
image credit:IC
夏におすすめの観光スポットのひとつが滝だろう。スピリチュアルなパワースポット的な意味でも、人体への効果との因果関係は十分に究明されていないマイナスイオン的なものも発せられてるそうだし、涼と癒しを求めて遠くまで足を伸ばす人もいるはずだ。
それならもうオフィスに標準完備しちゃえばいいじゃない?これからの時代は1棟1瀑の時代じゃない?
ってことで、中国・貴州省貴陽市には人工の滝を備えたオフォスビルが誕生したようだ。
うだるような酷暑が続いており公園の噴水ですらけっこう癒されるのに滝となるともう、まさに都会のオアシスだな。
広告
人工の滝を備えた高層ビルにズームイン!
This is the amazing waterfall building in Guiyang City, China - Daily Mail
人工の滝を備えているとして話題沸騰中なのは、中国の建設会社・Guizhou Ludiya Property Managementが管理するLiebianビルだ。
ビルの高さは約121mで、その壁面の高さ約108mからダイナミックに水が流れ落ちる。
晴れた日には虹がかかるなどメルヘンな要素もあり、こんなオフィスなら仕事もはかどりそう?

image credit:IC
コストがかかりすぎるため特別な日にのみ稼働
しかし、この滝は毎日ずっと稼働しているわけではないようだ。滝を稼働させる際は地上にあるタンクから大型ポンプ4機を使い、高さ約108mまで水を上げなければならない。
それだけで1時間あたり約1万3000円の費用が必要となるため、電気代を節約するべく特別な日に10〜20分間しか動かさないのだという。

image credit:IC
クレイジーな高層ビルが続々建設中の貴陽市
なるほど、水をぐるぐると循環させるにしてもかなりコストがかかるんだね。なお、貴陽市は現在、急速に成長しているエリアなのだとか。

image credit:IC
アップルやグーグル、アマゾンなどもここを拠点としており、ひと昔前では考えられないほど都市化が進んでいるとのこと。人工の滝を備えたオフィスビルのほかにもクレイジーな高層ビルがあるみたいなので、そういうのを見学する旅も楽しそうなんだ。
だが滝の真下を通る人ってかなりの水圧うけるんじゃないの?そこんところどうなんだろう?
References:Daily mail / The sun / IC / Boredpandaなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
コスト云々は別として、もしも2〜3階くらいの高さからの落水+周囲を舗装無し+植物で組み合わせたら涼しさは有りそう
2. 匿名処理班
金かかり過ぎが理由で常時稼動しないなら滝なんてつくるのやめてしまえば
水出さんでもポンプとかの整備代で無駄に金かかるんじゃ
3. 匿名処理班
滝壺周りもっと風流にすればいいのに無機質で味気ないな
4. 匿名処理班
屋根に取水口を取り付けて、
雨が降った翌日に
タンクに貯めた水を放出するようにすれば
コストはほとんどかからないんじゃないかな?
5. 匿名処理班
街中に滝があったら迷惑だろ
6. 匿名処理班
水垢とか、ガラス掃除が大変そう。
7. 匿名処理班
水がモッタイナイ気がする。
8. 匿名処理班
猛暑の日中はやってほしくないなぁ
湿度上がって余計に暑い
9. 匿名処理班
マイナスイオンすごそう(小並)
10. 匿名処理班
水汚そうな気が(´・ω・`)
パソコンとか持ってたら近く歩けなさそうだしw
11. 匿名処理班
この高さからだと風吹いたら結構危なくない?
12. 匿名処理班
一日10分でも数百万円かかるな
多分一ヶ月後には可動やめてると思う
13. 匿名処理班
床ビッチャビチャで草
14. 匿名処理班
飲料水レベルの水ならいいけど、レジオネラ菌発生装置になりそうで怖い
15. 匿名処理班
光浦と大久保を見に来た
濁点は誤差だ、誤差
16. 匿名処理班
貴州省貴陽というのは貧困で有名だった街。
IT産業あたりで稼げるようになったんだろうな。
典型的な成金の無駄使いのように見える
17. 匿名処理班
※11
思った
風向きによっちゃ大変なことになるな
18. 匿名処理班
ありそうでなかった大規模なアイディアを実現させちゃう中国の実行力と豪快さ好き
19. 匿名処理班
窓も開けられない
外の景観も見れない
湿気がひどい
維持費も取れれる
こんなオフォスビルなんてだれが入るんだ?
設計者はなに考えてんのかね
20. 匿名処理班
バクテリア繁殖してそう
それに抗うには塩素大量投入で目が痛くなりそう
21. 匿名処理班
※4
それだとウォーターパークのでっかいバケツ程度で終わりじゃない?
22. じょん・すみす
これを見てふと考えたのは、この滝の周囲で
”在郷軍人病(レジオネラ症)”が蔓延するかもしれない、
という事。
この病気については、各自で調べてください。
不潔な水の飛沫で感染する病気、とでも言っておけばいいかな。
23.
24. 匿名処理班
そういう事しよる財力があるなら、乱開発して来た自然環境を現状復帰できるやろ?
25. 匿名処理班
各国で出てくるもの違うかもしれん
例えば愛媛だとミカンジュースで新潟だと日本酒
横浜だと餃子?、千葉だとピーナッツが噴水のように
流れてくるかも
でも飲み食い系はもったいないしありえんわな
26. 匿名処理班
オシャレな店によくある水が流れる壁でいいじゃん
ウォーターパネルとかアクアウォールとか言われてるやつ
27. 匿名処理班
PM2.5吸着して地面に落ちるころには汚泥になってるよ
28. 匿名処理班
知らずに通りかかったら大惨事
29. 匿名処理班
やってる事があほすぎるな。マイナスイオンとかでね〜よw
30. 匿名処理班
バブリーというか成金趣味というか
日本のバブルのころも割とやりたい放題な感じがあった気がするけど、スケールがひとまわりふたまわりでかいのは、良くも悪くもさすが大陸国っていうか、万里の長城とか作っちゃったお国柄ってとこなのかねえ
31. 匿名処理班
日本では昭和の終わり頃には噴水付きのビルがたくさん建てられたけど
苔が生えたり大変だからって今は水を入れてないところが結構あるね
32.
33. 匿名処理班
スケールでけえ…とは思うけど羨ましくはないなあ
ベガスのホテルみたいなコンセプトちゃんとした建造物なら
リゾート感あるけどこれじゃなあ…
34. 匿名処理班
※22
ときどき温泉施設で死亡者がでるやつだね
35. 匿名処理班
両脇の窓が開いている映像があって、どうしても顔に見えるんです
砂を吐いてる、もしくはげろげろげろという漫画的な・・・
36. 匿名処理班
風の事全く考えてねえなこれ。周辺ずぶ濡れじゃん。
37. 匿名処理班
もしかして風水?
38. 匿名処理班
こういうのって、すぐに飽きて使わなくなりそう。
39. 匿名処理班
タチの悪い嫌な取引先の上に、うっかり滝起動…とかね…
40. 匿名処理班
真下で直撃食らったら死ぬレベルだな
絶対清掃員いるのに放水開始しそう
41. 匿名処理班
※22
レジオネラは、風呂場の水の使い回しが原因だからこれとはちょっと違うんじゃ?
上水道からの水を直接撒くんなら、細菌汚染の可能性は相当低いよ
街中の噴水と変わらんだろ
まあ、その上水道と蛇口が信用できるのか、ってのはまた別の話になるが…
42. 匿名処理班
…と思ってたが、たまにしか使わん蛇口か。
そうなると最初に出す水は要注意、かもしれんね
43. 匿名処理班
水が落ちる速度が速くてCGに見える
44. 匿名処理班
中国・貴州省は自動運転技術の実験場を提供することで世界中の有力企業を誘致してる
中共首脳部は深�祁を世界トップクラスの産業都市に発展させた現象を再現しようとしてる
45. 匿名処理班
※12
1分じゃなくて1時間やで。
46. 匿名処理班
たまになら地元も納得かもね
東京マラソンもしょっちゅうやられちゃ迷惑だけど
年一なら面白いし
47. 匿名処理班
雜菌が繁殖して飛沫と一緒に飛び散りそうで、近づきたくない。
48.
49. 匿名処理班
※31
ホー○レスが生活用水として使ったり、子供が勝手に入って事故って責任者!って結構五月蝿い事になるのよ最近
50. 匿名処理班
あほと思える事もできる勢いのある国なんだよな。
51. 匿名処理班
この豪快さ
マッドマックス怒りのデス・ロード思い出したわ
52. 匿名処理班
完全にマッドマックス怒りのデスロードのシタデルじゃないか
53. 匿名処理班
地震対策とかしてるんだろうか…
54. 匿名処理班
排水とかどうなってんの?
サムネだと水が流れていく排水路がないように見える
55. 匿名処理班
24時間無料で清流を掛け流し続けてる地球さんの滝を見直すべき
56. 匿名処理班
自分は好きだが、当の中国人には「壊れた水道管」と言われている模様
57. 匿名処理班
生水飲めない国なのに・・水しぶきでお腹壊しそう
58. 匿名処理班
※56
割と体制に対して皮肉気だよね
59. 匿名処理班
こりゃすげえな。発想のスケールがでかい。
日本人は革新的なもの見るととにかく重箱の隅をつついてケチつける事しか能がないから、こういう斬新な発想は生まれないね。
60. 匿名処理班
いーんじゃないの。涼し気で。(この熱暑でなんでも歓迎!)
冬は凍ってまずいじゃん、と思ったら特別な時だけね。
でも使わない噴水なんかは、錆びたりコケが付いたりメンテがたいへんみたいだけど。
61. 匿名処理班
※59
で、これって革新的なのか?