
現地から伝わってくる映像や画像をよく見るとあることに気が付くだろう。迫りくる溶岩の手前には、フラダンスの腰みのにも利用されているティーリーフ(センネンボク)が供えられているのだ。
いったいなぜ、ハワイの人々は迫りくる溶岩の手前にティーリーフを供えるのか?
広告
溶岩の前に差し込まれた枝葉の列
ハワイ島のキラウエア火山の噴火を撮影した写真には度肝を抜くようなものがたくさんあるが、その中になんとも奇妙な写真がある。溶岩が道路の向こうからどんどん迫ってきているのだが、その行く手には道の亀裂に差し込まれた枝葉の列が並んでいる。
まるで敵軍に圧倒されそうになって立ち往生している兵士の列のように見える。実はこれらの枝はティーリーフという植物で、炎と火山の女神ペレに捧げた神聖な供物なのだという。

2018年5月5日、ハワイ、レイラニ地区の道路を迫って来る溶岩。ペレの女神に捧げる、ティーリーフ、石、缶など現地の人々の供え物が、溶岩のすぐ前、道の真ん中に置かれている。
image credit:CALEB JONES
守護のパワーがあると信じられているティーリーフ(センネンボク)
リュウゼツラン科の常緑低木で、1年中ハワイで咲き乱れるティーリーフ(センネンボク)には、守護のパワーがある信じられている。1986年のキラウエア火山の噴火のとき、UPIのレポーターは似たようなものに気づいていた。そのときの記者はこう書いている。
キラウエア火山が吐き出した荒れ狂う溶岩の上に、住民たちが神聖なティーリーフを散らした。これは、怒涛のように押し寄せる溶岩がティーリーフのバリアをこれ以上突破しないようにするための伝統儀式なのだ
ハワイの人々の生活に深く根付いている植物
ティーリーフ(キーとも呼ぶ)は、ハワイではずっと昔から多くの用途に使われてきた。この植物でフラダンスの腰みのやコート、シューズを作ったり、レイに編み込んだり、屋根のふき材にしたり、魚や肉を包んだり、薬としての効用もある。だが、ダルデ・ガマヨが「昔からハワイ人はティーリーフの木には、偉大な霊力が秘められていると信じていた」と書いているように、この葉は、豊穣の神ロノ、フラの女神ラカと関係があり、宗教的、政治的リーダーによって儀式に使われてきた。
今日でもなお、ティーリーフはキラウエア周辺でペレ神への捧げものとして使われていて、観光客によって(誤解もあるが)普及している。

ハレマウマウクレーター付近に供えられたペレ神への供物
image credit:Russ Bishop
魔除け用の植物、ティーリーフ
ティーリーフは、火山の危険から守ってくれることもある。1920年代のある人類学者は、火山を訪れた女性を守るのにこの葉が使われているのを目撃している。まだ熱い熱をもつ溶岩の上を歩くという冒険をする人々がこの葉を携えていたのだ。ハワイの長い歴史の中では、ティーリーフはポリネシアからの入植者と共に島にもたらされた"カヌープラント"だと考えられていて、魔除け用の植物として一般的になり、邪悪な霊を追い払うのによく使われた。
ベッドマットの下にティーリーフを入れておくのは、こうした理由からだという。
植物が自分たちの墓の中に復讐の霊を引き込んでしまう場合があると信じる者もいれば、ブタ肉を持って旅をすると、怒りの霊も引きつけてしまう可能性があるため、ティーリーフがあればお守りになるともいう。
家の周りにこの葉を植えるのが、もっとも一般的なお守りとしての活用法のひとつだ。
このたびの噴火で溶岩が迫ってきたせいで、多くの人たちが家を捨てて避難せざるをえなくなった。
Kilauea volcano eruption in Hawaii 2018
4日間で、この噴火は35の家や建物を破壊した。自分の家が無事であって欲しいと願う人々にとって、最大限に守ってくれそうなものならなんでも試してみる価値があるかもしれない。
References:atlasobscura/ written by konohazuku / edited by parumo
追記(2018/5/12): 本文の一部を修正して再送します
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ダニー「葉っぱなんかで溶岩が止まるわけないだろうに。無駄なことやるねぇ。ほんとに信じてるの?」
スティーブ「ダニー、そうじゃない、これは儀式だ。科学じゃなくて、心の問題。わかるか?」
2. 匿名処理班
ハワイの人は今も女神ペレを普通に信仰してるよね
まあこんな風に現役で火山がオラついてるから当たり前だが
今回の噴火も、大変なのは勿論だけど
「ペレが当然の行為を行っているまで」と受け入れてるんだとか
3. 匿名処理班
なぜハワイの人々は溶岩の前に植物を置くのか?って?
植物には水分があるから、と思ったが本文や写真を見て自分の考えている植物と全然違った
4. 匿名処理班
自然への畏れと信仰が結びついたものがまだ残ってるのな。そういうのってだいたいキリスト教に塗りつぶされてるイメージなんだが
5. 匿名処理班
物理的なバリアとしては全くといっていいほど役に立たないけれども、なんかこういう精神的支柱というのか、心の支えだったりはいいなぁと思ってしまう
6. 匿名処理班
火山と共に生きる日常が、生死観や宗教観に深く息付いているのだろうと思う。ハワイに王朝がまだ存在していた頃、日本に統治してくれないか?と打診して来た事が有る地域だから、何となく親しみを感じている。お互いに島国同士で火山国同士だから、言わずと判り合える部分も有ると思う。
7. 匿名処理班
日本みたいに何千何万年スパンで予期せぬ場所からいきなりドカン!は対処仕様がないが、
ハワイはしょっちゅう溶岩流しているのに、なんでそんなところに家をたてるのか?
それが謎。ハザードマップぐらい作っとけよ。
8. 匿名処理班
このコメントは消してもらって構いません。
「避難」「非難」の誤字が・・・
9.
10. 匿名処理班
アメリカ人は災害に無頓着
日本は震度6でも平気な家を建てるけどアメリカの家は震度5で倒壊し台風程度で倒壊する
絶対に燃えない家を作ってた人もいたけど費用を考えると燃えたらまた作った方が安いという考え
11. 匿名処理班
ハワイのヤシの木もポリネシア人が移住するのと一緒に持ち込んだ。
これ豆な。
12. 匿名処理班
ほかのところで、このハワイの地割れ噴火についての動画を見ていたら、なんか、道路の裂け目のところから植物が生えているシーンが映っていていて、「こんなところから生える植物なんて、生命力が強いのものがあるんだな」とか思っていたら、そうか、そういうことか。
呪術的な作用を狙って、わざと植物を植えているわけか。なるほど。
どちらかっていうと、「ド根性大根(野菜)」的なものを思い浮かべていたから。
まあ、日本でも、イワシの頭を飾るところがあるから、これくらいいいんじゃないかな?
それにしても、普通の道路にいきなり亀裂が入って、蒸気が噴出してマグマが流れてくる今回の噴火って、本当に異常だわ。
専門的には「フィッシャーベント」というみたいだけど、道路の地下に水脈でもあってそこをマグマが流れているのかね? どうなんだろ。
13. 匿名処理班
榊みたい。
お供物は粽みたい。
14.
15. 匿名処理班
笹団子に見えた
16. じょん・すみす
以前見たTVで、ハワイのキラウェア火山から
流れてくる溶岩に、ジン(お酒の)を投げる所を見た事があるんだ。
火山の女神”ペレ”への捧げもの、って意味があるんだとか。
17. 匿名処理班
火山国日本においては、これまで悲惨な被害もあっただけに
伝統的な信仰とか儀式とかは尊重すべきなのは重々わかっているけど、
言い切ってしまえばやっても無駄なことせずに先に逃げろよ!と思ってしまう
被害出てないからいいと思うけど、死者でも出ようもんなら伝統より人命だろ!って必ず言われることだし
18. 匿名処理班
あと木の枝で作った×と沢山小石を載せた缶も見たんですけれど、何か宗教的な意味が有るんですか?
教えてパルモたん
×家を捨てて非難
○家を捨てて避難
19. 匿名処理班
日本もよく海外から「地震で死ぬかもしれないのになんで住むの?」って言われてるけど
そこが生まれた土地だものな
住み続けたいよな
20. 匿名処理班
朝起きたら家の庭から溶岩が噴き出ていたら・・・怖いな
21. 匿名処理班
そんな訳ないと思うと同時に豊かな気持ちにもなるね。道端のお地蔵さんや道祖神にもね。
22. 匿名処理班
※1
脳内再生余裕
23. 匿名処理班
※17
ハワイの溶岩は緩やかに流れるので、逃げようと思えば歩いて逃げられるんだよ。
巻き込まれて亡くなった方は殆どいないって話だ。
だからすぐ側まで近付いて供え物をする余裕があるんだね。
24. 匿名処理班
新潟名物笹団子だな
25. 匿名処理班
活発な火山の側で長年暮らしてる訳だし、大地への畏怖は自然と湧き上がると思う
奇妙でも何でもない
極めて土着らしい信仰じゃないか
26. 匿名処理班
※3
流石のアーメン様も、キラウエアの支配者たるペレには敵わなかったらしい・・・。
27. 匿名処理班
予想通り、供物だった。
火の神ペレは欲張りで絶えず自分の領地を広げようとしているそうで、時にこんな風に噴火して溶岩を流すという。
ハワイの溶岩石を持ち帰った旅行者の話しは有名。
28. 匿名処理班
※10
ハワイはアメリカより古い国だよ
29. 匿名処理班
置くときは充分気をつけてね
ハワイの溶岩結構速いもんね
30. 匿名処理班
なんでちゃんと舗装された道路のど真ん中にニョキニョキと草が生えているのかと不思議だったんだけど、そういう事なのか
生えてるんじゃなくて刺してあるだけなのね
これで火山の怒りが静まればいいけど
31. 匿名処理班
※28
ハワイの原住民なら虐殺されて孤島に隔離されてるよ
32. 匿名処理班
※23
キラウエアの溶岩は緩いから流れが速いんじゃないのか
33. 匿名処理班
アメリカ人とは思えんなww
34. 匿名処理班
※24
落ち着くんだ、よく見たまえ、あれは粽だ。
35. 匿名処理班
※32
溶岩が緩いから火山の傾斜も緩いんで、土石流になりにくい。
でも緩いから比較的平らな所にも流れてくる。
道路をじわじわ流れてくる溶岩の動画とかあるよ。
36. 匿名処理班
※33
そりゃ好きでアメリカ人になった訳ではないし
37. 匿名処理班
捧げものすらも焼き尽くすほど
怒り狂う神様は、我々の何に対して
お怒りになっているのか、何が
いけなかったのかと、全てを
学びと反省と感謝に繋げる考え方。
38. 匿名処理班
道路にこの草を刺してるのはてっきり通行止めとかのカラーコーンの代わりだと思っていたよ。
39. 匿名処理班
以前に中央線で売りに来た 大月の笹だんごみたいな
(非常時失礼いたしました)
40. 匿名処理班
防風林ならぬ防溶岩林なんてものがあるのかと思った
41. 匿名処理班
日本とハワイには共通の先祖がいてもおかしくない。日系人がハワイに根付いたのも自然観とかアニミズムが日本の八百万の神と似たところがあってなじみやすかったんじゃないかと思う。移民というより回帰
42. 匿名処理班
お榊だな、と思って読んでたら同案多数w
43. 匿名処理班
※1
ニセ科学論者が放射脳と叫びながら突撃してくるぞ
44. 匿名処理班
日本人としては共感できるしあんまり奇異に思わない行為で理由聞く前からまぁそうだろうなって思ってたけど、精霊(八百万の神)とかの概念がない文化圏だと無意味に映るのかなぁ
そう思ったらそっちからの価値観で見て「クレイジー!こんなものなんの意味もないじゃないか!水でも撒いた方がましだ!」って思ってみたかった
45.
46. 匿名処理班
うを!
今年1月にハワイ島に行ってきた
自分にとって、火山噴火と聞いて
見に行きたい!!と思った
(ここ数十年は普段は煙だけしか見えない状況で、自分が行った時も煙しか見えなくて燃え盛る火柱が見たかったなどと思っていた)
しかもティーリーフ!!
ハワイでもらったんだよ!
緑のティーリーフは
本当にササみたいな色といい触感。
繊維の感じも似てて
ちまきにつかえそうだなと思った笑。
家にまだあるよ。
47. 匿名処理班
※7
信じられないことに日本の建築物は竜巻への耐性がほとんどないし、避難用の地下室を用意している家もほとんどない
竜巻に巻き込まれて避難する場所もなければ大惨事になるのに、日本人はなんでそんなに危機感無いのか謎
って言ってるのと同じだぞ
アメリカは日本と違ってほとんど地震が起きないから、日本みたいに地震に備えるのはコストの無駄でしかない
どこの国もそうだけど、その地域に頻発する災害(地震や山火事や豪雪や津波、落雷などなど)に備えた建築や生活スタイルは整えるがそうでないものに対しては備えない
それが当たり前
48. 匿名処理班
※26
コメした当人だがやはり間違っていたか・・・。
※4につけるつもりで一つ上につけてしまっていた・・・
49. 匿名処理班
日本で竜巻なんて1桁〜多い年でも30件台。その中で、実際に家屋に災害を及ぼす竜巻なんて年に1度か、数年に1度。
「って言ってるのと同じだぞ」ってドヤ顔で説教垂れて何考えているわけよ?
ハワイのキラウェアは常に溶岩が流出しているのだから、ハザードマップ有って然るべきだろうが。竜巻だの地震だの他の災害を勝手に持ち出して話を逸らさないでくれるかな?
※47
50. 匿名処理班
※47
全然違うだろ
※7はしょっちゅう溶岩流れてるのになんで家建てるんだって言ってんだぞ
51. 匿名処理班
溶岩がティーリーフを飲み込む=捧げる
だろうね
自然への畏怖が忘れられていない文化はこういう信仰心が廃れない
自然とともに暮らしてるってこういうことだと思う
52. 匿名処理班
※40
林『無理ぃ!』
53. 匿名処理班
※35
なぁるほど、勉強になった
54. 匿名処理班
信仰っていうか、おまじないだよね
55. 匿名処理班
化学的論拠を添えて
※47
の無茶苦茶な屁理屈に反論したのに、掲載スルーはやめてもらえませんかね。
ブログ主さん。
56. 匿名処理班
日本にも泥棒よけにヒイラギとかを植える
おれはこの記事の内容を信じるよ
57. 匿名処理班
※12
なんていうか、危なくないのならいいと思うけどね
がんがん溶岩吹きだしてる庭先で動画延々撮ってるのみるとちょっとどういう事なのかわからないよね
58. 匿名処理班
ハワイは噴火が身近で、日本は地震が身近。
常日頃から頻発すると、「まー、しゃーないわ…」って思っても、
其れ位に成るからな(但し被害当事者は除く)。
59. 匿名処理班
キラウエアの噴火と、日本の火山の水蒸気爆発だの火砕流だのはまったく性質が違う
日本の火山災害のイメージで、よその国の災害対策に口出してるのはだいぶ滑稽だな
あと、火山があるのに何故そこに住むのか、ってのは日本人がそれを言うかとしか(笑
火山大国地震大国に住んでる上に、確実に地震が来る関東に首都機能集めてる国なんてハワイ以上にクレイジーだわ
しかも2011年の震災で帰宅難民だの節電だの色々大変だったのに、もう大部分の首都圏民はそれを忘れてるよね
60. 匿名処理班
震災であれだけひどい目に遭ったのに
芸能界のどうでもいい情報を流し続ける日本の平和ボケっぷりには呆れてくる
ハワイが今とんでもない大惨事になってるというのに・・・
61. 匿名処理班
昔現地で聞いた話で、溶岩が迫る家の持ち主が溶岩流の前に酒を供物として捧げたら、そこに壁でもできたみたいに溶岩が左右に分岐して流れていった。
実際に写真もあったはず。
62.
63. 匿名処理班
ウィキに書いてあったことの受け売りなんだけど、ハワイにおいて地熱発電は女神ペレーのマナを奪う行為ということで反対意見が多いという。
そう思うと、今回の噴火は初期段階から地熱発電所に溶岩が接近してたけど、ペレーの怒りを買ったのかとも思えなくもない。