top
 今月5月に総務省が発表した統計によると、日本の子どもの数は37年連続して減少、過去最低を記録しているという。

 総人口に占める子どもの割合も44年連続最低、と長引く日本の少子化傾向。

 こうした日本の状況について、海外の掲示板では自国を憂う人々を含め、いろいろな意見が交わされていた。

日本の子どもが減りっぱなし!海外の反応は?

01
 今月5月4日の総務省の発表によると2018年4月1日現在、日本の子ども(15歳未満)の人口が37年連続で減少しているという。

 今年の子どもの数は1553万人と、過去最多だった1954年の2989万人にくらべるとおよそ半分に落ち込んでいるだけでなく、総人口に対しても過去最低となっており、少子化対策が急がれる状況だ。

 過去最少となった日本の子どもの人数について、海外のネットユーザーが以下のような意見を交わしていた。
seruko

 日本の人口統計と出生率はドイツにとても近いものがある。なのにドイツに注目せずに日本ばかり取り上げるのはとても奇妙だ。

 ポーランド、イタリア、ギリシャ、スペインなど、日本と同じくらい出生率が良くない国はヨーロッパにだって多数ある。参考:wikipediaより 国別の合計特殊出生率リスト(英語)(日本語版はこちら)

ignenrintegra

 この掲示板が日本に感心があるからじゃないか?

notsry4brokenenglish

 確かに。日本やアジア全般に関して正しくない思い込みや議論するのはやめて欲しい。中には日本で何かが起きれば必ずどこか違うだろうと頭から決めつけてるユーザーもいる

autotldr

 この要約はどうだ?

 「日本の児童数は37年連続で過去最低を記録したが、安倍首相は長期的な少子化対策への取り組みを引き続き望んでいる。

 日本の総人口に占める子どもの割合は12.3%と過去最低を記録。44年連続で減少している。

 また、国連人口統計年鑑によると、この数字は人口4000万人以上の32カ国中でも最低で、ドイツの13.2%や韓国の13.1%を下回っている」

SovietMan

 注目すべきは高齢者が多いことや日本の経済問題、さらにこうした衰退が長らく続いていることにあるのだろう

rabotat

 東ヨーロッパ全体に言えることだ。ボスニアは出生率が低く、移民よりも移住が多い。日本やドイツのほうが良いのは明らかで、失業率は27%もある。

 正直言って、この問題が解決できるかどうかといったところだ

dripdroponmytiptop

 なぜ解決しなきゃならないの?地球上の人が少ないのは幸せなことじゃないの。問題ないと思う

rabotat

 私が言ってるのは将来直面するであろう経済問題の解決だよ。地球とは無関係に進行することだ

TheGrim1

 2070年までに世界人口の大半がアフリカで増えるようになるだろう

 2015〜2050年にかけて24億人が増加すると見積もられているが、その内訳はアフリカで13億人、アジアで9億人、その他の地域ではわずか2億人しか増えないと考えられている

ForgivemeIamnoob

 それはアフリカの全ての国にあてはまるわけじゃない。私が生まれたモーリシャスの出生率は1.3%で、減少するばかりだ

 この国では晩婚の人も多いし、キャリアのために独身を好む人も多い。家族になってもある程度の貧困と認められなければ給付金や減税対象にもならない。だから子どもを産む気になりにくいんだ

RockoMonk

 みんなスルーしてるかもしれないけど、若者が農村地域を放棄して都市部に行くのも問題だ。しかも都市で仕事がない若者は海外に渡って、別な国の都市で仕事を見つけてしまう。

 最大の問題は農村地域が都市部に比べて働きに見合う賃金を支払っていないことだ。

Empire_

 農村地域なら衛星インターネットを使って在宅で仕事すればいいんじゃね?

neknekmo2000

 田舎=何もすること無い

IlIIIllIIIlllIII

 そんなことないだろう

 アメリカ住みだけど、良い公共交通機関があればそれもアリだと思う。

都市部に住むのと比べれば45分ぐらい電車に乗って小さな町に向かうのはそう悪くない

 長距離通勤になるけど自分は何年か東京でやったことがある。日本じゃ災害でも電車が定刻通りに走るし、多少うたた寝もできる。ニューヨークなら電車が来ただけで感謝したくなるけどね

WhyAlwaysMe1991

 日本だけじゃない。もう新しい世代なんだ。低収入で時間ばかり取られて物価は高い。子どもを養うことなんてできないよ。親から離れて一人暮らししてる19歳には無理な話だ

BrandeX

 いいだろう。今や中国やインドの真似をしなきゃならないということだな

tk421whyarentyouatyo

 日本はどんどん赤ちゃんを産むようにしなきゃならないな

Ag250

 そのためには労働条件を大幅に改善する必要がある。毎週80時間労働をしてたら子育てする時間はほとんどない

doughnutholio

 ホントに80時間も働いてるのかい?私の上司のように家に帰りたくないんじゃなくて?

memaziarz

 日本で働く人の多くは時間外労働の時間を記録しない。それでこういう統計になる
 というわけで、少子化に悩む国は日本だけではなさそうだ。

 とはいえここまで減少してるとなると、来年いきなりV字回復ってのも厳しそうだし、やっぱいっそのことロボットに協力してもらったほうが早いかもしんないなと思う今日この頃だ。

 ●100年以内に人間とロボットが子供を作ることが可能となる(国際会議):カラパイア

References:reddit / stat /written by D/ edited by parumo

追記(2018/5/24): 一部を修正して再送します
あわせて読みたい
100年以内に人間とロボットが子供を作ることが可能となる(国際会議)


人口の数に比例して国土の大きさを置き換えるとどうなるのか?世界地図を人口で置き換えてみた


自分が作り上げたロボットを嫁にしたAI技術者(中国)


実用化まであとわずか。すでに実証が済んでいる驚愕の10の科学技術


海外で拡散されていた「日本についての驚くべき19の真実」

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 16:34
  • ID:nn6lGUK50 #

絶滅危惧種、日本人
とかなったりして
なんか映画のタイトルに有りそうだなあ

2

2.

  • 2018年05月22日 16:35
  • ID:zxcOLERD0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 16:37
  • ID:t1k9CUe10 #

子育てはコスパが悪い

4

4. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 16:39
  • ID:3MVOj.li0 #

現象?

5

5.

  • 2018年05月22日 16:40
  • ID:S8en6AVO0 #
6

6.

  • 2018年05月22日 16:44
  • ID:4W5XTgCz0 #
7

7.

  • 2018年05月22日 16:48
  • ID:op6vGe0.0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 16:55
  • ID:3cj3vKup0 #

お金と時間の余裕と素敵な出会いがあったらいくらでも解決するんですけどねー
人間に備わる生殖本能が人間が築き上げた社会によって阻害されてる感じ、まさに現代日本って感じだ

9

9. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 17:02
  • ID:RV.d.0Qv0 #

まぁ単純に政府が負担になる国民を増やしたい理由が無いし対策なんかしないでしょ、現にしてないし日本政府は国家ではなく企業だから、人件費が掛かる会社員を無駄に増やしたいと思う訳もない。残念ながら日本では奴隷にし難い人材は必要ないが、が解として出てる。外国人の民度低い連中や訳あり人材の方が望まれるのが新自由主義だからね。そこから考えても日本人が増えるのを望む人々が政治家や企業に居るとは思えないけどね。

10

10. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 17:08
  • ID:z.BvL4380 #

古今東西高齢化が進むと少子化になる傾向多い
エジプトの古王国時代と似たような感じだし
無政府状態まで陥ったら終わりになるけど
まだまだそこまでひどくなってないようだ

11

11. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 17:09
  • ID:a9eBfrix0 #

現在、出生率が実質世界ワースト1の大韓民国は(これより低いのはマカオ・シンガポールという少国家・都市国家だけ)、
西暦2750年、世界に先駆けて消滅するよ。これは科学的に出ている。
※1

12

12. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 17:11
  • ID:Rh02DY.b0 #

昔は人口増加で世界がヤバイってよく言ってたんだけどなぁ。

13

13.

  • 2018年05月22日 17:12
  • ID:JowaQlsR0 #
14

14.

  • 2018年05月22日 17:13
  • ID:iYLXfoGh0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 17:14
  • ID:oR1QmPWT0 #

どこも少子化

16

16. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 17:17
  • ID:.LQY9gHy0 #

増えそうな事何もしてないもんね
保育園増やして待機児童云々は解決策としては相当消極的だと思うよ

国民が其々家族持とうって思える環境が先だ
一人一人にプライベートを充実させる為の十分な賃金と空き時間を与えないと進んで子育てなんてせんよ
企業が自主的に改善するの待ってても無理なんだから此処は政府が法で強制しないと

17

17. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 17:18
  • ID:n.Iba3st0 #

「人工統計」ではなく「人口統計」では?

18

18. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 17:20
  • ID:r08Z7D1W0 #

日本より少子化の国はある。
韓国、シンガポール、イタリア。

19

19.

  • 2018年05月22日 17:21
  • ID:njJ6uKYj0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 17:21
  • ID:UM6F6.pg0 #

0にはならないよ多分。

21

21.

  • 2018年05月22日 17:26
  • ID:E5RPaZqB0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 17:29
  • ID:WejR7Sio0 #

他国との比較なんてどうでもいいよ
これは国内問題なんだから、解決できないなら困るのは私たち自身だし

23

23. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 17:39
  • ID:GEmToYkA0 #

とは言え少子高齢化は世界一のレベルで推移してんだけどな。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 17:41
  • ID:ZDsMB4Bx0 #

ぐだぐだ言っても解決策になんてならないよ?
子育てするより個人の人生を楽しむ人が増えて初婚も初産も遅くなった。1人目が遅いんだから2人目3人目といかないよね。

25

25. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 17:43
  • ID:3Fk7kS4.0 #

子供を産める母体数が減っていくんだから、出生率が多少回復したって頭数は減ってくよ。

もっとも、年金すら怪しい今の日本に自分の子供を産み落とす残酷な真似なんか出来ないが。

26

26. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 17:43
  • ID:b71PDxO70 #

そもそも目標数は何人なの?土地のサイズは決まってるんだから無限には増えられないんだし、資源には限りがあるし、インフラの耐用年数は刻一刻と過ぎていく。どれ位の人数が居ればバランスできると公算しているの?議論するにしてもゴールを決めずにウダウダやってても始まらんだろう。

27

27.

  • 2018年05月22日 17:49
  • ID:gtNvpFez0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 17:53
  • ID:iWWLzhP80 #

このまま人口増加し続けると
地球がヤバいので、
出生率下がったのはある意味
人類の進化とも言える

29

29. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 17:59
  • ID:aeFGvUAe0 #

いやー、少子化に絶賛貢献中で、誠に申し訳ない…
結婚、子育てをできる程度の収入はあると自負してるんだが、いかんせん仕事が忙しくて忙しくて…(白目

30

30.

  • 2018年05月22日 18:06
  • ID:JZlf3sEm0 #
31

31. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 18:07
  • ID:aeFGvUAe0 #

※8
実は1974年に政府が発行した人口白書「日本の人口動向」の副題が「静止人口をめざして」だったりする
要は増えすぎる人口を危惧して、出生を抑えましょう、なんて事が書いてあるわけで、今の少子化自体は政府が望んだことだったりするわけだ
(まあ、想定より減りすぎ!と思ってるかもしれないけど…)

32

32. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 18:16
  • ID:Kccbzyy.0 #

軍事的繁栄、経済的繁栄、文化的繁栄をすべて経験してしまった後の社会が、地上生活への関心執着を失っていくのは、ほとんど宿命的な生理現象のような気がする。
だけどもし我々国民が、自ら何かまったく新しい国家的目標を発明できたなら、壮大な青春カムバックも起こり得るかも?

33

33. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 18:20
  • ID:XDtT7fJV0 #

高齢者が生み出せる仕事が何かがあればいいんですけどねぇ

34

34. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 18:26
  • ID:aeFGvUAe0 #

金と時間くれれば少子化対策に協力してやんよ

35

35. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 18:26
  • ID:r1tW4cm50 #

フランス「支援のおかげで出生率あがってきたよ!」
ドイツ「うちもそんな感じだよ! 日本も手厚い養育支援すれば、出生率あがるよ!」

日本「でも、ぼくみんなみたいにお金ないもん・・・」

ポーランド「だまされちゃいけないぞ日本」
日本「え?」
ポーランド「ドイツとフランスの、欧州系白人の出生率を調べてみろ・・・」

36

36. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 18:27
  • ID:BXaFINjD0 #

日本の笑止恒例化が止まらない

37

37. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 18:30
  • ID:BG014y.G0 #

※3
散々苦労して金かけて育てた人間がコイツだからな。

38

38.

  • 2018年05月22日 18:33
  • ID:OijiGZPG0 #
39

39. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 18:35
  • ID:NbiFLLl20 #

今夜頑張る! (`・ω・´) 

40

40. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 18:36
  • ID:BFsyclYM0 #

まだ多すぎるわ。
ロクな雇用なくて、かつてはパート主婦や腰かけ就職の女ばっかだった職種にも一家の大黒柱であるべき壮年の男がどんどん入って来てるぞ。
退職金も出ない職に、小学生くらいの子供がいてもおかしくない中年おっさんがたくさん。
嫁さんが妊娠出産してる間どーすんだよ。
昇進も昇給もない職で、子供の教育費用だのなんだのどーすんだよ。

人口は8000万くらいでちょうどいい。外国人労働力なんて要らないから、昔みたいに頭使わず身体使う仕事が向いてる奴には肉体労働させて、ちゃんとそれなりの給料払えばいい。
あと、はよ首都機能分散しろ。

41

41. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 18:42
  • ID:yDl1VvJP0 #

経済先細り、給料安い、年金のもらえる量も少ない、だから共働きしても、いじめ、犯罪、虐待で安心して子供を預けられる場所がない。希望もないのにどうしろと?

42

42. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 18:42
  • ID:ZDsMB4Bx0 #

何人も子供いたら好きな事出来ないっしょ

43

43. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 18:45
  • ID:Mt8HcuID0 #

現時点の問題だけじゃなくて
高齢者の割合が上がる一方だからな

44

44. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 18:48
  • ID:zP4g9Rj80 #

減ってるのが不味いと一言で言うけど
『生産性のある世代が減っている』事が問題なんだよ
これから先、発展も進歩もできない

45

45. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 19:13
  • ID:qWOZwsRU0 #

社会でコストパフォーマンスとかリスクとかそんな話ばっかりしてるからだろ
子供なんて金はかかるわ手間はかかるわ何しでかすかわかったもんじゃないわ、そういう思考で子育てを見たら避ける人間が増えるのは当たり前
利益のみを追求するような環境でその構成員にもそう言う視点を強要する社会が子育てになったら突然それをやめろなんて言っても通じるわけがない

46

46.

  • 2018年05月22日 19:13
  • ID:.GYlGtSB0 #
47

47. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 19:14
  • ID:zkhGAsfZ0 #

200年くらい前は世界人口の10人か15人かに1人は日本人だったんだっけ。
とほほ・・・

48

48. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 19:15
  • ID:dTO.RtzW0 #

国はもう少し若者の子育てを支援するべきだと思う
このままじゃ日本という国は衰退していく一方だ
少子化し過ぎて他国から人を集め、そのままのっとられる未来もあり得そう

49

49. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 19:28
  • ID:vnDEw27q0 #

昔も金が無い若者が結婚して子供を産み、第二次ベビーブーム作った。
まあ、要は晩婚化だよ。結婚はナウい!子育てたーのしー!ってブームにしないとなあ。

うちも頑張って子育てしてますが、楽しいし新しい人間関係も出来るし、親の気持ちも新たに理解出来るしで良いことづくめなんだけどなー。

50

50. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 19:33
  • ID:Ma8qPvSG0 #

年功序列、給料は右肩上がり、定年後は年金で心配なし

全部本当だったらこうはならなかったんじゃないの?

51

51. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 19:47
  • ID:uNbUhqaI0 #

もう、贅沢な趣味嗜好品なんだよな。
還暦にちゃんちゃんこ着せてくれる訳でなし、墓守りを託す時代でもない。
介護施設の保証人になってくれるのを子に願うばかり。

52

52.

  • 2018年05月22日 19:48
  • ID:wnj6qHlZ0 #
53

53.

  • 2018年05月22日 19:49
  • ID:o2ATKj6H0 #
54

54.

  • 2018年05月22日 19:50
  • ID:tuyvQIZy0 #
55

55.

  • 2018年05月22日 19:55
  • ID:W84s9nGd0 #
56

56. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 20:02
  • ID:Kccbzyy.0 #

※39
途中で疲れたら私から応援されていることを思い出してください

57

57. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 20:14
  • ID:cwLKRzkD0 #

介護問題が解決しない限りどうにもならんよ
介護待機ゼロも保育所待機ゼロもはるか彼方
そんなの女にやらせろよ!家で家事育児介護やってればいいんだよ!という
政治家の本音がスッケスケだ
自分一人ならどうにか死ぬまで食っていける程度の稼ぎはあるのに
わざわざ自分の血を引く子孫を介護地獄の奴隷として追加しようとは思わんね

58

58. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 20:17
  • ID:Datj79jx0 #

専門的な技術低下が著しい 金持ちは別だろうけど

59

59. じょん・すみす

  • 2018年05月22日 20:20
  • ID:mIqX63ol0 #

真面目な話、官民挙げて少子化を推進してるからな。
少なくとも現在の状況で、結婚して子供を2人以上作るのは難しいと
考えてる。

60

60. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 20:20
  • ID:Datj79jx0 #

アメリカみたく家を住み替える時代じゃね

61

61. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 20:28
  • ID:kEUXDvF70 #

やれやれ、生命体の人間として当たり前のことが起こっているだけぢゃないか・・人口が減る日本は文明国家として進んでいると思うべきだ。
日本、アメリカ、イギリス、ヨーロッパ、爆発し始めた中国、インド、そしてその他の地球資源大消費文明国家は、どんどん人口を減らすべきだと思うよ。
資源と覇権をめぐる戦争は世界大戦の時以上に人間を殺している。
密集した空間に押し込まれたネズミどもは残虐になってお互いに殺し合うものだ。
W3・ワンダースリーがやって来たら、今度は間違いなく反陽子爆弾のスイッチを即座に押すと思うね!

62

62. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 20:29
  • ID:IQAYGkmZ0 #


自分一人っ子
両親の介護地獄
相談出来る人も居なくて辛い
産める人は後1人頑張った方がいいよ。
子供を愛してるならね。

63

63. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 20:36
  • ID:HaoL6IeM0 #

犬猫を可愛がってなんになる、仕事して税金払ってくれるか?将来老いた自分を心配してくれるのか?バカな事やってないでさっさと結婚して自分の子供を育てなさい。
って昔お客さんに言われた事ある。
私に向かって言ったんじゃなく社会全体に対して言ったみたいだけど、聞いててなんかズガーンと衝撃を受けた

64

64. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 20:47
  • ID:TXY3CefQ0 #

※35
フランスの出生率増加の多くは移民のそれという話もあるから、つい最近よそから来た人間が増えてもフランス人が増えてるとは言いがたい

65

65. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 20:58
  • ID:.z24d2si0 #

アホみたいに金かかるのに国がその対応をしないんだよなぁ

66

66. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 20:59
  • ID:uFqBNTHD0 #

※31
陰謀論乙、と言いたいところだが、筋が通っているんだよね。
人口が多すぎるとエネルギーや食糧で大変だから抑制するというのは理に適っている。

まあ思った以上に効果が出て焦っているというのもあるんだろうね。

67

67.

  • 2018年05月22日 20:59
  • ID:KwOTlOmP0 #
68

68. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 21:01
  • ID:H7yZ1dPj0 #

きょうだい何人いても全員が介護参加するとは限らんよ
むしろ、押し付けあいや金の問題で仲が悪くなってるところが多い
きょうだい=協力じゃないから
敵なこともある

69

69. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 21:06
  • ID:phutsBKp0 #

日本の人口が5,000万人くらいになったら、政府も本腰を入れて人口増加策を取り始めるのかね?『自然に減ったんだから、仕方ないよね?対策は何もしないよ?(やっても形だけ)』とか言って一気に国家消滅まで突き進んだら、世界の歴史にも残るんだろうか?とか考える事は有る。『アニメ、花火、電子機器の生産などで名高い国だった』…とか書かれるのか?とか考えると、少し嫌な気分になる。(実際、他の国ではどう記録されるんだろう?)

70

70. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 21:14
  • ID:exsSYSeR0 #

戦後の日本は貧しくとも、高度経済成長期での復興に中卒でも金の卵と喜ばれる時代であっただけ。
いくらでも労働力の必要性もありました。
その労働力の甲斐あって、日本国は世界が驚愕するほどの短期間で驚異的なる復興を成し遂げました。
と同時に、物価や税金も高くなります。
必死で勉強し、見事一流大学合格を果たし一流企業に就職しても家を建て子供一人を育てるのがやっと。
日本社会は、それが現実なのです。

71

71. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 21:17
  • ID:bAm9HOCw0 #

※31
それなら、ロストジェネレーションが社会からひどく冷遇され、いたぶられてきたのは、結婚して子作りする余裕もなくなるほど追い詰めてやろうという政府の思惑だったのですか?
増えられたら困るから?ひどい・・・・

72

72. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 21:23
  • ID:98LVSdSy0 #

答えはシンプル
今の人達は子育てなんてダルいこと嫌なの。ただそれだけ。

73

73. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 21:26
  • ID:e8jLafii0 #

政治家が無能と思うのはどこの国も一緒だけどさ、国民の質以上の政治家なんて生まれないってずっと昔から言われてるしなあ
今までの政治家が事なかれ主義だったと思うなら国民がみんなそうだったし、
今の政治家が自分勝手だと思うなら国民もみんな自分勝手なんだよ
結果だけ求めても、じゃあ実際本当に君自身がその負担背負うんだね?って言われたら嫌だしなんなら最悪国外に逃げりゃいいわっていうのが右左問わず本音でしょ

74

74. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 21:26
  • ID:o4LP.a.k0 #

現実を見た結果だよ

75

75.

  • 2018年05月22日 21:33
  • ID:0lm1htt60 #
76

76. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 21:35
  • ID:atGmdvMn0 #

※12
その人口増加の果てが今の世界情勢だよ
時期的にそろそろ大きな戦争なりが起きて人口が適正値まで下がる
良く出来てるよ

77

77. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 21:47
  • ID:oMJdpYfu0 #

子供を増やせ増やせって声が大きいけど、子供を育てられる環境を整えろってどこまで考えてない人が多い。
無理に出生率を増やそうとしても、まともに育てられる環境が整って居なければ…

78

78. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 22:11
  • ID:7.4AgQg10 #

37年前よりももう少し前の話だけど
そのときは日本はなるべく子供を二人以内でって方針だったんよ
増え続ける人口にインフラや食料供給に不安があったからね
過去には戦後のベビーブームで農村地帯は次男三男は家を継げないから色々大変だし
集団就職とか昔の映像で見たことあるひとならわかるだろうけど
海外へ移民として追い出したりとかね
ちなみに人口9000万人くらいの時代でさえ過剰だと思われてた
1950年代には現代のような少子高齢化になることを予測していた人もいたけど
好景気なら乗り切れるし、進学率も高く推移するからなんとかなるだろうと
逆だったら大変なことになるだろうって半世紀以上前から警鐘自体はならされてたんだけどね

79

79. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 22:25
  • ID:jkCQl00u0 #

寿命が延びていつ死ぬかも分からないし、老後の保証もしてくれないのなら、子供を産み育てるお金で自分自身を守るよね。

80

80.

  • 2018年05月22日 22:29
  • ID:aDVm9.h70 #
81

81. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 22:30
  • ID:bP6BTLre0 #

頻繁に停電を起こせば良いんですよね。

82

82. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 22:40
  • ID:9ICaqqGz0 #

ハァ 金も無ェ 時間も無ェ 子供作る余裕も無ェ

83

83. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 22:55
  • ID:rSkLrDxy0 #

※18
中国の出生率が、過去の一人っ子政策の影響で日本を下回る1.28なのはあまり話題にならないね
日本が先行してるだけで、日本より深刻な少子高齢化を迎える国は多数ある
というより、娯楽の多い先進国はどこの少子高齢化を迎える

84

84. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 22:55
  • ID:uzXCjtdU0 #

問題は子供が37年連続して減少してるのに
社会保障制度を変えられないことですよね。

85

85. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 23:03
  • ID:6LKdYsIl0 #

あれ?たしか分母に外国人母含め、分子には日本人の赤子のみで算出してるとか発表されてなかったっけ?
実は微増してましたーってニュース見たんだけど、気のせいだったかな。
誰か知ってたら正確なこと教えてほしい。

86

86.

  • 2018年05月22日 23:04
  • ID:BB4AuOE70 #
87

87. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 23:04
  • ID:BFePCn0t0 #

自分の育てた子供が社会の役に立つとはとても思えないな
そんな責任ある大仕事はもっとエリートがやるべきだ

88

88. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 23:34
  • ID:e5qoAOwm0 #

国民が今裕福だから子供産まない選択肢取れてるだけな気がするし社会福祉切ってって小さな国家目指してけば子供増えそうだけどな
子供を働かせないと生きれないレベルまで貧乏になったら嫌でも子供作って人は生きてくし
相手が居ない人は勝手に犯罪起こしたり自殺するんじゃ無い

89

89. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 23:40
  • ID:BjsufFc40 #

※83
去年の中国の出生数は1700万人、日本の出生数は90万人
人口は10倍程度しか変わらないのに出生数は20倍弱の差がある
他国を心配してる場合じゃないぞ

90

90. 匿名処理班

  • 2018年05月22日 23:45
  • ID:3F1XTYnU0 #

てかこんな事を気にする外人の方が気になるわ
普通に他国のこんな話どうでもええやんな

91

91. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 00:21
  • ID:IQ5GRPDI0 #

後3、40年後辺りで適正人口に戻って人口が減りすぎた反動で、また人口が増えるだろうから問題ない

92

92. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 00:21
  • ID:.UNdHHJn0 #

素朴な疑問なんだけど。
今の日本は老人が多い。ということで人口ピラミッドを適正な形にすべく子供をジャンジャカ産んだら、今の日本の医療レベルだとその子供たちの大半が60〜70歳以上の老人になるまで生き残って、やっぱり老人が多くなる。そこからさらに人口ピラミッドを適正な形にすべく子供を(以下略)していくと、日本の人口は逆に2億3億と際限なく増えていく結果にならない?
それはそれで違う問題になるような。

※76
>時期的にそろそろ大きな戦争なりが起きて人口が適正値まで下がる

そうは上手くいくかどうか。
20世紀の100年間で、戦争で死んだ人間の数は2億人いかないくらいだそうだ。
一方1950年から2000年までの50年間で増えた人口は約30億。
そろそろ戦争ですら、人口の抑制は出来なくなりつつある。

93

93. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 00:28
  • ID:iFDwmwei0 #

※37
まーコスパは冗談半分だけど、実際に金で諦めてるやつ多いと思うよ?
俺とか。
逆に途上国は子供も労働力として期待されてるから人口爆発がおこってるわけで。
日本もプライド捨てて子供の就業を奨励してったら少子化解消するんじゃないですかね。

94

94. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 00:48
  • ID:RkOjZ99z0 #

日本人の子供の30人に一人はハーフか帰化した外国人が産んだ子なんだが。

95

95. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 01:00
  • ID:Fej0DC3M0 #

日本より少子化のシンガポールで子育て中だが。幼稚園 月12万円(平均)私立小学校 月30万円(平均)
風邪で小児科 1回2万円。永住者でこれ。永住権を持たない外国人は
これの四割増くらい。
こんなんで2人、3人 産めるわけないっちゅーの。日本は医療費免除やら子ども手当やら恵まれとる!

96

96. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 01:21
  • ID:iFDwmwei0 #

※95
そのかわり給料が恵まれてない

97

97. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 01:39
  • ID:4RIih5fJ0 #

資本主義社会ではアメリカやドイツも実は賃金の中央値はあまり上がってなくて、
IT企業が経済成長をひっぱっているけどそれは富める者にさらに富をもたらすだけで
中流に対して豊かさはもたらしていないんだそうだ(異論はあると思うが)

これは、今の資本主義の完成形の中では平均的な労働者は
これ以上豊かに暮らせるわけないだろっていう天井を突き付けられてるって事だと思うんだよね
結構苦しいのが当たり前であって、その中で出産育児しなきゃいけないっていう価値観にシフトできた人から子孫を残せるっていう淘汰だよね

もっと上手く書けたらいいんだけど・・・。

98

98. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 01:39
  • ID:73vKDw6w0 #

人口抑制政策を、早く死ねじゃなくて子供産むなで解決しようとしたつけだよな

99

99. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 02:27
  • ID:BYyLaNGx0 #

日本は扶養義務の範囲が広いからなあ…

100

100. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 03:21
  • ID:vvR54m0s0 #

むしろこの国は高齢者、年配者の方が元気だよ。昔も今も。
産み落とされた世代は、更に発展を期待されてるんよ

101

101.

  • 2018年05月23日 03:53
  • ID:R67GlOIA0 #
102

102.

  • 2018年05月23日 04:23
  • ID:rzUFV9HD0 #
103

103. ムー大好き

  • 2018年05月23日 04:57
  • ID:uKrK7gQC0 #

SF TVドラマ『猿の軍団』で描かれていた世界にどんどん近づいているのが恐ろしい。確かドラマではコンピューターに人口管理を任せた結果だったが、今のAIの事だったのかも!驚くべき予見(゚д゚)!

104

104. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 05:50
  • ID:rzUFV9HD0 #

※35
国というのはその国の国籍を持っている人のために存在しているものだからね
例えばフランスという国はフランスの国籍を持っている人のために存在しているのであって
人種的な意味でのフランス人、つまり白人のために存在しているのではない
それが嫌なら民主主義やめるしかないね
ちなみにポーランドは国民の国外への流出が深刻な問題になっていてそれで減った労働力を東欧からの移民で補っているみたいだけど
結局、他の国のこと言えないよね
というか日本人の人種=国というものの考え方の方が世界的に見れば異端なんじゃないの

105

105. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 06:56
  • ID:rr90TTnk0 #

長時間労働で家に帰れないから結婚する意味なし

106

106. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 07:40
  • ID:ikT7kh8C0 #

都市の人口過密が少子化に拍車をかけたような気がする
このまま便利な都市で住み続けたいなら少子化は喜ぶべきことかもしれない
困るなら農村地で働ける若者を増やし、農耕従事者の賃金を保証したり、過疎地と言われている場所をもう少し住みやすくするようにとかすればよいのでは。重労働の割に賃金が低すぎる農耕業やら介護の仕事を改善すれば、少子化はそれほど問題があるとは思えない

107

107. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 09:19
  • ID:yO74YP9u0 #

※71
政府が意図してたのは1夫婦で子供2人までなら人口増えんけど現状は維持できるやろ?
って話なので就職氷河期は恐らく彼らの想定外の出来事だったかと
だもんで今慌てて少子化対策だなんだと叫んでるんだと思いますよ

108

108. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 09:27
  • ID:Bx5OY8iD0 #

※24
人生楽しんでる余裕がないから晩婚化&少子化だと思う。
要するに、家庭を持つだけの体力が残されてないんだよ。

109

109. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 09:29
  • ID:qG6aPk9Z0 #

金銭的に余裕が無い人が多いからだよ
若い世代を散々締め付けておいて何を今更感しかない

110

110. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 10:16
  • ID:fd0YFVI10 #

元々無茶な発展に伴う産めよ増やせよで過密状態になってたんだから
これは減少というより適正化だろ

111

111. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 10:54
  • ID:hrcyiqJg0 #

他のまとめサイトで結婚や子育てを否定し独身を肯定する世論がばらまかれてるのは不気味でしょうがない

112

112. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 11:13
  • ID:25ZEjrNG0 #

※89
出生"率"の話を出生"数"の話にすり替えるのは意図的なのかな?
日本より出生率の悪い1.28しか生まれていない中国の新生児の世代は将来、
労働人口1人が支える老人の比率と負担が日本よりずっときつくなるって話だよ?

人口が10倍強の差で新生児の数が20倍弱いて、新生児の割合が多く見えるのは
中国が”まだ”少子高齢化を迎えてないという話でしかない
だから日本が先行してるだけで、日本より深刻な少子高齢化を迎える国は多数あると書いたんだけどな

それと、少子高齢化を先に迎えるという事は先に終わるという事
少子化の原因の一つは福祉の負担が大きく子供を産み育てる余裕が減るからだけど
不謹慎ながら老人は基本的に先に死んでいくもので
最も数が多くて最も負担の大きい団塊の世代も永遠に生き続けるわけじゃない

113

113. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 12:19
  • ID:Tadr7WAQ0 #

※112
> 中国が”まだ”少子高齢化を迎えてないという話でしかない
それはそうなんだけど
> 先に終わるという事
残念なことにどちらも2100年までには終わらないんだわ。
困ったもんだ。

ttps://www.populationpyramid.net/japan/
ttps://www.populationpyramid.net/china/

114

114. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 12:35
  • ID:p7XTWzTn0 #

※72
「政治」ってのはそもそも「増えても減っても大丈夫」なように社会を整える事ですわ

115

115.

  • 2018年05月23日 12:53
  • ID:Epf0KQAB0 #
116

116.

  • 2018年05月23日 13:03
  • ID:25ZEjrNG0 #
117

117.

  • 2018年05月23日 13:11
  • ID:scpo1l4b0 #
118

118. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 13:27
  • ID:73vKDw6w0 #

頑張れ
未来の
日本人

119

119. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 14:55
  • ID:YylThuaI0 #

このまま行けば恐らく中流階級が消失し金持ちと貧乏しか子どもがいないかもね
現に社会保障も貧乏人に優しいし金持ちは税金対策すればいいから間が一番割りを食らってる
劣化米国社会になると予想

120

120.

  • 2018年05月23日 14:59
  • ID:YylThuaI0 #
121

121.

  • 2018年05月23日 15:13
  • ID:YylThuaI0 #
122

122.

  • 2018年05月23日 15:17
  • ID:S65nSAq30 #
123

123. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 15:20
  • ID:.vuBOEa40 #

※113
それは今の出生率のまま同じペースで減り続けることを前提とした計算だろうし
そのペースで減っても2100年で8000万なら狭い日本列島では適性値だと思うよ
それに労働力の代替となるAIロボティクスもそのころにはかなり発達してるから
移民で労働力を補って犯罪率に悩まされる心配もない

124

124.

  • 2018年05月23日 15:21
  • ID:.XZNie8I0 #
125

125.

  • 2018年05月23日 15:23
  • ID:S65nSAq30 #
126

126. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 15:34
  • ID:.XZNie8I0 #

※89
日本の約20倍弱の子供が産まれてるって凄まじいね

一人っ子政策も決して守られてた訳じゃなく、賄賂や罰金で金のあるやつは子供を増やしてた。戸籍の無い子供が八年前の調査で1300万人、今はもっといるだろうね
人口コントロールは難しい

日本は社会的組織的な社会で、中国は超個人主義社会
日本人は環境が整っていないと繁殖を躊躇する、中国は血族の繁栄が第一の弱肉強食なのでどこでも何でも生きて繁殖する
中国人にとって高齢化社会なんて問題にもならないよ

127

127. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 15:59
  • ID:ZdCirfRT0 #

晩婚化や結婚しない人間が増えてきてる。
それはそれで良いと思う。今から生まれる子供達に
明るい未来があるとは思えない。だから子供を
作らいないのも良い選択かも知れない。
少子化問題点や対策なんて、いつから言ってるよ?
全然改善しないし、本当にやる気なんてないんだよ。
もう手遅れだからな。
子供三人いる、この子達の未来はどうなっているんだろう。

128

128. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 17:20
  • ID:ZfPVDYXE0 #

子供1人育てんのに約3300万円位かかるって言われてんのに、さらに自分の老後と奥さんの老後のために約4000万円(+年金ありきで)貯蓄しなきゃならないんだよ?
そら子供作るなんて無理だべさ。昔みたいに子供がある程度育ったら丁稚奉公とか働きに出せるなら何も考えずに子作りする人も出てくるだろうけど現代社会では倫理的に無理。

129

129. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 18:57
  • ID:rBCuoKWu0 #

※108
生きるために負わないといけない負担や責任が重すぎるんだよなあ。

130

130. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 21:48
  • ID:25ZEjrNG0 #

※126
繁殖してるのに高齢化社会を迎えるって矛盾してるよ
それと上で言われてる出生率1.28は一人っ子政策が終わった後の数値だよ
人間というのは習慣化したことから抜け出せないのか
少なくても二人までは許可を得れば産めるのに日本より低いまま

131

131.

  • 2018年05月23日 22:19
  • ID:tT1g5CEd0 #
132

132. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 22:59
  • ID:25ZEjrNG0 #

※85
2011年の出生率,本当は大部分の県で上昇または横ばい
厚生労働省による合計特殊出生率の計算方法の問題点を改善

上記の文章をコピペして検索かければ
あなたが見たニュースの記事が出てくるよ
厚生労働省に日本の少子化を誇張することで利益を得られる人がいるのかもね

133

133. 匿名処理班

  • 2018年05月23日 23:35
  • ID:kiZPYXV.0 #

※15日本は世界一高齢化率が高いだけで少子化自体はそこまででもないよ

134

134.

  • 2018年05月24日 01:03
  • ID:ZhhojGTH0 #
135

135.

  • 2018年05月24日 01:23
  • ID:JU9H0zLB0 #
136

136.

  • 2018年05月24日 02:40
  • ID:zKoh1mHe0 #
137

137. 匿名処理班

  • 2018年05月24日 03:24
  • ID:TJj6PC4w0 #

中卒で家のために喜んで働いてくれる子なら産みたいが、この現代社会で自分の子供にそんな望まない労働をしいたくない。
自分の子供が幸せになるように育てられないから産めない。
家のための労働力を産みたいんじゃない。家族をつくりたいんだ。

138

138.

  • 2018年05月24日 04:57
  • ID:5twoNRPi0 #
139

139. 匿名処理班

  • 2018年05月24日 06:47
  • ID:OfjmRrNh0 #

定年制ってなにを根拠に作られたのか
80年生きるのに40年しか働かなきゃそりゃジリ貧ですわ

仕組みを作る側のモデルは社会の変遷についてこれているのか

140

140. 匿名処理班

  • 2018年05月24日 11:42
  • ID:Wdd3m86J0 #

ひとり育て上げるまでに3千万かかるからね

141

141. 匿名処理班

  • 2018年05月24日 11:55
  • ID:epwi6ra50 #

ただの少子化じゃなくて高齢化との合わせ技だから悪目立ちしてるだけ
そもそも今後AIに仕事奪われる時代が来るのに
安易に人口を増やすというのは考え物では?

142

142.

  • 2018年05月24日 15:00
  • ID:wbnLGPfF0 #
143

143. 匿名処理班

  • 2018年05月24日 18:14
  • ID:ccW19BgW0 #

※73
このコメントに大賛成。
この国の舵を握ってるのが政治家や政党だと勘違いしてる人多すぎる
舵を握ってるのは国民で、今の現状を導いたのも国民だ。

その大原則を忘れて他者に責任のなすり付け合いし続けている間はよい政治家は出てこないし日本はいい方向に向かわないだろうと思う。

144

144. 匿名処理班

  • 2018年05月24日 20:54
  • ID:1ltlSjU50 #

一人っ子政策を長年やってきた中国が少子高齢化が一番やばいんだよ。

145

145. 匿名処理班

  • 2018年05月24日 22:04
  • ID:4nSYLks80 #

若い頃海外住んでたお陰で
昔はこのままでは日本が!など憂国してたけど
今じゃ国というシステム自体この規模で維持する意味があるのか疑問。

なんでも国のせいにするな、己の甲斐性のなさを自覚せよと言いたい。
…自分は甲斐性なし自覚済みッス

146

146. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 00:05
  • ID:I15ikLEn0 #

金の問題ももちろんあるだろうけど、子育て自体昔より大変だもんね
昔の子育てってほんとユルかったわ
今の親が同じことやったら非難されまくるようなことがたくさんある

147

147. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 04:36
  • ID:S4SKtoe40 #

なんか海外でもそうだったはずなのになんで日本だけみたいな印象のこと書く人が多いんだろうって疑問に思ってた、どの国でも発展して都市化すると少子化になるんだけどね、それでならないってのはそれなりに対策してるとこだけのようだし、一言で言えば都市は子育てに向いてないってことで対策なしだとどうしてもそうなる、国の責任じゃなくても国のために産めってなら対策は当たり前

148

148. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 05:56
  • ID:nfLuuUn40 #

80時間働くなんて嘘に決まってるじゃんw

そんなホワイト企業どこにあるんだよ

149

149. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 12:35
  • ID:1N.w3M9I0 #

※129
自分の税金保険料年金だけでもかなり苦しい
為替や物価も上がって今度の消費税UPでトドメじゃないかな
家族を養うなんて夢の夢ですわ

150

150. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 18:37
  • ID:1jEzfYFs0 #

もうこんな社会終わりだよ

何年たっても、きっとこの社会のシステムは変わらない

日本から出ていこうかなと本気で考えてる

151

151. 匿名処理班

  • 2018年05月27日 02:51
  • ID:FjnjSwyX0 #

公務員や官僚は子供を作り続けてるし問題ないと思う

152

152. 匿名処理班

  • 2018年06月08日 23:06
  • ID:qicZ1nVf0 #

閉塞感が半端ない
なにもかも平にしようとするから目標がなにもなく憧れの存在が出にくい
それなのに親のような生活は経済状況をみれば叶わないのは明白であり
家庭も崩壊している
保育所が子供の家になる日は近いかもしれない
優しい家庭があるとすれば金と知性と伝統を築いた家だけで
一般庶民はただ社会システムに付き合ってるだけ
モデルハウスはぶっ壊れた
これからは人口減少で減っていくさなか小さなパイを奪いあわなければならず
内需は崩壊に等しい
みんな等しく貧しくなるのが目に見えている
社会システムに生かされてるんだか殺されてるんだかわからないなこれじゃあ
動物としても人間としても劣化していくさ

153

153.

  • 2018年07月09日 17:46
  • ID:MVkVPSDs0 #
154

154. 匿名処理班

  • 2020年11月20日 01:09
  • ID:1Cc641I90 #

中国はあっさり方針転換したね
全く事情が違う問題を同列に扱ってた
このコメント欄の議論の後半は、とても悪い印象を持ったよ
これは容易に想像できたことだ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links