
肉眼でも簡単に火星が見えるため、赤い惑星のユニークな姿を観察する絶好のチャンスだ。すでに火星は大きくなっている。見ごろは7月下旬から8月上旬までの間だ。
この夏、火星を観測しよう!
シンシナティ天文台のディーン・レガス氏によると、肉眼でも簡単に火星が見えるという。ほかの星よりもずっと明るく、木星はおろか、金星に肩を並べるほどの明るさとなる。しかも晴れていれば7月下旬から8月上旬までは毎晩目にできる。距離に応じて、火星の姿はその年毎に劇的に変化する。地球は太陽の楕円軌道を365.25日かけて1周するが、火星の場合は687日かかる。
両者の距離は大幅に変わり、ある年には大きく接近したかと思うと、またある年には遠く離れ離れになる。2016年、地球と火星が7560万キロの距離を隔ってて正反対の位置に並んだため、火星の姿はとても小さく見えた。

7月下旬から8月上旬がチャンス。火星が明けの明星に
地球の直径は1万2742キロだが、火星は6,779キロと小さな惑星だ。一般に、夜明け前になると火星と一緒に木星も見えるが、こちらは13万9822キロとはるかに大きい。だが今年の7月は、地球に大接近するために、木星よりも明るく輝いて見えるようになる。
望遠鏡を使えば火星表面の細部まで観察できるだろうが、惑星自体は裸眼でも見える。夜空を観察するには、町の明かりのないところに行くのがおすすめだ。
2018年の火星の動き(2018年夏 火星大接近)
深夜1時から3時がおすすめ
日本では6月には22時頃に昇り始め、0時頃になると南東の空の低いところ、3時頃になれば南の空に見える。7月は20時頃に昇り始め、1時頃に南の空、3時頃に南西の空の少し低いところに見える。なお次に地球と火星が大接近するのは2035年9月15日と17年後になっている。
もしかしたら火星にいるヤツらとかヤツらが見えちゃったりするかもしれないし、見間違った場合でもそれがネットをにぎわすことになるであろう。
・古代火星人なのか?火星に骸骨らしき物体が発見される : カラパイア
追記(2018/06/25):本文を一部修正して再送します。
References:weather/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
火星にいるタコ型宇宙人「俺らを食う生物に会いたくねえよ」
2. 匿名処理班
これの元記事、素人が書いてるでしょう。
見るだけなら、火星は普段から裸眼で見える。
接近した時だけ裸眼で見えるわけじゃない。
最接近する時は衝の時期なんだから、満月と同じで一晩中見える。
一晩中ずっと見える星を宵の明星とか明けの明星とは言わない。
夕方西の空に明るく光る星なら宵の明星、
明け方、東の空に明るく見えるなら明けの明星。
一晩中見える火星を明けの明星などとは言わないぞ。
3.
4. 匿名処理班
地震の原因になったりして…
5. 匿名処理班
「またコメント欄書き込んで。好きねぇ。」
「いや、火星ネタが続くんで、加勢しようかと
うわなにをするやめtjkwqq82
6. 匿名処理班
最近、ン百年に1度の天体観測ができる!みたいなの多くない? 俺しぬの?
7.
8. 匿名処理班
視力0.06なんですけど裸眼で見えますか?
9. 匿名処理班
開かれたパンドラボックスの影響が火星にも
10.
11. 匿名処理班
裸眼じゃなくて肉眼だよね?
12. ナパチャット
今嵐で真っ黄色だよ
13. 匿名処理班
火星へようこそ!
14.
15. 匿名処理班
じょうじ
16.
17.
18. 匿名処理班
火星人が攻めてくるぞ
19. 匿名処理班
普段見てる火星は何なんだろ…匿名処理班は困惑した
20.
21. 匿名処理班
「その前後、マルス(火星)はほどよく統治するだろう」
赤くてキレイに見える
22. 匿名処理班
高村光太郎 火星が出ている を読もう!!
12年間の学校教育で唯一感動できた現代詩だった。
…中2病全肯定な詩だねと言われたが、だからこそ。
23. 匿名処理班
裸眼だろうが肉眼だろうが出てれば見えるとツッコミに来たら既にツッコまれてた
地球に近づくため、普段より大きく明るく見えるんだね。望遠鏡を使えば模様まで見られるかもしれない(普段からも良い望遠鏡で見えるけど)
24. 匿名処理班
マーズ空を見上げよう(言い逃げ)
25. 匿名処理班
※15
じょうじ
26. 匿名処理班
でも今は絶賛砂嵐中なんだろ?
細かいことは見えなさそう。
27. 匿名処理班
肉眼で見えるレベルにって、元から肉眼で見えるでしょ
28.
29. 匿名処理班
最近思うんだけどさ・・・
火星に生命体がいるとかいないとかあるけど
元から居なかったんじゃないかなと
嫌な想像してしまう
もしも火星に生命がいるなら
放射線にも乾燥にも耐えられる
生命体に進化してウジャウジャ
居るとか思うんだよな
現に地球にも耐放射線生物もいるわけでしょ?
生命体ってそんなに
ヤワじゃないと思うんだけどな
30. 匿名処理班
最近火星が妙に赤く見えるなぁ、と思っていたら接近していたのか、納得した。
31. じょん・すみす
確かに火星は接近してる、しかし現在火星表面では、全火星レベルでの
砂嵐が吹き荒れてるんだな・・・
こいつのせいで、火星探査車が一つ音信不通になってしまった・・・
32. じょん・すみす
しかし、全火星レベルでの砂嵐がな・・・
探査機の一つも音信不通だしさ・・・
33. 匿名処理班
宵の明星、明の明星、季節の見え方で共に金星事を指してるんだけどね・・・
34. 匿名処理班
※30
自分も2,3日前ふと夜空を見上げたら、めっちゃ赤い星が輝いていてビビッてググったら火星だったでござる。
納得したら大したことないけど、あの輝きは気になるよね。
お陰で、ずっと気になっていた月の近くの星が木星と判って嬉しかった。
35. 匿名処理班
1ヶ月後ですね…。南海トラフ大地震が来るにはちょうどいい時期だったりするね。
36. 匿名処理班
※2
明星は大体金星を指すね。
37.
38. 匿名処理班
※31
タコ型火星人が「しょうがないなーもー」って砂払ってくれるAAがあって萌えたw
39. 匿名処理班
ジャミラ現る。
40. 匿名処理班
NASAがHPで火星写真を超大量に公開してくれているのが嬉しい(nasa mars raw Images)
鮮明な地表風景を見てると火星旅行してるような気分になる
youtube見ると本来はアカンものまでちらほら写ってるようなのでNASAがどういう意図で公開してるのか謎ではある
41. 匿名処理班
※8
光ってるのだけは認識できると思う。
望遠鏡などの光学機器を使えば、矯正できるからちゃんと見えるので、そのほうがお勧めですけど、というか、裸眼じゃ、赤い点にしかなりませんわ。
42. 匿名処理班
7月8月で逆行してその後に最短になるのか
接近してる時は夜空の中でもおおよそ赤くて大きい星を探せば火星だったりするから判りやすい
43. 匿名処理班
夜中の一時ぐらいに寝る前に犬の散歩させててなんかオレンジの星あるなーっておもったらやっぱ火星だったのか。すっきりした
44. 匿名処理班
空を見上げたとき実際の大きさは3mm以下とかそんな感じなんだろうか。
45. 匿名処理班
※8
左0..06右0.02で、だいたい一等ぐらいから見える
「点というには大きい何か」って感じだから、見慣れてないと「星」とは認識出来ないかも
見えそうな期間は「惑星の光度曲線」で検索してみて
46. 匿名処理班
今日の朝、普段気付かない真っ赤な星が目立って見えたよ
47. 匿名処理班
土星までの惑星なら誰でも肉眼で見えるよ
48. 匿名処理班
火星っていつでも肉眼で見えるでしょ?
最遠距離でも2等星程度の明るさあるんで都会でも見えるはず
49. 匿名処理班
※44
視直径は24.31秒角で、1.7m先の0.5mmの円が1分角だそうな
身近なもので言うと、1m先の小麦粉1粒ぐらいじゃないかな
50. 匿名処理班
火星はエボルトによって滅んだからへーきへーき
51. 匿名処理班
もう少し近づいて貰ってもいいですよ。
あんまり近づき過ぎると、ゴン! ッテエ! アイタ! そう、地球ちゃんも火星ちゃんも巨大なタンコブ作るハメになります。
52. 匿名処理班
人面岩が肉眼で見えるという話だろ?
53. 匿名処理班
※2
火星が普段から肉眼で見えるというのは同意だけど
明けの明星と宵の明星は普通金星のことでは?
金星は地球より内側にあるから朝か晩にしか見えないんだよ
54. 匿名処理班
>最接近し肉眼で見えるレベルに。
てっきり火星の「運河」か衛星(フォボスとダイモス)が肉眼でも見えるのかと思った。だって、火星って空にいれば肉眼で普通に見えてるからサ。
55. 匿名処理班
そういえば、こないだの熱帯夜に暑くて
窓開けたら南東の空に赤っぽい明るい星が見えたので、多分惑星だろうけどなんだろう。
金星なら深夜に見えないし、もしや火星?
と気になっていました。やっぱり火星だったのですね?
これからも観察したいと思います。
56. 匿名処理班
地震やべぇよ...やべぇよ...