
中にカナリアの模型が入っているが、実際には本物のカナリアが入れられていた。かつて炭鉱夫たちは、このカナリアの入った装置を炭鉱に持ち込んだ。カナリアは炭鉱夫に毒ガスの存在を知らせる警報の役目を果たしていたのだ。
金属の箱の上に取りつけられているボンベには酸素が入っている。これはカナリアを蘇生させるためのものだ。
広告
かつて毒ガスを感知するため炭鉱に持ち込まれていたカナリア
およそ30年前まで、炭鉱夫たちはこうしたガラスの容器の中に入れたカナリアと共に地下へ潜って作業をしていた。地下の鉱床では、火事や爆発のような事故があった場合、一酸化炭素のような致死性ガスが発生することがある。
この無色無臭のガスは、人間にもカナリアにも致命的だが、とくにカナリアのほうがその影響を受けやすく、人間よりも早くはっきりとその影響が現われる。だから、炭鉱夫に毒ガスの存在を知らせる警報の役目を果たすというわけだ。
これが転じて、何らかの危険が迫っていることを知らせてくれる前兆を意味する「炭鉱のカナリア」という言葉が生まれた。

image credit:healeyhero
カナリアの様子をみて一酸化炭素の有無を知る
炭鉱内で惨事が起こったとき、救助隊はこの蘇生器にカナリアを入れて坑内に降りる。ガラスと金属でできた容器の正面には丸い扉がついていて、ここから空気を取り入れることができるが、網がついていてカナリアが逃げられないようになっている。空気中に一酸化炭素が存在すれば、カナリアの元気がなくなってくる。止まり木の上で目に見えて体がぐらつくようになり、ついには落ちてしまう。
カナリアの意識がなくなったら、容器の扉を閉めて、ボンベのバルブを開け、酸素を送り込んでカナリアを蘇生させる。炭鉱夫たちはカナリアのおかげで危険なエリアから非難することができるのだ。

1928年、カナリアを手に持つ炭鉱夫
image credit:George McCaa, U.S. Bureau of Mines
カナリアは特殊な呼吸器を持つため毒ガス検知に最適
カナリアを毒ガス検知に使うこのアイデアは、スコットランドの生理学者、ジョン・ホールデーンが最初に提案した。ホールデーンは、呼吸の生理を研究し、ガスの特性と人体への影響についての発見をした人物だ。
自ら密閉した部屋に閉じこもり、有毒な混合ガスを吸い込んで、自分の体がゆっくりと毒されていくとどうなるのか、記録したことで有名だ。
第一次世界大戦中、ホールデーンは前線に赴き、ドイツ軍が使った毒ガスを特定した。これが世界初のガスマスクの開発につながった。

1890年代後半、ホールデーンはマウスやカナリアなどの小動物を使って実験を始めた。小動物は代謝率が早いので、一酸化炭素ガスがわずかしか存在していなくても、その影響がいち早く現われる。
とくにカナリアは、特殊な呼吸器をもっているため、空気中の毒素を見つけるのに最適だった。

人間と鳥の呼吸器の違いを示した図
image credit:Eleanor Lutz
カナリアなどの鳥類は、空気中からできるだけ多くの酸素を取り込むために複雑な構造をした呼吸器をもっている。空を飛ぶのに多量のエネルギーを使うため、鳥にとってはこれはとても重要なことだ。さらに鳥は、酸素の非常に少ない高所を飛ぶこともある。
鳥は空気を吸い込むとき、その肺の大きさに比べてかなり大量に吸い込む。鳥の呼吸器は、その体重に対して20%を占め(人間は5%)、その一部は鳥の体全体にある気嚢と呼ばれる小さな空間の一部になっている。
残りの呼吸器は直接肺に入り込んでいて、そこで酸素と二酸化炭素が場所を切り替えている。鳥が息を吐くと、気嚢にためられていた空気が肺に流れ込み、ここでまた酸素と二酸化炭素の交換が行われる。
だから鳥は、吸うときも吐くときも絶え間なく酸素を取り入れることができる。このおかげで鳥のほうが人間よりも酸素を取り込む能力は優れているが、空気中の毒素に対しては人間よりも無防備になってしまう。
Canary used for testing for carbon monoxide 1926 US Bureau of Mines
1926年、アメリカで炭鉱に持ち込まれたカナリアの動画。初期は蘇生装置が取り付けられておらず、カナリアは小さな鳥かごに入れられていた。
1980年代、ようやくカナリアが解放される
1986年になり、イギリスでは炭鉱でカナリアを使うことが法律で禁じられた。当時は200羽以上のカナリアが使役されていた。その後より安価で効果的な電子検出器にとって替わられるようになった。
鳥にとって、より"人道的"になったことは言うまでもない。

あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
hitmanコントラクトでもカナリアで特殊部隊強襲対策してたね
2. 匿名処理班
カナリアにとって、かなりイヤ。
3. 匿名処理班
今でもだよ。
4. 匿名処理班
ウルトラセブンで、そんなシーンを見た記憶が有る
(酸素ボンベは、付いていなかった気がするが)
5. 匿名処理班
クシャナ殿下がやってた
6. 匿名処理班
かのオウム事件でも利用されていたね
7. 匿名処理班
え、最近でカナリアも使ってる気がする。
オウム事件の強制捜査の時にも機動隊員が持ってたし。
カナリアとオウムでややこしいけど。
8. 匿名処理班
だからキンチョーの報知器のCMでも小鳥が使われていたのかな?
あれはインコだけど。元ネタがあるとは思わなかった
9. 匿名処理班
かなり嫌だっただろうね
10. 匿名処理班
インタビュアー「当時はお仕事大変でしたね?やはり嫌々やってましたか?」
カナリア「かなり嫌〜!」
11. 匿名処理班
炭鉱のカナリアという言葉や危険検知器的な意味は物語とかで見聞きしていたけれど
実際の扱われ方やその仕組みは初めて知りました
こういう雑学知識は大好きなので、記事にしてくれてありがとう
12. 匿名処理班
使い捨てではなく、ちゃんと蘇生させてたことに安心した。
13. 匿名処理班
炭鉱のカナリアは知ってたけどまさか蘇生装置がついてたとは。
てっきり使い捨てかと思ってた。
14. 匿名処理班
メモリ破壊検出用のカナリヤコードの由来だな
15. 匿名処理班
※4
自己RESだが…
ウルトラセブンの『地底GO!GO!GO!』見てみたが
連れていたのはネズミだった。(済みません)勘違いだった
16. 匿名処理班
ピピネラで知ったなぁ。
しかしドリトル先生ってもうあんま読まれて無いのかね。
井伏鱒二さんの名訳も合わせて傑作だと思うんだが。
17. 匿名処理班
※7
あの時出動したのは何故かセキセイインコ。
大役を果たした後は県警機動隊の人の家族になった。
18. 匿名処理班
※13
止まり木から落ちるレベルで中毒起こした鳥が酸素吸わせたくらいで生き返るわけないので
実際には使い捨てと変わらないかと
19. 匿名処理班
※17
カナリアでしたよ
20. 匿名処理班
何が悪いんだ?
日本国中の浄水場では
金魚が水質検査に使われているのだが
これはいいのか?
21. 匿名処理班
他の種族を利用したりされたりは当たり前だと自然に思うんだけど
22.
23. 匿名処理班
カナリア検知を考えたジョン・ホールデンさん。
何かさらっと恐いこと書いてあるんだけど…(・_・;
24. 匿名処理班
カナリア入りの鳥かごをもってサティアンを強制捜査したの覚えてる
機動隊員の完全防備とむき出しのカナリアは今でも強烈な印象。
もう20年以上も前なんだね
25. 匿名処理班
オウム真理教の本部?第7サティアンを捜査するときに自衛隊が鳥かごをもってたような
26. 匿名処理班
20年くらい前子供の時にインコ2匹飼ってたんだけど、
テレビ通販で買った遠赤外線無煙ロースターみたいなので焼肉したら、
みるみる弱って、死んでしまったことがあった。
あれは一酸化炭素だったんだろうか・・・?
1回使っただけで捨てたけど。
27. 匿名処理班
そんな馬鹿なリア
28.
29. 匿名処理班
※26
鳥はテフロン加工のフライパンや、オーブンレンジ、アイロン、
シリコン使用のクッキングシート等でも死んでしまいます
30. 匿名処理班
以前ショップでカナリアを見かけた時
とにかくずーーーーーっとピロピロ鳴いていて
なるほどこれなら検知機代わりになるわと思ったことがある
鳥の中でも特にカナリアが使われたのは、一説によると
ひっきりなしに鳴く鳥なので「この鳥が黙ってたら異常あり」とすぐわかるからとか
有毒ガスがある→元気がなくなり鳴かなくなる→人間が察知
31. 匿名処理班
※25
装備は自衛隊に借りたけど、警察の人です。
地下鉄サリンの時は自衛隊員が駆り出されてたけどね
32. 匿名処理班
サリン事件の時にもカナリヤは使われてたね…
33. 匿名処理班
本当人間ってつくづく自分勝手だよね。まぁ動物はみんな本能的に自分優先だけど人間だけは考えることができるから自然に反して意図的に他者に危害を加えるよね
34. 匿名処理班
※33
考え方は色々と有ると思うけれど、現代ではカナリヤを使う以上に高性能なガス検知器が登場したので、カナリヤは使われなくなった…(過去にはカナリヤの代りの方法が無かったので、ある程度は仕方がなかった)という事に思えたけれど。けれども、今でも危険と隣り合わせの仕事に就いている人達が大勢居る…という事でも有ると思う。たぶん将来的には、そういう危険性が伴う職場には、人間の代りにロボットが仕事を受け持つ様になって行くと思う。今はまだ、完全に人間の仕事を取って替れる程には、ロボットが発達していないので仕方が無い部分が有ると思う(カナリアと何か事情が似ているよね)。こういう部分も将来的には、人類の歴史の1ページになって行くと思うよ?
35. 匿名処理班
※18
そんなレベルだったら付ける意味無いだろ
それなりに効果があるから付けたのでは?
36. 匿名処理班
※15
なお安否がどうだったかと言うと・・・命かけて助けた友達なのにTVではわからない
シナリオでは死んでる
37. ・・・
最近でもサリン検知用として…って、もうみんな書いてたか
第1次大戦でも敵の毒ガス攻撃を察知するためにカナリアが使われていて、戦車の中で毒ガス検知用のカナリアと長距離通信用のハトを飼ってるのはすごいシュール
38. 匿名処理班
だからバンカズの鉱山にカナリアがいたのか納得
39. 匿名処理班
バンジョーとカズーイの1か2で知ったなぁ
40. 匿名処理班
30年ぐらい前に社会の先生が「横田基地内で鳥やヤギを飼っているのは毒や核が漏れた時にいち早く察知するため」と言っていた。
41. 匿名処理班
第七サティアン捜索のカナリアは禿げた
42. 匿名処理班
時給いくらだ
43. 匿名処理班
有名な炭坑のカナリアだけど、硫化物や一酸化炭素等の有毒ガス検知には役立つけど
記事にも書かれてる理由で酸欠箇所の検知には使えない
坑道の性質によっては酸欠の方が発生しやすく不十分
人がバタバタ倒れてく場所でカナリアが籠の中でパタパタ動いてるというシュールな絵が出来上がる
44. 匿名処理班
ゴブリンスレイヤーで知った
45. 匿名処理班
代替品の発明まで多くの人命を救ったカナリアに感謝
蟻も生きるため奴隷や家畜を使ってる上にイルカなんて魚を虐待して遊んでるし、人間だけが特別残酷なわけじゃないよ
むしろ代わりの技術開発に勤しんだり無意味な殺傷を咎めたりできる人類は優しい方
46. 匿名処理班
ローン・レンジャーで見た。
47. 匿名処理班
カナリアが倒れるような状況なら一刻も早く逃げないと死ぬから
そもそも蘇生装置を使わないことの方が多かったんじゃないかな
カナリア周辺はすでに危ないわけだし、置いたまま逃げると思う
48. 匿名処理班
ドリトル先生で知った
49. 匿名処理班
炭坑にカナリヤ連れてくのは有名な話
本文の説明通りカナリヤは空気の変化に敏感なのでカナリヤの歌声が聞こえなくなったら(=ガスが出てカナリヤがタヒんだ)即避難
50. 匿名処理班
ガス検知器は特定のガスにしか反応しないんだろうなぁ。
未知なガスも含めて不特定の有毒ガスに対応するにはカナリアが一番確実ってことか。
51. 匿名処理班
※18
よくまあ思い込みでそんな堂々と言えたものだ
52. 匿名処理班
※45 人類の方が優しい???
動物実験の実態を知って言っている?
大規模屠殺の実態を知って言っている?
原水爆やら何やらの実験の被害を知って言っている?
私は、人類はいつ報復されても言い訳できないところまで来ていると思っている。
53. じょん・すみす
酸欠を探知するのに使われたのは、ロウソクやランプの炎なんだそうだ。
聞いた話によると、酸素が少なくなると
炎が赤黒く、細長くなるそうだ。
54. 匿名処理班
アロマキャンドルでも死んじゃうらしいね
55. 匿名処理班
※2
座布団3枚あげて
56. 匿名処理班
※52
その通りだ
人間のおかげで絶滅した種は沢山いる
57. 匿名処理班
バンカズって書きにきたら書かれてた。当時はなんでこんなとこにカナリア閉じ込められてんだよ毒関係ないじゃんとか思ってたら大ありでしたわぁ
58. 匿名処理班
ゴブリンスレイヤーで
毒ガス対策で使ってたけど
本当だったんだー!知らなんだー
59.
60. 匿名処理班
命を大切にしてくれ
61. 匿名処理班
割と最近まで、実際に使われていたはず。石炭の鉱山とか。20年ほど前、ある工場で一酸化炭素の事故があって、しばらくカナリアが相当数活躍していた。当時はまだ、検知器を安くすぐに手に入れることが難しかったのだろう。
62. 匿名処理班
神九一色村の第七サティアンを機動隊3000人が取り囲んだときカナリアいたね。
ペットショップに売ってる普通のドーム型鳥かごに入れられてた。
あの日は今でも覚えているけど朝から日本国内で戦争がはじまったのだろうかと思った。
(実際オウム真理教の最終目的は国家転覆だったのであながち間違ってはいない)
機動隊を攻撃するというより集団自決にガスを使うかもって思われていたみたいね。
63. 匿名処理班
※51
思い込みじゃありません
鳥類臨床医です
カナリアレベルの体重の鳥に適した酸素濃度すらわかっていないのが現状なのに
この時代に落ちた鳥を酸素で蘇生などできるわけがない
64. 匿名処理班
インタビュアー「毒ガス探知は人と比べてどのくらい優秀ですか」
鳥「かなりや!」
65. 匿名処理班
※19
あれね、初めはカナリアだったんだけど
何回目かからはインコの方が抵抗力がある"とかで
セキセイインコに変わったんだよ
66. 匿名処理班
映画:メッセージ(Arrival)でもカナリア出てきた。
67. 匿名処理班
※33
寄生バチでも調べてみればいいよ。
他種が自己のために他種を利用するなんて、自然界の摂理中の摂理だから。
それに、人間だけが思考してるって考え方は、あまりに驕り高ぶりすぎよ。
68. 匿名処理班
最近っていっても オウム事件て30年近く前なんだよな。
69. 匿名処理班
※63
当時の炭鉱夫でもない人間がごちゃごちゃ言うなよ目障りだ
70. 匿名処理班
カナリアを使うことは知ってたけど、酸素ボンベもついてたのは知らなかったな
71. 匿名処理班
※69
視点が違う意見ってだけじゃない
目障りってほどでも無いよ?
72. 匿名処理班
※63アホな質問してもいいですか?鳥類臨床医って家畜を診るんでしょうか?それともペットの鳥が対象?
73. 匿名処理班
※58
あの作品はそういうところが結構リアルだからな。
74. 匿名処理班
※20
悪くはないな
より安価な方法に移り変わっただけ
結果的に人が言うところの「人道的」になっただけ
75. 匿名処理班
プロパンガスなんか無臭だけど、ガスが漏れてるの気がつかないから、わざと嫌がる臭いをプロパンガスの中に混入させてる
76. 匿名処理班
※29
え、そんなに簡単に死んじゃうの?
それだと鳥類を飼ってる人って原始的な生活しかできなくない?
77.
78.
79. 匿名処理班
トリが大量に地面に落ちて動かなくなっている場合は
ガスを疑うべきなんだね
たまに聞くよね
80. 匿名処理班
癒し効果もあったのかも?