
亡くなったメスのギアウス・ビロサス(Giaus Villosus)は、日本では一般にトタテグモと呼ばれる種で、西オーストラリアでの長期的個体数調査のために野生での暮らしを観察されてきた。
トタテグモの平均寿命が20歳ほどというから、その倍以上も長生きしたことになる。
知られている中で世界最高齢のクモ
「知られている限りでは、記録上最高齢のクモです。その際立った生涯のおかげで、私たちはトタテグモの生態や個体数動態に関する調査を進めることができました」とカーティン大学分子生命科学研究科博士課程の学生リアンダ・メイソン氏は話す。
43歳で亡くなった「ナンバー16」の愛称で知られているトタテグモ
image credit:Curtin University
トタテグモの大半が20年程度しか生きないことを考えると、43歳のナンバー16はとんでもなく長生きだったことが分かる。長寿の要因は、あまり動き回らなかったこと、代謝の低さなどがあげられるという。また、自然な状態の低木林地に生息していたことも要因の1つだ。
トタテグモは原始的なクモ類で地下で生活する。地面に穴を掘り、トンネル状の巣を作る。巣の入り口に虫を閉じ込めるための扉をつけることからその名がついた。
平均的なクモの寿命
他の一般的な種だとさらに短く、クロコケグモなら2年、ドクイトグモなら4年、コモリグモなら1年未満だ。一方、体が大きいクモほど長生きするようだ。ルブロンオオツチグモやタランチュラの仲間などは25年も生きる。ナンバー16に次いで長生きなのは、メキシコにいるタランチュラで現在28歳である。
研究に貢献したナンバー16
ナンバー16を研究してきたチームによると、彼女は気候変動と森林減少のストレスがクモに与える影響の理解に貢献してくれたという。チームメンバーは彼女の死にとても心を痛めているそうだ。「みんなとても悲しんでいます」とメイソン氏は語っている。「50歳まで生きてくれんじゃないかと期待していましたからね」
R.I.P.ナンバー16。今まで人間の研究に付き合ってくれて本当にありがとう。そしてお疲れ様!安らかにお眠りください。
References:phys / publish/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
番号なんかで呼ぶな! 私は自由なクモだ!
2. 匿名処理班
日本で蜘蛛が妖怪化されるのもわかる気がする
3. 匿名処理班
ハチに刺されたのか
4. 匿名処理班
トタテグモ先輩が生まれた1975年のできごとが濃ゆい。
5. 匿名処理班
ハチに刺されなければなぁ
さよならクモ先輩
6. 匿名処理班
老衰ではなく、ハチに刺されて死んだらしいね
7. 匿名処理班
閻魔「クモですらアラフォーまで生きるのに今時の若いもんは・・・」
8. 匿名処理班
死因はハチに刺されて死んじゃったらしいがどうしてハチが…
9. 匿名処理班
蜂に刺されて亡くなったって言う記事が見つかりますね。
もしかしたら50年生きてたかもしれないですね、、、、
RIP
10. 匿名処理班
このクモに噛まれたピーター少年は43歳の能力が身に付いてしまうのか
11. 匿名処理班
絶対来ると思った!ナンバー16ってのがツボだったでしょ!?
12. 匿名処理班
016・・・ヒロか
13. 匿名処理班
スズメバチには勝てなかったよ・・・
14. 匿名処理班
ハリーポッターのでかい蜘蛛思い出した
15. 匿名処理班
ご冥福を
16. 匿名処理班
最古の神獣様が・・・( ´っω;)
爬虫類では常識だけど、奇虫を飼う人もよくよく考えてからじゃないと後で困った事になるんだよね。
タランチュラやサソリ、ムカデ辺りは下手な犬猫より長生きする場合が多くて、自分に万一の事があった場合に、彼らをそれまで通り幸せに飼う事が出来る環境に移すなんて不可能に近い。もっとも、普通に数か月〜1年とか餌が無くても生きていける事が多いから、一般的な小動物に比べたら時間的な猶予は多いけどもw
一般人にはどれだけ嫌われていても、奇虫だって頑張って生きてる。飼うなら生涯を賭けて挑んで欲しいな。
・・・台所のテラフォーマーだけは頑張らずに絶滅の道を辿って欲しいけど(;;´=ω=)
17. 匿名処理班
クモの足は8本であってる?
じゃ、顔のすぐ横の2本はなに?
18. 匿名処理班
これは可哀想。
クモって結構愛嬌がある。
19. 匿名処理班
自分と同じ歳の蜘蛛が存在したとか、
自分と同じ歳の蜘蛛が蜂に刺されたとか、
自分と同じ歳の蜘蛛が亡くなったとか、
ちょっと見た記事が感慨深い記事になってもうた。
20. 匿名処理班
狩バチじゃなくて寄生蜂なんじゃないの
21. 匿名処理班
享年って書いてるなら歳いらないよ
22. 匿名処理班
クモが長生きなのがまずびっくりした。これくらいになると畏敬の念がわきます。
23. 匿名処理班
やっぱり食べ物が気になるなぁ
あとは交尾回数と産卵回数
24. 匿名処理班
死因なに?
25. 匿名処理班
過酷な自然状態で
この年生きるとはすごい
26.
27. 匿名処理班
こんだけ生きられたらペットロスになるのでは
28.
29. 匿名処理班
クモって基本待ち伏せ型の狩りだから絶食に凄く強いらしいね。ほとんど仮死状態で留まれるらしいよ。
30. 匿名処理班
残念だけど、すごいね
人間に換算したらおいくつに当たるんだろう
31. 匿名処理班
大型の蜘蛛ってそんなに長生きなのか
しかも今回の死因がハチに刺されたって
刺されなければもっと生きたかも知れないのか
32. 匿名処理班
※10
腰が痛くなったりすぐ疲れたり筋肉痛が遅れてきたり・・・とか?
33. 匿名処理班
※17
前の2本は触肢(しょくし)と呼ばれる器官で、昆虫の触覚と同じ役割を果たします。
34. 匿名処理班
寄生蜂なら刺すのも分るが、そうでなかったら何で刺したのかわからんな。
35. 匿名処理班
※17
触肢
蜘蛛は基本的に 歩脚八本 触肢二本
36. 匿名処理班
タメやん
37. 匿名処理班
簡単な言葉くらいなら聞き分け出来てそうだ
38. 匿名処理班
サーシャ!!!!(アナスタシア)
39. 匿名処理班
※33 ※35 そっかー、ありがとう!!
40. 匿名処理班
半世紀も生きる虫が居ることに驚きだ。
昆虫の最高齢は何だろう
41. 匿名処理班
※4
そうそう!まず私が生まれてるしね!
42. 匿名処理班
※24
蜂に刺された
43. 匿名処理班
クモって長生きなんだな
44. 匿名処理班
蜘蛛がそんなに長生きってしらなかったよ。
家の中をぴょんぴょん跳ねてる小さいくもさんのことは可愛いなっておもってる。
観察してた人の悲しみはわかる、賢いくもさんだったんだろうね。
45. 匿名処理班
通常でも20年生きるって凄くない?
46. 匿名処理班
※1
ナンバー・オブ・ザ ビースト!
47. 匿名処理班
寄生蜂に刺された(卵を産み付けられた)という話も出てるね。
48. 匿名処理班
アシダカさんもデカいし結構長生きなのかな
動き回るからそうでもないか
49. 匿名処理班
死因が雑う!
50. 匿名処理班
ビンビンビンビンビンビンビンビン…
チクッ
あ・あ・あぁ・ぁああああ↑↑
アーッ…イクッ
チ〜ン…
51. 匿名処理班
※17
触肢が他の肢と似た形をしているのは原始的なクモの特徴
52. 匿名処理班
死因が寿命じゃなく自然の一要因だってことが感慨深いな
当たり前のように生き続けてきたけどすごい奇跡だったんだね
53. 匿名処理班
ハチに刺されたってどうしてそうなったw
54. 匿名処理班
個体のサイズと寿命は比例するのか。
しかし大きくなると、蜂に刺されるリスクも増えると。
よくできてるっていうか・・ 難しいなぁ。
ま、平均寿命を超えて生きたんだから、大丈夫だな。
心残りはないはずだ。クモさん、お疲れ様☆
55. 匿名処理班
クモが、冒頭のイラストなら可愛いので歓迎。
あと、NHK教育のアニメ・スパイダーなら。
クモが嫌われる理由、それは外見。
カニやイトマルだったら大歓迎なのにな。
なんでわざわざ嫌われる外見か?
ヘビやジョーズでもカッコイイぞ!
そういや、Gってなぜかイラストは可愛いよね。なんでやろ?
害生物でグロいのは解る。ナンキン虫とかマダニとか、寄生虫とか、
人間の都合で出来ている訳ではないと解っていても、なあ・・?
世界は神が創りたもうた説も受け入れんではないが、何もあんなおっとろしや!な外見にしなくても・・ 一応益生物な位置でしょ?
なんかクモが気の毒になって来た。
でも同じクモでも、ちっちゃいハエトリやゴマ粒大までのクモの赤ちゃんは可愛いので許す。・・ってまた、人間の都合で決め付けてしまう。どうにもならん・・
56. 匿名処理班
※55
スマないがBBCアニメスパイダーの顔が脚についてる不気味さはトラウマレベル
曲で雰囲気つけてないと見れない
57. 匿名処理班
No.16先輩、ご冥福を(人д`*)
大型の蜘蛛って長生きなんだね人間が安全なケージで飼ってたら何歳まで生きるんだろうか興味はあるけど観察も長期で大変だけど大学の研究室でやってる所あるかな?日本に限らず世界の何処かで
58. 匿名処理班
※53
ホントだね
どうしてこうなった!
43年も生きてたというのは凄いなー
やっぱり完成度の高いマシーンは違うなー
まあ炭素型ロボといえども、もちろん生命なので祈ります