1
 「ティミーは井戸の中だ」というタイトル。これは一体に何につけられたタイトルなのだろう?小説か、マンガか、映画か、あるいは誰かの新曲か?

 答えはそのどれでもない。実はこれ、科学論文のタイトルなのだ。

 副題まで含めれば分かりやすい。「ティミーは井戸の中だ:犬の共感と向社会的助力 (Timmy’s in the well: Empathy and prosocial helping in dogs)」だ。「ティミー」とは、ドラマ『名犬ラッシー』のシリーズでラッシーの相棒となる少年である。

 この論文は、「飼い主が(井戸にではないが)閉じ込められて助けを呼んでいる」という状況をつくり出し、犬の反応を見る実験の報告だ。さて、犬はどんな反応を示したのだろう?

犬は飼い主を助けに来るのか?

 「犬は人間の感情を推し量り、泣いている人に寄り添う」ことは知られている(関連記事)。しかし、泣いている人に注目した犬が、実際に救助する行動を起こすかどうかはどこで決まるのだろうか?

 実験には、様々な種類やサイズの犬と飼い主34組が参加した。

 飼い主は順番に、大きな窓のついたドアの向こうの小部屋に「閉じ込められ」る。ドアはマグネットで閉じてあるが、小型犬でも鼻や前足で押して開けられるほど軽いものだ。

 飼い主のうち半数は苦しげな声で「助けて」と言い、泣く。残りの半数は、特に感情を込めずに「助けて」といい、その後は『きらきら星』をハミングしている。

 そうして、飼い主の表現している感情によって、犬の「救助行動」に差ができるのかを見るのだ。
How Empathetic Is Your Dog? | ScienceTake

約半数の犬が助けるためにやってきた!

 実験の結果、飼い主が泣いている「実験群」では、約半数の犬がドアを開けて救助に来た。

 残りの犬は、ドアの前をウロウロしたり、助けを呼びにでも行ったのか、反対側にある、実験者のいる部屋へ向かったり。

 しかし、飼い主が鼻歌を歌っている「対照群」でも、ほぼ同じ数の犬がドアを開けて小部屋に入ってきたのである。
4
image credit: YouTube
 数だけを見れば、飼い主の精神状態による差は見受けられない。だが、「飼い主が泣いてようと歌ってようと犬にとっては関係ない」と結論付けるのは早計だ。そこにはやはり差があったのである。

 ドアを開けるまでに要した時間に注目すると、実験群の犬が泣いている飼い主を助けようとドアを開けるのは、対照群の犬がドアを開けるより3倍早かったのだ。
1
image credit: YouTube

助けに来なかったのは気が動転しすぎていたから

 また、実験者たちは犬に心拍計をつけ、ストレス状態を記録した。この記録から興味深い発見があったのである。

 実験群においては、ドアを開けなかった犬は、助けに行った犬より高いストレス状態を示したのだ。つまり、飼い主を気にしなかったのではなく、気が動転しすぎて救助行動を起こせなかったのではないか、と論文では述べられている。

 救助行動を起こさず、ストレスレベルも低いままの犬もいたが、これは飼い主の状態について十分な情報が得られなかったためだと考えられる。飼い主は、無意識に情報を与えないよう、手を隠し、目線は犬の目より少し上におくよう指示されていたのだ。
3
image credit: YouTube
 また、対照群においては、ドアを開けたか否かとストレスレベルに関係性は見受けられなかった。従って、ドアを開けた犬の動機は好奇心、または社会的接触への欲求だったのではないかと考察されている。

 なお、実験では、犬種と救助行動の間には何の関係も見られなかったそうだ。どのような犬が飼い主を助けに来るのか、という点についてはこの実験からはわからない。
2
image credit: YouTube

コリーの行動にインスパイアされた実験

 論文の主著者は、ジョンズ・ホプキンス大学の心理学・脳科学デパートメントで学ぶ、大学院生のエミリー・M・サンフォードさん。共著者として、学部時代の恩師であり、現在はリポン大学で教鞭をとるジュリア・E・マイヤーズ=マナー博士。

 この実験は、マイヤーズ=マナー博士の体験にインスパイアされたものだ。ある日、博士は子どもたちにクッションの山に埋められてしまった。助けを呼んでも夫は知らん顔だったが、飼っているコリー犬が瞬時に駆けつけ、掘り出してくれたのである。
5
image credit: YouTube

やはり犬は人間の親友だった

 「犬を飼っている人なら、犬は人間の感情を感じ取ることができると言うでしょう。この実験結果は、その説を補強します」とサンフォードさん。

 「また、飼い主が困難に陥っていることを察知した犬が行動を起こすであろうことも示しています。ラッシーのように」

 もっとも、ドラマ内では、井戸に落ちたのはティミー少年ではなくラッシーの方なのだそうだ。

References: Johns Hopkins University / "Timmy’s in the well: Empathy and prosocial helping in dogs" / New York Times など / written by K.Y.K. / edited by parumo
あわせて読みたい
犬は飼い主だけでなく、悲しんでいる人全てを慰めようとする習性を持っている(英研究)


犬は人間の表情がわかる。人間の表情から感情を読み取っていることが判明(オーストリア研究)


悲しいの?大丈夫?少女の泣き声に咄嗟に反応、なんとかなぐさめようとするコーギー犬


飼い主が悲しいと、ボクも悲しいよ。飼い主をなんとか慰めようとした犬が咄嗟にとった行動が健気すぎて泣けてきた。


泣いてる!なぐさめなきゃ!泣いている少女を必死に慰めようとする健気な犬

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 09:59
  • ID:unafBSBA0 #

トリビアで「雑種犬シリーズ」、「崖下に落ちた飼い主を助けるために他の人間を呼んでこれるか」
一番酷かったのは、崖上でオシッコをして後ろ足で土を崖下の飼い主にかけ、何処かへ「自由だー!」と行ってしまった奴だ。

2

2. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 10:08
  • ID:pcP8hX0k0 #

> タイトルがドラマと異なる。
> 子どもたちに易々とクッションの山に埋められてしまう。

マイヤーズ博士がどじっこである可能性

3

3. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 10:12
  • ID:YIF9Wicm0 #

雪のツルツル坂道で愛犬に引っ張られて転んだら、心配して駆け寄ってくれた。
以来坂道では、歩幅が広い大型犬の癖にチョコチョコ歩きで、転ばない?大丈夫?とこちらの様子を見ながら歩いてくれるようになった。
助けてくれるだけじゃなく、危険回避の学習もするんだなと感動した。
自分は喘息持ちで散歩中苦しくなったりするけど、呼吸音でも歩幅を変えてくれる。

4

4. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 10:18
  • ID:.C2WamUC0 #

これが猫だと
猫を逃がす為に飼い主が頑張るんだよw

5

5. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 10:31
  • ID:G3Pbmi5B0 #

昔トリビアの泉で似たような実験やってたのを思い出した

勾配がきつい斜面から落ちそうになってる飼い主を助けようとするか等の実験で、そのときも心配そうにする子がいたけど
中には飼い主の手元くすぐって落っことしたり、何を思ったか遥か遠くへと走り去るおバカな犬もいて面白かった

6

6. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 10:41
  • ID:j3fnUEKS0 #

ごすずん!

7

7. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 11:06
  • ID:.QsMFvYJ0 #

これってトリビアでやったようなと思ったら案の定書かれていたでござる!

8

8. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 11:06
  • ID:j6KtxSAn0 #

助けなかった犬は飼い主の下手な芝居を見抜いただけだと思う。

9

9. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 11:16
  • ID:KHDdYwHA0 #

猫も頭突きできるから

10

10. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 11:39
  • ID:.NtCqOC.0 #

犬の中でトップクラスに賢いコリーと比べるのはちと酷。
何頭かコリーに出会ったけど皆抜群に知的だったわ。

11

11. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 12:13
  • ID:SL.LvJKy0 #

※2
ドジっ子と言うか、最初の数個のときは冗談っぽくやめて〜キャッキャとやってたら、子供は限度を知らないから家にあるクッション総動員して全力で埋めたんでは
というかそんな埋まって動けないほどクッションがあるというのも驚くけど

でもこの実験、猫のタラさんの活躍に刺激された犬派の研究者が始めた研究かと思ったら関係なかったのね

12

12. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 12:19
  • ID:MRDKcDcX0 #

犬種揃えて飼い主同じで実験しないと意味なくない?

13

13. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 12:23
  • ID:2irxSA700 #

トリビアの件の実験、あれはやらせだったような

14

14. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 12:44
  • ID:zJlRQPcX0 #

※3
>雪のツルツル坂道で転んだら、心配して駆け寄ってくれた。
おー
ナルちゃんより賢いですねw

15

15. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 12:46
  • ID:JuEm1NhB0 #

※1
八嶋さんがいて成り立つコーナーw

16

16. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 13:15
  • ID:bhhsRjEG0 #

結論ありきで無理やりこじつけている無意味な実験

たった34匹の実験でこじつけ
約半数の犬しか助けてないのにこじつけ

17

17. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 13:51
  • ID:gJG9dssq0 #

これが猫だったらドアの前で優雅に毛づくろいしてるな

18

18. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 15:03
  • ID:aDGxQokM0 #

最後いいオチ

19

19. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 15:17
  • ID:oF0PV7gT0 #

パグのラルフの後ろ姿と、飼い主さんの膝に乗ってる姿が可愛すぎる。
実験の結果より、そっちが心に残る記事でした。

20

20. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 16:04
  • ID:u3ChxO7Q0 #

クッションの山で溺れる、て
どんだけクッション数
颯爽と現れ救助するコリー犬

21

21. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 16:39
  • ID:1.TItmt20 #

”やはり犬は人間の親友だった”
でしょ!そうでしょ!そうなんですよ!うれしいな。
あ、猫だって親友ですよ、もちろん!

22

22. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 17:36
  • ID:wtKUFSLM0 #

※12
実験というものはですね、一つだけ条件を変えて違いを比較するものです。
犬種揃えて飼い主同じで実験しなければ意味がないという主張の根拠は分かりませんが、仮に同じ飼い主が、「明らかに窮地にいる」か「助けは呼んでるけど全然窮地に陥っているように見えない」という2つの場面で犬の行動を比較するとすれば、犬が1回目の実験で「飼い主はこう反応した」と学習してしまう可能性があります。つまり、2度目の実験は「イヌはすでに実験を経験した」という違いが加わってしまいます。犬の行動の違いが飼い主の態度によるものか学習効果によるものか分からなくなり、正しい結論を導くことはできなくなります。
それよりは、異なる犬種で1回だけ実験する方がいいということですよ。
34匹の犬ではサンプル数として十分かの議論は出てくるかと思いますが、統計的に犬種による違いを示唆するデータが出たら、次の実験で「パグだけ」とか「柴犬だけ」とかで確認すればいいだけの話。
海でおぼれるふりしたハムテル君をチョビは助けに行かなかった、みたいに、飼い主の下手な演技でバレバレだった可能性もあるけど、それは別の問題ということで。

23

23. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 17:46
  • ID:AF.JYZKT0 #

助ける勇気って大切だなって思った。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 18:50
  • ID:TqPMA2vZ0 #

なぜ猫の話が出てくるんだ?!
犬って良いね!で終わりましょうや

25

25. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 18:58
  • ID:VPwr1DYI0 #

トランポリンから落ちたら担ぎ上げようとするgifすき

26

26. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 19:23
  • ID:g92WzCAq0 #

わんこ!わんこ!最高!

27

27. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 23:17
  • ID:8Cu4ofuE0 #

猫だって犬に襲われた子供を助けてたじゃないか
本当に困った時は助けてくれるよ

28

28.

  • 2018年08月06日 23:17
  • ID:2rBlun870 #
29

29. 匿名処理班

  • 2018年08月07日 08:19
  • ID:Ar4TtoJV0 #

※27
海外の動画で見ました。猫も勇敢ですよね。我が家の最初の猫はお坊っちゃま育ちなのに、2番目の猫が悪さをして夫に叩かれようとした瞬間に、夫の手に突進してそれを防ぎました。普段は2番目の猫に遠慮して、やりたい放題にさせていたのに。

30

30. 匿名処理班

  • 2018年08月07日 12:20
  • ID:c4DauGSH0 #

ご主人を助ける所が早くみたい!じらされたわ
指先を隠して実験するのは納得したけど椅子にちょこんと座る
だけじゃなくて倒れて苦しんでる様子をみせると犬に伝わりやすそう

31

31. 匿名処理班

  • 2018年08月07日 14:15
  • ID:427fAdlN0 #

オチ…

32

32. 匿名処理班

  • 2018年08月07日 18:52
  • ID:MP0Zjk310 #

真剣におこなわれた化学実験が、たった34組とか…。
日本のバラエティー番組の方が、それ以上の成果が出せるわ。

33

33. 匿名処理班

  • 2018年08月07日 22:19
  • ID:VN8TO5Em0 #

これだけの組数では飼い主との関係性もあるから結論は出しづらい。

34

34. 匿名処理班

  • 2018年08月07日 22:49
  • ID:heVLuYnD0 #

猫厨の主張の激しさに頭に来ますよ!

35

35. 匿名処理班

  • 2018年08月08日 21:16
  • ID:GM7viiqx0 #

※11
廃材の端切れウレタンで遊んだことあるけど、
意外と少ないウレタンで、力が入らなくて起き上がれなくなるよ。
起き上がるときの力を入れる、体の支点部分みたいな部分の床がふわふわしてると無理な感じ。

36

36. 匿名処理班

  • 2018年08月12日 13:28
  • ID:3pfcXPVF0 #

飼い主の元に行く=助けるってのも意味わからんしサンプル数も少なすぎるし
学部生の卒論でももうちょいマシな実験やるぞ

37

37. 匿名処理班

  • 2018年08月18日 15:51
  • ID:TTZaYgIk0 #

トリビアは崖もそうだが飼い主が散歩中熊(の着ぐるみ)に襲われた時の反応も検証してたな

38

38. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 15:52
  • ID:bqauF.mM0 #

感情が入った呼びかけというのは関係あると思う
前の犬は演技で助けてーって言っても知らん顔してたけど、演技ではなく慌てた声を出すと即座に反応したから
ただ、犬によって「助けなきゃ」と思うシチュエーションは違うらしく、初代の犬は見た目で危ないと思ったら助けに来た
たとえ私が笑っていても、よその犬が飛びついたら即座に排除する、みたいな

39

39. .

  • 2018年08月21日 22:30
  • ID:FpHhkGUm0 #

本気で助けを求めてる訳じゃないと言うのもあるけど、飼い主を食べてしまう犬もいたりする訳だし。

「餌をくれない飼い主はただの肉だ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links