00
 海と宇宙、人はどちらにより恐怖を感じるだろうか?

 あなたならどっちが怖い?

 それぞれの陣営は、その恐怖を声高に語り、一歩も譲ろうとはしない。以下は、2人のライターがそれぞれの立場から、その恐怖の本質を綴ったものだ。
広告

海の方が怖い派の意見

 宇宙に行ける人間はごく一握りだけだ。宇宙の恐ろしい点は、生命にはまったく優しくない虚空にあるだろう。

 それは純粋に理論的なもので、ここ地上においてはっきり感じることは難しい。宇宙は馬鹿げているほど広大無比で、ただ何もないだけだ。

 一方、海の場合は人をリアルに恐怖させる。確かに宇宙は海など比べ物にならないほどに広大だ。しかし人間のスケールでは、その違いにはほとんど意味がない。

 人間ごときでは、海ですらそのほんの片鱗程度のものしか目の当たりにできないのだ。人類は未だ海の5パーセント程度しか探索できていないことを知るべきだ。
1_e0
 実際のところ、宇宙に放り出されてすぐに窒息するのと、海で数時間立ち泳ぎして溺れて窒息するのとで、実質的な違いはない。

 むろん、岸から何キロも離れた海のど真ん中にぼちゃんと落ちたような状況では、速やかに忍び寄る死を想像する時間は長くなるだろう。恐怖の本質とは予測だ。

 その間、自分の周りを泳ぐ本物のモンスターに怯えねばならないかもしれない。そこにサメや巨大なイカが潜んでいることは誰もが知っている。

 想像してほしい。暗い海を覗き込み、そこに蠢く影があるところを。だが、それだけではない。そこにいる魚、いやクリーチャーはラヴクラフトの邪神も顔負けの恐ろしい容貌をしているのだ。
 これは宇宙の深淵で地球の征服を企んでいるかもしれないエイリアンとは違い、現実のものだ。確かに火星と同じく、我々のほとんどは海に隠された最悪の存在と出会うことがないであろうが、それはそこにいる。

 我々の目に触れることはないが、我々のすぐ側の足元で、深く静かに潜んでいるのだ。海は彼らの領域だ。
 我々がこの世界が動く仕組みについてほとんど知らないという恐怖から目を背け、安心しているためには、太古の時代、我々もまた海から誕生したのだとヒステリックに叫ぶしかないだろう。

 あなたは宇宙に恐怖するかもしれない。
宇宙は一切の帰結であり、陰鬱でよく知られた唯一永遠の事実は、そのすべてが物理的存在の布に書き込まれた自己修正と浄化と抹消による偶然である
 だがエントロピー(原子的排列および運動状態の混沌性・不規則性の程度を表す量)への恐怖が、ノコギリのような尾を持つ地獄の死者のようなサメの現実の恐怖を上回るとは思えない。

 宇宙の恐怖とは、そこで生きることはできないという実存に関する恐怖でしかない。

宇宙の方が怖い派の意見

 海は宇宙よりも恐ろしくないどころか、そもそも怯えるべき存在でもない。それどころか、懐かしいものだ。そこからまるで恐怖を感じられないのは、宇宙こそが恐怖であるからだ。

 そもそもの間違いは、ときおり浜に打ち上げられたり、漁師の網にかかったりする、醜く愚かな魚などに頭を悩ませることだ。  さらにおかしいのは、我らの古代の祖先が海水から這い出して、足や肺を発達させ、やがて海を忘れ去ったときのことを、計り知れぬ恐怖だなどと感じていることだ。

 それはとても懐かしく、揺らぐことのない記憶ではないか。そこは生命が誕生した場所であり、宇宙から守られ、無関心な宇宙にとってはなんの意味もない何もない泥が、存在へと変化するというプロセスが起きた安全なところである。

 海はあらゆる生命のゆりかごで、それゆえに安心感を抱くのが道理であろう。
tree-736885_640_e
 この点でフロイトは正しかった。海への恐れとは自分自身への恐れである。

 つまり窺い知れぬ深淵が制御不能な恐怖を抱えているという恐れだ。

 自分自身について知らぬことがあり、それは悪いものに違いないという恐れだ。なるほど、愚かな魚どもには人間のような歯が生えているかもしれない。

 だが、あなたは人間の歯を持つ魚だ!

 深海のアンコウはあなたの親戚なのだ。仮に我々に宇宙の隅から隅まで探索できるだけの時間があるとして、そこでカメラが捉えるであろうものに比べれば、アンコウなどほぼ100パーセントと言っていいほどにあなたに似ている存在だ。

 なぜならそれは生きている。フクロウナギを見よ!

 それがあなたの仲間だと知るがいい!
Eel with mouth like a pelican

 人は海で死ぬことができる。もし海のど真ん中に取り残されれば、しばらくの間はあっぷあっぷと浮かんでいるだろうが、やがて力尽きて死ぬ。

 それが砂漠のど真ん中でも同様だ。つかの間だけ死を遠ざけてくれる無益な努力を省いてくれる経験を求めているのなら、宇宙に目を向ければいい。

 夜空を見上げれば、宇宙が荒涼とした凍てついた場であることを思い出すだろう。そこは生命が思考し、「海は宇宙よりも恐ろしい」などと愚かな考えを述べられるようになるずっと前に、エントロピーが増大した砂漠と化している。
andromeda-galaxy-755442_640_e
 そのプロセスはすべて、我々のものではない時系列で観察されたもので、永遠かつ不可逆的な冷たさと虚無を好みつつ、それを生み出す。

 それはそれまでに生命が存在した場合に起きる現象、すなわち死ではなく、そもそも生命が存在しないのだ。無である。文字通りあらゆる時間における、文字通り全方位において、あなたの人生のあらゆる瞬間は、議論の余地のないぽっかりと開いた一切の無に囲まれて経過している。

 それを覆せるものはない。だが、ときおり海という友が――宇宙全体でこれまで発見されたあらゆる生物が共通して持つ友が――未知の醜い生物を浮かび上がらせる。

 煙突のような大きさのチューブワーム、機械をバラバラにしてしまえるタコ、膨大な宝石が積み重なったかのようなカニ——それは宇宙における悪ふざけ——動き回り、子供を作り、それを何よりも好み、一瞬にして亜原子のチリに飛散するかわりに繋ぎとめようとする一切が悪ふざけだ。
71fb7704
・脅威のインパクトに勝てる気がまったくしない、「熱水ワーム」の新たなる画像が公開 : カラパイア

 海は未知の場所だ。それは神の恵みだ。

 何が安心かと言えば、未知のものがあることだ。

 そこは未発見で、ナンセンスと分類されていないものが存在する場所で、虚無がそれらを無に帰してしまっていない場所だ。

 何が安心かと言えば、あらゆる道理に反し、無関心に直面しながらも、本質的に唯一ここにおいて過去から現在に至るまで、大きな水溜りの中で、新たなる不合理な悪ふざけが生き、繁殖し、排泄し、死に、この周囲の仕組みに対して反抗を続けているということだ。

 宇宙は一切の帰結であり、陰鬱でよく知られた唯一永遠の事実は、そのすべてが物理的存在の布に書き込まれた自己修正と浄化と抹消による偶然である。宇宙は唯一の恐ろしいものだ。
00

さて、あなたならどちらが怖い?

 海に恐怖するかの者は、「恐怖の本質とは予測」と述べた。確かに言い得て妙だ。宇宙は帰結である。人類が星々の間を旅できるようになるかに関わらず、あらゆる物語の帰結であり、予測しうる唯一の結果だ。

 あらゆる方向、あらゆる次元において神秘の虚空が永遠に続く。悪夢のような魚は、一瞬にも満たない瞬間しか存在しない。さてリアルはどちらだろうか?

References:Which Is Scarier, Space Or The Ocean? The Great Debate/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
クリーチャー感が凄い!ロシアの漁師が海で引き揚げた奇妙な生き物たち


思わずゾッとする宇宙に関する怖い12の事実


海の底に潜む10の魅惑的なミステリー


宇宙って怖い。これまでで最も危険だった10のスペースワーク


深海ファンタジー。海の最深部「超深海帯(ヘイダルゾーン)」に関する驚きの8つの事実


悩んでいる人は多い。終わりの見えない無限が怖い、永遠の命が怖い「ペイロフォビア(無限恐怖症)」という病

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年07月25日 20:35
  • ID:uRyIKrGh0 #

宇宙の恐怖は虚無の恐怖
海の恐怖は混沌の恐怖

2

2. 匿名処理班

  • 2018年07月25日 20:37
  • ID:qNk.bRPh0 #

両方合わせてきたクトゥルフかな

3

3. 匿名処理班

  • 2018年07月25日 21:01
  • ID:cAlpBy4N0 #

どっちも怖い。

4

4. 匿名処理班

  • 2018年07月25日 21:14
  • ID:9o2c.q700 #

海も宇宙も怖くないよ
だけどまんじゅうは怖いなー

5

5. 匿名処理班

  • 2018年07月25日 21:14
  • ID:SzVqQ2rC0 #

馬頭星雲もなかなか怖い

6

6. 匿名処理班

  • 2018年07月25日 21:26
  • ID:f3ZalSB40 #

地球で生まれた自分達においてその外側は全てがアウェイ
どうせ死ぬならホームの中で、と無意識に思ってしまうのは確か

7

7. ナパチャット

  • 2018年07月25日 21:29
  • ID:2yUP6Zzu0 #

最近は宇宙線源が解明されつつあるんだよね
りゅうこつ座η星とか
ま、防げないんだけど

8

8. 匿名処理班

  • 2018年07月25日 21:32
  • ID:.Bt4KW5Q0 #

どちらが、と言われれば海かなぁ。
宇宙は行けないが、海はすぐそこにあり
自分から行く事もある、より身近な未知の領域であるから。

9

9. 匿名処理班

  • 2018年07月25日 21:34
  • ID:EQ8.EdNJ0 #

あえて山を選ぶギャンブラー!

10

10. 匿名処理班

  • 2018年07月25日 21:35
  • ID:d1a3ySvj0 #

なんだよ、海中の牙もつ生物と私たちが、とおーいとおーーーい昔の祖先を同じくしているからってなんで仲間なんだよ。それでなんで安心できるんだ。人間も食事の一つに数えちゃう存在が確かに海にはいるんだぞ。
それに、宇宙も海も今人間のテリトリーじゃない。だが、宇宙は隕石などの形で侵入してくるしかないのに対して、海は津波や海面上昇なんかの方法で侵食してくる。
どっちが恐ろしいかなんて…言うまでもない。

11

11.

  • 2018年07月25日 21:39
  • ID:Ol62E7si0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2018年07月25日 21:39
  • ID:Ol62E7si0 #

朝方帰る家のほうが怖い
というか カギかけられて家入れない。

13

13. 匿名処理班

  • 2018年07月25日 21:40
  • ID:ZJpz4V5F0 #

海怖い
宇宙はもう恐怖を超越して無だわ

14

14. 匿名処理班

  • 2018年07月25日 21:52
  • ID:T.Um3BDr0 #

海への恐怖はなんか本能的なもののような気がして来た
自分が獲物になり襲われる、または想像に容易い溺死など
宇宙派の意見聞く前は海派だったけど、やっぱり宇宙の方が怖いかな
生命のゆりかごから離れ、永久に何もないような広大な虚空に取り残され、死を迎えても生物のサイクルの輪に入ることが出来ず、何もない宇宙と同じように永久に彷徨う…
地球で死ぬなら一個の生物としてだけど、宇宙で死ぬのは宇宙の微細な塵になったみたいで嫌だな

15

15. 匿名処理班

  • 2018年07月25日 21:53
  • ID:kMGS.CgF0 #

海って足元の辺りに黒くて得体の知れないモノがあったりすると言葉に出来ないような恐怖を感じる
実際はコンクリかなんかに海草が生えてるだけなんだろうけど

16

16. 匿名処理班

  • 2018年07月25日 21:54
  • ID:7MfJt9tW0 #

自分は海派だな。
「恐怖の本質とは予測」というのはすごく納得した。
その予測の精度はともかく、自分を害する存在のイメージはドンドン湧いてくる。

対して自分は宇宙について予測が立つほど知らない。
それに宇宙派の語る恐怖も、話がとっ散らかっているように思えて納得以前に理解ができなかった。
たぶん自分は宇宙に恐怖を感じるような観点も知性もないんだろう、ってことにして思考を放棄した。

17

17. 匿名処理班

  • 2018年07月25日 21:55
  • ID:KVKLobRU0 #

まあ、この記事の写真の魚はみんな人間に釣り上げられて「やめーや…人間こわっ」って思ってるんだけどね

18

18. 匿名処理班

  • 2018年07月25日 22:06
  • ID:cb3olMI80 #

宇宙は恐らく一生触れないだろうしなぁ
行こうと思えば何時でも行ける身近な海だな
優しそうに見えて全然そんな事ない、エラ呼吸出来ない生物には一瞬にして牙剥いてくる世界の方が怖い

19

19. 匿名処理班

  • 2018年07月25日 22:20
  • ID:DVF7On0.0 #

宇宙は空にあるし呪いと海に底は無く故に全てがやってくるし

20

20. 匿名処理班

  • 2018年07月25日 23:43
  • ID:PeSkBf3A0 #

海やろ…宇宙での死は少なくとも苦しみとか痛みはないはず。海は確実にある。
助かる確率は宇宙は限りなく0で海はど真ん中だろうと小数点くらいはあるだろうけども

21

21. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 01:12
  • ID:50m1w08l0 #

コメ18の狩人さんはヤーナムに帰ってw

自分は「怖い方は?」と聞かれれば、やっぱり海だなぁ。子供の頃海で溺れて以来、ずっと恐怖を感じる。
宇宙は恐怖を通り越して「畏怖」を感じる。宇宙規模で見れば海どころか太陽系も銀河系もいつか無くなって無に帰結するなんて、スケール大きすぎて怖がってるレベルじゃないw

22

22. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 02:24
  • ID:lh2tI6Wl0 #

地球が砕け散れば生きたまま宇宙に放り出されるかも知れない

23

23. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 05:26
  • ID:A1DQQqQh0 #

※1.

うまい事言うなあ。名言。

24

24.

  • 2018年07月26日 06:44
  • ID:YvI.fK2T0 #
25

25. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 08:12
  • ID:CRE5EoXg0 #

>>4
納得。
太りますからな。
いっぺん太ったら、痩せるの大変((((;゚Д゚)))))
それでも、アイスまんじゅうの誘惑には勝てん!(小豆あんがチョチのど乾くんだけどね。でも外皮の練乳シャーベット?が美味いから許す!)

26

26. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 08:16
  • ID:CRE5EoXg0 #

>>5
昔のキャプテンハーロックのアニメ思い出した( ̄▽ ̄)
あの頃は、馬の首星雲て言ってたな。不気味さ倍増⁈

27

27. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 08:54
  • ID:yetbhlXc0 #

宇宙において人間を害するのは、窒息、ゼロ気圧、隕石による衝撃、恒星の熱や放射線などの、物理的かつ意思を持たずに行われる破壊のみだ。
確かに予想は出来るが、別にその現象自体に恐怖は感じない。
逆に、海に潜む生き物たちは、明確な「捕食」という意思を持って我々人間に害を成すだろう、という予想が容易に立てられる。

言ってしまえば宇宙の恐怖は自然現象であり、物理法則である。死ぬときは恐らく一瞬で、想像する暇もない。
海は違う。「生き物」が此方を「狩り」にくる事を容易に想像させる。どちらが怖いかなんて明白だろう。

28

28. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 09:47
  • ID:9i4eERps0 #

宇宙がヤバイ場所だってのは説明されなくても分かることで、
宇宙派のライターもほぼ「海なんて怖くねーよ」って書いてるだけ。
海派の方に魅力を感じるな〜。

「危険」そのものが怖いのか、「危険をもたらすもの」が怖いのか、みたいな感じかな。

29

29. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 10:32
  • ID:ELMSeKp50 #

宇宙から無数のゼノモーフやプレデターが竜巻に乗って襲ってくるなら宇宙の方が怖い。

30

30. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 10:53
  • ID:jndtwuqG0 #

どちらも覗き込むと得体の知れない怖さがあるけど、海は実際に目の前に何か飛び出してくるようなビックリ箱的な怖さがあるね。

31

31. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 10:56
  • ID:ajEtfToO0 #

宇宙って怖いって感覚を持つようなものなのか? 実際に行けるところでもないのに?
っていうのが正直な感想
海は怖いな何がいるかわからんし

32

32. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 11:09
  • ID:qF.Mob0o0 #

新スタートレックで、人間、クリンゴン星人、バルカン星人、等
これは同じ種から分かれて、それぞれの星系で、知的生命体に進化したというストーリーがあった。これはNASAも支持していて、惑星に衝突する隕石の成分に生命誕生の種があると。

異星生物のSF映画に『エイリアン』があるけど、あの繁殖方法って、特別異常ではなく、地球のカマキリに寄生したハリガネムシと似てるよね。
ハリガネムシに寄生されて体内で成虫に成長すると、カマキリは水を欲して水辺に行こうとする。そこで水を飲もうとすると、カマキリの体を食い破って、水中にハリガネムシが出てくる。
これを人間に当てはめると実に恐ろしい。カマキリ女と知らずにナンパして、行為に及んだ後に、出産に栄養が必要だからと、男性はその場でカマキリ女に食べられる。

ついでに、アンコウ女性ならば、そのまま男性は女性と出会った途端に女性の身体と融合して、男性は自我が無くなってしまう。

わざわざ海まで行かなくても、人間で例えると恐ろしい繁殖方法持つ生物は沢山あるよ。




33

33. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 12:13
  • ID:9U.hSHD10 #

自分は何故か海より宇宙の方が懐かしさや親和性を感じるなあ

34

34. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 12:43
  • ID:.r8GAfGe0 #

※4
今度はお茶が怖い。

お後がよろしいようで。

あと、※5「馬頭星雲」はアートマンの覚醒とともに地球に接近するので。

ただし、そのアートマンの覚醒は56億7千万年後らしいですがね。

真面目に答えるとすると、やっぱり宇宙よりも海のほうが怖いだろう。

理由は、宇宙の圧力は真空の0気圧だけど、海のほうは深度が10メートル下がるごとに1気圧ごと上がっていくから、何千気圧とかもあるわけだし。

むかしのSF映画に、「宇宙空間に宇宙服を着ないで放りだされたら破裂した」とかいう描写があるけど、実際にはそこまでのことは起こらない。

けれど、何かの間違いで1万メートルの深海に放りだされたら、すさまじい圧力でつぶされるのは間違いないし。

あと、不気味な深海魚や生物は、架空のエイリアンと違って「実在」するから。

35

35. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 13:54
  • ID:7.j7dYLn0 #

「猫と宇宙」に見えてびっくりして記事開いて、画像を見てようやく「海と宇宙」だということに気付いた・・・

36

36. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 15:59
  • ID:.r8GAfGe0 #

※35
「猫と宇宙とどちらが怖いか」これはこれで、読んでみたいかも。

37

37. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 17:07
  • ID:9LzC.uuH0 #

宇宙が怖いってマジ意味不明
原子の塊として死ぬ宇宙と、餌として死ぬ海で、宇宙のが怖いってなに?

38

38. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 18:25
  • ID:OWu.HFld0 #

現実として想像できる海のほうが怖い。

39

39. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 18:43
  • ID:QKXkmcXR0 #

宇宙怪獣怖くない♪
海底海底コテンパさァ〜♪
ゴジラとジャガ〜でパンチパンチパンチ!!

40

40.

  • 2018年07月26日 19:41
  • ID:WP5.ixWn0 #
41

41. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 20:03
  • ID:adcv8.ge0 #

宇宙の恐怖は「死を考えること」に繋がる気がする。
思考する余裕がある時こそ、考え過ぎて怖くなる。
海の真っ只中に放り出されたら、助からない恐怖といずれ溺れることへの恐怖で絶望する。

それぞれ恐怖の質というか、恐怖という言葉の持つ意味が全く変わることに気づいた。

42

42. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 20:38
  • ID:RkoaK2y20 #

大いなるクトゥルー 対 名状し難きものハスター
ですね、分かります

43

43. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 21:19
  • ID:D2mkspA.0 #

宇宙は生につながるものが何ひとつない無の恐怖。
行ったことないけども。
海は隙間なく満たされているけど意思を持った何者かがいて怖い。
けどイルカが助けてくれる可能性にかけたいと思います。

44

44. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 21:27
  • ID:.r8GAfGe0 #

※36
まあ、会ったが最後「下僕」にされる猫のほうが宇宙よりも怖いかもね。

45

45. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 22:09
  • ID:A1DQQqQh0 #

※39.

いや、ニャルラトホテップ対インスマスでは?

46

46. 匿名処理班

  • 2018年07月26日 22:54
  • ID:aOGtPZ3X0 #

どっちにしても俺は一瞬で死にたいよ……

47

47. 匿名処理班

  • 2018年07月27日 01:02
  • ID:gHR6zniG0 #

断然海のが怖い
宇宙は一瞬で死ねるし、もはや死ぬ気で行く場所だけど、
海は苦しんで死にそうだし、陸地にも続いてるのにこんな場所で…って後悔しそうだから

48

48. 匿名処理班

  • 2018年07月27日 01:35
  • ID:eKf3bacg0 #

※37
情緒と想像力

49

49. 匿名処理班

  • 2018年07月27日 07:02
  • ID:JbByy4bm0 #

海だな、だって宇宙とか行きたくても行けないけど海とか海水浴や船、飛行機事故で落ちる可能性と宇宙よりずっと身近だもん

50

50. 匿名処理班

  • 2018年07月27日 10:00
  • ID:st7.D4kh0 #

宇宙も海も怖いけど
何よりこの記事は、昨今一番の名調子ではないだろか?

筆が乗ってて読んでて楽しい

51

51. 匿名処理班

  • 2018年07月27日 22:26
  • ID:GgBU90ra0 #

※1
あんたすげー、詩人だ。

宇宙の恐怖はゼロ気圧の危険
深海の恐怖は600気圧の危険
人間にとってはゼロ気圧の方が危険らしいけどな。

52

52. 匿名処理班

  • 2018年07月29日 01:08
  • ID:0hbFvhUg0 #

海や宇宙に1秒だけワープし戻ってくる思考実験をしてみる。
NASAによると生身でも宇宙空間で1分は生存できる。
30秒以下なら後遺症もない。
対して深海は数十トンもの圧がかかり
間違いなく1秒たりとも生きてはいられない。

次にワープした先に巨大ザメやブラックホールが
あった場合を考える。1秒ならばサメが反応する間もなく
戻ってこれる。対してBHは想像を絶する巨大な潮汐力により
素粒子レベルまで分解され1秒たりとも生きていられない。

しかしサメやBHは、厳密にはそれらが怖いのであって
海や宇宙が怖いのとは異なる。それらを条件に入れるのは
本題から外れることになる。

結論。海のほうが怖い。

53

53. 匿名処理班

  • 2018年07月30日 12:09
  • ID:sBjnk0is0 #

海派の「恐怖の本質とは予測だ」や、宇宙派の意見が、ほぼ「海は怖くない」って主張に終始してるのが象徴的で

宇宙は怖い怖くない以前に、人間(凡人)が想像できない世界なんだってとこがポイントよね

ということで凡人は海が怖いに一票

54

54. 匿名処理班

  • 2018年08月01日 06:20
  • ID:Xw.mRy3L0 #

宇宙のが怖い、もしかすると一年後に、明日に、一秒後に隣にブラックホールが出来たり太陽が壊れたり次元が崩壊したり外宇宙の得体の知れない悪意がワープしたりしてきて地球の全生命が地獄行きにされるかも知れない
それを予測する手段なんて現状無くて、仮に宇宙の学者がそれが起こるのを知っているとしても防ぎようが無いから皆に知らせてないだけかも知れない、本当に明日突然全てが消える可能性だってある
宇宙や次元の観点から見れば今我々は一秒一秒を奇跡的な確率で生かされてるだけかも知れないよ
それに人は不老には近々なれるかも知れないけど地球や太陽にも寿命があるらしいから過去に戻るタイムマシンでも無い限り結局死か他の星に移ったところで人並みの生活を失うのを避けられないのも憎い
海は近寄らなければ良いし津波も嵐も今は予測出来るし防ぎようもある、未知の領域も人が生き続け進化し続ければ今のつまらなく狭い世界地図のように深海も冒険し尽くせるだろう

55

55. 匿名処理班

  • 2018年11月08日 16:08
  • ID:oL5o3hPo0 #

45億年前の太古の最初の海は「塩酸が含まれた酸性の海水」ってのがまず怖い。
地獄としか言いようのない初期地球の状態を安全な場所から眺めてみたい。
完全に怖いもの見たさ。

今から5億年前のカンブリア紀〜石炭紀に大量に誕生した
多種多様な奇妙な形状をした生き物たちを、やっぱり安全な場所から眺めてみたい。
貝類や海草も見てみたい。巨大なトンボやムカデとかも。
地球の不思議、生命の進化、そしてやっぱり怖いもの見たさ。

酸素濃度的にもおよそまだ人間が住めたもんじゃない地球全体に興味と恐怖を感じる。
恐竜にはあまり興味が無い…。

56

56. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 23:50
  • ID:yT1YM4cp0 #

海はガチで怖い。それは海洋生物への恐怖じゃなくて、純粋に暗いところに行くのが怖いから。本能的に避けたくなるんだと思う。
俺はむしろ宇宙で死にたいくらいや。宇宙空間を漂いながら、そっと目を閉じて最期を迎えたい。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements