
ギネス世界記録のデータベースなどを情報源に制作されており、日本でもお馴染みのあんな食べ物やこんな食べ物が安いものから高いものへと並べられている。
最も高価なアイスクリーム、最も高価なピザ、最も高価なケーキなど各ジャンルごとに最高価格も分かるようになっているんだけども・・・。
一番高いものと一番安いものと比べると差がもんのすごくてどっちがいいとか悪いとかいう前に一般庶民にはなかなか手が出せないレベルのやつも多いんだ。
広告
いろんな食べ物を価格順に並べてみたら?
YouTube動画のタイトルを入力
まず1ドル(約105円)のドーナツからスタートして徐々に価格が上がっていき、1粒5ドル(約525円)の「最も高価なポップコーン」が登場。



一番安いものと一番高いものを比べた結果・・・
値段がぐんぐんあがることにだんだん手が出せない領域になっていくわけだが、「最も高価なドーナツ」は1個1685ドル(約17万7000円)。



最後に近づくにつれて庶民な私なんかは一生口にすることのない食べ物がずらずらと並んでいてちょっと金額にびっくりしちゃうんだけど・・・まあ世の中上を見たらキリがないっていうしな。
「世界で最も高価な建物」の値段比較動画も人気のようだ。
Most Expensive Buildings Comparison
References:YouTube / Laughing squidなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
はいはい。酸っぱいリンゴ酸っぱいリンゴ
2. 匿名処理班
金(gold)を使ったやつは何か下品に見える
3.
4. 匿名処理班
えっ$8のやつなに?
こわっ!
5. 匿名処理班
日本は外食関係安い方だと言われてるけど、ちゃんと食事しようとするとそりゃ平均値はそこそこになるなぁ。
6. 匿名処理班
いっそ、値段と含有カロリーを同じにしてくれれば分かりやすいのに。
7. 匿名処理班
東京は6000円・・・妥当と見るかどうか。
あくまで平均値だからすき家からすきやばしまで入ってるだろうけど。
ちなみに東京は地価が高いので、原価に対しての掛け率が高くコスパが悪い。
仕入れや価格設定の自由がまったくないチェーン店はどうやってるのか知らない。
8. 匿名処理班
ケーキやドーナツが何百万もする意味がわからん…
9. 匿名処理班
よく考えたら1万円超える食事をしたことがないことに気付いた35歳
納豆とかもやしとか安くて美味いならそれでいいわ
10. 匿名処理班
人参果が混ざってるぞ。
11. 匿名処理班
どれについてもピンきりだからなぁ
こんな風に並べられると和牛もお手頃に思え…いややっぱ高いわ
12. 匿名処理班
※7 今は知らないが、20年以上前、銀座の某居酒屋チェーン店はよその店舗より単価が高かったよ。
そんなわけで今でも銀座界隈でチェーン店にはめったに寄らない。
13. 匿名処理班
良いことを聞いた!普段食べてるドーナツやピザやアイスは、実はめちゃくちゃお得だったんだね。
14. 匿名処理班
夕張メロンたっか!!!
後半の食材は誰が食べるのか予想すらできない...
15. 匿名処理班
お金を持っている人のほうが、時間に余裕があったり人間関係が多彩だったりするはずだから、もっと違う形で料理を楽しむもんだと思っていた。
皆で料理を作って食べたり、レストランや家とは違った場所で食べたり、食事+αを楽しんだりね。食べるものだけにお金をかけるというのはいささか成金趣味な気がするね。
16. 匿名処理班
1500円のパスタセットで十分でございます・・・
17. 匿名処理班
※2
金箔さえ乗せれば牛丼でもザルそばでもそこそこのお値段を付ける事が可能だね。
18. 匿名処理班
※12
大阪のたこ焼きなんかもも東京に出てくると値段が違う
19. 匿名処理班
一定の質があれば満足する&要求水準が低い私はかなり安上がりに満足するから、高級品には見向きもせずに安いポテトチップスを買い込むな……
20. 匿名処理班
6300えんの衝撃が大きくて
ほかのことが頭に入ってこない。
21. 匿名処理班
※19
同じく。貧乏舌と蔑む人はいるかもだけど、美味しいものもちゃんと美味しく食べられる上で下の方にも層が広いと得だよね
22. 匿名処理班
最近、家でしゃぶしゃぶが安くてマイブームなんだが、国産牛、豪牛、米牛、さつま豚、イベリコ豚、米豚・・・
想像通りの値段差だが、安い豚肉で十分美味しい事を知りました。
高いもの=美味い って訳ではないけど、お金に余裕が人達なら金額気にせず食べ比べしてみたいんだろうね
23. 匿名処理班
※20
東京で回らない寿司で6000円は特別高い価格帯でもないと思うんだが
ランチで安くやるところはたくさんあるけれど
24. 匿名処理班
最後のダイヤモンドウェディングケーキって本当にダイヤモンド使ってるから高いんじゃないの?
25. 匿名処理班
好きな食べ物を毎日食えるなんて幸せなことだと思いませんか(´;ω;`)
そんな食べ物を好きでよかった
26.
27. 匿名処理班
結局は土地代と人件費が値段を決定するよね。高い土地代を払えているから美味しいかって言ったら、そうでもないことが多くてね。安いからまずいとは限らないしその逆もまた然り。味は別問題なんだよな。味以上にサービスが良ければまたついつい寄っちゃうしさ
28. 匿名処理班
値段がものすごく高いのって、超珍しい特別な食材を使ってるとかでなければ
宝石等の装飾や有名デザイナーがデザインしたひとつだけの限定品とかになるのかな。
実際、ある程度以上の上級食材ってそれだけのお金を出すほどの差があるんだろうか。
わずかの差だったら出したくないなあ。
29. 匿名処理班
6000円もするレストラン、東京でも意識しないとないと入らないと思う
少なくともデパートの屋上とか比較的中級層なとこでもない
一番高いのを頼めばまぁそれぐらいはいくかもしれないが
立地とか高級店だと1万とか2万とかはするけども
30. 匿名処理班
自炊するわ・・・
31. 匿名処理班
舌貧乏で結構!
カロリーメイトが美味い。
32. 匿名処理班
安くて美味いモノも多々ある
けど、同じジャンルで高いモノを比べたら、やっぱり高い方が美味い
言うても、ある限度を超えたら、味の上昇率<値段の上昇率になるから、その限度を超えてるモノは味ではなく値段を食べてるようなもんだけど
33. 匿名処理班
知らない食べ物がいっぱい出てきたり不動産価値を知れて面白かった。城の値段もわかると維持費や入場料も妥当だと思える
日本の外食は原材料:人件費:地価:税金=1:1:1:1位に思うけど、駅ビル入居店なんか露骨に地価の影響受けるわな。東京で最近はやりのカレーうどん屋に行ったら1000円の品が150円の冷凍カレーうどんくらいの味にしか感じられなかったし、ネット上で大絶賛のインドカレー屋の2000円のメニューも基本的に日本より物価高くても生活必需品を激安にするシンガポールのリトルインディアなら400円レベルでがっかり。料理に興味あって日本の技術の粋に触れるつもりでたまに都内の高い店行くけど授業料として効率悪い。
ただみんな高い外食を叩いてるけど、本当に旨いもの食ったらその値段も妥当って思う事あるでしょ。一次産業に色々携わってきた経験からして、農薬や保存料が無い時代に品種改良だけ今の時代レベルなら巷には高くても物凄く旨い素材ばかりで溢れてたと思うよ。
それから味覚は結局慣れの一言。途上国のクソ不味そうな子供向け駄菓子や庶民食も現地人にとっては生涯基本になる味だし、彼らにとっては日本の駄菓子も和食も不味いと感じられてる。和食が世界で評価されてるってのも偏向報道で、海外の和食嫌いはそれ以上に多い。金持ちだったら1ドルのドーナツも「こんなん家畜だって食わない」とか言ってただろうし。
※7※12
全国同じ値段にするチェーン店とそうでないチェーン店がある
前者はよく都会でその値段でやってけてると俺も思う
34. 匿名処理班
※30
何を作るかにもよるけれど、量と自炊する物によっては総菜コーナーに値引きシールが貼られるのを待った方が良い場合もあるゾ
一食ずつならそれこそ、外で買った方が安い。自炊するなら量をいっぺんに作れるものに限定することをお勧めする
35. 匿名処理班
この高いのって結局ネームバリューだったり付属品が高いだけでそのもの自体は大したことないでしょ。高価な水なんて瓶や瓶蓋にやたらと装飾施してるだけで中身はその辺のミネラルウォーターと同じだしね
ブランド品と一緒。
36. 匿名処理班
※4
果物や野菜で、実が出かけの小さい時
型枠をはめておいて
そのとおりの形に成長させた果実。
この写真のは、童子型の梨。
37. 匿名処理班
200万円の夕張メロンは実質的に会社の宣伝だし、
4億円のウォッカはダイヤを散りばめたボトル。
200万円以上でメロンを注文して食べる客はいないだろうから
食べ物の値段と言えるのだろうか。
38. 匿名処理班
価値なんて相対的なものだし、人によっては水が最も高価なものになったりする。
39. 匿名処理班
6000円クラスの食事とか飲み屋除くと寿司かステーキ位しか経験が無い貧相な生活を送ってる事に今更気付かされた
40. 匿名処理班
私が住んでる町はかなりの田舎なのですが外食が安くて美味しいと県外から来た方々に評判らしい。横浜中華街での食べ歩きが趣味な方がこの町の中華料理店で食べて1000円でお釣り来る値段でこの味はありえないと言ってました…
東京とかなら倍以上の金額出さないと無理とかどうとか……東京こわい……訳わからん
41. 匿名処理班
※40 土地代だろうね。都内でも、主要駅から外れた不便な場所のお店の方が安くて美味しいと自分は思ってる。選択肢が多いのが都会のいい所だと思うけど、味だけを求めると安くて美味いは難しいと思う。
何か値段並べられると好きな物もなんか高く感じて食べられなくてもいいや、ってなる。不思議だ。
42. 匿名処理班
最後の方の瓶入りの物は酒だろうか?
43. 匿名処理班
※33
一等地は直営店と思うよ
この場所でやってますという広告の為なんだよ
むろん赤字だね