
彼はカニやロブスターなどの甲殻類に機械の歯車を組み合わせ、「メカニカル・バイオロジカル(機械的・生物学的)」シリーズとして作品を発表している。
彼は極細のロットリングペンを用い、自らが紅茶で染めてヴィンテージ調にした紙に繊細にその絵を描いていく。
その作業工程のタイムラプス映像は圧巻だ。
広告
シャープペンシルで下書きをする際にはコンパスや定規を使用しているが、ペンを入れていく作業はすべてフリーハンドである。
カニの甲羅、そして歯車などの直線や円もブレたり歪んだりすることなく進んでいく。



これらの作品のプリントは彼のウェブサイトで購入可能だ。
STEEVEN SALVAT References:SteevenSalvat / written by いぶりがっこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
関係ないところかも知れないけどペンの持ち方が独特だね。
画家は変わったペンの持ち方をする人が多いって聞くけど、だからこそこんな繊細なペン入れ具合になるのだろうか。
2. 匿名処理班
ペンの持ち方が…
3. 匿名処理班
なんてすごい根気と技術だ
お願い!もっとゆっくり見せて
4. 匿名処理班
この作者さんに、平家蟹モチーフで、何か作品を描いて欲しくなった。一枚お幾ら万円くらいで描いてくれるのかな?それにしても、こういう人の頭の中は普通の人とは何か違うのだろうか?と思うよ。普通は歪んで正確には見えない図しか描けないものだと思う
5. 匿名処理班
※2
ペンの持ち方と描かれる絵(文字)の質は関係ないってことだね
姿勢はきれいだけど出来たものが見れた物じゃないのなら
多くの場面でより確実に価値があるね
6. 匿名処理班
こういう人の指先はもう精密機械だなー
7. 匿名処理班
ロットリング使ってるんですね。
この世界はやっぱりそうなんか。
8. 匿名処理班
ペンの持ち方は多分ペンダコ出来ないように色々避けてるかも?
自身も昔絵を沢山書いていた時は同じ持ち方で当たるところを中指と薬指交互に変えてた。
9. 匿名処理班
こういう絵だいすき
10. 匿名処理班
メカが古い。
歯車よりマグネットモーターや油圧シリンダを多様すればもっとシンプルでかつ正確な可動を実現できるはず。
CPUは安価にAMDでいきましょう。
11. 匿名処理班
学校で習うペンの持ち方は文字を書くための型だからね
この型は統一化されているだけあって非常にバランスの良い持ち方なんだけど、この作者さんの場合は精密画のためによりブレないよう持ち方を調整した結果がこれなんだろうと思う
絵筆の持ち方に作者の作風があらわれていたりするから注目してみると結構面白いよ
12. 匿名処理班
ぺんのもちかたが世界共通だと思ってるのか!?
13. 匿名処理班
※7
ロットリングのペン先は潰れず優秀だし、インク足せばずっと使えるからいいよね
14. 匿名処理班
歯車の配置がおかしくて回転しない箇所がある
こんなんに金出すのは詐欺みたいなもんだ
簡単に引っ掛かるんだな
15. 匿名処理班
音楽に合わせるのはいいけどチカチカさせるのはやめて。
16. 匿名処理班
※14
俺のメカでは回るんだよ
17. .
ペンの入りと抜きで絶対曲がっちゃうから無理
持ち方もそこら辺意識しての事なのかな?
18. 匿名処理班
甲殻類愛に満ち溢れ
19. 匿名処理班
※10
それは多分、作者とは価値観が違うと思うよ?作者さんは多分、
機械式時計を頂点とする様な歯車を組み合わせたメカこそ至高
…という感覚が有る気がする。効率や確実性さえ確保できれば、
全てのメカ機構が対象…ではない気がするけどな。
反対に言うと、ちょっと歯車強迫観念に近い物も感じる。
20. 匿名処理班
カービィのヘビーロブスターを思い出した
21. 匿名処理班
みんなペンの持ち方に異常に拘るね…。
22. 匿名処理班
チェーンじゃなくベルトなのがイマイチ
これだったらゾイドの方が好き
23. 匿名処理班
この人ってば良い「魔法陣」描きそう
魔法使いは絵が上手い
特に直線曲線をフリーハンドで正確に描かないと魔法を行使できない筈だ…と言う昨今の風潮よりw
24. 匿名処理班
※10 ※14
芸術に正確さを求めるような趣旨ではないだろう。
歯車は美しい。ただそれだけ。
25. 匿名処理班
米21
素直に褒めるってことが出来ないんだよ…
26. 匿名処理班
ちゃんと稼働する歯車の配列は美しい、機能美
それは分かる
言い方っていうのがあるよね
27. 匿名処理班
※2
上手な絵を描く人って独特なペンの持ち方する人多いよ。
予想だけど長時間ペンを持つことが多いから、力を入れやすい・負担が少ない・細かい作業がしやすいとか色々作業環境に合わせて無意識に自己流な持ち方になっていくんじゃないかな。
28. 匿名処理班
※25
「こんなの簡単だ。誰でも描ける」って言いだす人が、まだ来てないわね。
遅刻よ!
29.
30. 匿名処理班
甲殻類だけにメ蟹カルってか
31. 匿名処理班
さすがにコンパスと定規は使用されていたか。すべて手だけで描いてるのかと思ったわ
32. 匿名処理班
昔、仕事(製図)でロットリング使っていたけど慣れるまで難しいんだよね
普通のペンと少し違って、ペン先を紙に対してなるべく垂直に近い角度にして描かないといけないから(変な角度で力を入れるとペン先が曲がってすぐ壊れるし)
元々、一定の太さの均一な線を描くための道具だから、それに適した「その人の持ちやすい持ち方」になっているんだと思うよ
33. 匿名処理班
こういうの描ける人の頭の構造はどうなってんだろうなホント