
それは何歳のときのものだろうか?
最近の調査によると、約4割の人が2歳前の出来事を覚えていると答えているそうだ。だがほとんどの記憶の専門家は、2歳前のことを覚えていることなどありえないと述べている。
一体どういうことなのだろうか?
脳が記憶を形成する仕組みから考えると、その記憶が実は偽物で、作られたものであるというのだ。
広告
一番古い記憶の時期を調査
『Psychological Science』に掲載された研究論文では、一番古い(一番最初に覚えた)記憶の時期とその内容について調べた。イギリス在住の6641人を対象に、最初の記憶とそのときの年齢について質問し、さらにそれが本物であるかどうか考察した。
その結果、2歳以前の記憶を持つっていると答えた人が2,487人いた。全体の38.6%である。そのうちの893人は1歳未満の出来事を覚えているとすら主張した。
友人や家族に質問する以外、その記憶が本物であるかどうか確かめることは難しい。しかも身内の記憶すら間違っている可能性がある。

2歳前では言葉で表現できる記憶を保持できないない
そこで、研究チームは、2歳前の出来事は記憶できないという多くの研究によって裏付けられている前提に立つことにした。なぜ研究チームはかくもあっさりと最初の1、2年の記憶を却下できるのだろうか? 実はそれらが作られたものであることを示唆する多くの研究があるからだ。
赤ちゃんや幼い頃の出来事を忘れてしまう現象を幼児期健忘というが、それに関する研究は、幼い頃の宣言的記憶(言葉で表現できる健在記憶)を保持することは不可能に近いことを示している。
赤ちゃんがそれ以外の出来事(非宣言的記憶:言葉で表現できない潜在記憶)を覚えていられるのは、歩行や会話を学習することからも明らかだ。
ところが宣言的記憶は脳の別個の場所で生じている。
非宣言的記憶、つまり体が動作として覚えている潜在記憶は脳のいたるところで保管される。一般に随意運動に関連する底の方に位置する小脳や大脳基底核は、運動スキルなどの学習を助ける。

2歳前はまだ海馬が未発達なため長く記憶を保持できない
宣言的記憶、つまり健在記憶もまた複数の領域が関与するが、決定的な役割を果たす領域が1つある。海馬だ。海馬が損傷を受けると、あなたのこれまでに関する事柄といった顕在記憶が破壊されてしまう。海馬に損傷を受けた人は、自転車に乗ったりすることはできるが、自分のこれまでの人生についてきちんと語ることができない。
幼児期、海馬ではさかんに神経が成長している。これは脳の発達に非常に重要なことだがまだ未発達の段階だ。
人は学習する方法を学習せねばならず、それには新しい記憶を保管する新しい細胞の成長が関与している。しかし、この新しくニューロンが作られるプロセスにおいては、古いものを排除する必要がある。
そのために特定の記憶が保管された細胞のセットが分断され、破壊されることもある。幼い頃の思い出は、このシャッフルによってすぐに失われてしまうので、記憶を形成することはできない。

生後2ヶ月では24時間である。しかし海馬がそれよりも長く記憶を保持できるくらいまで成熟するには20〜24ヶ月はかかる。
脳の技術的にはそれをしまうことができるのだとしても、子供はさっさと忘れてしまう。
このために私たちは2歳くらいより前の記憶を覚えていることができないというわけだ。

一番最初の記憶は3歳を過ぎてからのもの
そして今回の研究でも、一番最初の記憶は3歳を過ぎた頃のものだという数多くの研究論文の意見に賛成している。じつはこの時期にはいくぶんの違いがある。例えば、女性は男性よりも早く最初の記憶を持つ傾向があるし、初子もそうだ。
また文化によっても違う(一例として、マオリ族の子孫はヨーロッパ系よりも早く記憶を形成する)。こうした差異は、個人がどのくらい自分の記憶を振り返るよう促されるかどうかに関係しているのではと考えられている。

2歳前の記憶は本当の記憶ではなく、後で作られたもの
2歳前の記憶はおそらく本当の記憶ではなく、他人が自分について語った結果として保管された偽の記憶だ。あなたの父親がある日、公園でベビーカーにあなたを乗せて散歩をしたときに、あなたの顔を犬が舐めたという話を何度かしてくれたとする。するとそれがあなた自身の記憶であるかのように”記憶”され始める。

このようにして、やがてそれは本当の記憶として感じられるようになるのだ。
2歳前の記憶は家族の記憶が刷り込まれている
今回の調査における2歳前の記憶の半数がベビーカーに関するもので、他の3割が家族との関係に関するものだった。つまり家族の話によって刷り込まれやすい内容である。一番最初の記憶が形成されるはずの年齢と一致した時期の記憶は、もっと様々な事柄であった。
こうした偽の記憶はそれでも本当の記憶のように大きな影響を与えているかもしれない。

偽の記憶でも良い記憶ならば人生の質を向上させる
それは私たちの人生に関する出来事で、それが偽の記憶であろうと重要性を奪い去ったりはしない。研究チームは、偽の記憶が私たちを助けていることを発見した。
彼らは「例えば、大人になって、ポジティブで一貫した自身についての物語があることは、人生の質を向上させるかもしれない他者とポジティブな人間関係を築くためのポジティブな自己イメージを保持する手助けとなる」と論じている。
「偽の記憶は、人生の物語の一部であり、人生のある時期や生涯を決定付ける中心的な、そしてポジティブな役割を果たしているのかもしれない。」

だがその植え付けられた記憶により、犬の愛おしむ気持ちが芽生えることだってあるのだ。
References:eurekalert / journals/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
HAHAHA
またまたご冗談を
2. 匿名処理班
姪っ子が文章を喋れるようになったて聞いて、慌てて初めの記憶を聞きにいったら
どんなに苦しい思いをして出てきたかってのを延々喋ってたんやけども
あと産声をあげた理由も教えてくれたよ
3.
4. 匿名処理班
2歳前って事は2歳の記憶は確かなんだな
記憶あるの2歳からだわ
5. 匿名処理班
記憶を絶対視する人は、記憶が常に修正され上書きされてる事実を受け止めたほうがいい
6. 匿名処理班
いや、それは個人差あるでしょう。
確かに本物の記憶ある人も居るでしょう。
7.
8. 匿名処理班
>>2
同意
うちの娘も出てくるのが大変だったと
頭を捻りながらジェスチャー付きで話してくれたわ
9. 匿名処理班
初めて自力で歩いた時の親の笑顔と声を覚えてるんだが
柱を利用して立ち上がり、すぐ近くの乳母車のちっちゃい奴まで数歩だと思うが歩いた
大喜びする母親の声が聴こえて、見ると凄く嬉しそうな笑顔だった
手を差し伸べてたような記憶もあるがそこはボヤけてる
10. 匿名処理班
1歳前の時の記憶があるよ
ママンにおぶられて彼女の実家に帰る記憶
バスから見える風景を覚えている
その家はすぐに引っ越したので
自分では捏造とは思えないんだが
11. 匿名処理班
*2, *8
だから、そういうのがまさしく「作られた記憶」なんじゃないかな。たとえば大人が「生まれてくるの大変だったでしょ?」みたいな冗談めかした言い方をしただけでも、空想能力の高い子供ならいともたやすく記憶を作り上げちゃうってことだと思うよ。
俺の経験で言えば、甥っ子に「俺はおまえのおしめを変えてやったこともあるのに」みたいなことを言っていたら、その時のことを覚えている、なんて言い出されたことがあるよ。実際には単なる親族ジョークで、一度たりともおしめなんか変えたことなかったんだけどね。
12. 匿名処理班
何かショッキングな出来事が起こると記憶に残るものなのかな。2歳の時、寝る前に兄と喧嘩して二段ベッドの上段から落ちて壁収納のレールに頭をぶつけ流血。その後救急車に乗せられ病院で縫った。縫われている間、先生や看護婦としゃべっていた。翌日母がカーペットに付いた血痕を掃除していた。これが前後の出来事がはっきりしている最初の記憶。他の記憶は幼稚園ぐらいまでは断片的にしか思い出せない。
13. 匿名処理班
たまにお母さんのおなかの中での出来事を覚えてるという人がいるけど、そんなことあり得ないからね
14. 匿名処理班
二歳より前で確かと言える記憶は一つ二つくらいだなぁ。
他は確かに余りにも鮮明すぎてかえって頭の中でこねくり回した跡がある。
確実に親の記憶含め覚えてるのは三歳の時高椅子に座ってて落ちて骨折した事。
落ちた時の場所と光景はこびりついてる。
ただそっから先抜け落ちてる。
15. 匿名処理班
感覚的には記憶していても表現する言葉を持たないということじゃないかな
見たままの情景はあってると思うんだけどだから記憶してるという人の主張は後から補完された記憶かな?
16. 匿名処理班
読んでて納得しかけたんだけど、そんなことはないと言える論拠があった
姫路に家族旅行出かけたときに旧駅舎を眺めてた記憶があるんだけど、それが2歳頃
実家もその後の住まいもそう気軽に姫路に行ける距離じゃないし、大人になってもう一度姫路を訪れた時はすでに今の駅舎に建て替わっていた
エピソードの記憶は家族から聞けても、よほど有名なランドマークでもない限り見たものの形は捏造しにくいと思う
もちろん他に見たものとか出来事も断片的だが覚えてる(姫路城の記憶は何故か無い)
ただ、5W1Hがある程度はっきりしてたり、連続性のある記憶となると3歳以降のものしかないのも確か
上記だと姫路旅行は何月だったとかは全く覚えてない
17. 匿名処理班
わかる奴では3歳のころの記憶が一番古いな
死んだ祖父の見舞いに行った記憶 んで祖父が死んだのは3歳 葬式は明確に覚えている
同い年の従妹もこの葬式は覚えている。
18. 匿名処理班
2歳前に家のドアに張られていたシール覚えてるよ
そのシールの家に行ってから誕生日迎えたしシールは成人するまであった
ハイハイしてた頃にパッパの楽器が頭に倒れてきたのも覚えている
その傷は今でも残っている
というかこの理論だと赤ちゃんは母親がだれかとか物の食い方とかも
2歳以降に改めて覚え直してることになるが…
19. 匿名処理班
今は無き実家が駅を見下ろせる場所にあったんだけど、
2歳くらいの頃に庭からSLのD51型が走っているのを
観ていた記憶があるんだよね(中央本線)。
みんなデゴイチって呼んでいた。
確認の為にさっき調べたら、運用最終時期辺りだけど
当時ちゃんとD51が運用されていたね。
20. 匿名処理班
ちょっとにわかには信じられない
確かにエピソード記憶は皆無ではある
でもちょうど1歳過ぎのみの期間に放送されてたアニメ主題歌を覚えてる
その後再放送されたかは知らんが、そうであっても親が再放送のほうも見せたとも思えない
まあ、エピソード記憶とこういう音声や言語的記憶は違うのかもしれんが
21.
22. 匿名処理班
私も赤ん坊の時の記憶あるわ、1つだけだけど。写真は残ってるけど、親からその時の話を聞いたわけでもないから、その時起こったことの感覚や感触の記憶は捏造ではないと思いたいけどね。
23. 匿名処理班
記憶は歳に限らず遡って偽造するからね
ファンタゴールデンアップルなんか典型例だよね
歳が若い、幼少だと夢と現実の感覚も曖昧だったりするから更にね
記憶って、ホント曖昧でアテにならんのよ
後から得た情報で過去の記憶を偽造したり置き換えたりするから
エイリアン・アブダクションとかもこれだし
だから裁判なんかだと物証が重要視されるんだけどね
ゴールデンアップルの騒ぎの時もそうだけど
偽造された記憶は、当人にとっては本当にあった事になるから、例え「それは違うんだよ」と言っても信じられないんだよな。当人にとっては偽造された意識も無いし、偽造記憶と本当の記憶の判別も出来ないし。
とまぁ、、記憶なんてアテにならないから文字とか画像、映像みたいな外部記憶システムが発達したんだよね
24. 匿名処理班
記憶とアルバム写真が一致するけど
言葉を神聖視し過ぎでは
25.
26. 匿名処理班
胎教とは何なのか?
胎児が胎内で聞く心音のような音にはリラックス効果があるとかいう話は何なのか?
宣言的記憶があるなら、非言語的記憶もあるという事ではないのか。
言語化できなくとも、映像記憶と音声記憶は残せるのではないのか?(あと、嗅覚とか触感とか温感冷感。)
よくわかりませんw
27. 匿名処理班
常に5%の例外が存在する。って医学の常識を破る論理形成じゃないと無意味じゃないか?
28. 匿名処理班
2歳以前の記憶が捏造だという証拠をきちんと提示してもらいたいな。
俺も赤ちゃんのときの記憶があるから。
双子で生まれた弟が俺の目の前で母におしめを変えてもらう途中で、おしっこを
漏らしてしまいそれが空中で弧を描いて弟の顔にかかったことを覚えてるw
実際に小学校のときに母に確認したら確かにあった事件だと言われたぞ。
29. 匿名処理班
一番古い記憶は2歳8か月だな。
祖母の葬儀と雪の記憶だ。
30. 匿名処理班
そりゃこの世は5秒前にできたんだから当然
31.
32. 匿名処理班
2歳までに何度も言い聞かせられたり自分で反芻したことだけが、それ以降も「2歳以前の記憶」として残ってるっていうことじゃないかね。
幼少期の記憶というのは「これは確かな記憶だ!経験した時のことをありありと思い出せる!間違いない!」と思ってても結構不確かなものらしい。
さまざまな記憶・夢・想像がごっちゃに入り混じって出来上がっているし、自分で思い返すうちに「思い返した記憶」として上書きされてしまいだんだんと変わっていく。
記憶というのは確かな証拠のようでいて実態のない幻なのですね・・・
33. 匿名処理班
この手の話は親の記憶違いパターンも混ざっていると思う
自分の一番古い記憶は4歳ぐらいの出来事なのだが、親は「歩く前だった」と言う
こうなると、捏造なのか4歳の時のほうを親が忘れたのか分からない
※24
写真でニセの記憶が強化された可能性がありますな
窃盗現場になかったカバンの写真を目撃者に見せて聞くと「見た」と言い出したって実験があったはず
34. 匿名処理班
宣言的記憶が何を指すのかがまずわからないから
この記事よんでもフワっとしてる
印象が強ければ残ってるのもあるかもよ、更新し続けたら。劣化コピー。
自分は3歳くらいからハッキリしてる、誰とどこで遊んで何を見て何を壊したか。
それ以前は空白
35. 匿名処理班
私も赤ちゃんのときからの記憶は結構あって実際あったことかは確認済みだなあ
36. 匿名処理班
個人差が激しそうな部分だけど断定しちゃって良い話なのかねぇ
例外が存在する可能性は本当にゼロなのか?
37. 匿名処理班
2歳の時に死んだ祖母ちゃんの記憶があるんだけど?
38. 匿名処理班
かの文豪三島由紀夫が言うには「赤ん坊の頃の記憶が早いほど天才である」という
そして三島由紀夫自身は「産湯につけてくれた産婆の顔を覚えている」とのたまう
まあ、そういう人なんだよね
39. 匿名処理班
2歳半年上の姉がこの前突然、小さい頃一度見たっきりのアニメの名前を気にし始めた。姉はアニメに興味がないので、検討もつかない。断片的なワードをGoogleで調べ、パーフェクトブルーというアニメと判明した。
父に聞いてみたところ、パーフェクトブルーをみたのは姉が1歳になったばかりのころで、それ以降見ていないし姉に語ったこともないと言った。もちろん私も見たことがないので何も言ったことはない。母はアニメに興味がない。
姉が大人に理解可能な文章を喋り始めたのは2歳ほど。それ以前から彼女は今の語彙で「ストーカー」「太ったおばさん」「ガラスを割って」と表現できるぐらいの記憶力を持っていたんだ。
また、2歳以前に会ったきりの親戚にアメをもらったエピソードを彼女は覚えていた。それはその親戚と彼女しか知らないにも関わらずね。
私は3歳ほどからの記憶しかないが、この研究の例外はおそらく余りにも多いだろう
40. 匿名処理班
自分もお腹の中にいた時の記憶がある。出ていくかすごく迷っていた。ものすごく熱くて苦しい、初めて呼吸をした時もすごく苦しかった。この記憶が偽物なら嬉しい
41.
42. 匿名処理班
2歳以下って断定されてるけど個人差はあるでしょ
人間の体なんていい加減なもんだし
2歳から1カ月さかのぼっただけで1歳とも言えるわけだし
絶対2歳以下の記憶は捏造!ってもんではないと思う
43. 匿名処理班
嘘だな。
だって親でさえ忘れていたようなシーンを覚えていて話したことあるよ、もちろん親は「言われるまで忘れてた」ってことで、当然その記憶に関して何か言われたり教えてもらったことはない。
背負われた位置からの風景で、抱っこ紐の感覚とかも覚えてるし=ちゃんと歩く前だから当然2歳より全然前。
44. 匿名処理班
つまり
2歳まではどんな教育をしても、
どんなしつけをしても、
脳に、記憶に残らないから無駄よ!
いくら怒っても、いくら目を見て話をしても、
覚えられないから無駄なのよ!
とおっしゃっている?
45. 匿名処理班
誰にも信じてもらえないけど、俺、受胎前というか受胎時の記憶があるんだけど。
俺が生まれる数か月前まで両親が新婚時に住んでいた、現実には行ったことも聞いたこともない家とその場所の風景や建物の配置を幼稚園児の時に事細かに描写して驚かれた。
俺の記憶では俺自身はその家の近くの小川の辺りにいる蛍のようなぼんやりした存在だった。
草の茂るその向こうに両親の住んでいたその家が見えたと思ったら、そこにズームインするように吸い込まれて行って、ふいに暗くなりギリギリ通れるくらいの狭い洞窟のような赤茶けたところを進んで行くとふいに開けた場所に出てそこに居ついてたら、今度はふいにすごい力でそこから押し出されて明るい場所に出て行ったところで記憶が無くなった。
この一連の情景を話して驚かれたことで、小学校に上がる前くらいに記憶に定着した。
思春期になって後付けであれは受胎時から出産時までのことだったんだと思うようになったけど、そういうことを知る前から体験としての記憶はずっと残っていた。
両親も俺がそのことを話した時驚いたことを覚えてるから記憶間違いでも後から作られた記憶でもないことは明白。もしかしたら例えばPCのハードディスクに書き込まれたような形で残ってるのが脳に刻まれた記憶だとして、BIOSのようなそれ以前のなんらかの記憶ってのもあるのかもしれない。
46. 匿名処理班
あと数ヵ月で2歳というころ両親が離婚して母に連れられて母の実家へ向かうとき
父にヨーグルトキャラメルの箱を握らせてもらった記憶がたしかにある
そのときのことは親も親戚も思い出話にはするはずもないので
あれはまちがいなく自分の記憶のはず
47. 匿名処理班
犬と猫と赤ちゃんが可愛いということしかわからなかった
48. 匿名処理班
自分はどう蘇らせても2才前はないな…
49. 匿名処理班
米欄w記事の内容理解してないというか
認めたくないのかw気持ちは分かるけど
米読んだけどどうみても刷り込みだ、もし本当に覚えてたら
※32みたいなことじゃないの?直接の記憶ではなくて
子供の頃頻繁に反芻しててもそのこと自体も忘れて勘違い
50. 匿名処理班
三歳の記憶ならいくつかあるけど、2歳は無いな該当するわ
51. 匿名処理班
雨の日にベビーカーに乗せられて透明なレインカバーについた水滴を眺めつつ近所散歩してる景色覚えてるんだけど何歳ごろか分からないんだよなあ…
これが本当なら2歳以降なのかな?
52. 匿名処理班
そんな小さな頃の記憶はないけど、やけに現実的な夢を見て、起きてからも夢の中での出来事を現実だとしばらく錯覚してしまうことはたまにあるな
。ただ、その夢の中の出来事って大抵とんでもないことばかりなのでそのうち現実との矛盾に気が付きそれが夢の中での出来事だと気付く。
53. 匿名処理班
記憶なんて不確かなものだよ。大人でさえ冤罪事件の自白だって長時間の尋問によるストレスでやってないのにやったかもしれないと記憶がすりかわるんだから。認知的不協和みたいにずれた認識を修正するのにずれた前提にすり替えてしまうようなもんだ
54. 匿名処理班
思い出そうとしたらそもそも記憶が何歳の時のことか分からなかった。
2歳以下の記憶と3歳の記憶を正確に判別できる人っているのかな?
55. 匿名処理班
最近の研究では、海馬に記録されてるわけじゃなくて。
覚えた記憶は、時間経過とともに、海馬から大脳皮質に徐々に転送され、最終的には大脳皮質に貯蔵される。
海馬が未成熟だから、二歳前の記憶は虚偽であるとは、言い切れないと思う。
56. 匿名処理班
自分の例を上げて2歳以下でも記憶がある、と主張してるコメントが多いけど
なぜ記憶と現実は別だと思えないのだろう?
記憶は常に修正されてる、あった気がする程度の事でもあると思えば強化されて記憶になる
経年でさらに強化され現実と思い込む
だから催眠術による証言は裁判では採用されないし、物証がない場合の1人の証言だけでは有罪にはなりにくい
57. 匿名処理班
もう30近いが、母が私を妊娠中に務めていた会社(産む前に辞めた)の母の席をなぜか覚えている。
それも椅子に座るとちょうどお腹が来るような高さの目線で、母も覚えていないくらい鮮明に記憶していて、数年前に初めて母に話したらすごく驚かれた。
トラウマとかは遺伝するともいうし、理由はわからないけど覚えていることがあってもおかしくはないと思う。
58. 匿名処理班
自分だけは違うんだぞと思っている人の何と多い事よ…
現実を見なさいよ
59. 匿名処理班
母親の記憶が間違っていて私の記憶があってた場合はどうなんだろう。
2歳前に両親が離婚したから父親からの吹き込みではないし、他の人がわざわざ話すことでもない(と言うより話したがらない内容)なのに知ってた。ただ、景色だけで音がない不完全な記憶ではあるけど。
60. 匿名処理班
※11
でも2歳以前の記憶が偽の記憶なら親に言われたことも正確に記憶されてないじゃん。
2歳になる前なんだから。
まあ姪っ子の話についてはそう言われると思ってたんだけども
姪っ子は超安産で、母親はほとんど苦しまなかったんで、「楽だった」としか言わないんだよね。あと産声をあげた理由が以外過ぎて、大人が出産の神聖性を込めて子供に教えるのとは思えない理由だったよ。
61. 匿名処理班
とぃうか厳密に3歳の誕生日迎えたら途端に記憶が保持されるようになるわけじゃないんだから個人差あるよね
うちの先日3歳になった姪でも半年以上前つまり2歳半前後の頃に起きたこと、行った場所、会った人を覚えてる
また、俺自身も2歳ごろに家族と旅行に連れて行かれフェリーに乗ったのだが
「俺がフェリーに乗って海を見た覚えがある」ということを3歳以降誰も教えてないのに
乗ったときの記憶、その時俺を抱っこしてたのが誰だったかを俺が正確に記憶してるのを驚愕していた
もっとも俺もその年齢の記憶で覚えてるのはそれだけだが
62. 匿名処理班
脳脊髄神経系と自律神経系を医学関係者に聞いてから記憶云々語ったり、研究したほうがいいと思う。細胞記憶も解明されていないだろ?
しかしある一方向から見た光景を「これが真実です」とか語る科学者()本当に多すぎ。
63. 匿名処理班
あと3歳以降の記憶だって「それ以降の記憶は完全保持されるようになる」わけじゃない
俺は4〜6歳ごろまで「3歳のころの記憶」をいくつか覚えていて思い出していたが、今は「覚えていた記憶があることは覚えているが具体的な内容を思い出せない」状態になってる
俺が3歳の時に弟たちが2歳と1歳だったんで、その頃の弟と何をしたのかを4歳以降に「3歳を過ぎて物心つくようになった弟たちと話した」から「話したことがあったこと」を覚えてるわけ
でも何を話したのか、俺の3歳ごろに2歳以下の弟二人と何があったのか殆ど断片的にしか覚えて無い
覚えてない、記憶が不完全ってことはつまり「3歳以降の記憶も作られたものである可能性」が出てくるわけで
じゃあ3歳以降の記憶なら確実性があるとか全く言えない理論になる
…つまるところ「昔の記憶ほど思い出すのは難しい(覚えてるひとは覚えてる)」ってだけの単純な話なんじゃねーの? なんか小難しい理屈でそれらしく言ってるだけで記憶捏造との因果関係ゼロだよなこれ
64. 匿名処理班
※58
みんな「自分だけは違う」じゃなく「記憶持ってることがあるのはよくあることでしょ?」としか言ってないと思うが
65. 匿名処理班
だから、3歳になる前の記憶なんてありえないよ。過去の記憶って、今の自分によってどんどん上書きされているからね。昔の記憶を完璧に取り出すことなんて不可能。もしかしたら1時間前の記憶もそうかもしれない。だからいやな記憶というのも実際はそのときより今の記憶によって過大評価されている可能性が高い。これは科学的に証明されてることだから、いくら感情論で否定しようとしても無駄。そんなに間違っていると言いたいのなら、きちんと世界中の科学者に自分の書いた論文を見せて、それで認めてもらわないと。
66. 匿名処理班
なんだかみんな意見が熱いね
67. ワニさん
ワニさんも40年以上昔去年13年介護し目の前で召した婆と5才まで
暮らしてたワニけど、幼稚園入る前に精神の母とアル中オヤジ、下の強欲兄弟の
館に強制的にある日突然移住させられたワニけど、その頃の記憶はもうハッキリ
昨日のように覚えてるワニね、三日3晩泣き明かしたのとか、3才ぐらいの記憶は
結構ハッキリ覚えてる感じワニけど2才以下は忘れてるワニね
68. 匿名処理班
自分も2歳前の記憶あるけどこれが本当なら想像だけで自分視点の映像やら音声を勝手に頭の中で作ってたのか
脳みそすごいちょっと感動した
69. 匿名処理班
誰かに(多分母)抱かれていて、少女(多分姉)を上から見下ろしている
少女は鼻くそをほじったが拭くものがないので、私のよだれかけ
になすりつける
というビジュアルの記憶のようなもの
いつ誰から聞いて形成されたのか
70. 匿名処理班
自分が2歳9カ月の時、弟が産まれた。
母と離されて私は手に負えないくらい泣いていた。
叔父が気を使って、私に大きなオバQのぬいぐるみを買ってくれた。
私はこの時オバQをもらったことだけ覚えてる。場所、風景、母の様子、叔父が、などは覚えていない。大人になってみたらオバQは想像の何倍も小さい。
でも証明できるものがないよな、記憶って
71. 匿名処理班
作られた記憶と事実が一致することもあるからね
72. 匿名処理班
この手の研究は、どうせ10年後には否定されるから
話半分でいいよ。
自分の感覚では、赤ちゃんでも記憶はしてるけど
必要性の有無が分からず雑多で
言葉がないからエピソードとして整理されないままゴミ屋敷状態。
それが三歳ぐらいに掃除と整理がされて
印象的でエピソードが繋がったものが断片的に残るような感じ。
殆どは必要ないから捨てられちゃうんじゃないかな。
73. 匿名処理班
権威とか専門家というものはいつの時代もあまり信用出来ない人たちです。
何か革新的な発見でそれまでの定説がひっくり返るのがしばしば。
74. 匿名処理班
母親や父親に遠い記憶の話するとそれ0歳のころとかそれ1歳の誕生日とか言われるけどこれも作り物か?
分娩台の明かりの尋常じゃない眩しさや新生児だったオレへの目隠しも偽の記憶だったのか?
親に語った当時小5だったオレがそんな分娩台の子細を知ってるとは思えん。
75. 匿名処理班
※65
この「海馬が未成熟だから」にどれほどの説得力を感じてるのか知らんが
脳科学だってまだまだ全然カスみたいな発展途上のモンだぞ。
鵜呑みにしてあれもこれも偽モンの記憶だ、お前らは自己催眠にかかってる!
なんて言ってるほうがオレには催眠術にかけられてるように見えるね。
76. 匿名処理班
※24
言葉を持たない動物の記憶って一体なんだよって話だよな
77. 匿名処理班
証明できないのが悔しいな
俺も1歳半頃からの鮮明な記憶が複数あるよ
親に抱かれて観光地で馬に乗ったのとか 写真見て後で刷り込まれたと言われればそうかもしれんが その後に行った食堂でのエピソードなんかは写真がないから後刷りじゃないだろ?
でも覚えてる
1歳半以前のもジャヴに近い感覚だがある
この景色は見覚えが・・・ 親に言うと 0〜1歳に預けられてた乳母の家だった
78. 匿名処理班
二歳前の記憶は失われてしまうのではない。ただ大人になったら意識として思いだす
手段持たないだけだ。でも、2歳前の記憶は大人の無意識の世界で、根本的な影響は
与えている。
79.
80. 匿名処理班
いくら記憶がニセモノであろうと、本人にとっては絶対的で真実の記憶。
人格を形成する上で外せないパーツは、絶対に外れないようになっている。
どんなにそれがニセモノの記憶である証拠が出ても、拒絶するようにできている。
81. 匿名処理班
これは胡散臭いな しっかりと記憶ある人もいるんじゃないの?
2歳前の記憶あるよ
父母が珍しく軽い喧嘩をしてた時で印象に残ったんだと思う
夫婦喧嘩をうちはしたことないなと両親が話してる時、一度あるでしょと当時の記憶を披露したら驚かれた
母親におんぶされた状態で映像として覚えてて、その時の立ち位置や自分が泣いた時の父親のリアクション、間違いなかったようだよ
82. 匿名処理班
まだ何も話せない時の記憶いくつかあるよ
暇だから歩行器についた飾りを使って自分なりの遊び方で遊んでたり、歩けないから母親が洗濯物干してる姿を後ろからただ見てたり
あと、味のないおやつをくれるんだけど、味がないからすごく嫌だったのに言葉が言えないから仕方なく食べてたこととか(笑)
83. 匿名処理班
「覚えていたことを確認した」というそのエピソード自体が上書きされたものである可能性もあるからな
84. 匿名処理班
個体差はあるだろ
一般論を絶対視すればサヴャンだってありえない
85. 匿名処理班
実際に子供を持ち、同業パパ友と交流持って複数の夫婦と話をするようになってわかったんだけど。
子供の成長や発達、病気や体質、千差万別っていうか個体差が凄い。
その親からの「体感」を言わせて貰えば、概ね理屈はそうなんだろうけど「絶対」は無いわwって感想。
人間、絶対にみんなこう、なんてものは無いので、2歳以下の記憶がある人だってあり得るよ。
86. 匿名処理班
※83
んじゃあそれを再確認すればいいだけの話である
エピソード自体が捏造記憶なら、それを以前話した相手はそんな事実はなかったと言う筈なんだから
自分だけならともかく他人の記憶まで捏造疑ってたら何も生きていけないぞ?
87. 匿名処理班
※56
それ言うと「3歳以降の記憶」も別に確実性が保てるようになったわけじゃない事になるからだよ
「2歳ごろまでの記憶は不確実」というのがこの記事の要点のはずなのに
実際には3以降の記憶だって経年で薄れて忘れたり、思い込みや記憶間違いがある
じゃあそれ2歳ごろまでの記憶と同じことなってんじゃね?ってなる
「2歳ごろまでの記憶は不確実で捏造」なら「今の記憶は確実、はっきりしてる」でないとならないわけ
論理矛盾起こしてるでしょ?
逆に「今の記憶も不確実」なら「2歳ごろまでの記憶は別に今と同じ、普通に忘れてるだけ」
ね?どっちにしてもこの記事で唱えられてるのは間違いになるでしょ?
何よりも記憶が不確実で現実と違う可能性疑い出したらどれが「正しい記憶で正確に起こった事」なのかわかんなくなってキリがない
写真や映像や公的文書記録なんかで証明取れれば別だけど、自分の記憶の全てを疑ってたら単なる自己否定でしかないよ
88. 匿名処理班
記憶が上書きされていくっていうのも少し違う気がする。
保育園の頃の記憶がやたらと鮮明で、何組とか全部覚えてるし、クラスメイト(?)も誰一人忘れてないと思うし、どんなことをして過ごしたっていうローテーションとか、その頃時計をちゃん見てたっていう記憶があって、親が何時になっても迎えにこないとか。
卒園式の日に歌った歌も覚えてる。
高校の時に毎年合唱コンクールで歌った校歌はさっぱり忘れたのにw
その頃は忘れたい様なこともほとんどないからなのかなと思うが。
学生時代の記憶(特に高校まで)はもはや消え去りつつあるw
89. 匿名処理班
2歳云ヶ月くらいからの記憶があっても不思議ではないな
さすがにそれより前だと刷り込まれてることにすら気付いてない系だと思うが
それにしてもコメ欄の私は残ってるの!が多くて笑えた
90. 匿名処理班
自分は1歳半まで住んでいた借家の間取りを覚えている
ちょっと変わった間取りだったから自分で記憶違いだと思ってたんだけど
親に聞いたら確かにその間取りは本当だったんだ
それって誰かから聞いて捏造できる記憶なのかな?
91. 匿名処理班
すごく綺麗に光が差してて、後で考えればただの埃なんだけど、
空気中に無数に点々が漂っているのをあれはなんだろうって感じで見てたっていう記憶がある。もしかしたら1〜2歳の頃の記憶なのかなとも思うけど、でも違うのかもしれないし。
埃がなんであんなに鮮明に見えたのかも不思議。
92. 匿名処理班
2歳前の記憶はないな。
ただ2歳の時の記憶はある。
何歳になった?と叔父に聞かれ、指で2歳と示したんだが、薬指と小指でピースサイン作ったら、そうじゃないだろと人差し指と中指に修正された記憶がある。
その時から叔父が嫌いになった記憶もある。
が、それ以外の記憶はほとんどない。3歳の記憶も大部分が消えている。
なんか褒められず修正されたのがスッゲー嫌だったんだよね。
そんでそこだけ覚えてるのかも。
93. 匿名処理班
月日は百代の過客の如し
ただ眠るが内に生を終える
記憶に固執なんかするな
94. 匿名処理班
記憶は曖昧だなんて言い始めたら機能が十全とされる成人期の記憶すら割とふつーにねつ造されてたりするから、〇才のなんて強いて限定する意味がない。ひっかかるのはとにかくそこだし、個人差があるはずだ。あと否定派はなんでそこまで強気なのかね?自身の経験と他人の経験、あるいは知覚や理解が全く同一だとでも?それとも人間を超えた高位種なのかい?
95. 匿名処理班
※89
つまりそんだけ記憶残ってるのは普通のことって証左じゃないの?
むしろなぜ記事の研究者はそれは作られた記憶だと思ったのかがよくわからない
96. 匿名処理班
そもそも幼児期のときは海馬も扁桃体も脳の中身は未発達なのに記憶なんかできるわけない。しかも記憶ってバイアスやらかかっててどうしても現実が歪められるのだから。生まれたばかりの時や、それに近い時の記憶なんかは、後で周りの人から刷り込まれて、あたかも自分の記憶のように錯覚してる可能性が高いね。脳科学や心理学のことはよく知らないけど、科学の本とかよく読むから、簡単に記憶や現実は改変できるんだってことはよく知ってるよ。肯定派は感情論で語るのではなく、きちんと誰が見ても納得できるようなソースを示してほしいね。
97. 匿名処理班
間違えた肯定派ではなく否定派
98. 通りすがり
というか、記憶って、それを思い出したとき、それを思い出した記憶が残るから、コピーのコピーで多少劣化するけど、印象深いと二歳頃のエピソードでも結構覚えている。というか、覚えていたことを覚えている。
99. 通りすがり
※92
二歳のときの記憶は私もある。年齢に絡む記憶は年代が結構特定できるよね。
100. 匿名処理班
まだ二歳で海馬が記憶する期間が短くても、印象的だったか気になったかで、何度も反芻してるうちに三歳になったらそれは覚えてるんでしょう?
別に三歳前の記憶があっても不思議で無いよ。偽の記憶と断定する意味分からん。
101. 匿名処理班
※44
記憶は覚えられないが、海馬を鍛え上げる訓練をしているわけだから、ないがしろにしてはならない。沢山の思い出を覚えて忘れてを繰り返し、少しづつ大人になっていく。できれば良い思い出をいっぱいにして、最初の記憶が良い物になるようにしてあげようよって記事。
102. 匿名処理班
※45
両親やその知人がその話を絶対にしていないと言う確信は無いからな。15年前に葬式(もしくは結婚式や正月)に親戚に話した言葉を覚えているか?自分は覚えていない。5歳の時に誰と話していたかなど記憶してないし間違った記憶も多々あり、その度に訂正されてる。ただ貴方の記憶も間違いでは無く、誰かが繋いでくれた物だから大切にしてね。
103. 匿名処理班
※100
偽の記憶を否定する意味もわからん。偽の記憶でも貴方の周りの沢山の人達が支え合って話しかけて色々な場所や写真を見せて作り上げた物でしょ?そして貴方も一生懸命覚えて想像して繰り返し思い出してきた答えきた結果がそれだ。「筋肉が発達してない年齢では100mを全力で走れない。」「0歳児は発声をコントロール出来ないから般若心経は唱えられない。」そんな当たり前の事が発表されただけなのだから気にする事は無い。
104. 匿名処理班
※92
それは92氏が6歳の時、台所から聞こえてくる声に耳を傾けていた。
OOO「・・・ほら92ちゃんが二歳になった時に子供相手に無理やり指曲げさせてピースさせてたでしょ嫌がって泣いてたのに、あの頑固な所が嫌いなのよねぇ、叔父は最低」この様な形で記憶された事なのかもしれない。
105. 匿名処理班
はいはいしている時の記憶が1個だけある。しゃべることはできないのだけど、親の言うことは理解できているみたいだった。危ないからそっちまで行くなと言われたのだけど、困らせてやろうと思い進んで行ったら、やっぱり怪我をした。
106. 匿名処理班
※55
乳児を見てればわかるが大脳皮質も小さいし未発達だからな。頭の中はカオスで整合性が取れてない。
107. 匿名処理班
最初の記憶は実家の廊下だな、不思議な自覚を得て、自分というものがここにいるとわかった。歩く大人を下から見上げた。
108. 匿名処理班
※74
作られた記憶。新生児(生後0〜28日)の視力は0.01で、見える距離はおよそ30cmでいわゆる遠視&白黒が判断できるかな程度。分娩台は把握出来ないどころか母親の顔すら不明。生後6〜8ヶ月頃で0.1まで成長し、人見知りが始まる。1歳頃で0.2〜0.25。もしハッキリ見えて覚えていたのなら後から補正された記憶。
109. 匿名処理班
※86
再確認で相手が忘れてる場合も有るからな。「そんな事、言ったっけ?」このセリフは今まで何度も聞いてきたし自分も言うw 例えば六年前の七月、誰と何を話したかなんて9割忘れてる。記憶はそんな物だと理解して大切な思い出は日記に書くなり写真に取るなりすれば良いし。家族や親友と沢山語り合って思い出す事で記憶を強化して行けば良い。
110. 匿名処理班
2歳までは海外で育ったから海外の記憶があるし覚えてるよ
2歳までの記憶がないってのは全員に当てはまらないと思う。例外があると思うんだ
みんながいってるみたいに、事故にあったり、印象的な出来事だったりだと覚えてると思う
111. 匿名処理班
※104
その可能性もある事は否定しないけどね。
ただ、この話は家族にはした事ないし、情景や服の色なども映像記憶で残ってるから自分の記憶だと思うんだよね。
2歳になった時じゃなくて、2歳になってしばらく経ってから叔父に会った時だと思うし。
3歳、4歳にしても大部分の記憶が消えているけど、けっこうどうでも良い場面が一部記憶に残ってる場所がある。
この記事で言われる、人間の記憶の曖昧さや改竄などは事実だと思うけど、全てが全て改竄された記憶と断定も出来ないと思うんだよね。
いくつかの断片的な本物の記憶と改竄が融合している記憶などもあると思う。
112. 匿名処理班
※110
個体差が有るのは事実だが限度が有るからな。視力・聴力・判断力・言語力は遅れる事は有っても乳児が「これって四輪駆動?」とか喋った例は無い。二歳児で視力0.5近辺で三歳児以降に1.0になる。ハッキリと見えるはずが無いんだよ。視力0.3の時代を覚えてると言うのなら話は別だけど。自分も同じような記憶が有るがかなりクリアだ。不思議だね
113. 匿名処理班
そもそも2歳前の記憶はないなあ。
114. 匿名処理班
※111
成人になれば脳が整合性を取るからね。幼少期に見た写真、父の思い出話、押し入れで古着になった服、その後に見た叔父の顔や態度、小学1年生で見た風景、絵本やテレビの話、全てをミックスし補強するのが脳の働き。
115. 匿名処理班
1歳11か月の時の記憶がある。
妹が生まれた時の記憶で、暗い廊下の長椅子に座ってるんだ。
一緒にいる叔母が、「妹だよ」って話しかけてくれたのと茶色の板張りの廊下を覚えている。
男の子は5才位からの記憶を持っていることが多くて、女の子はもうちょっと早いみたい。
これも言語能力の違いなのかな。
116. 匿名処理班
※96
経験がソースなのに
学者に証明してもらわないと事実じゃ無いの?
科学なんて「絶対ありません」→10年後「有りました」の繰り返し。
研究と違う経験や報告がいっぱいあって、また研究が始まるんだからそれはそれでいいじゃん。
117. 匿名処理班
※115
そうそう、それはあるね。
私もすぐに喋り出した子だから、記憶があるのかも。
ちなみに昔から、すぐ喋り出す子はおねしょが長いという。
これも当てはまる。
小学生までおねしょしてた。
118. 匿名処理班
産まれる前の記憶があるとかいうのは眉唾だと思ってたけどやっぱりそうなのかなあ
うちの娘はさっぱり覚えていないっていうけど、覚えてる子は兄弟も覚えてるんだよね
多分親がそう言う刷り込みをよくする人なんだろうって思う。じゃなかったらいくら兄弟でも揃って覚えてる事はないと思うわ
119. 匿名処理班
※9
同意する。
120. 匿名処理班
自分も2歳の記憶があるよ。
一人で家で留守番してたら叔母と1歳年上のいとこが来て、叔母が二人の写真を撮ってくれた。
写真を撮る時叔母が「パンツ!パンツ上げて」って言うんだけど自分で見ても何が悪いのか全くわからない。
結局そのまま写真撮られて叔母達はすぐ帰って行った。
あまりに明確な記憶なので自分では4歳くらいの記憶だと思ってたんだけど、ある日その写真を見つけて裏を見たら、母の字で「(自分)2才 いとこ3才」と書き込んであった。
その写真の存在をその時まで自分は知らなかったし、母は叔母が写真を撮った事を知らなかった。
後で写真だけ渡されたらしい。
見るとワカメちゃんのようにパンツが丸見え状態でずり下がっていた。
やっと叔母が何を言ってたかわかったが、母はなんで自分の子がこんなパンツ丸見え状態で写真を撮られていたのかずっと謎だったらしい。
なので母に「叔母に注意されたけど意味がわからなかった。叔母は特に直してくれないでそのまま撮ったからこうなった」と説明したら初めて理由がわかったらしい。
その時の叔母との会話を母は知らなかったので後に母が叔母に確認したらその通りだったとう事だ。
親が知らなくて自分だけ覚えてる事って結構あるけど、確実な証拠があるのはこの件だけかな。
2歳2ヶ月違いの弟がいるんだけど、脱腸の手術しておむつ替えてるのを見てたら手術痕(抜糸前)があって、しばらくしたらその痕(抜糸後)がなくなってるのを不思議な気分で見てたのも覚えてる。
これは映像として覚えてる感じだ。
121. 匿名処理班
記憶はあるよ。二歳まで住んだ団地の部屋の間取りをはっきり覚えている。写真は残っていない。30歳過ぎて親に確認したら正しかった。一角、覚えていない部屋があって、親によるとそこは父の本が詰め込まれた物置になって、使っていなかったとのこと。その団地での思い出はいくつもある。
そんなことより、うちの毒母親が「3歳までは覚えていないからいくら叩いてもいい、言葉がわからないから痛みで分からせるしかない」って言ってたんだが、あわやこういうクソみたいな教育論を肯定しかねない記事だな。悔しいことに確かに体罰の記憶は3歳以降だ。2歳時にからかい半分に包丁を向けられて大泣きしたらしいが、確かに覚えてないよ。
122. 匿名処理班
101と105が視力について言及してくれてなんかうれしい。
白黒は明るいか暗いかって感覚だったな。部分的に暗い明るいって感じ。水越しに物みるよりあやふやだった。
言ってること不明でも悪意を向けられてるのわかる環境でさ。まず男女が何故かわかった。あと不思議だが経産婦だけ見分けついた。悪意を向けない男が爺様と親父だけでよく間違えた。女は母親はなんかわかった。他は抱っこの癖とか旦那と喧嘩してる様子(×せって言う旦那を窘めたりして喧嘩してた赤ん坊の自分の横で。お袋は取り上げられたか産後が悪かったか居なかったんだよ)とかで区別つけてた。経産婦集まって旦那がこの子にね、みたいな愚痴を皆言い出すと見分けつかんかったがwその頃には経産婦の人たちは自分が生きていてほしいんだ、くらいはわかった。で、手足は動かせたから(寝返りうてないw)1か月とか?なんかオーラっぽいもので判別できる人がいた。つーかある日見えるようになって、この人あの喧嘩してた人なの?一緒の人じゃないのに一緒ってこと?って混乱して彼女が近づくとよく泣いたw
半年後かなあ、単語一部を理解できた頃。お袋が戻って、アカン人らは方法変えたらしくて、経産婦の人たちが洗脳されてくのが怖かったな。経産婦に生きてない方が幸せかもとか言い出す人が出て、おばちゃん同士で喧嘩してた。「お父さんがずっとそう言って怒鳴るの」って泣きそうな声が、初理解の日本語の文章。ママとまんまを併用すんの不快とか感じてたんだけど、その言葉だけスルリと理解できて衝撃。この頃は声で人を判別してたな。服の色が認識できはじめてた頃。
1982年の集落の話。こんな話本人に確認取れねーよw記憶違いとか上書きとか自分でめっちゃ疑ったしwww
乳児は水晶体が目に出来てないって読んで圧倒的多数の人の赤ん坊の頃の記憶とやらと似てなくて問題ないんだって、安心したんだわ。
123. 匿名処理班
皆そんなに小さい頃の記憶ある物なのか・・・
自分は写真の様に数個の景色が思い出せる程度しか記憶にないよ・・・
保育園・小学校の事なんか全然思い出せないや
124. 匿名処理班
※109
相手が忘れてる場合の話じゃなく
相手も覚えていた場合の話をしてる(3歳前の記憶が事実だと確認取れたケース)んだろうに
なにをすり替えてんだ?
125. 匿名処理班
※96
その「未発達」が「発達」して記憶できるようになるのはいつなのか?って話でしょう?
3歳の誕生日を迎えた瞬間に記憶できるようになるわけじゃないんだぞ、ゲームのレベルアップとかロボットじゃないんだから
だいたいにして2歳になったばかりの子供でも昨日のことを覚えてるし、家族や保育園の友達のことを「記憶」してる
短期記憶の保持なら2歳児でも問題はないんだ
それをどのくらい長期保持できるようになるのが、いつのころなのか?という話で
発達が関係してくるのならそれこそ「個体差によるとしかいいようがない」わけで
なおさら「3歳から」って断言しちゃってるこの記事と研究はおかしいというわけ
下手すると原文の内容を誤訳してる可能性もあるな
126. 匿名処理班
嘘だろ。当時住んでいた家に近くの駄菓子屋、何をして何を考えていたかは定かではないが映像として記憶してる。
保育園に通った1歳〜2歳までの記憶がそれなりに残ってるからいまいち信じられないし自分に当てはまらない。
127. 匿名処理班
心臓が記憶を持つ、って説もあるからね。
「コパスティック 心臓移植」で検索してごらん。
2歳以下の記憶については、ある人もいるし、捏造された人もいるだろう。
ポイントは、「記憶は海馬しか持たない」と限定されちゃっている所。
コメント欄がいつも以上に評価人数が多いね。
よっぽど科学団体にとって都合が悪いようだ。
いいぞ、みんなもっとやれ。
128. 匿名処理班
2歳の記憶あるけどなあ
祖母の葬儀と祖母の実家でのこと
冬の新潟だから雪がすごかった ねつ造の記憶じゃないよ
祖母の葬儀が1月だった、なんて知ったのはずっと後だから
129. 匿名処理班
それ一昔前の古い論文だよ
もう今の現代医学では、その頃から断続的に身体的虐待だったり、なんらかの強い刺激があると、多くは無いが、幼児期健忘が作用されない場合が証明されてる上に、それよりもごく稀に共感覚者と言う人も存在し、
それらにも当てはまらない、元から海馬や前頭葉が普通の赤ちゃんよりも発達してる人も居る事が証明されている
130. 匿名処理班
二歳どころか小学生の頃の記憶さえ残ってない
ぶっちゃけ昨日の晩何食べたかさえ覚えてないわ
131. 匿名処理班
2再前の記憶があるってのは絶対にありえないって←この発言自体なんの信ぴょう性もない
現在地45になりますが1歳半と2歳半の記憶部分的ですがしっかり覚えてます。
1歳半は父と母と沖縄旅行にいったらしく、父にボートの上から海の中へ放り出されたらしいです。
母いわくその後めっちゃ喧嘩したと(笑)
記憶に残ってる部分としては海の中に沈んで浮かび上がるまでの記憶だけしっかり残ってます。
これに関しては太陽の光と海の色までしっかりとです。
2歳半の時は、おじいちゃんの家に泊まりに行ってた時の話しです。
昼間おじいちゃんの家のベランダでしゃがんで遊んでた時に
しゃがんだ状態で後ろ向きに倒れて花壇の石に頭をぶつけて9針縫った記憶です。
これに関しても遊んでた道具、どーゆー遊びかと鮮明に今でも記憶に残っています。
おじいちゃんにだかれてタオルを頭に被せられ、そのまま近くの病院へ走っていき頭を縫った後、おじいちゃんが母に謝ってる所まで鮮明に覚えてます。
132. 匿名処理班
年齢で言ってしまうから問題が生まれるんだよ
365*3日(1095日)歳?とすれば良いんじゃないかなー
同じ2歳でも開きが364日あるはず
それは1095/730で7歳と10歳くらいの比なんだよ
赤ちゃんの場合の研究は週や日で数えるべきだよね
あと乱数化するとのことなので、それはつまり限りなく累乗根化するという意味と等しく
繋がりのある記憶が皆無であるとはならず、限りなく少なくなるということだね!
133. 匿名処理班
2歳前の記憶があると思い込んでいる、あるいは思いたいという人間ばかりのコメント欄だな。デマが人々の間でまことしやかに広がる原因もこの辺りにあるのかも。
134. 匿名処理班
一歳半くらいの頃母がカミソリを使うのを見ていてテーブルに置きました。テーブルに置いてあったカミソリを興味本意で握ったらじわじわと熱く感じ周りが驚いた声をあげたのでより恐くなって大声で泣いたのを覚えてます。
そのあと父に言わないように祖母と口裏あわせて隠していたのも覚えてました。
隠されたのを訴えたかったのかずっと気がかりで。
30年たったいまでも話すと「どうして覚えてるの?!」と言われ「そんなの夢でしょ妄想だ」など隠蔽されつつあります。泣
135. 匿名処理班
隠蔽されるのがいやで覚えていた場合もあります笑
ハイハイして掴み立ちしているころですが、母の持っていた剃刀が面白いものに見えて興味本意でテーブルに置いた剃刀を持って怪我した覚えがあります。
30年経った今母に話すと「なんで覚えているの!?」と驚いたあとゆ夢だよ!お前の妄想!など隠蔽されつつあります。
136. 匿名処理班
この研究が正しいかどうかが問題じゃないんだよ
ある程度年を取ると自分や他人の記憶がいかにいい加減であるかは経験で学ぶ
幼い子が生まれた時の記憶がある言ってるなら微笑ましいけどいい年こいて主張されると精神的に幼稚だなと思ってしまうんだよね
137. 匿名処理班
チヤホヤされたいなら前世の記憶をアピールしたら?
138. 呆れた。
この研究自体、根拠全くない内容じゃん。
『その記憶が本物であるかどうか確かめることは難しい。』←確かめてないんかい
『そういう身内の記憶すら間違っている可能性がある』←可能性で決めるなw
『そこで、研究チームは、2歳前の出来事は記憶できないという多くの研究によって裏付けられている前提に立つことにした。』←それじゃ今回リサーチした意味ないじゃんwwww
従来のいう事を鵜呑みにして新しい事実に向き合ってその矛盾を解明しようとしない、それでよく「研究」チームなんて恥ずかしげもなく名乗れるな
139. 匿名処理班
私がおぼえている記憶は2歳半ころ
兄弟が産まれた雪の日の記憶。
親は病院だった。
親戚のお姉さんとの記憶。
嘘記憶じゃないから。
140. 匿名処理班
うちの息子は発達障害もちなんだけど
3歳の時に2ヵ月の頃の事を話したことがあるよ。正確に。
5歳の今は2歳の頃のことをよく覚えてるしあそこで〇〇したとはっきり説明する。
もちろん写真は見せていないし、親の自分もその事を言った事はない。
成長すると忘れるのかもしれないけど
息子を見ていると2歳前でも記憶を持つことは可能だと言える。
まったく参考にならない記事だ。