
image credit:twitter/@ErinJordan_WX
2018年5月3日に激しい噴火が始まったハワイ・キラウエア火山だが、いまだその怒りは収まらず、6月13日にも山頂が噴火し、高さ50mまで溶岩が噴出した。だが、吹き上げられている溶岩の中には、光り輝く緑の宝石が含まれており、大地に宝石の雨をもたらしていたようだ。
「カンラン石」というその鉱石はハワイの大地や海岸を緑色に飾りあげるかもしれない。
急速に冷えた溶岩の中に含まれるカンラン石
緑色に輝くカンラン石は、火山近くの家々の周囲に空から降り注いだり、溶岩の流れから浮かび上がったりしているという。「ええ、今噴出している溶岩は結晶が豊富で、周辺の人たちがカンラン石を見つけることもあるでしょう」とハワイ大学ヒロ校の地質学者シェリル・ガンセキ氏は話す。
それは周辺に降り注いだ軽石(急速に冷えた溶岩)の中に含まれている。もろい溶岩石が車などで砕かれて、そこから出てくることもあるようだ。

image credit:twitter/@ErinJordan_WX
雨のように降り注いだ緑色の宝石
米地質調査所のウェンディ・ストヴァル氏は、先週キラウエア火山を調査して、最近の溶岩サンプルの中に確かにカンラン石が含まれていることを確認した。ただし、そこから出てきたカンラン石にはお目にかかれなかったそうだ。
だが、ご覧の通り、小さなカンラン石を集めたらしい人はいる。それは文字通り雨のように降ってきたのだそうだ。また溶岩流から浮き上がってきたものを発見した人もいる。

Friends of mine live in Hawaii, right next to the area impacted by the most recent lava flows. In the midst of the destruction nearby & stress of the unknown, they woke up to this - tiny pieces of olivine all over the ground. It is literally raining gems. Nature is truly amazing. pic.twitter.com/inJWxOp66t
— Erin Jordan (@ErinJordan_WX) 2018年6月11日
溶岩の被災地のすぐそばに住んでいる友人が、破壊とこれからどうなるか分からないストレスの最中、地面に散らばっているカンラン石を発見。文字通り雨のように降ってきたらしいわ。自然の神秘ね。

Some olivines that popped out of an a'a flow. Kilauea's little gems. #hawaii #kilauea #olivine #lovevolcanoes https://t.co/1X2ACcWu7n pic.twitter.com/8UaA1IrKEd
— GEOetc (@GEOetc2) 2018年6月10日
溶岩流の中からカンラン石が浮き上がってきたよ。キラウエアの小さな宝石なんだ。
ハワイには古来からあるカンラン石
実はハワイの溶岩からカンラン石が見つかるのは特に珍しいことではなく、新しいものはもちろん、古代のものもある。「よくあることですよ。ハワイ中の岩の中で見つかります」(ストヴァル氏)
カンラン石が溶岩から分離する原因は様々だ。古い溶岩石が風化することで出てくることもある。またハワイの海岸では、海底で溶岩が爆発的に噴出し、それによって小さなかけらとなった溶岩石から分離する場合もある。
しかし今回の事例では、噴火によって吹き上げられた溶岩が、その付近の敷地に降り注いだ。

鉱物集めの絶好のチャンス
地上と海底のどちらの噴火もカンラン石を分離させるため、住人はそれを拾い集めることができる。確かに飛んでくる可能性もあるカンラン石であるが、蒸気の巨大な噴煙が立ち上り、クレーターから灰が噴出するような火山山頂から飛来することはあまりないらしい。
「1つ言えるのは、カンラン石が噴煙から降り注ぐわけではないということです」と地質研究所の火山学者マイケル・ポーランド氏は言う。
また彼によると、ハワイの道路はカンラン石が豊富な溶岩石をすりつぶして作ったものであるために、地面にカンラン石が普通に落ちているのだという。
しかしカンラン石は噴火の最中に形成されるわけではない。それはずっと昔に地下の奥深くの溶岩の中で作られた。
「それがまず一番初めに形成されます」(ストヴァル氏)
またカンラン石以外にも降り注ぐ結晶があるかもしれない。だがストヴァル氏によれば、クリノピロキセン(単斜輝石)はカンラン石と見分けることは難しいらしい。
今後も地面の上に緑の結晶が落ちてくると期待できる。一ヶ月前に噴火したキラウエア火山は静まる様子がなく、数ヶ月あるいはもっと長く今の状態が続く可能性が濃厚だ。
キラウエア火山噴火の様子・News Update: Hawaii's Kilauea Volcano Raises Two New Explosions
References:mashable/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
エメラルドスプラッシュかな
2. 匿名処理班
夢があるなあ
3. 匿名処理班
コーラ瓶を溶岩で溶けて砕けたような物かとあまり価値無いかと
4. 匿名処理班
ハワイには、かんらん石が打ち上げられて集まってる
グリーンサンドビーチって所があるよ。
もって帰っちゃ駄目だけれども。
5. 匿名処理班
カンラン石ってペリドットの事か
6. 匿名処理班
>地質学者シェリル・ガンセキ氏は話す。
これに全て持っていかれた
7. 匿名処理班
かんらん石とか死ぬほど死ぬほど死ぬほど地球内部に詰まってるが、火山活動で噴出されると思うと感慨深い。
8. 匿名処理班
※3
日本語おかしくなってますよ
9. 匿名処理班
ダイヤモンドも降ればいいのに
10. 匿名処理班
>>シェリル・ガンセキ氏
日系人というわけでもないのだろうが地質学者でこの名前は出来すぎwww
11. 匿名処理班
※6
すげーよな偶然って
12. 匿名処理班
地質学者でガンセキっていくらなんでも月並みな・・・
と思って調べてみたら本当にGansecki(ガンセキ)って名前の人だった
13. 匿名処理班
※1
今回の件だと正確に言えば「ペリドットスプラッシュ」になるな
14. 匿名処理班
こう言うのって地中で高圧力の中でしか形成されない物もあるので鉱石集めが趣味の人はその生成の仕組みとかも調べると面白いよ。
高温高圧力の代表格がダイヤモンドね。
15. 匿名処理班
小さいし宝石質では無いからそのままでは価値は無いけど、噴火が落ち着いたら復興ジュエリーでも作って売ればいいと思う
16. 匿名処理班
地元ではこれ拾うと火山の神様(ペレだっけ)の罰が当たるとされることがあるので注意だね 観光先の自然はそのままにするに越したことはないな
17. 匿名処理班
なかにはべりドットもあるって聞いたけど?
18. 匿名処理班
※6
言われるまで気が付かなかったw
地質学者に成るべくして成った人だ。
しかし、未だ治まらないんだよね・・・。
現地の噴火。
19. 匿名処理班
これって天の扉開きって奴なんじゃ・・?
20. 匿名処理班
地質学者になるべくしてなったような教授の名前
カンラン石はさして珍しくないけど空から緑の宝石が降ってきたらやっぱり地球を感じて畏敬の念を抱いちゃうわな
21. 匿名処理班
女神ペレの涙
22. 匿名処理班
日本のアクセサリーマテリアル販売店でも、正規輸入して欲しいな。
透明で綺麗な天然ガラス石。
23. 匿名処理班
カンラン石は、日本のよくある火山のように地殻が融けてできたものではなく、マントルが直接噴き出してきたものなんだよな。
地球の内部を知るための手がかりだとかなんとか
24. 匿名処理班
結構綺麗だし、土産物として
小瓶に数粒入れた物を観光客向けに
売ったら良さそう。
火山の所為で困てる人達に
売上が直で行く様になれば更に良い。
25. 匿名処理班
カンラン石って何?
それを先に書くべきだろ。
26. 匿名処理班
カンラン石もいいけどペレーの毛とペレーの涙もインパクト絶大だよ
カラパイアでぜひ紹介してほしい!
27. 匿名処理班
※3
「ペリドット」と言い換えればいいのかな?
ってか宝石の原石なんてみんなこんなモノだ。ダイヤモンド含めて。
28. 匿名処理班
※25 カンラン石のところにウィキペディアのリンク貼ってあるじゃん。確認してから書き込もうか。
29. 匿名処理班
別のサイトで「持って帰ったら犯罪」って見たけど。
30. 匿名処理班
カンラン石って書くと価値がイマイチだが、ペリドットと書くと価値がある気がする。
31. 匿名処理班
>>30
同意。
そういやだいぶ昔、キャベツの事をカンランて言ってたけど、・・全く関係ないか。
32. 匿名処理班
シェリル・ガンセキさんってすごい名前だよね
一瞬芸名かと思った
33. 匿名処理班
あらまー、ペリドット。8月の誕生石ですね。
うんと綺麗なのはすごく高価で、デパート行くとウン十万でおいてあるよ。
キラウェア火山の被害を受けた方々はそれどころじゃないだろうけども、自然が生み出すものにはこうした美しい事象も多くみられるのがすごいね。
34. 匿名処理班
そういやハワイ行ったときペリドットのペンダント買ったわ
鉱物的に本物なのかどうかは知らんけどw
35. 匿名処理班
※1※13
正しくはカンランストーンスプラッシュやな
36. 匿名処理班
治安が悪いから注意な
大怪我させられてもアメリカだから治療費が恐ろしい事に...
37. 匿名処理班
綺麗なはずなのにエメラルドはケツから出てくるイメージが刷り込まれている。最悪だ
38. 匿名処理班
落ち着いたらこういうのを復興のために使えばいいよね
加工しなくてもお土産にしたら売れそう
39. 匿名処理班
目の前に今日も元気な活火山があるんだけどなあ・・・。
あ、でもガラス質を含んだ火山灰だからもしかすると?
40. 匿名処理班
飴みたいで甘そうな見た目
41. 匿名処理班
これってホントですか?って、現地の電話質問コーナーでやってたけど、残念ながら今は溶岩しか降ってません、と言ってた気がします。これまでの噴火でカンランセキがコロコロ転がってる地域ではあると思いますが。
42. 匿名処理班
マントルの成分のほとんどがこれだから
43. 匿名処理班
※3
石だろうと樹脂だろうと繊維だろうと絵の具だろうと、人が価値を見出すことが出来れば経済の流れに乗るんだよ。
44. 匿名処理班
殆どの人が、変換第一候補に「観覧席」が出てきたはず。
あと、「ペリドット」を「ベヘリット」に空目した人も。
45. 匿名処理班
※31 気になって調べてみた。
キャベツは甘藍、ペリドットは橄欖、の漢字表記。キャベツの甘藍は中国語名から。ペリドットの橄欖はオリーブの訳語に使われた橄欖という植物名から(利用法までよく似てるけどオリーブではない)。うん、ひとつ賢くなった。
46. 匿名処理班
特に綺麗な色のを選別して研磨加工してやっとペリドットになるんだっけ。
飴みたいでちょっと美味しそう
47. 匿名処理班
誰も知らないペリドット、とか言ってたのが1984年(それで知ったんだけどw)ずいぶん変わったねえ。
48. 匿名処理班
モヘンジョ・ダロとかで見られる砂漠ガラスもこんな風?
49. 匿名処理班
※45
ありがとうー
「コールラビ」の和名がなんで「カブカンラン」なのか意味が分かりました。
カブ・キャベツって意味だったんすね。(ドイツ語 コール=キャベツ、ラビ=蕪)
50. 匿名処理班
ペリドットほしいな
51. 匿名処理班
※24
これのピアス持ってます お土産として売ってますよ
52. 匿名処理班
※16
山にある石を持ち帰るともれなく呪われるそうだけど、噴出して山以外の場所に落ちたものまで同様かは不明なので、女神ペレにはその辺はっきりして欲しい
53. 匿名処理班
ペリドットなんて普通にネット通販してるし、なんならアマゾンでも一山いくらで売ってるぞ
54. 匿名処理班
※53
宝石含め鉱物は普通に通販されてるね
自分も滅多にミネラルショーにはいかないから、コレクションはもっぱら通販やオクだわ
ペリドットに限らず、ジェムクオリティでない石は安く変えるけど、この場合はキラウェアが噴き上げた石ってところに魅力があるんじゃない?
55. 匿名処理班
ベヘリットは降ってこないのか
56. 匿名処理班
宝石の雨とはロマンだねぇ