
携行性や保存性はもちろんだが自国民の味覚や好みに配慮している場合が多く、それぞれの国ごとに内容物が違うと言われている。
今回、アメリカ人のSteve1989MREInfoさんが、第二次世界大戦中にオーストラリア軍が採用していたレーションを入手。それらを開封する動画をYOUTUEに公開した。
「02」と呼ばれる、なかなかお目にかかれない珍しいレーションなのだそうだ。
広告
第二次世界大戦中のオーストラリア軍のレーション「02」
1945 Australian 24 Hour Operation Ration 02 MRE Review Vintage Meal Ready to Eat Taste Test
1942年12月に試験的に導入された後、すぐに本格的に採用されるようになったレーション「02」。
第二次世界大戦中、ニューギニア島などでオーストラリア兵に配給されていたらしく、1日分の食料が1つのパッケージにおさめられている。
栄養価が高くバランスのとれた内容となっており、ピンチのときは最大48時間分の食料となったそうだ。
1日分の食料をセットにしたレーションの先駆けではあるが、「02」はあまり知られた存在ではなく、キャンベラにあるオーストラリア戦争記念館に展示されているもののその情報は少ないという。

経年劣化がすごすぎた
おそらく70年以上は経過しているであろう「02」。保存状態が良ければ10年は保存が可能と言われているが、経年劣化がすごすぎてバイオハザードな状態に。


食ったんかい!
だが、全粒粉のビスケットは比較的マシな雰囲気だったため試食しているんだが・・・大丈夫だったのか!?

あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
オシャレな入れ物でいいね
2. 匿名処理班
フランス軍のレーションを買ったけどなかなか美味しかった
これは食べたくないけど
3. 匿名処理班
食べるのは勇者だなぁ
4. 匿名処理班
無酸素状態で増える食中毒菌はすごくヤバい奴じゃなかったっけ…
5. 匿名処理班
こういうの面白いね
入手して公開した人の体調が心配だけど
6. 匿名処理班
別の意味で飯テロ食らった
7. 匿名処理班
開放準備ぃ! 開放!
8. 匿名処理班
開けちゃったのか……
もったいないような、でも開けないと詳細がわからないし、よくぞやってくれたというか
9. 匿名処理班
なかなか02な味
10. 匿名処理班
ドロッドロの正体はなんだろう?キャラメルが溶けたのかな
しかしあの中に埋もれてたビスケット喰うとか凄いチャレンジャーだなあ
11. 匿名処理班
レーションとか宇宙食って高いのよねぇ、、、
一般にも売ってもらえたら生産数も上がって価格下がりそう泣きがするんだけど。
12. 匿名処理班
>>いわゆるミリメシは、主食やメインディッシュ、デザートなどがひとつのパッケージにまとめられたものだ。
弁当では?
13. 匿名処理班
そんなもん食うな…(´□`;)
14. 匿名処理班
Steveさんの動画良く見てるけどそのうち食中毒で倒れないかと思って心配になるよ
15. 匿名処理班
※12
弁当は一つの箱に全部剥き出しで入ってる
レーションは、全て個別包装された上で、一つにパッケージングされてる
16. 匿名処理班
現在02(ゼロツー)っていうと赤い角の生えた女の子が「ダーリン」と言ってくれるアレしか思い浮かばない。
17. 匿名処理班
※2
世界のレーションを比べた本によると フランスイタリアは味重視 簡便性重視はアメリカ 日本のミリ飯はカンボジアPKOの中では一番旨いという評価。レーションではないがフランス軍には戦場でパンを焼く車両 イタリア軍にはジェラート専用車があるそうだ。
昔のレーションにはガムやコンドームも同梱されていた、今のはゴミ袋も入ってる エコのためというよりゴミから敵に情報を取られないようにお持ち帰りするため。
18. 匿名処理班
※16
新鮮な内に美味しく頂けと言いたいのですか。
19. 匿名処理班
物置で見つけたホテル凹クラのスープ缶詰は20年が経過していた(1990年頃製)
缶は綺麗だったので開封してみた
水分はあるし臭くもないし色もきれいだ さすが日本が豊かだったころ、缶の性能もすごいな
少し舐めてみたが傷んではいない、、、、と思う、が念のためかーちゃんにも舐めてもらった。
かーちゃんは少しシブいかな?と言ってた さすが日本が豊かだったころ(以下略)
かーちゃんに、そうかシブいのか。じゃあ止めるわ20年前の缶詰だもんな
と言ったらド叱られた。今でも時々恨み言をいわれる 何故だ。自分も先に毒見したのに
20. 匿名処理班
なんで綺麗に開封しないんだよ
うちの姉じゃないんだから
21. 匿名処理班
日本では戦時中に製造された羊羮の缶詰めを、
半世紀後に開封して食べた、って話が有りましたね。
戦時中の皇太子様が大の羊羮好きだった事から作られ、
製造元の倉庫に保管されてた物だそうで、甘くは無いけど、
それ以外は何とも無かったとか。
その他では赤飯、炊き込みご飯の缶詰めも発見されたそうですが、流石にそちらは食べられそうに無い状態だったとか。
22. 匿名処理班
※11
意外と日本人需要ありそうな気がするんだよね、レーション
10年持つならなおさら、災害時の備えに1パックで1日分なら10パックも備蓄しておけば差し当たって救助来るまで持ちこたえるとかが現実的になるし。なにより兵士の士気にもかかわるだろうから、ある程度美味しい事が約束されているというのが良い
23. 匿名処理班
とある雑貨屋にもレーションじゃないけど戦前の缶詰置いてあったっけなあ
24. 匿名処理班
※4
ボツリヌス菌のことだね
生物毒では最強クラスというヤバイやつ
ただし菌も毒素も加熱に弱い
25. 匿名処理班
※22
井村屋のチョコえいようかんは
航空自衛隊のJASDF羊羹とほぼ同じ(自衛隊仕様の方が高カロリー)だったり
民生品として出回ってるものもあるらしい
26. ・・・
アメリカ軍のK号レーションは有名だけど、確かにオーストラリア軍のレーションは珍しい
内容物についても詳しく知りたかったなぁ…
あとこの頃だと、まだベジマイトはなかったはず
※19
缶詰めは封をする前後に必ず加熱殺菌してあるんで、缶に穴が開いてたり変形してたりするのでなければ、基本的に半永久的に食べられたはず
27. 匿名処理班
食ったのか…
勇者だな
28. 匿名処理班
ナスDなら全部食いそう
29. 匿名処理班
※19
健康の問題じゃなくてマナーの問題
食ってみるのが平気な人でも、だまし討ちをされたら怒るのが普通
20年前のものであることは、母ちゃんが味見する前に言わなきゃいけないものだ
お前が毒見したことは、だまし討ちしていい理由にはならない
30. 匿名処理班
※15
>>弁当は一つの箱に全部剥き出しで入ってる
レーションは、全て個別包装された上で、一つにパッケージングされてる
うーん、左斜め下のコメントだなぁ
いやいや、弁当には、主食、副食、デザートが入ってるでしょw
誰もレーションの包装については、聞いてないよw
31. 匿名処理班
羊羹やチョコみたく砂糖が大量に入ってるヤツは日持ちする
虎屋の羊羹でも賞味期限半年あるしチョコなんて半永久的
砂糖が防腐剤のようなものだからね
32. 匿名処理班
※30
理解力が無さすぎるお前さんはどこに向かっているんだろうな
33. 匿名処理班
※12 それであってる。足軽への上からの当てがいぶちな配給食が語源だからね。
個々が自分で作って持っていく携行食も指すようになったのは後の話。
34. じょん・すみす
米国の”Dレーション”と、どっちがマシか
良〜く考えてみよう。
35. 匿名処理班
※32
あらあら自己紹介ですかw
大きなブーメランが脳天に刺さってるのにお気づきになられていないw
36. 匿名処理班
壁の味がする…
37. 匿名処理班
今日の夕食は期限切れ間近の救難食料です。
イーアールまずいお(´;ω;`)
38. 匿名処理班
※29
いいんです。かーちゃんだって俺を欺いてたんだから
「喫茶店の店員なんていい加減よ 味見したクリームソーダのスプーンをまた突っ込むんですからね」
「それは俺があの日(10年前)頼んだクリームソーダか」
「そうよホホホ」
似た者、、、いや仲良し親子ですよ
39. 匿名処理班
※25
探せばあるんだけど先に言われてる通り値段がね……
もうちょっと一般的に普及してくれるととてもうれしいんだけど、その気配がないのが残念なポイント
40. 匿名処理班
※38
やりあってんのかいwww
41. 匿名処理班
※16 私はナンバー2というとうんちの事しか思いつかない
42. 匿名処理班
以前、30年以上前に作られたボンカレーってのが探偵ナイトスクープに出てきてたな
開封してみたら薬品臭かったんで試食は止めたんだけど、雑菌の繁殖は無かったらしい
43. 匿名処理班
こういう記事おもしろいから好きww
44. 匿名処理班
02と言われると、『ダーリン・イン・ザ・フランキス』の02を思い出してしまう。
45. 匿名処理班
※36
また懐かしいネタを(笑)
46. 匿名処理班
*16
俺は星のカービィ64のラスボスの方思い浮かべるけどな
47. 匿名処理班
70年前のクッキー・・・
無茶しやがって。
48. 匿名処理班
以前うちの実家で、賞味期限から5年と少し経過したパイナップルの缶詰めが破裂した。
同じくらい放置されてたミカンの缶詰めもなんか膨らんでたんで急いで開封した。
食ってみたけど、金属臭くて美味くはなかったな。
49. 匿名処理班
ハインツだった
こういうの作ってたんだ・・・