
ここ数年、リサイクル業者はそうしたゴミの奔流から金属をはじめとする利用可能な部品を集めてきた。
それは持続可能性の視点からは理に適ったことだったが、金や銅などの金属を電子廃棄物から回収することは、鉱山から入手するよりもコストが抑えられるということが、最新の研究により明らかとなった。
広告
国連の「世界電子廃棄物モニター(Global E-waste Monitor)」報告書によれば、2018年、世界では電子廃棄物およそ5000万トンが廃棄されたという。
この廃棄物には驚くほどの金属が含まれている。例えば、ブラウン管テレビには銅約450グラムとアルミ約220グラム(ただし金は約0.6グラムのみ)が入っている。

China's e-waste junk brings hazardous effects
コストには、廃棄物の回収費、人件費、エネルギー費、素材費、輸送費のほか、業者の設備や建物といった資本コストも含まれている。またコストは政府の補助金や回収物を売却した収益で相殺した。
その結果、鉱山から採掘した場合、アーバンマイニングより13倍以上もコストが高いことが判明した。
新たな鉱石採掘の代替手段として、循環型経済の基礎となるアーバンマイニングの経済的見通しが示唆された形だ。
References:pubs / acs / phys/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい







コメント
1. 匿名処理班
とある魔術の禁書目録で取り上げられてたが、海外の廃棄物の量を考えるとやはり宝の山なのかな?
2. 匿名処理班
あれ?前から言われてなかった?
鉱山のない日本での話だったっけ?
3. 匿名処理班
日本ではレアアースを海水から抽出する方法と、このような廃棄物からリサイクルする方法、両方確立していたような。
そんでレアアース禁輸しようとした中国の目論見は破綻しましたな。
4. 匿名処理班
”経済的に”と言う理由なら 中国は数十年前からやってるやん。
だからワシらはパチもんを安く買えるんや。
5. 匿名処理班
>コストには、廃棄物の回収費、人件費、エネルギー費、素材費、輸送費のほか、業者の設備や建物といった資本コストも含まれている
うーん。。環境コストはどこいったんだろう?大きいハズなんだけれどなぁ
6. 匿名処理班
場所柄、抽出に使った化学薬品の無害化・回収コストが含まれていないような気がする。
7. 匿名処理班
えっ、20年も前に・・・。
8. 匿名処理班
売る時は高く売るくせに、こういう時は無償で引き取ろうとするんだよね。
消費者はもっと企業から金取るべき。そうすることで経済は回るだろう。
けち臭くてもいいから金が動くように働いてみよう。
9. 匿名処理班
途上国で水銀と一緒に煮込んで金を取り出すアレだろ?
労働者の安全とか健康とかガン無視して二束三文で買い叩いてるんだから安価なのは当然だよな
10. 匿名処理班
国からの補助金も込みでの話だから、それ抜きだと相変わらずコストがかさんで新しいの買った方がマシってなるんだろうとは思う
11. 匿名処理班
かなり以前からこういうのあるけど、同業者の増加がそのまま利益の低下だから目立たないようにやってるんじゃないかなぁ
12. 匿名処理班
人類が取り敢えず地球で暮らすには必要分は堀当てたってことかいな?
13. 匿名処理班
「携帯から金属取るといい金になるから・・・って理由で携帯を盗難したり買い集める連中がいる」的な話はスマホ登場より前から言われてたと思う。
14. 匿名処理班
そりゃそうでしょうね。何より鉱毒の発生率だって極端に(一部の国の処理法方を除外すればですが)少ないし、人件費だって安く済むし。エコ以前に効率が良いですし。
だってそこに金、銀、銅、プラチナ等が必ず有るんだから。
15. 匿名処理班
海水からレアアースを取り出せるって言っても商業レベルの話じゃなかったよね。
新技術の話でそこらを勘違いする人多すぎだと思う。
16. 匿名処理班
東京オリンピックのメダルをこれを元に作るって話だな
17. 匿名処理班
20秒目辺りになぜかPCエンジンのコントローラーがあるw
18. 匿名処理班
そのうちゴミも有料商品になっちゃうの?
19. 匿名処理班
都市鉱山てやつだな
逆に言えば、地中に埋蔵されているもののうち、簡単に取り出せるものは取り尽くしたってことだ
これからは社会に出回っているパイの奪い合いになる
20. 匿名処理班
油田や鉱山は探索や採算性検証など
事業に至るまでのコストもかなり必要になる
事業者にとっては計算できる方が投資もしやすいし
採掘と回収のコスト差はさらに広がっていくだろう
21. 匿名処理班
今更感だな
日本は20年ぐらい前から都市鉱山言ってたろ
海外から廃棄された基盤買ってたし
22. 匿名処理班
補助金前提は厳しいんじゃないか?
儲けが出るなら、どっかしらの企業が
とっくに参入してるだろうしw
23. 匿名処理班
※10
さすがに新しい金鉱山を買う、、というか探索&採掘権購入&採掘開始するよりは、
都市鉱山の方が安くね? 国の補助があってもさ。
24. 匿名処理班
リサイクルに対する
イメージバイアスがかかっている
ってイメージw
25. 匿名処理班
燃えないゴミはボナンザ
26. 匿名処理班
リサイクルすればするほど地球の環境汚染も加速してるっていうね……
27. 匿名処理班
日本の話
これ目的の盗難っていまだにあるんだよね。
28. 匿名処理班
鉱山と廃棄物じゃ量が違う
29. 匿名処理班
※8
金を多量に使った時代だと、回収屋もお金払い買い取っても
十二分元取れたし、処分依頼した企業も税制プラスお金も
戻ったので得した
しかし、現在は回収屋が増え、金の使用量が技術進化で
使われなくなり、回収する側もメリット無くなった
今回も金になるかは別、船の解体と同じく先進国では費用や
環境汚染対策でやる気なくなり、途上国へ押し付けた
金回収も途上国に押し付けて金にはなるが、先進国だと
マイナスとなりリサイクルは成り立たない
30. 匿名処理班
半年くらい前だったと思うが、ここのサイトで東南アジアでAT機器の廃基板を熱して重金属を集める稼業をしている人達の間に、重金属の蒸気を吸い込み続ける事で起こる健康被害について取り上げていた記憶がある。今回の例は中国みたいだけれど、実態は東南アジアと同様で(むしろ酷いかも?)、やっぱり健康被害とか環境汚染の問題は大きいと思う。本当にいつの間にか中国は、世界最大級の汚染大国になってしまった感が有る。国を挙げていい加減なやり方で押し通す国だから仕方がないんだけどね。コストが安いかどうか?も確かに重要だとは思うが、人間に健康被害が出る状況はどう考えても拙いと思う。
31. 匿名処理班
遠い未来には惑星開発して希少金属類も採掘するさ
32. 匿名処理班
※7
できらぁッ!
33. 匿名処理班
※16
全く集まっていなくて大変なようですが
34. 匿名処理班
循環型社会を目指す為の提言と言った所でしょうか。
唯、稀少金属の抽出には様々な毒性の強い薬品が不可欠で、それらを用いた後の廃液についても、無害化、若しくは再利用する為の処理費用も、コストとして項目に挙げねばなりません。が、多くの中国企業は利益を上げる事を優先し、そのような費用を掛ける事を嫌って未処理のまま投棄する為、河川、海洋汚染を繰り返してるとか。
そう考えると、リサイクル業者には、先ず、社会的道徳観を植え付ける事が不可欠でしょうね。
35. 匿名処理班
※31
フル・フロンタル「スペースノイドが経済的に自立することにより地球を蚊帳の外に置くことができるのだ」
36. 匿名処理班
都市鉱山、金属リサイクルなんてもう何年も何年も前から商業ベースであるだろ
特許も日本企業が結構押さえてる
37. 匿名処理班
かなーり昔からレアメタルなど採取できる為、企業は回収をかなり徹底してる
なのでケイタイとかはたとえ廃品でも貴金属込みの価格で売買されている
38. 匿名処理班
プーチン「……シベリア送りを増やして単価を下げよう」
39. 匿名処理班
※25
同じくキリンジの曲思い出したw
40. 匿名処理班
明らかになるも何も、市場に出回る電子機器の含まれる金の量が増えれば増えるだけ電子機器>鉱山に偏っていくわけで……
41. 匿名処理班
工場から排出される汚水の内容物が沈殿した汚泥からも金が鉱山よりも効率よく回収できるんじゃなかった?
あとは大都市のマンホールの縁や排水溝に溜まった僅かな泥からも金が回収できるなんてのがあったな
42. 匿名処理班
割と簡単に個人でも出来るけど、産業廃棄物処理がどーのこーので見つかると執行猶予なしの実刑判決が下るから注意してねっ!
43. 匿名処理班
ケータイや電子機器を溶かしてかレアメタルを取り出すなんてそんなんだいぶ前からやってじゃんwww
ってコメントしてる人が沢山いるけど、この記事は
「で、結局の所それは鉱山掘るのと電子部分溶かすの結局の所どっちが得なの?」
を検証してる記事でしょ。
44. 匿名処理班
細かく破砕した基盤を輸出してるのを見かけるけど、
やっぱり第三国で抽出かこうするんだろーな
45. 匿名処理班
国内で回収できる金属類は一部で、殆どの不用品回収等で集まる再製可能な金属を含む廃棄物は他国に安価で売られ、環境を気にしない方法で取り出された金属が日本等の会社に売られ、その会社が作った製品を我々が使用している。
テレビのブラウン管に使われている銅を取り出す作業を動画で見たが、作業場にコンテナが運ばれて来て開けたらブラウン管テレビがミッチリ積まれていて、通電して使用できるテレビは現地で再利用、他は解体で、鉛ガラスは割って地面に放置、ケーブルが付いている物はまとめて火を点けて燃やして皮膜をとっていた。そのような作業は全て野外で行われていて、環境への配慮や作業員に最低限の安全策(マスクや軍手)も無かった。コンテナの中身はリサイクル品として輸出された物だが、使用できる物は2割程で殆どが使用できない物だそうだ。
46. 匿名処理班
さすがにコストの相殺に補助金前提はダメでしょww
47.
48. 匿名処理班
今の電子部品は製造技術が向上したせいで金の含有量少ないんでしょ
49. 匿名処理班
※2
すでにアジアで大々的に行われているね。日本企業も進出済み。