
このスマホ拳銃「アイディール・コンシール」は、2連式の38口径で、使用時には折りたたまれているグリップを引き出して使う。専用のホルスターに入れれば、まさにスマホにしか見えない。
広告
Ideal Conceal Cellphone Pistol
銃を持っていても気が付かれないようにするため
この銃をデザインしたカーク・クジェルベルクは、レストランに食事に行くときでも、銃を持っていることに気づかれないで済む必要性を感じたからと語る。彼の話によると、外で食事をしているときに、幼い少年に銃を持っているのを見られて大騒ぎされ、まわりから変な目で見られてとても気まずい思いをしたのだという。
「こんなことにならない、もっとうまい方法があるのではないかと思った」。彼の解決方法は、持っていても他人からあれこれ言われないくらい、うまく隠せるよう銃の形状を変えてしまうことだった。

批判の声も多く上がっている
この新しいスマホ拳銃は、アメリカの強硬な銃愛好家から称賛される一方、銃を見られて気まずい思いをしたからといって、市民の安全を危険にさらす理由にはならないとして、断固非難する人も多い。簡単に隠し持つことができるのなら、悪意ある人間が死傷事件を起こす可能性が格段に増えてしまうからだ。
アメリカの多くの州は、取得するのが極めて難しい特殊な許可証がない人間が、銃をこっそり持つことを禁止している。
丸見えでも持って歩けるスマホのような日常品に似せて銃をデザインすることは、一般市民を守るためのこうした法律の裏をかく機会を与えかねない。

アメリカの警察は、銃器を使おうとしていると思われる容疑者は撃ってもいいことになっている。このスマホ拳銃が一般的になってしまったら、自分のスマホに手を伸ばしただけで、無実の人間が警官に撃たれることになるかもしれないのだ。
References:disclose.tv/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
>外で食事をしているときに、幼い少年に銃を持っているのを見られて大騒ぎされ、まわりから変な目で見られてとても気まずい思いをした
銃を持って人が多く集まる所に行った自分に落ち度があるって発想はないんですかねぇ……。
2. 匿名処理班
擬装拳銃とか使うのは極秘任務を受けたエージェントくらいかと思ってた
3. 匿名処理班
「レストランに食事に行くときでも、銃を持っていることに気づかれないで済む必要性を感じたから」
すいません日本人には意味がわかりません。
持たないで済む社会にしてほしいです。
4.
5. 匿名処理班
まあ普通に悪用されるよね
6. 匿名処理班
これが認められたら、そのうち着信のように光ったり音が鳴ったりする銃も出そう
銃を持つ権利はあっても、隠し持つ権利はあるんだろうか
アメリカの良識が問われる
7. 匿名処理班
一般市民が偽装拳銃持てる利便性ってなんだよ
8. 匿名処理班
殺人犯はフルオートライフル持ってて、誰でも拳銃持ってる国でこんな小さな銃について議論してるんだから笑えるよ
9. 匿名処理班
ボーイズコマンダーかと思った
10. 匿名処理班
全米NO.1ヒット!! 「007 スマホ銃を持つ男」
11.
12. 匿名処理班
めっちゃ昔にこの画像見たな。
実用化されたって話?
13. 匿名処理班
若いころは銃カッケーとか欲しい!とか思ってたけど
実際にコソコソ隠し持ってる爺さんみてから(アメリカで)
ただの不審人物(凶器もち)にしか見えない
フツーの一般人には不要だよコレ
14. 匿名処理班
記事にもあるが、スマホを銃と間違えて撃たれる事例が出そう
警察官もスマホ型拳銃とスマホを瞬時に緊張状態で見分けるのが難しくなる
本物のスマホを銃の疑いがあると云う理由で、放り投げる様に指示されるだろう
15. 匿名処理班
こんな形の銃を使ってた仮面ライダーがいたような気がする
16. 匿名処理班
※1
自分が持って行かなくてもレストランにいる誰かが突然発砲し始める可能性があるんですがそれは……
17.
18. 匿名処理班
スパイか暗殺者かよ
19. 匿名処理班
″3.8口径″じゃなくて、″38口径″じゃね?w
たぶん2発しか装填できないから、あくまでも護身用だねw
2発じゃ、銃撃戦しようが無いw
20.
21. 匿名処理班
>自分のスマホに手を伸ばしただけで、無実の人間が警官に撃たれることになるかもしれないのだ
銃に見えるスマホを出せば解決するんでねえの?あの脳筋国家ならw
22. 匿名処理班
本物のスマホを取り出したら撃たれそう
23. 匿名処理班
38口径だよね
3.8口径だと0.9mmの弾丸ってことに・・・
24.
25. 匿名処理班
3.8口径じゃなくて日本の警察が使っているのと同じ38口径だね。
というかこんなスマホ風の拳銃を使うくらいなら小型拳銃のデリンジャーをスマホ風のケースに入れてそのまま撃てるようにしたほうがいいんじゃないか?
26. 匿名処理班
世も末だわ
27. 匿名処理班
本物のスパイはもう5、6年前からこういうの普通に持ってたんだろうな。
28. 匿名処理班
むしろどこからどう見ても銃だという物しかいかんでしょ
29. 匿名処理班
これのガスガン欲しいよね
30. 匿名処理班
おそらく我々が知らないだけで、もうすでに裏ルートなりで広がってそう。
31. 匿名処理班
これって結構前から話題になってなかった?
32. 匿名処理班
危険物は姿形を変えちゃいかんと思う
判り易い方が結果的にトラブルは少ないんじゃないか?
33. 匿名処理班
スマホというよりバッテリーチャージャーって感じだ
34. 匿名処理班
『あれ?此の銃、弾が出ないぞ?』
『お前さん、そりゃあスマホだよ、銃は其の横の奴』
『え?そうだったのか…道理で、電話を掛ける度に友達がなくなると思ったら』
35. 匿名処理班
そもそも治安を個人で維持するための「威力」として銃の携帯が許されてるのに
隠すことを前提にした銃を売るとか本末転倒の極み。
銃社会、いや銃汚染として逃れられないならむしろ携帯してることを隠す事自体を厳罰にして銃器所持を外見からすぐ判るようなアクセントで義務づけるべきだろう。
拳銃のような強力な道具は使わずとも存在を示すだけで穏便に済ませるケースもあるはず
隠してどうする。
36. 匿名処理班
人が集まるところで銃を持ってたらそりゃ怖がられて不審に思われて当たり前だろう…
頭がおかしいわ
こないだ乱射で50人以上亡くなられるような事件があったとこじゃねえか…
37. 匿名処理班
全米ライフル協会「少年もライフルを所持していれば大騒ぎする必要もなかった」
38. 匿名処理班
そのうち銃反対派による抗議のための銃を使ったテロとか起きそう
39. 匿名処理班
潜入捜査官とかに持たせる持つコンシールドキャリーピストルとしてはアリでは?
40. 匿名処理班
専用のホルスターに入れれば、まさにスマホにしか見えない。
ならばホルスターにスマホ機能搭載すれば便利に
41. 匿名処理班
じゆうのくに× じゅうのくに○
42. 匿名処理班
※3
アメリカ国民の多くは、自分達の身を自分達で守る「権利」「自由」を望んでいるわけで、僕らが銃のない社会でその良さを実感していても、他国民にそれを押し付けてはいけないと思う。
まあ実際、日本の住宅街にはコヨーテがウロウロしていたりはしないんだしなあ。
43. 匿名処理班
アメリカのこういう所が嫌い。
44. 匿名処理班
家電にいらん機能つけるのは日本人の特権だと思ってたのに
45. 匿名処理班
そりゃあ、拳銃を持たないで食事をする場所で拳銃をもっていたのであれば、他の客から警戒されてもしかたないんじゃないかな
46. 匿名処理班
そもそもアメリカの法が自衛前提で作られてるから、銃を携帯するのは間違った事ではない。
持たないで済む社会を求めるのは別問題では?
47. 匿名処理班
幸か不幸かマガジン無しの2連発だから何か事件があっても犠牲者は最大2人で収まりそうだな。
48. 匿名処理班
テロリストや犯罪者が喜びそうな物を販売してどうするw
スパイ映画の世界だけにしておけよ
49. 匿名処理班
ベアゲルターの新巻読んでたらこれ出てきて、なんだこの架空銃の思ってたらまさか現実にあるとは。
50. 匿名処理班
※1
州にもよるだろうが、スーパーのワゴンセールで銃が売られる国だからなあ
51. 匿名処理班
偽装拳銃って所持禁止じゃなかったっけ?
あれは連邦法じゃなくて州法だからOKな
州もあるってことか?
52. 匿名処理班
銃持って理由があれば人殺してもいい国なのに隠す意味はないんじゃないの?
53. 匿名処理班
私はこの銃の是非は判断しないが、
何かデザインに無理が有る気がするし、イザ使いたい時にキチンと作動するのか?と心配になったよ。可動部分が多い銃は一般的に壊れ易いし、特に最初のモデルはトラブルも多いと思う。ポケット等に入れておくと隙間から砂なども侵入して、更に故障の可能性も増える。10年以上くらい熟成しないと使い物にならないのでは?と思った。本当の護身用か、スパイの暗殺用の銃という感じだな。ちっとも実用的ではない。
54. 匿名処理班
913ギア「携帯型の拳銃と聞いて」
55. 匿名処理班
UBIが飛びつきそうな銃だな
56. 匿名処理班
乱射事件しょっちゅう起きてるというのに…
57. 匿名処理班
日本人って自己責任論好きだけど自己防衛のために武装しようとはしないのはなぜなのか
自分の身を守るのも自己責任の範疇ではないのか
58. 匿名処理班
※1
だって権利なんだもん
59. 匿名処理班
アメリカという国そのものが
ネイティブから銃で奪い取った土地だから
アメリカ人と銃は切っても切れない。
銃=正義 という言葉はアメリカだけでは
まともな言葉として通じる。
60. 匿名処理班
どう見たって拳銃ですな。
逆に拳銃みたいなスマホ・・、てのは更にヤバイ、・・よね? やっぱし。
61. ・・・
すでにツッコミ済みだけど、いくら銃社会アメリカでも、不特定多数が集まる場に一般人が銃を持ち込むのはマナー違反だし、そうでない場合は、安全にかつ周囲に見えるように所持するのが基本
レストランみたいな場で突然銃を取り出したら、子供でなくても騒ぐのが当然だと思うのだが…
こういうあちらの銃所持賛成派でも顔をしかめたくなるような、常識のない人間が考案した銃というのもなぁ…
62. 匿名処理班
あーこれは警官も発砲やむなしですわ。命が幾つあっても足りゃしない。
63. 匿名処理班
※21
銃のグリップを模したケースはすでにある
64. 匿名処理班
こっわ
65. 匿名処理班
2発しか入らないからそこまで怖がることない。銃乱射事件とか犯す奴は自動小銃を使う
66. 匿名処理班
要するに暗器だよね。メリケンは未だに開拓時代の意識を引きずってるのな。
67. 匿名処理班
銃乱射が多発してるからこそ、護身のために武装したい。けど、一般人からは変な目で見られたくない。ってのは自然だと思うんだが
まあ「そこまでやる!?」とも思うが
68. 匿名処理班
※57
他人の責任を追及するのは大好きだが自身で責任を負うのは大嫌いだから
69. 匿名処理班
とりあえず開発者はスマホに偽装したやつでも何でもいいから銃持ってないと落ち着かない人なんだなと
正直スマホに偽装するのが目的で耐久性とか全然考えてなさそうだと思う
70. 匿名処理班
ちゃんと狙いをつけられて、ちゃんと反動を抑えられて、ちゃんと当たるのか?
実用というよりお守りレベルなのかも
71. 匿名処理班
※19
2発ありゃ十分なんだよなぁ人殺すんなら、しかも38口径だし。
相手に気付かせず近接すれば尚更。
皆が皆派手にドンパチするために銃を持つ訳じゃない。
72. 匿名処理班
日本の仕込み杖とか仕込みキセルみたいな考えなのだろうか?
73. 匿名処理班
※57
日本の場合、一般人の「武装」は法的に禁止されてるんじゃなかったっけか?
74. 匿名処理班
落としたら割れちゃいそう
75. 匿名処理班
昔邦画でショルダーフォンそっくりの改造銃が出てくるのがあった
76. 匿名処理班
※42
自分の環境で考えてそれを他の環境に押し付けちゃいけないのは、まあその通りだね。
でも、銃乱射が多く銃で守らなくてはならない事件が多いのは銃社会が原因の一つだろうし、コヨーテがいるのかもしれないアメリカ社会でさえ、銃規制を望んでいる人が多いのも事実。
77. 匿名処理班
※27
現代の本物のスパイは、怪しい物を一切持たないと思うの
あくまでも一般人として振る舞い情報収集しているイメージ。
78. 匿名処理班
日本も対抗してスマホケースにトランスフォームする刀とか手裏剣作ろう(提案)
79. 匿名処理班
アメリカでは
見えるように携帯しなければいけない州と(多数)
見えるないように携帯しなければいけない州がある(少数)
ガキが騒いだのはカッコよっくてこうふんしたのでは?
80. 匿名処理班
俺はメガトロンで満足
81. 匿名処理班
普通に欲しいからこれのモデルガン誰か作ってくれ
82. 匿名処理班
※58
それなら、これは当然の権利だって堂々としてれば良いのに
わざわざ偽装拳銃作らなきゃいけないほど気まずい思いをしたのなら、本人も権利だなんて思ってなかったんじゃない?
というかこれ、護身じゃなくて趣味で持ってる人だよね?
83. 匿名処理班
※80
…すまん、メガロドンに空目した… >メガトロン
昔からこの手の擬装銃は色々あるが、例え護身と謳っても『多くの人が日常持っている物そっくり』である点が、余計ヤバさを増す。
84. 匿名処理班
暴発してケツが吹き飛びそう
85. 匿名処理班
またスマホ使ってるだけの黒人が警官に射殺されるんだろうな
警官はもちろんスマホ型銃だと思ったって言い訳する
86.
87. 匿名処理班
護身用に持っときたい気持ちは分かるけどどう考えても悪用する人の方が多いだろうからなぁ
88. 匿名処理班
あの国のBIOSが"銃ありき"ってなってるから
銃での揉め事はどうにもならんな
89. 匿名処理班
日本では盗撮機器なのに向こうは銃火器
お国柄ですかな
90. 匿名処理班
スマホは万能だな
銃にもなるのか
91. 匿名処理班
沙村広明のマンガで見たばっかりだったからめっちゃタイムリーだったわ
普通に売ってるのねw
92. 匿名処理班
偽装拳銃は製造自体を厳しく取り締まるべき
この銃の設計図が流用された3Dプリンター銃とか作られた大変なことになる
93. 匿名処理班
>自分のスマホに手を伸ばしただけで、無実の人間が警官に撃たれることになるかもしれないのだ。
「なぜ彼を射殺したかと言うと、彼が手に持っているのが銃である可能性があったためです。
いまやそういう世界になってしまったのです。
苦情は我々にではなく、こういう見た目を偽装した銃を売りだしたメーカーに言ってください」
警察からのこんなコメントがテレビで流れる日が近いかもってことかぁ…
94. 匿名処理班
ベアゲルターで見たやつ
95. 匿名処理班
護身用に銃を持っているのに持ってないフリをする必要性は全くないよね。犯罪に関係ないならさ。
ジーンズの後側に挟んでるおっさんを見て「シロウトなのか?!」と思って眺めたことならあるけど。
96. 匿名処理班
誰も指摘しないけど騒ぎ立てた少年が一番悪いよね。
それはそれとして、
>自分のスマホに手を伸ばしただけで、無実の人間が警官に撃たれることになるかもしれないのだ。
スマホを誤認して撃たれるケースってすでに何件かあったような。
97. 匿名処理班
※44
心配するな。これは家電じゃなくて、普通に仕込み銃。
98. 匿名処理班
立ち位置としてはデリンジャーに近い(というかほぼデリンジャー)
一個人でなく銃メーカーが本気で部品精度向上したら実用的になりそう
ただ批判強すぎるから実際にやるところはない……と信じたいが
99.
100. 匿名処理班
アメリカ在住で治安の悪くない地域に住んでいるけど、スーパーマーケットに行くと普通に売られていたし(今は売り場がなくなった)、銃をホルスターに入れずに直にポケットに入れている奴をよく見る。
101.
102. 匿名処理班
スマホ銃型の水鉄砲とか、子供にはウケそうだなとか思ったw
たとえば傘の心棒に偽装したロングバレルを付けると、長距離射撃可能なライフルになったりすると、21世紀の『ジャッカルの日』を制作できる?ww
103. 匿名処理班
本音は悪用するヤツらに売れると思った、でしょ
最低だよこの開発者は
104. 匿名処理班
※16
銃が見られる状態で持ってたほうが悪い
105. 匿名処理班
※42
誰も押し付けてないし
日本人には日本人の意見があるし
それを言ってもかまわないんだよ
外国人だって他の国の考えなんか
理解しようって人少ないんだから
106. 匿名処理班
エアガンなら見たことあるけど、まさか実銃であるとは…
107. 匿名処理班
よく分からんけど、一部の意識高い系が言ってる「グローバル化()」ってこういう考えが日本でも普通になるってこと?
そういえばアメリカ人の知り合いが
「アメリカとか最悪だよ…皆ガサツだし乱暴だし銃持ってるし…。治安がいい日本から離れたくない」
ってよく言ってた。結局そいつは日本で就職して税金をきちんと納めて真面目に大人しく平和に暮らしてる。
関係ない話だったな。すまん。
108. 匿名処理班
闇が深い
109. 匿名処理班
※71
それならアメリカ国民の選挙で、銃規制を成し遂げるはず。
ザッツオール。
ちなみにコヨーテは、先日放送していたテレビでやっていた話。アメリカ在住の野沢直子の家族が犬を散歩させていたら他の住人に「コヨーテがいる!」と警告されていた。かなり被害があるらしい。
110.
111. 匿名処理班
フォアグリップや肩当が折りたたみ式なのはよくあるけど
このグリップで38口径はきつくないか?
なんかグラグラして撃ちにくそう
112. 匿名処理班
常に唐突に撃たれるかもしれない恐怖と疑心暗鬼に晒される環境priceless
やっぱり銃社会ってか倫理観てか治安クソだわ
113. 匿名処理班
パーフェクトダークのラップトップガン好きだった
114. .
銃乱射とか言ってるけど、要人暗殺とかの用途に使われそう
115. 匿名処理班
2発しか撃てないので犯罪目的には役不足。
あくまでも護身用の域を出ないミニマム仕様。
116. 匿名処理班
あちらの警備員とかは、犯罪抑止のためにわざと目立つようなでかい銃をホルスターに入れてる。この人はそういう立場の人ってわけでもなさそう。銃を隠す必要があるという納得できる状況が思いつかないな。
117. 匿名処理班
スマホの拳銃型ケースで、また誤射されるネタかとおもったら
スマホ型の拳銃かよw
118. 匿名処理班
銃持ってたら騒がれたから、逆に銃だと気づかれない銃作っちゃえという銃に対しての無責任さが凄いよな。日本の玩具感覚で物騒なモノ作るなよ。
119. 匿名処理班
こういう簡素な作りの銃て、大抵暴発する危険性があるよな
使う側も使われる側も命の危険に晒される、てのがやっぱり行き過ぎた銃社会の弊害なんだよな
120. 匿名処理班
こういうのは要人警護のSPとかのみに限るべきだろ
121. 匿名処理班
まぁ、コレは日本には基本縁の無いものだしなぁ
むしろロシア経由で非合法に流入してくるオサーのが余程問題だ。
122. 匿名処理班
これがホントのスマートガン
って誰も言ってないとは…
123. 匿名処理班
※25
デリンジャーの再発明ですね。
装弾数も同じくらいですし、イマドキのデザインに合わせたといっていいでしょう
124. 匿名処理班
銃社会は思考回路がおかしくてクラクラするわね。
125. 匿名処理班
むしろ警察の正当防衛の幅を広げるためにワザとやらせてる陰謀論すら感じる。
126. 匿名処理班
要人警護用にはブリーフケースに30連全自動の短機関銃仕込んだ奴が1980年代から存在する。
腹に銃尾側を押し当てて、引き金に繋がってる持ち手のボタンで撃つんだ。MP5Kコッファーで検索してくれ。西ドイツ(当時)製だけどね。
127. 匿名処理班
このような紛らわしい銃を禁止しないアメリカ政府は、いったい何をやっているのだろうか。
128. 匿名処理班
※92
3Dプリンターは大凡の場合ポケットにしまえる小型拳銃より高額である
129. 匿名処理班
「スマホ型の拳銃だと思った」って言われて射殺される民間人が増えそう
130. 匿名処理班
リアル「新宿鮫」。
131.
132. 匿名処理班
グリップ部分とトリガーの構造を変更すれば、グリップ部に弾丸を5発くらい収納できそうだけどなあ。
133. 匿名処理班
ケツポケット入れて自分のケツに誤射♂して欲しい
134. 匿名処理班
かつてサングラスのケースにしか見えない護身用拳銃なんてのも売られてたから、今更どうとも思わんな。
135. 匿名処理班
実際、今年の3月に携帯を銃と勘違いされて警官に射殺される事件があったからな〜。
136. 匿名処理班
※96
「王様は裸だ」と叫んだ少年と同じですね。
「裸の王様」では、ほとんどの人が「王様は裸だ」ということに気づいていながら、あえて、「見て見ぬふり(見えないものが見えたふりか)」をして、「なんてすばらしい服を王様は着ているんだろう」とほめそやす。
そのまま行けば、何事もなく王様のパレードは終わったはずだけど、件の少年の一言ですべては台無し。
ここから見えることは、「空気を読むこと」と「忖度をすること」の重要性でしょう。
そして、子供は空気を読まないし、忖度もしない。
今回の記事のスマホ型ピストルが誕生したのも、もとをただせば空気を読まず忖度をしない子供のせいだった。と。
周りの大人たちは、カーク・クジェルベルクさんが銃持っていることに、気づいていながら見て見ぬふりをして、やり過ごそうとしたわけだし。
137. 匿名処理班
>まわりから変な目で見られてとても気まずい思いをした
そこで胸を張れないなら理念的に銃を持つべきではない
138. 匿名処理班
昔こういう銀玉鉄砲(っていうんだっけ?)売ってたよねえ、駄菓子屋で。
水に溶ける紙とかプラスチックの手錠や偽警察手帳なんかとのセットとか。
139. 匿名処理班
隠して使うような小さな拳銃(Sub Compact)は、私服警官やSP、探偵が主に使っていたりするね。免許が別に必用な州もあった筈。
例に挙げた人達はデリンジャーに毛が生えた程度の物より、短銃身のリボルバーや小型セミオート(15-16センチ程度)を使う。
同じ口径ならなグロック42でマガジンに6発。
140. 匿名処理班
※136
ん、君と少年がおかしいのであってそこに忖度と無視と空気を読まない事と忖度しないことは存在しない、ただの過剰反応
カーク氏は王様ではない、見えない服を着ていた訳でも裸だった訳でもない、例え話ではそれは無い
銃社会がおかしい!というのは置いておけ
141. 匿名処理班
※96
見てみぬふりでやり過ごそうとしたなんて記事のどこにある?
つまらん持論のために勝手なストーリー作るなよ。
142. 匿名処理班
悪用されたり本物のスマホを誤認されて撃たれたりで
数人死んでくれればコレは作っちゃダメなやつだったって気付くでしょ
まぁその頃には出回りすぎてどうしようも無いんだけどねw
143. 匿名処理班
中級以上のお金持ってる人のディフェンス用だな。
これで犯罪犯そうとするとコストが合わない上に足がつきやすい。
それにアメリカ人は銃を持たないといけない、という信念のある人が多いので、
小さな子供が騒いでも銃を持つこと自体は止めない。
144. 匿名処理班
正直カッコいいと思ってしまった。
勿論問題はあるだろうが。
145. 匿名処理班
※8
隠匿性携帯性に優れた銃器は使い方によっては
フルオートライフルよりも脅威だったりする
146. 匿名処理班
アメリカじゃ拳銃を持つのは国民の権利だからな。
開拓時代の名残が未だに残ってる。
これとそっくりな韓国製のエアガンも発売されてるぞw
147. 匿名処理班
価格安そう
あと自殺者増えそう
148.
149. 匿名処理班
分厚いアーマーケースを使うのはやめたほうが良いね。
多分、警官はその厚みで銃かスマホかを判断するだろう。
150. 匿名処理班
※49
俺はこの記事見てからベアゲルター読んだから、なんてタイムリーと感動していた!
昔からコンセプト画像はあったんだね
151. 匿名処理班
※1
アメリカがどういう国か全く知らないからこんな頓珍漢なコメントができるんだろうなあ
何でも日本人の基準で考える癖直した方がいいよ みっともないし
152. 匿名処理班
※151
アメリカでも「変な目で見られた」事実を無視してどないすんねん
153. 匿名処理班
いや持って行きたかったら子供に騒がれようがなんだろうが銃の形したものをそのまま持っていけよ
隣に座ってる奴がそんな物騒なもん持ってるか否かもわからんのは困る
身を護ってくれる良いものだと信じてるなら余計なんで隠そうとするんだか意味不明
154. 匿名処理班
来月友達5人で、海外旅行に行こうって事なんだけど、アメリカだけは行きたくない、ヤッパリ、アジア諸国かな?
155. 匿名処理班
自分1人の心の平安のために多くの他人に不快、不安な思いをさせているという自覚はないのかもしれない
156. 匿名処理班
※8どこかのサイトにも書かれていたけれど、フルオートの銃を乱射している犯人を自分の持っている拳銃と止めたケースは結講ある。ただし、日本のマスコミは勿論のこと、アメリカのマスコミでも故意に報道しない事がある。
157. 匿名処理班
※41
見言えない自由が欲しくて見えない銃を撃ちまくる
158. 匿名処理班
需要の99.999%は犯罪目的で
残りの0.001%はただの嬉しがり
作った本人も後者の類
159.