
淡い色の12個の円とカラフルな横線でできているこちらの画像、実は見方によって円の色が違って見えるという。
だまされているのは脳なのかもだが、つい目を疑いたくなるおもしろ現象。海外掲示板の反応とともに、その変化を楽しんでいただこう。
広告
なぬ?見方を変えると円の色が違って見えるだと?
まず、以下の画像を見て欲しい。
image credit:imgur
次に見方を変え、焦点をずらして見てみよう。直視じゃなく目の端で見る感じだ。
するとどうだろう?
それぞれの円の横線がぼやけて黄色、緑、紫、赤味を帯びた単色に見えるような…
そこで再び焦点を戻すと元通り。12個の淡色の円と濃い色の横線がある。だが実は、これらの円はすべて同じ色なのだ。
同色の円が別な色に見えてしまうムンカー錯視
これはムンカー錯視といわれるもので「色の同化」や「色の対比」といった現象から生じると考えられている。なお、これはムンカー錯視の新作で、本来同色の円が、横線の色の影響で4つの異なる色に見えるようデザインされてるらしい。
これに関して海外ユーザーの間ではこんなコメントが上がっている。
Jeebiz_Rulesというわけでこの効果は環境によっても左右されるようなので、もし視線をずらしても変わらないなら、目と画面の距離の調節や画面の縮小拡大、スマホなら角度を変えてみるといいかもしれない。
画像を拡大すると、円の色が全部同じだってわかるよ。
※クリックで拡大
image credit:imgurb4tby:
↑ほんとだ!みんなズームで確認してみるといい。しっかしこの錯視にはすっかりやられたなぁ。良いアドバイスに感謝!
Gadaeus1
↑まじ?こっちは逆に全部同じ色にしか見えなかったからわけがわからなかった。それで今、逆に少し引きで眺めて驚いてるとこ。こりゃすごいな
HanaWong
↑スマホ画面でもあまり近くから見るとわかりにくいのかも
Gadaeus1:
↑スマホ無し。PCの32インチ4Kモニター使用
ForceBlade:
モニターの仕組みと同じようなものだね。画像を縮小するほど、それぞれの色が密集してそういう色に見える。その仕組みはピクセル技術に通じる
Free_Upgradings:
そういうことか。どう見たって色違うだろ!!ってつっこむとこだった。ズームしたら確かに同じだな。すげえ
Concentratedfart
↑もしくは画像が小さすぎて違う色にしか見えない
DragonMeme
ふざけんなよ全部色違うやんか!!…ん?ああ、オレ色覚障害(色盲)だったわ
ryhed
うむ、自分が何色見えてるかよくわからん
Bombsauce420
オレは4色見える。同じ色の円が3つずつあるよ
SoVeryTired81
目は普通だけどサムネだとまたちょっと違った色に見える。フルスクリーンで見たら確かに全部同じ色だった。人によって多少見え方が異なるっていうし、見える色の違いもいくらかあるだろうなって思う
Stray_Fox
サムネなら違って見えるが普通の大きさだとクリーム色がかった円にしか見えん
A2326
PCならズームアウト。スマホなら本体を傾けたり逆さにして見たら全部同じ色に見える
RWTVD
それぞれの円の面積の半分が別な色の横線になると、色が変わって見える
Phrygue
目を全部閉じると、みんな真っ黒になるけどな
同じ色でもこんなに変わる。ムンカー錯視の効果がわかる動画
Munker - You won't believe your eyes. [HD]
References:digg / redditなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
目がー目がー!
2. 匿名処理班
画像をコピーして画像ソフトにペーストして、500%表示にしたら、全部淡い橙色に見えた。
そっか、「見えないものが見える」って、こういうことなんだね(違う)。
3. 匿名処理班
確かに脳は騙されるんだが、その脳が騙される作用を利用してグラビア印刷とか、映画とかは存在できる訳だから…。グラビア印刷は拡大して見ると単色の点の集合体なんだけど、普通に見ると、綺麗なグラデーションを持った画像に見える。映画やアニメも止め絵の連続表示なんだけど、動いている様に見える。本当に不思議で便利な機能だと思うよ。もっと言うと、パラパラ漫画やゾートロープだって脳が騙される機能を上手に利用しているね。
4. 匿名処理班
4色?
5〜6色あるように感じる
微妙な色の差も含めると全部違って見える
5. 匿名処理班
四角に見えるのは病気?
6. 匿名処理班
こういうのって楽しいんだけど見すぎると気分悪くなってしまうのはなぜ
7. 匿名処理班
言われて探ればなんとかわかるけど、気を抜くと違う色に見える
8. 匿名処理班
シマウマとかトラの保護色も要するにムンカー錯視なんだろうなぁ。
9. 匿名処理班
逆に、「本当は全部違う色の円なんだけど、全部同じ色の円に見える」
というのも、是非見てみたい!
10. 匿名処理班
面白いけど目がチカチカする〜
11. 匿名処理班
この円すべてがどれも同じ色?
そんな嘘に騙されるムンカー!
12. 匿名処理班
PCで画面を上下に動かしながら見ると,はっきり,全く違う4色に見えて面白い。
13. 匿名処理班
言われてみれば確かに(・○・)
でも綺麗(o^^o)
14. 匿名処理班
普通に同じ大きさに見えるが?
15. 匿名処理班
こういうのって、ペンキとかで色調合している達人にはどう見えるのかな?
16. 匿名処理班
全部肌色?
17. 匿名処理班
何か自分に自信無くした(´・ω・`)
18. 匿名処理班
※1
ぎがーぎがー。
19. 匿名処理班
1個1個見ると肌色に見えるけど、横縞模様あるとそっちに引っ張られて違う色に見える。面白いね。
20. 匿名処理班
どうしよう。色覚にはかなりの自信があったのに。目の端で見てもスマホを傾けても、むしろ色の彩度が上がるだけで、拡大してやっと同じ色であると認識できた。色彩のことなら人並み以上だと思ってたのに…
21. 匿名処理班
いやいやんなわけねーじゃん(笑)
え?
22. 匿名処理班
その画像を画像編集ソフトで「ぼかし」を最大にかけると
きれいに4色のぼやけた円になる
縮小するとなおはっきり色が識別できる
こういう処理が脳内で起こってるのかなぁ
23. 匿名処理班
この錯視、俺には効かねーみたいだ。
知ってたから脳内補完してる。
24. 匿名処理班
こんなの いつもTV画面で 見てる。
25. 匿名処理班
ふむふむ、まずは4色あるなーと思ったら一色なのか。やられました。
26. 匿名処理班
つまらない人間ですまんが円と認識する部分の構成半分は別の色だから違って見えて当たり前と感じないか?
27. 匿名処理班
※6
多分だけど、脳が騙され続ける過程でストレスが脳に蓄積して行くんだと思うよ?これとは違う例だけど、その場でグルグル体を回すと目が回った状態になるけれど、あの感覚に近いかな?と個人的には捉えている。あちらは三半規管のエラーなんだけどね。この例も脳が『何か変なんだけど?何とかして解決しよう…』としている結果だろうね。
28. 匿名処理班
画面から離れるほどはっきりと違う色になる
29. 匿名処理班
てか、そもそもみんなRGBの3色しか見てないんだぞ?
30. 匿名処理班
※1
節子 それはムンカーちゃう ムスカや
31. 匿名処理班
当たり前の話
逆にそう見えないと困る
32. 匿名処理班
同じ色に見えなくて戸惑ってる人、むしろ
これで錯視起こせない方がヤバいから安心して。
脳の補完機能が正常に働いてるって事だから。
これはトリックアートの類とはわけが違う。
ネタを知ってるくらいで騙されずに済むものじゃない。
拡大しなくても同じに見えたって人は
「40色以上認識できたらすごい才能があります」
って言って実際は38色しかないカラーバーを見せると
40色以上見付けちゃうタイプの人
33. 匿名処理班
※32
いや、近付いて見比べたら、明るさの違い以外は無かったよ。同じ色で違う明るさ。それだけだった。
で、離れれば、貴方の言う通りに見えた。錯視が機能するにも、大きさや距離が有るんじゃないか?
34. 匿名処理班
人は五感のうちの視覚に八割方頼ってるって聞いたけど、それすら確実じゃないってハッキリ分かるね
楽しいけど不安にもなった
35.
36. 匿名処理班
サムネの画像サイズのままじゃどう頑張っても違う色にしか見えない
なんかムンカムンカしてきた(; ・`д・´)
37. 匿名処理班
はじめの1瞬はパステルカラーで微かにピンク、緑、黄、白みが強いのがあるように(4色に)見え、それからあれ?白みと黄みは錯覚で同色(3色)かも?ってぐにゃぐにゃしてくる、そして同じと言われ見直すとたしかに全部同じ(1色)に見える
けど、同じだと認識出来るのは1秒程度で、見てるうちにまた最初の見え方に戻ってしまう
38. 匿名処理班
自分は、色の識別テストみたいなやつでパーフェクトだったので、色関係はすごいのかと思ってたのに、、、目の端で見ても、拡大画像見ても、同じ色には見えなかった
本当は同じ色なんだなということは理解したけど