top_e
 いまだかつてない暑さを記録した夏、もしも美術館のエアコンがぶっ壊れてしまったら、展示されている名画はどうなってしまうのだろう?

 溶けて流れる...

 よっぽどの温度じゃないかぎり、実際には年代を経た油絵が暑さで溶けることはあまりないのだが、もしそうなったらギョっとするだろう。

 オーストリア・ウイーン在住のアーティスト、アルパー・ドスタルさんは、展示されている名画が解けて流れ出す『HOT ART EXHIBITION』シリーズを制作した。

 これらの作品は実際の油絵ではなく3DCGで作られたものだ。溶け落ちて下に溜まった絵の具の色もリアルに描かれている。
広告
01. エドヴァルド・ムンク「叫び」
1_e
02. ピエト・モンドリアン
2_e
03. フィンセント・ファン・ゴッホ「星月夜」
3_e
04. ルネ・マグリット「人の子」
4_e
05. パブロ・ピカソ「ゲルニカ」
5_e
06. サルバドール・ダリ「記憶の固執」
6_e
07. ダビッド・アルファロ・シケイロス「セルフ・ポートレイト」
7_e
08. ジャック=ルイ・ダヴィッド「ベルナール峠からアルプスを越えるボナパルト」
8_e
References:ALPER DOSTALSO BAD SO GOODBehance・written by いぶりがっこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい
こう暑くちゃ絵も溶けるわ。溶ける絵画(GIFアニメ)


奇跡に出会いたくて。美術館の絵画と調和した見物客を待ち続け、その瞬間を写真に記録するフォトグラファー


ダリの描いた絵画の世界に入り込める。バーチャルリアリティー体験型映像


結構激しかった。ムンクの「叫び」をCGで描写し、ピンク・フロイドの楽曲をカバーさせたPV「Tribes of October - Concept Art」


ゴッホの絵を雰囲気を壊さずに3Dアニメーション化したショートフィルム「Van Gogh Shadow」

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 00:38
  • ID:hCqwWYAp0 #

ダリは違和感無し!

2

2. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 00:44
  • ID:H2wI35TJ0 #

ダリはこういう作品もあったのかーで済ませてしまいそうになるw

3

3.

  • 2018年04月09日 00:51
  • ID:bs1NHn8q0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 00:59
  • ID:bdh7r63z0 #

ナポレオンの絵ってそんな題名だったのか

5

5. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 01:05
  • ID:1sn2P21.0 #

もっと万遍なく溶けろよ

6

6. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 01:16
  • ID:eLYwULWa0 #

これはさすがのムンクさんも絶叫

7

7. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 01:18
  • ID:wVQpD2ZH0 #

絵画汁w ジュースか。
アルゴリズムを開発してもらって、AIに人間が飲める合成カクテルジュースを作らせて見たい。
ピカソ味のジュース、ダリ味のジュース、ゴッホ味の(以下略ww

8

8. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 01:36
  • ID:w.gkGyE.0 #

なんで2番の絵の具混ざらないんだろう、と関係ないところが気になる

9

9. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 01:40
  • ID:y8b7rsrg0 #

面白いけどこれだいぶ失礼なのでは

10

10. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 01:45
  • ID:Evkljybr0 #

ダリの溶けてる絵が溶けてる!

11

11. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 02:07
  • ID:haHfbvc60 #

床の絵の具溜まりは、
もっと量が少なめの方がリアリティーある

12

12. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 02:39
  • ID:oKpSpB5z0 #

絵に残ってる絵具全部が溶けても、今、床に広がってる量にはならんだろ

13

13. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 02:50
  • ID:.hB63NyA0 #

おどろおどろしさが増して凄くいいな!
個人的な意見だが半分から上も融解してればもっと素敵だった
でもそれだと元絵が何なのか判別つかないからダメか…

14

14. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 03:08
  • ID:GG7CZv7e0 #

◆ムムーーンンササイイドドへへよよううここそそ。

15

15. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 04:03
  • ID:ViQHQ7xI0 #

アイスで作って溶かして欲しかったな。

16

16. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 04:03
  • ID:Z5kDXYQ00 #

床にたれた絵の具の量と絵の崩れ具合が矛盾してるのはご愛嬌

17

17.

  • 2018年04月09日 06:07
  • ID:tRWyLq9a0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 06:14
  • ID:WlUma84X0 #

※7
ペプシでやりかねないのでやめてw
もしあったらためらいなく買ってしまうぜ

19

19. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 06:33
  • ID:Jl26TxIW0 #

芸術は溶解だ

20

20. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 07:48
  • ID:f8iKGFNL0 #

これは面白いアイデア
溶け方に「そうはならんやろ」って言ってる人いるけど
アート作品に現実照らし合わせてもなあと思う

21

21. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 07:54
  • ID:UcEsgISb0 #

※5
一緒な事考えたわ。これだと「溶けてる」って言うより、「こういう絵」って感じ。

22

22. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 08:21
  • ID:rdCgGj3p0 #

お、マグリットある!風景画のキャンバスから雲が出てるの好き〜。なんか通じるとこあるね!

23

23. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 08:22
  • ID:Ptxvj26e0 #

もっと上から溶けてないと変

24

24. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 08:22
  • ID:LWwsKv1m0 #

あ、なんかちょっと気持ちいい……。
って思った私は変なのかな

25

25. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 08:31
  • ID:3WNE9qXr0 #

これにはフジタレイジもお手上げ

26

26. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 09:04
  • ID:OWiStk.L0 #

マジレスで不謹慎かも知れんが…
どっちかと言うと、これは室温を上げて行っても焦げるだけで溶けはせんと思う。こういう風に溶かすためには、強力な溶剤でもブッ掛けないと無理だと思うだがな。
(でも美術館側も実際の犯罪を恐れて『溶剤をブッ掛けられた美術作品』とは書けない罠)

27

27. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 09:09
  • ID:OWiStk.L0 #

※16
きっとキャンバスの上に30cmくらいの厚さで盛り上げられていた絵の具が溶けだしたんだよ。言わせんな、恥ずかしい。

28

28. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 09:55
  • ID:9qztK.6Q0 #

マジレスするといくら異常気象でも油絵がこんなに溶ける気温が続いたら人類の生存にすら関わるから

29

29. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 10:16
  • ID:24imGCJH0 #

面白いけど、全部溶け方一緒だから飽きるね
元絵がわかる様に溶かしてるから、実際の溶け方と違うのは良いとして

30

30. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 10:32
  • ID:T0rO99Q10 #

劇場版Mrビーンに出てきた絵画もドロドロに溶けてたな。

31

31. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 10:58
  • ID:.a6.ak390 #

全体的に溶けたほうがリアリティがあると思うし
全部同じような垂れ方してるのもなんかなー
実際の絵に使われた絵の具の厚みを調べて
それぞれの絵に合わせて溶け方を変えたほうが
より完成度のあるアートになると思うけど

32

32. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 11:58
  • ID:J3so8CND0 #

※31
そうそう
自然じゃあり得ない垂れ方なので、そっちの違和感の方が大きかったわ

33

33. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 12:07
  • ID:cOfN0SZp0 #

マリオ64かな?

34

34. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 12:15
  • ID:pvvP8aLi0 #

元の作品の見分けが付く程度でしかもいかにも融けた風な雰囲気を作った結果がこうでした
リアルにやっちゃったら元の絵が解らなくなっちゃうからね

35

35. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 12:37
  • ID:dx86RNfa0 #

名画の下を溶かして流すだけの簡単なお仕事です。

これをアートと言われてもなぁ。
溶けた結果、絵の趣旨や表情が微妙に変わったら良かったのに。

36

36. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 13:03
  • ID:Rqz8iTbB0 #

元の作品がテーマ性の強いものだと
むしろ「余計な事すんな」感の方が強いなぁ

37

37. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 14:48
  • ID:RmYhhkjW0 #

『Ib』っぽいw(美術館の怪異)
でも溶かすなら元の絵によって溶け始める位置をもっと極端に変えるとか、描かれているものの体温等を考慮して、生きている人間や動物や日向のものが静物や風景・日陰のものよりも溶けてるとかあったらもっと見ていて楽しそう。
あと溶けて流れた先の絵の具溜り?wも何かもうちょっとこう…。
これだとどの絵も一律に似たように溶けてるし流れて溜まっているところも同じような感じだから全部見る前に飽きちゃいそう(見るけど)

38

38. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 16:34
  • ID:a2E7Eyaw0 #

これもパロディの一種かな?
ダリは時計部分から更に垂れ下がっちゃえばもっと面白かったかも

39

39. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 17:53
  • ID:k8EVjgqM0 #

題材がジョークなのにいまいちジョーク成分が薄い感じ

40

40. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 20:09
  • ID:e7AjpzdB0 #

ポロックの絵なら溶けてもあんまり変わらなそうw

41

41. 匿名処理班

  • 2018年04月10日 01:40
  • ID:dkXD9fOW0 #

ゲルニカにあの額縁はないわ〜

42

42. 匿名処理班

  • 2018年04月10日 17:49
  • ID:As30MCBd0 #

もしサルバドール・ダリが現代に生きてたら本人がCGで作っちゃうと思う。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link