
これはいわゆる「極小期(grand minimum)」と呼ばれる期間で、通常の11年の活動周期に比べても特に活動が低下する。
活動周期の間、太陽は活発化と不活発化を行き来する。活発な時期は、太陽のコアで起きる核融合が磁気ループを大気の高いところまで到達させる――こうして紫外線放射が増え、黒点とフレアも多く発生する。
逆に不活発な時期では、太陽の表面は穏やかになり、紫外線放射が減る。
ところが最新の研究では、こうした太陽活動周期にはさらに大きな活動周期があるという証拠が突き止められている。
広告
極小期
研究で着目されたのは、特に寒冷だった17世紀の期間である。1645〜1715年は「マウンダー極小期」と知られる地球の気候が著しく寒冷化した時期である。
この間、イングランドではテムズ川が凍結。またバルト海が氷で覆われたため、スウェーデン軍は1658年にその上を渡りデンマークに侵入したという記録が残されている。

次の極小期はわずか数十年後
こうした記録はIUE(国際紫外線天文衛星)が20年に渡り収集したデータならびに太陽に似た付近の恒星の観測データと組み合わされた。これに基づき、カリフォルニア大学サンディエゴ校の物理学者ダン・ルビン(Dan Lubin)博士は、次の極小期における太陽活動の強度を試算し、その結果を『Astrophysical Jornal Letters』で発表した。
試算によれば、太陽は通常の活動が最も弱まる期間よりも7パーセント冷える可能性が高い。
さらに最近の太陽活動周期の寒冷化スパイラルに基づけば、次の極小期はわずか数十年後にやってくると推測される。

太陽活動の低下による影響
太陽の活動低下は地球にも大きな影響を与える。ルビン博士によれば、まず成層圏にあるオゾン層を薄くする。これは大気の絶縁効果に影響を与え、結果として風や気候パターンなどを大きく変化させる。
しかしそれによって現在の温暖化傾向が止まることはないとルビン博士は説明する。
「数十万年の間、大気中の二酸化炭素が300ppmを超えたことはありませんでしたが、産業革命以降、今や温室効果ガスの濃度は400ppmを超えています」
現在の地球の気候を前提として極小期をシミュレーションした結果、2020〜2070年の50年間で太陽による温度上昇は0.25パーセント低下すると予測された。そのため、最初の期間では世界の地表平均気温は「コンマ数度程度」下がるようだが、それもその後の急激な温度上昇によって覆される。
「将来的な太陽極小期によって温暖化の進行が遅まることはあっても、止まることはない」と研究では述べられている。
Why the sun is getting dimmer and cooler?
References:nydailynews / foxnews/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
今一つ納得出来ない、素直に寒冷化の心配をした方が良いような気がする。
2. 匿名処理班
なら人口に制限かけて食料確保に勤しめや!
3. 匿名処理班
地球温暖化と合わさって差し引きゼロになるんじゃない?
4. 匿名処理班
それなら寒冷化を利用して温暖化の改善策を考えてみたらどうだろう?
5. 匿名処理班
寒いの嫌だよおおおおお
6. 匿名処理班
寒いより多少温かい方が良い気もする…
7. 匿名処理班
ポールシフトなのか氷河期なのか
8. 匿名処理班
日本は美味い米ばかりでなく、キッチリ冷害に強い品種を付くって食べる習慣も持つべきだな。
美味い米になれ過ぎちゃダメだ。
9. 匿名処理班
どう考えても温室効果ガス濃度の上昇の方が人類にとってと言うか地球にとって脅威となっている気がする。
太陽の活動沈静化で人類は一時的に考える時間を与えられてもチャンスを生かせるか疑問...
(最終的には温室効果で海が干上がり大気が宇宙に霧散していく様な悪夢を覚えるがその辺どうなんかな?)
10. 匿名処理班
※4 運良く猶予が出来た感じかね。極小期はそんなに長くなさそうだし、チャンスは生かさないともったいない。
11. 匿名処理班
喉元過ぎればなんとやらで結局何もしないだろね。事が起きてから対策(笑)だからね
12. 匿名処理班
温室効果も実は大気中の水蒸気濃度が高いってことは雲が多くなり雨も多いから日照が遮られるんで
一定段階まで行くとむしろ寒くなる上に逆に寒冷期に入ってしまう可能性があるんだそうな
そんでも地球全体としては極地の温度が上がってるんで氷河が溶ける→その水が他の地域で雲となり雪として降るのコンボが続く
そこに太陽活動まで減少すると寒冷期から抜け出せなくて全球凍結の危険性…
ってのが割と前から唱えられたんだけどなんか最近無視されてんだよね、温暖化は嘘だの反論ばっか過激になったせいなのか
13. 匿名処理班
ん 俺 今夜白いシチュウを作ろう。それをご飯にかけて食べよう。
これで寒さなんてへいちゃらだな。
14. 匿名処理班
アイスボールに成ると人類絶滅しそうだけど、温暖化で人類が絶滅する可能性はいか程か?
温暖化で氷が全て溶けてた時代、その影響で大量絶滅があったって主張する歴史学者の本見ないけど、今の温暖化ビジネス論を展開する人は過去の歴史をどの様に捉えてるんだろう…
15. 匿名処理班
気候変動に関して人間がどうにか出来る部分が温室効果ガスだけだから注意するにこしたことはない
16. 匿名処理班
※8
近年北海道が米の大産地になりつつあるのは、まさに冷害対応の品種作りの賜物。国土が長い日本は冷害と猛暑の両方に対応しないといけない。
ところで温暖化と言われると大気の事ばかりに注目が集まり勝ちだけど、これは地球をエンジンに例えて簡単に言えば「空冷」の話。ところが最近は海洋の温暖・寒冷化が気象に強力な影響を与えているのが示され始めている。これは「水冷」の話。
地球の気象はこの「空冷」と「水冷」を考えないといけないんだけど、地球の表面7割を覆う海洋の最大の熱源は太陽だから、それが数%も落ち込んで影響が小数点以下になるはずがない。恐らくこの科学者の言は「空冷」部分での影響しか見てない。
これから太陽活動が低下し「空冷」しか見ていない科学者の「予言」はどんどん外れていく。そこからようやく、今の固定観念に捕らわれた温暖化論からの脱却が始まると思う。
17. 匿名処理班
だから、そんなことより明日の昼飯に何食うか考えようぜ!
18. 匿名処理班
温暖化ガス使ったらええやん。
19. 匿名処理班
冬は極寒、夏は酷暑ってことじゃないの?
20. 匿名処理班
関東住だけど、そういや今年みたいに身を切る寒さ感じる日が多いのは久しぶりな気がする
下手したら二十年ぶりくらい?
21. 匿名処理班
仮に氷河期になったところで、最終氷期と同じように生物はどうにかして生きていくと思う
淘汰はされるだろうけど
22. 匿名処理班
そもそも、今が第四氷河期の第三間氷期だって忘れてないか?
23. 匿名処理班
人類に太陽をコントロールすることはできないが温室効果ガスはコントロールすることができる。寒冷化すると冷害で食物が育たなくなる、どちらが深刻な問題か分かるはずなのに、なぜ温暖化に執着するのだろうか。もしかして人口を減らすためにあえて、、
24. 匿名処理班
ある年のインフルエンザについて何型か流行するか予測し対応するのですら難しい。
まして温暖化、寒冷化、あるいはその両方の極端化となると更に複雑で難解。無風の部屋に置かれたタバコの煙が1メートル上昇する際の位置予測ですら現代の科学では、精確に予測できない(タバコの葉の巻き方具合とかでも変化するし、その部屋に人が入って風を引き入れてしまう可能性だってある)。実際、自然現象は閉鎖された空間で起こるのではないし、大抵、想定の上を行くことが多い。まして各地域の微細な環境変化が刻々と変化し(バタフライ効果みたいな)、ポールシフトの可能性や自転が長期的に次第に遅くなるなどの「不確定要素の全部のせ」状態なんだぜ。仮に正確無比とまで行かなくても、それらをそこそこダイナミックに理解できたとしても対応するには、おそらく準備期間だけみてもインフルエンザのワクチンを増産する期間の比ではすまないだろう。もどかしいが科学者は、可能性について観測・分析して、せいぜい警鐘を鳴らし、その対応策を幾つか提唱することぐらいのことしか出来ない。それでも科学者は、なんとか人類の存続のため努力してる(中にはいい加減な奴もいるし、一生懸命頑張ってても予測が外れる事も少なくないから…色々誹謗中傷されるのは、まぁしょうが無い……気持ちもよく解るで)でも、生きるためにみんなで考えることは無駄ではないと思う。(学者か、一般人かなんてのは、そもそも関係ない。拘る人もいるけど…いまこそ百家争鳴すべきときやん!…ちょっと調子乗ってカッコつけすぎたわ…)でもそう思うで。
25. 匿名処理班
※7
ポールシフトと寒冷化のダブルなんだよ
そしてベテルギウスの超新星爆発付きなんだよきっと
26. 匿名処理班
温暖化の執行猶予期間中にシンギュラリティが来そう
27. 匿名処理班
数十年前より更に過去に遡れば今より二酸化炭素濃度は遥かに高いのだが
28. 匿名処理班
※14
「大量絶滅」はないけど寒冷地に住む動植物の死滅は当然あった。有名な代表例はマンモスですね。
そして温暖化による「人類全滅の可能性」は海面上昇があった場合。例えば縄文初期などの地球が今より暖かいときなどの例では、日本でさえも海岸線がかなり奥地まで入り込んでいることから、
平野の大部分が消滅する→食糧事情が逼迫する→戦争が起こる→自滅する
この展開で人類の絶滅はあり得ますね
29. 匿名処理班
改めて、養老孟司さんが言った地球温暖化は説の一つであると言っていた事が思いだされる。正に馬鹿の壁かも。全てを、疑う事から始めよう。
30.
31. 匿名処理班
※5
マウンダー極小期の記録には、記事になってる以外にも、パリで5月まで雪が残ってたとかもあるから、実際に到来したらこんなもんじゃ済まなさげ
32. 匿名処理班
世界中が正しいと言ってる(言わされてる?)ことが正しいとは限らないんだよね。
価値観は人それぞれで、みんなが納得する選択肢とか、みんなが生きやすい社会とかこの世に存在できない。
必ず矛盾する。
すべての主張は結局、それを主張する集団にとって都合がいいだけ…
33. 匿名処理班
CO2による温暖化と太陽の極小期は相殺するのではなく、双方の効力があいまって、気候をさらなる極端化に導くともいわれている。人類にできることがあるとすれば、これ以上大気の成分を変えないことくらいだが、、まあそれもできなくて困ってるわけで。。
34. 匿名処理班
食料争奪戦…始まるか
35. 匿名処理班
※1
温室効果ガスを減らす努力をしないのは、どうかと思うぞ。
36. 匿名処理班
17世紀ならともかく、今の地球の人口でこれ起こったら、食糧難がシャレにならない事態を引き起こしそうだな
37. 匿名処理班
そりゃ太陽さんを神と崇める人も出てくるわw
38. 匿名処理班
人の手が及ばない身近な自然、物理宇宙は深淵で尊い。温暖化の問題にしても人間が勝手に騒いでいるに過ぎない。
39. 匿名処理班
極小期で温暖化が緩和されるけど
終了後気温は跳ね上がるんですね
40. ワニさん
ワニさんが消防時代40年近く昔の百貨辞典には
後30年で氷河期なり石油が枯渇し、人類は宇宙に旅立ったり
チュ〜ブのような浮いた道路を物体移動しておったワニけど
全然石油消貧電気3D鉄の棺おけ御車様の車上生活の世界ワニね
41. 匿名処理班
寒冷期と言っても夏の平均気温は確実に上がってるしなあ
15年くらい前は暑くても32℃とかだったよ
(気温が低いと学校のプールが中止になるからよく確認してた)
今は35℃超えとか普通にあるもんね…
42. 匿名処理班
※20 今じゃ信じられないが子供の頃なんて毎年雪が降ってたし、積雪も珍しいことじゃなかった。ホワイトクリスマスだってあった。温暖化言われて11月でも半袖だったり1枚羽織れば十分だったときは、ああ、あったかいんだなって実感した。
43. 匿名処理班
※35
もっともまき散らしてる中国がまず自重しないとどうにもならないわ
44. 匿名処理班
じゃあCO2をもっと増やしましょ!
45. 匿名処理班
野菜がもっと高くなるんかな。(´・ω・)
46. 匿名処理班
逆に考えるんだ
先進国や新興国の温室効果ガスを減らすんじゃなくて先進国と途上国に大規模な森林地帯を作ることを考えるんだ
47. 匿名処理班
数時間後の天気すら当たらないのに
48. 匿名処理班
※40
言いにくいんだけどさ、そのキャラ付けはそろそろ何とかした方がいいと思うよ
49. 匿名処理班
※25
やだぁベテルギウスの爆発をこの目で見届けてからじゃなきゃ死ぬに死ねぬわ
50. 匿名処理班
太陽さん元気出してほしい