
日本でもファンの多いコストコだが、昨年より、黙示録的、終末的、災害的何かに備えて非常食セットを販売開始した。
そのボリュームがものすごい。
約25年間保存でき、家族4人以上で最大1年間食べられる3万6000食分のセットもあって、家族で世紀末を生き残れるかもしれない大容量となっている。
広告
約25年間保存できる家族1年分の食糧
コストコで販売している非常食セットは何種類かあり、一番安いもので1000ドル(約11万円)、一番高いもので5999.99ドル(約64万円)。最も高いものは家族4人以上、最大1年間分の食事を想定。米やグラノーラ、トウモロコシ、豆などの缶詰600缶、およそ3万6000食分がセットになっているようだ。
ほとんどの缶詰は約25年間保存でき、中には30年間保存できるものもあるという。


あらゆる種類の災害に備えたい人へ
コストコによるとあらゆる種類の災害に備えたい家族のために、スターターキットを作ろう!というアイデアから誕生した商品。送料込みの価格のため非常にお買い得だとのこと。


もし世界が壊滅してしまってもコストコの非常食セットがあれば1年間は食事に困らないしありがたいのかもしれない。
ただ日本なんかだとこれだけの缶詰をどこに収納しておけばいいのやら・・・って問題があったりするわけなんだけども。
なお、この非常食セットは店舗のほかウェブサイトでも販売されているみたいだよ。日本の店舗で販売されているのかどうかはちょっとよくわからない。栃木県にはコストコがないんだもの。
Costco Selling Apocalypse Food Survival Kits
アメリカでは、人類滅亡、終末的災厄へ備えて食糧や装備を備蓄している人々がいるという。彼らはプレッパーズ(ドゥームスデイ・プレッパー)と呼ばれているのだが、その数およそ300万人とも言われている。彼らは当然ポチっちゃったんだろうな。
プレッパーズが動いたら、コストコ丸もうけやないか。
・地球最後の日に何を食べるのか?ドゥームスデイ・プレッパーたちの最後の晩餐メニュー : カラパイア
References:Daily mail / YouTube / NY post / Newser / Costco / CBS NY / Daily starなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
何処に置けとw
2. 匿名処理班
干瓢食べてなさいな
3. 秒殺されがちな悪党
ヒャッハー!
ゾンビが発生したときに襲うのはここだぁ!
4. 匿名処理班
残念だなぁ。次の世紀末まで生きられそうにない。
5. 匿名処理班
スイスなら売れるんじゃない?
6. 匿名処理班
そういやジオグラのプレッパーズ〜世界滅亡に備える人々〜を思い出した。
世紀末に備えて要塞っぽいの作って食料備蓄してたなぁ。
あの人達、今も備蓄してるのだろうか。
7. 匿名処理班
一年って、いったいどんな世紀末を生き抜けとww
8. 匿名処理班
いざという時のために欲しい!と思うんだけど、敷地が狭い家が多い日本だと置き場所がないのが辛いね。
荷が大きすぎて引っ越しをしない自信も必要だし、なかなかハードル高い。
9. 匿名処理班
さらに核シェルターを売り出したら完璧
10. 匿名処理班
消費期限を考えた結果、毎日食べないと消費出来ない→非常食が通常食になる気がする
11. 匿名処理班
こんなに大量にはいらねえけど、25年やら30年やら保つ非常食は欲しいな。備蓄してる缶詰なんかだと賞味期限は数年程度だから、常に賞味期限内であるようにローテーションで消費していかなきゃならんからなあ。保管状態さえ良ければ10年くらいは余裕だと思うけど、非常時に非常食で腹下したら笑えんしね。
っても、本当に25年も30年も保つのかって根本的な疑問もあるわけだけどね。実際にそれだけの時間を使って問題なく食えることを確認したわけじゃなかろうし。加速試験くらいしてるんだろうか……?
12. 匿名処理班
これ期限切れそうになった時が一番困るな
地元の自治体にでも寄付して試食イベントでも開催するとか面白いかも
13. 匿名処理班
問題は味
14. 匿名処理班
アメリカ人は一日何食食っているんだ?
だからデブになる。
15. 匿名処理班
いいな、これ買えば一年間は食いもんの心配も買い出しの必要もない
16. 匿名処理班
地震が来たら非常食の下敷きになって死んじゃう
17. 匿名処理班
ゾンビが現れたら、コストコでまずは非常食確保だね!
18. 匿名処理班
昔の城じゃないが、建物作るとき強度的に問題ないとこの壁に予め仕込んどくなんて使い方出来るかな、置場所としては。缶詰なんて百年以上持った例もあった筈だし。
しかし…味はどうなのよ、味は。
19. 匿名処理班
持って帰って、家に置くのにフォークリフトいるやん
20. 匿名処理班
男のロマン
21.
22. 匿名処理班
欲しいけど、出来ればサイズも書いていてほしかった
23. 匿名処理班
自分で好きなもの買った方がよくない?
食べたくないものもあるだろうし
24. 匿名処理班
ツイッターの誤発注タスケテ店員ごっこが出来るな。
25. 匿名処理班
非常食だけじゃダメだけど…非常食も大事ではある。
でもどうせなら、一緒に、簡易トイレも一年分セットしてくれないとね。
26. 匿名処理班
非常食キットとか、NASAの宇宙食とかそういうの結構好き。だからちょっと興味ある…
27. 匿名処理班
溜メトコ
28. 匿名処理班
栃木県民なのか・・・
29. 匿名処理班
1年分の食費を一括だして購入無理。
あとこんなデカいのあったら噂で広まって災害起きた時に狙われるよね。
ちょこちょこ買い足し消費ループさせるのが一番すよ。
30. 匿名処理班
パレットで2個とかで持ってこられてもw
シェルターに避難して暮らすとしても、空き缶の処理にも困りそう
31. 匿名処理班
これの日本製なら1か月分でいいから買う
32. 匿名処理班
流石に1年分は多すぎ
33. 匿名処理班
備えあれば?
多分良いんだろう?
34. 匿名処理班
非常にいいと思います
35. 匿名処理班
コレ、少しずつ消費しないと期限来たら大変なことになるヤツだわ
36. 匿名処理班
サイレントヒル住まいのMeも買って備えるべきだな
37. 匿名処理班
配達員殺しの商品じゃねーかw
38. 匿名処理班
水は…?
39. 匿名処理班
falloutの世界で食ってた缶詰はコストコ産だったか
40. 匿名処理班
アメリカには世界滅亡に備えてサバイバル技術を磨いたり食料を備蓄したり核シェルターばりの改築をしたりする「フレッパー」と呼ばれる人々がおるそうな。その模様を取材したドキュメンタリー(モキュメンタリー?)を見たんだが、めっちゃ面白かった
そういう人に向けたアイテムかな? 本格派に比べれば金で賄える分、お手軽っぽい
世界滅亡ってレベルじゃなくとも地震などの災害にも流用できて(というか起こる可能性からいって、こっちのが本筋か)良さそうだね
41. 匿名処理班
※10
本来はそのほうがいいよ
災害時、食べ物が普段と違うってとは地味にストレスになる
普段から非常食(一年程度持つレトルトでいい)を食べては買い足し食べては買い足ししておくことで
消費期限がそこまで長くない普通のレトルトでも非常食として考えられるし
災害時にも食べなれたものが揃うことになるからストレスが軽減される
詳しくはローリングストックでぐぐってくれ
42. 匿名処理班
世界滅亡したらコストコに人が殺到しそうだな
43. 匿名処理班
ああ、此れは《崩れ落ちた非常食の下敷きとなって災厄当日に》というフラグが立ちそうな気が・・・
44. 匿名処理班
一年も非常食食わなきゃいけないような状況なら多分もう諦めた方がいいw
1ヶ月くらいなら全然有り得るけどさ
もしくは公民館とか学校に置いとく用にはアリ
45. 匿名処理班
真面目に考えるなら、まず、空気や水が浄化できる設備を備えたシェルター(トイレ・自家発電装置付)が必要だよなあ。じゃないと、一年分の食糧持って逃げるとか不可能だし。もちろん水とか明かりとか布団とかも必要だけど。
46. 匿名処理班
サバイバルとは殺し合いだよ
食料があっても奪われたら意味がない
必要なのは武器
武器があれば食料を奪えるし奪われない
47.
48. 匿名処理班
次の世紀末までに消費期限過ぎちゃうね
49. 匿名処理班
購入して24年目からの一家の食事がつらいw
50. 匿名処理班
あれだ。缶切りが入ってなくてthe endになる的な。
51. 匿名処理班
なるほど!ゲームとかで食料とか落ちてるのこういう理由か!!!
52. 匿名処理班
人類が滅亡する状態が起きたとして、その状態を危惧し物質を揃えて震えて生きるのに何の意味あるんだ、しかも滅亡後一年程度生き延びたからなんだというんだ
こういうのが300万人もいるとか、、、
杞憂とはまさにこのこと
53. 匿名処理班
これでローリングストックすると最低でも一年で半月分ずつ消費が必要
結構飽きるんじゃないかなあ
54. 匿名処理班
しょっちゅう台風や地震や噴火にあってる日本人が最も心配しているのが
「何事も起きなかった場合こんなに食べきれるかどうか……」
なのがなかなか興味深い
55. 匿名処理班
一番高い64万円のでも1人1ヶ月あたりに換算すると食費は約1万3千円と実はリーズナブル
25年も持つしこれならいつ大地震や津波が来ても大丈夫だろう
けど記事にもあるけど日本の場合置き場だよなあ
56. 匿名処理班
あれ、日本でも通販で買えるマウンテンハウスが載ってる
コストコでも売ってくれると便利そうだな
57. 匿名処理班
空前のプレッパーズブームだものな
一大ビジネスチャンスですわ。危機感で金儲け出来るのだから良い時代になったものだ
58. 匿名処理班
置ける場所はあるけど、家族がいない(´・ω・`)
59. 匿名処理班
なんで栃木なん。。。
60. 匿名処理班
パルモさん
お隣グンマーの前橋にコストコの店舗あるよね確か
61. 匿名処理班
味次第だけど一般家庭が買うというより企業が買うほうが日本では現実的だな
62. 匿名処理班
備えあれば嬉しいなっていう言葉もあるわけで
余裕があれば備えることは大事だし、長い賞味期限何かしら使い道はあるだろ
この手の意識が日本より強いのは冷戦時代の防衛啓発の影響とかあるのかな?
63. 匿名処理班
アメリカ製だとまずくて日本人には耐えられない可能性
64. 匿名処理班
そんなにたくさんはいらないけど2,30年も保存できるってのは入れ替えの手間が省けてありがたい。
65. 匿名処理班
家の地下にも非常食と水、燃料、お菓子が一年分あるよ
テポドンや東京が被災した場合に備えたら
まだ足りないんじゃないかと思ってる
66. 匿名処理班
24年後に1年かけてコツコツ消費していかなきゃならんのか
67. 匿名処理班
「備えあれば嬉しいな」
すげー。アナグラム?
意味ほぼ同じだしなんか可愛いw
68. 匿名処理班
自治体が購入して被災した時に住民に配るといいと思う
69. 匿名処理班
被災時を想定しているわけではないけどたまにミューズリー週間作ってる
生きる気力が大幅減くらった時とかw
70. 匿名処理班
在庫処分かと思ったw
71. 匿名処理班
パルモ、おめーは餃子食っとけ。
72. 匿名処理班
まぁ話題性だけっしょ
利益が出ない程度には売れるかもしれんが
73. 匿名処理班
郊外に建てるから交通のコスト高なんだけど
74. 匿名処理班
これを購入した時点で、食生活の1/25は缶詰で確定
家族が拒否したら4/25まで増えるでー
75. 匿名処理班
日本は地下室がないから
いざというときに流されたり燃えたりしちゃいそうなんだよなあ
アメリカはいざというときに逃げ込める場所があってうらやましい
76. 匿名処理班
広告が被って文章読めないところあるよ(;_;)
77. 匿名処理班
これが役立つような事態になったら、
食べきった1年後はさらに過酷な環境になってるだろうし、
半年、10か月と経って、残りがどんどん少なくなっていく状況の中で、
正気を保っていられなくなりそうだよなぁ
あと、大量に備蓄していることが周囲にバレた時に
「うちには小さな子供がいるんです…」って来るのを
どれだけ拒絶できるか、神経削られるよ
78. 匿名処理班
非常食の賞味期限が近くなると「安全に過ごせたことに感謝!」と称して非常食消費パーティを開く人々もいるらしい
79. 匿名処理班
自治体規模ならよさそう
80. 匿名処理班
非常食一年分(消費期限は6ヶ月)とかいう罠かな
81. 匿名処理班
4人の一年分ってことは、48人の一か月分、96人の二週間分。
むしろ、避難所が一括で買うのにちょうどよい分量のような気がする。
82. 匿名処理班
もうコストコ買うわ
83. 匿名処理班
非常食は数年ごとに入れ替えて古いものを食べると思うのだけど
その年は一年中保存食三昧なのだろうか
84. 匿名処理班
※55
非常食って食欲減退やあまり動かないことを踏まえての「一食」なので
日常的に食べるなら一食分じゃカロリーが足りないよ
85. 匿名処理班
手元にあったら困るんだけど、備蓄食料って響きがもうロマン
86. 匿名処理班
何味なのかな
87. 匿名処理班
パレットに置かれた荷物とパッケージングするラップが綺麗にまかれてあるのを見ると興奮する。
物流倉庫で働いてた頃の記憶が抜けていないっぽい。
88. 匿名処理班
コストコなぁ。家の前に有れば年会費払っても余裕なんだけど、大体車が必要なところにしか無いし、行ったとしても数回だろし、、
年会費よりちょっと割高だけど、入場券みたいのあったら行ってみたいな
89. 匿名処理班
※88
可能かどうかは知らないけど
「会員になる→数回分のプリペイドカード等も買う→その日の買い物もする→解約する」とか?
90. 匿名処理班
ちょいちょい栃木ネタ出してくるのすき
元宇都宮市民でしたw
91. 匿名処理班
10クローバーフィールド・レーンに出てきそうな食事だ
92. 匿名処理班
※84
道理でネットで見ても皆「小さくて足りなさそう」みたいに見える商品ばかりなわけだ
93. 匿名処理班
結局、一番注目するところは中身が何かでしょ
とうもろこし、イモ、乾パンなんていらねーーー 笑
確かに保存は長期可能かも知れないけど
いまいち 取っつきにくいし飽きる
しかし「生きるため」と思えばそんなこと言ってられないのかもね 汗
94. 匿名処理班
世紀末にこんなに食料備蓄してたら、すぐにモヒカンの肩パットしたバギー乗った奴らに襲撃されてしまう。
95. 匿名処理班
栃木県にもコストコ作る計画はあったんだよ…(T-T)
96. 匿名処理班
シェルターと併用して購入しないと無駄にな可能性高いと思う
97. 匿名処理班
何もなかった時、消化するのが結構大変
98. 匿名処理班
家族4人分か
俺なら一人で消化できるな
99. 匿名処理班
※52
なんで全員が人類滅亡信者という前提なんだwww
近所に配るとか、会社の備蓄とか、色々考えようはあるだろ。
100. 匿名処理班
※12
こういうのって定期的にいくらか食べて、食べた数分を再び買い揃えるってローテを組むものだよ
101. 匿名処理班
※100
1年分を定期ローテかー
忘れにくいように4年に一回食べていくとして6分の1(2ヶ月分)を食べなきゃならない
毎年食べるなら年に2週間で結構きつそう
102. 匿名処理班
やり過ぎ感はあるが、収納場所があるなら備えておいて損はない
103. あざらし君
お一人様だったら4年は生き残れるのか
。。。でも水はどうするの?
104. 匿名処理班
※11
ワイは逆に「25年保ちます!」と言われるほうが怖い
それもチョコや羊羹だけならまだしもセットの中のあらゆるものが保つなら一体何が混ぜられているのだとうかと
105. 匿名処理班
25年保つ保存食あるぞ
サバイバルフーズっていうのでビスケットやスープ等がある
ただ、高価なので量買うのに一苦労しそう
味はおいしいらしいので少しづつ買っていくのも良いかもね
106. 匿名処理班
4人で約3万6千食が一年分?
一人一食あたり約8個の設定。4人分なら32個。
仮に全部缶詰だとしたら、
一日3食で96缶の空き缶が出るってか。
一つ一つの量によるのかもしれないけど、
そんなに要る?w