
中心街では新しい生き方を探求する人々が思い思いのスタイルを主張し、ビビットカラーで優雅なデザインや、モダンジャズやR&Bなど音楽と融合して生まれたモッズやひねりをきかせたヒッピーファッションがあふれた。
保守的な人々が目を回し、眉をひそめていた彼らの服装は、のちに彼らをも魅了し巻き込んでいった。そんなロンドンの活気が伝わる当時のファッションの一部をご紹介しよう。
広告
ロンドンで起きた文化の衝突
1960年代半ば、ロンドンでは若者たちの間で文化の衝突が頻繁に起きていた。1.

image credit:vintag
若い労働者の間で流行したモッズのほか、ドレッシーなカジュアルファッションやヒッピースタイルを支持する人々が、折り目正しい雰囲気のイギリスを支持する人々に対抗していたのだ。2.

image credit:vintag
3.

image credit:vintag
こうした衝突はピカデリー・サーカスとソーホーの通りで起こることもよくあり、ボタンダウンのシャツを着た人々が、流行のファッションに身を包み得意げに闊歩する人々に不快感をあらわにする光景が見られたという。4.

image credit:vintag
5.

image credit:vintag
6.

image credit:vintag
しかしその後、ロンドン生まれの女優でありモデルでもあるツイッギーが登場。「60年代の顔」となった彼女はミニスカート旋風を巻き起こすなど、街のファッションマップに大きな一石を投じた。7.

image credit:vintag
8.

image credit:vintag
9.

image credit:vintag
10.

11.

image credit:vintag
12.

image credit:vintag
13.

image credit:vintag
すると初めはそれを認めなかった保守的な人々もついにトレンドのファッションを学ぶようになり、あれこれ気をもむのをやめて新たな服装を楽しみ始めた。14.

image credit:vintag
15.

image credit:vintag
16.

image credit:vintag
17.

image credit:vintag
18.

image credit:vintag
19.

image credit:vintag
20.

image credit:vintag
かくしてこの町で生まれた新たな波は「スウィンギング・ロンドン」として世界に広がり、現代ファッションに大きな影響を与えた。当時の若者たちが競った見事な着こなしのエッセンスは、半世紀以上も経った今に受け継がれている。References:neatorama / vintagなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
かっこいいか悪いかは置いといて良くも悪くもいろんなもののバリエーションが増えて
選択の余地が出てきてた時代だよね
2. 匿名処理班
20番目がたまらなくカッコいい…
ベスパにグラサンにタイトで
きっちり袖丈合ったダブルのスーツ
3. 匿名処理班
さーじぇんぺーぱーずろーんりーはーくらーばん
ふふふふふ ふんふふん♪
4. 匿名処理班
13.
紳士はどんな時でも帽子とネクタイは外さない
5. 匿名処理班
最近のゲテモノファッションショーより遥かに理解出来る
てかマジでカッコイイね
6. 匿名処理班
なるほどファッションの多様化が始まったのか
それにしてもみんな洗練されてるなあ
7. 匿名処理班
何だか、今とあまり変わって無いのが逆に凄い…
凄い先見性が有った、って事だよね。
8. 匿名処理班
攻めてる感じなのに、様になってる
日本もそうだけど
60年代と70年代の妙な収まり具合ってなんなんだろう。
9. 匿名処理班
ファッションは巡るってよく言うけど
この年代のスタイルがしょっちゅう再発してる気がするのは
60年代風リバイバルを何回も見てるからなんだろうなぁ…
…歳食ったんだなぁ、ははは
10. 匿名処理班
こないだ通いの病院でパンタロンにかかとの高い靴履いてる男の人見つけて
「うん、行ける人が着れば全然行けるな」
と再認識したことを思い出す。
11. 匿名処理班
オースティン・パワーズ見たくなった
12. 匿名処理班
ジュンスカ
13. 匿名おやぢ
9番の女性
ビートルズのジョージ・ハリスンの元嫁のパティ・ボイドですかね
?!
14. 匿名処理班
やっぱツイッギーかわええな
15. 匿名処理班
16番かわいい!
16. 匿名処理班
※13
画像検索してみたらそうらしい
つまりエリック・クラプトンの前妻でもある
17. 匿名処理班
ぶっちゃけ今でも全然いける
18. 匿名処理班
60年代、70年代のファッションはありだなと思うが、80年代は見てるこっちが恥ずかしくなってくるのは何故なのか
19. 匿名処理班
20番目 もろモッズ!「さらば青春の光」は名作だったなぁ
ちょい役のスティングが黒革のトレンチで金髪ツンツンで目立ってたのは良い思い出
20. 匿名処理班
全体的にどれもお洒落!
奇抜だけどしっかりお洒落の範囲に落ち着いていて全然アリだと思う。
21. 匿名処理班
みんな楽しそう。
こんな時代に行ってみたい。
22. 匿名処理班
16番はアメリカ人のミア・ファローですね。
23. 匿名処理班
多様化というか、若いときには自己主張したい欲求が高くて派手な服を着て歩き、
年をとるとたいていの人が定番の落ち着いた服を着るようになって、派手なのを着たまま
なのはごくわずかっていう流れが世界的に広がり始めた元祖なんじゃないかな。
24. 匿名処理班
日本でも90年代にモッズスーツ流行ったよね。
昔のM1グランプリ見てたら、芸人が着てるスーツがみんな細身でVゾーンの狭いモッズスーツだった
さすがにあのスーツは今は着れないなあ
25. 匿名処理班
今イケてるというよりは、モードが帰ってきてるということだと思う。今のスタイルは髪型も含めてこれに近いよね。
26. 匿名処理班
きっと20番は「殺しのライセンス」を持っている。
27. 匿名処理班
グループサウンズ期のスパイダースは抜群にカッコいい思い出があったな〜
28. 匿名処理班
※3
歌詞知らへんのかい!
29.
30. 匿名処理班
※10
ファッションって先端云々より、バランスなんだな、って思うよね。
31. 匿名処理班
あまり違和感を感じないのは現代のファッションが多様化しているからだろうか
32. 匿名処理班
※18
それはあんたの年代のせい
少し前から80年代を採り入れたファッションも出てきてるよ
33. 匿名処理班
色使いが凄いのが多いなあ
34. 匿名処理班
ふとファッションという言葉の語源が気になって調べたら
作ること、成すことだそうな
ロボットアニメでロボットのデザインしてる河森正治がこんなことを言っていた
「オリジナルのアイデアこそデザインであり、それをアレンジしたものはスタイリングと呼ぶべきだ」
デザインってのは設計というのが正しい意味なんだけど
画像のようなオリジナルこそがファッションで、現代のはまさにスタイリングなのかもね
35. 匿名処理班
※32
どっちかっていうと80年代の珍ファッションが頻繁に取り上げられるからじゃないかなぁ...
写真の年代だって発掘すれば腹がよじれるの出るとおもうよ
36. 匿名処理班
トレンドは繰り返すとはこの事なのかもしれない
37.
38. 匿名処理班
弾けているのに、仕立てが良さそうで素敵。
39. 匿名処理班
※24
サイズ的な問題か
40. 匿名処理班
60年代に生まれの者として幼少の頃を思い出したよ。
当時は「大人(親以上の世代)が言うように奇抜なんだ」と子供心に感じていたけれど、今見ると「安心感」があるよな。
赤色(衛兵)の制服デザインはビートルズの影響だね。なつかしい。
41. 匿名処理班
※18
80年代ってざっくりいって聖子ちゃんカットや女子大生ファッションの流行った前期、DCブランドやポップ、キッズスタイルがもてはやされた中期、バブルファッション全盛の末期になると思うんだけど、どの辺りが受けてるのかな?今見て恥ずかしいのはバブルだけど…
42. 匿名処理班
シドバレットとか初期デビッドボウイが普通にいそう
43. 匿名処理班
60年代ファッション大好き。かっこいいなあ。
ただ、こういうのってスタイルが物を言うので自分には出来ない所がなんとも悲しい。
44. 匿名処理班
80年代リバイバルは2009年頃からあって今は90年代リバイバル真っ盛り
45. 匿名処理班
※28
鋭っ! 大人の事情も考慮したげてね にしても 鋭っ!
46. 匿名処理班
※2
ムスカスタイルがよい
47. 匿名処理班
女性のファッションは現在でも街に溶け込めるのが多いね
男性の方はまぁ厳しそう
でも12番すごく好き
48. 匿名処理班
8,9,14は今の時代でも全然いい
49. 匿名処理班
16.は女優のミア・ファローですね。