に保たれており、プレーヤーがゲームの中で歩いたり、バーチャルカメラを使って画像や動画をキャプチャすることもでき、太陽光の強さや温度、方向も使って、異なる照明の下でその環境を体験できるそうだ。
影だけでなく微妙な光の加減もリアルに構築できる

image credit:youtube
さらに彼はその森をプレイ可能なゲームに取り入れて、年末にPCゲームのダウンロードサイトのSteamに並べることも思案中だという。via:motherboard / evermotion / wikipedia / artbyrensなど / translated by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
CGは、何処に出てくるの?
俺の見たMovieは全部実写だったんだけど...
2. 匿名処理班
左右どちらがCGか?って話かと思ったら
光の加減を変えただけでどっちもCGなのか……
すごいな、ぜんぜんわからん
3. 匿名処理班
Steam販売始まったらほしい!って思ったけど、まずグラボの購入からなんですかね…
4. 匿名処理班
出たらやってみたいけど6年前のクソザコPCじゃ起動すらダメっぽいですね(諦観)
5. 匿名処理班
1080TiのSLIか…プロ用品使った方が…と思わなくもないけど「民生品でそれをやる」と言うことが大事なのかな。
6. 匿名処理班
これがVRで表示できるようになったらストレス社会の癒しにもなりそう
ビル群に囲まれた職場や家からの解放に…(´・ω・`)
7. 匿名処理班
これから人類が火星に到着した映像は、眉に唾して見なければならないな。
8. 匿名処理班
素直にすごいと思ったけど、なぜかスケール感がわかんなくなった。
小さいミニチュア見てる気分になったり。
9. 匿名処理班
この技術をマインクラフトにフィードバックしてだな
10. 匿名処理班
CGと映像はどちらもモニターに映るドットの集合体だから、究極的には両者に違いはないのだということよね。
映画で通ぶってCGを馬鹿にする人とかいるけれど。
11. 匿名処理班
現時点でこういったものが作れるんだからな・・・
この世が上位世界による仮想世界であったとしても別段疑問にも思わない
12. 匿名処理班
>ゲーム内にいる時間がながいほどゲーム内では神に近づけるんだが、ゲーム外ではその逆の現象が起こったりしてるしな。
パルモさんの体験談ですか?
13. 匿名処理班
※8
自分は現実に比べて動きが無いというか静か過ぎるなってなんとなく思った
現実の映像なら風で砂粒が飛んだり小さな虫が飛んだりしてそれらの映像で捉えきれないものがノイズになって自然に見えるのかなって気がした
あくまで気がしただけだけど
14. 匿名処理班
PCのファンの音がすさまじいことになりそう。。。
15. 匿名処理班
技術が進みすぎたおかげで、心霊写真とUFO動画は薄っぺらくなってしまった
16.
17. 匿名処理班
オレは現実そのものみたいなグラのゲームは嫌いだなあ。
もっと記号感があるほうがいい。
18. 匿名処理班
気を溜めると、石が浮くやつ作ってぇ ゴゴゴ…
19. 匿名処理班
これだけじゃなくて本当に最近のゲームはどれもこれも綺麗なの多いよ
あえてデフォルメにしてあっても光の加減で息をのむ様な風景を作り出せる
ゲームだから映像だから感動が少ないという先入観は本当に通用しなくなってるね
20. 匿名処理班
これにOculusが開発中の焦点技術があればリアルは捨てれる
21. 匿名処理班
悪いけど、これはいわゆるテックデモってやつで、このクオリティのゲームは今のところ存在しない
ゲームってのはグラフィックのレンダリングだけにハードの性能を使ってるわけじゃない
快適に遊べることが第一だから、今のところ地面や石みたいな(プレイヤーには)どうでもいいことにここまで無駄遣いはできない
逆に数秒のレンダリングに何時間、何日とかけていいCG映画ならもっとすごいこともできる
22. 匿名処理班
よく「CGにはない手作り感」とかいう言葉が聞かれるが、実はCGのほうがよっぽど手作りなんだよな
むしろそれなりのカメラ買って外出ればいいだけの実写のほうがお手軽という
CG批判する奴って、CGはコンピューターにお願いしたら全自動で想像したものが出力されるくらいに思ってそう
23. 匿名処理班
nvidiaが目指すのは「鏡」だと言ってたな。
24. みあきち
凄いが・・人間、それも複雑な動作・表情をもしてる人間をもこれで再現できれば、
「事件があった時、犯人を捜し出す・真相を追究する」のでなく、
「俺の勘がそう言ってるからお前が犯人なんだよ、これ以上の根拠があるのか」というような警察が、
「これが証拠です」と裁判に「提出」するための力強い支援にもなりそうな危険もあるよなぁ…
25. 匿名処理班
左の画像がCGじゃない?でもすごいなー
と思ってたらどっちもCGかよ
26. 匿名工作員
CGなんだって言う事前情報があるから、あ、この影の動きは確かにちょっとおかしいな…
って言うのがわかるけど、何も知らずに見たら、絶対CGってわからないわ。
しかもリアルタイムレンダリングってのがまたびっくり。
プロシージャルテクスチャで石とか自然な感じ作り出すのは、まだわかるけど、植物とかどうなってんだ?
実写ベイクかな、自動生成かな、とにかくすごい。
27. 匿名処理班
2年前に出たゲーム「The Vanishing of Ethan Carter」も
これと似たような技術「フォトグラメトリー」を使って
極限までリアルな映像を実現していたな。
手間がかかり過ぎるのか、これ以外のゲームで同様な技術を
使ったタイトルは今に至るもまだ見掛けないんだよね。
28. 匿名処理班
日本のSAYAちゃん(だっけか。CG女子高生)が今どんくらい進化してるかも見たいなー
29. 匿名処理班
世評CC社かアーガスに…
30. 匿名処理班
オープンワールド系でこのレベルのゲームがでできたら帰ってこれなくなりそう。
ホラー系で出たら…多分死ぬ
31. 匿名処理班
映像の綺麗さは現実レベルにまでもうすぐ達するけど、キャラがここを歩いたとき
石が動くとか泥がはね上がるとか、砂が舞うような表現はまだ無理
そこまでいったゲームを是非やってみたい
ファミコンからの進歩を考えればいずれ可能なはず
32. 匿名処理班
グラボだけで20万くらい飛びますな…
33. 匿名処理班
本物とは全然違うけど、人間が思っている「石はこういうもの」「空はこういう感じ」といという固定概念通りにCG化すればリアルに見える
34. 匿名処理班
これモデルは自動生成なんかな。
それにしてもリアルタイムとは恐れ入ったわ。
35. 匿名処理班
このリアルさでマイクラしたら豆腐作っても豆腐にはならんな
プレイしたいような酔うような…
36.
37. 匿名処理班
unreal engineはすごいねぇ無料だし
38. 匿名処理班
当方も1080TiのSLIで組んでるけど最近のゲームはコンシューマーに合わせてフレームリミットかかってたりSLIに最適化されなったりで持て余している。
いつからかハイエンドPCは映像制作用に成り代わってしまったんだなあ。
39. 匿名処理班
写真撮るだけでできるってのが凄いな。
もう衛星写真つかって、地球まるごと再現してほしい。
40. 匿名処理班
※30
時間と手間さえあればできるんじゃないかな。
泥が跳ねるアニメーションをキャラの足が着いた地面から出せばいいし、
石も、よく分からないけど物理エンジン使えば崩れさせたり、投げたりできると思う。
41. 匿名処理班
映像ではわざと省いたのかもしれんけど、
大気中のホコリを再現すればもう完全に見分けつかないね。
42. 匿名処理班
CGってさ・・・
ソフトもハードも金かかりすぎなんだよね〜
だからCGクリエイターになりた〜い
なんて言ってもまず金の段階で
挫折しちゃうんだよね
だから慢性的人不足・・・
43. 匿名処理班
ここまで来ると次に感じる違和感は「ここを実際に歩いても砂粒一つ動かない」こと。
映像ではあたかも一粒一粒石が存在するように見えても実際はもっと荒いポリゴンに解像度の高いテクスチャと凹凸情報のマップを張り付けることで表現している。
プリレンダリング(純粋な絵)と違ってリアルタイムレンダリングはPCのスペックに依存するから、もし実際に石ころや砂利一粒一粒を敷き詰めようとしたら現代のPCの何百倍のスペックがあってもまだ足りない。
ゲーム業界にとってこれからの時代ネックになってくるのは”見た目”よりむしろ”現実ならこうすればこうなるだろうという、動的表現”。
44. 匿名処理班
この技術に近いものがスターウォーズBFやbattlefield1に使われてるね。足下の岩とかが今の時点でもすごく自然でポリゴンの継ぎ目とかが見えない。
45. www
月面着陸とか探査の映像も作り放題じゃんw
こりゃもう人類は絶対月になんか行ってないことにされちゃうじゃんww
46. 匿名処理班
※31
PhysXで検索
ハード環境整えられれば、現状でもそこそこの表現される
ただし、洋ゲのFPSばっかしかないけど
47. 匿名処理班
全てモデリングだけで質感出してるのなら恐ろしいけど、どうせテクスチャでしょ?「大量の画像を使い」ってあるし
テクスチャの材料の写真大量に用意して上手にマッピングしてマシンパワーでゴリ押しすれば、リアルタイムでもこれだけ出来るって事でしかないよなあ
パーティクルや物理演算は物凄くマシンパワーを喰うので、歩いて靴が砂を跳ね上げるのを正確にリアルタイムで表示させるのはまだまだ今のPCじゃ無理
48. 匿名処理班
風景とかなら…
昭和なおっさんだけど、リアルで美男美女な最近のゲームて気持ち悪くないか?
なんだっけ、不気味の谷やらなんやら?
生有る者に生無き物が近づくほどに嫌悪感が。
49. 匿名処理班
乙女ゲームよろしくお願いします(喪女並感)
50. 匿名処理班
ストリートビューを使ったゾンビから逃げるゲームとかはもうあるけど
あぁいうキャラは2Dで内容も単純でいいからストリートビュー舞台にした対人オンラインゲーム作られないかなぁ
51. 匿名処理班
※48
あくまで谷だから、越えたら逆にそっちの方が好きになってしまうらしいよ
少子化促進ですな
52. 匿名処理班
ゲームでフォトリアル系は最初は感動するけど、実は普通すぎて見どころが無い。
ドラクエ11やブレスオブザワイルドみたいに、オブジェクトを人がデザインした物の方がプレイしてて楽しめる。省略するのって大事ですよ。
マイクラはトゥーンの方向性でないと箱だけ浮くかな。使うならシムズ系?
53. グラフィックカード厨
>Geforce 1080 Tisというグラフィックボードを2つ使用している。
細かなミスだけど、おそらくこの小さな「s」は2つ有ることによる。1080 Tisというグラフィックカードは存在しなくて、1080Ti というグラフィックカードは存在する。なので、
『Geforce GTX 1080 Tiというグラフィックボードを2つ使用している。』とするのが正しい。
54. 匿名処理班
問題は製作コストだよな
グラフィックの映像クオリティとゲームの製作コストってそのまま比例するから…
これを下げるブレイクスルーがないとゲーム制作費は高いままだ
AIに期待するか、業界レベルでのCG共有化による使い回しとかかね
55. 匿名処理班
CGがどんなに凄くても
内容が面白くなければクソだということを
FFから学んでないのだろうか?
外人だからしかたないか…