
現地メディアによると、その航空会社は事前申し込みがあった時点でガイドラインに沿わないため断っていたのだが、その乗客は当日にクジャク連れで空港にやってきた。
そしてクジャクの分までチケットを購入し、再度搭乗を申し込んだものの航空会社は拒否。この顛末についてネット上では賛否両論の意見が飛び交った。
広告
Emotional Support Peacock Denied Seat on Plane
断られてもなお空港にクジャクを連れてきた女性
先月末、米ユナイテッド航空は、ニュージャージー州ニューアーク・リバティー国際空港を出発する飛行機に感情を支援をするクジャクを同伴したいという女性の申請を断った。現地メディアは、その女性がクジャク用のチケットも持っていると主張したがユナイテッド航空がその申請を拒否したと報じている。
この件についてユナイテッド航空の広報は、その旅行者にそのまま搭乗できないことを伝えたとコメント。
また、そのクジャクが体重や大きさなど、ガイドラインのいくつかの点を満たしていなかったことや、その人物が空港に来る前からその旨を3度にわたって説明していたことを明かした。
なお、その旅行者は女性と報じられているが、上の画像の女性がクジャクの飼い主であるかどうかは明らかにされていない。
その人物の行方は当初不明のまま画像だけが拡散したが、メディアによりクジャクと車で目的地に到着したという報道がされた。

サポートアニマルを巡る物議が再燃
一方、空港に現れたクジャクのシュールな光景はまたたく間に拡散、旅行関係のトーク番組がフェイスブックでシェアした。これは一体?今後の番組では感情支援動物についての話し合いをお伝えします。最近ニューアーク国際空港で目撃されたこの感情支援クジャクのようなケースについて意見を交わす予定です。この鳥は航空券があるにも関わらず搭乗を拒否されました。するとネット上でユナイテッド航空の決定を非難したり擁護する声が上がった。
しかもこの出来事の直前、米デルタ航空でもサポートアニマル取り締まり論争が起きたため、議論がさらにヒートアップしたようだ。
デルタ航空は規制と現状を発表
デルタ航空は先月1月19日に、ポリシーの濫用の抑制を目指す今後の規制とともに、排尿、排便、噛み付きや攻撃など、他の客の妨げになる動物の行動が84%増加したことを発表していた。その新しい規則は今年3月1日からで、申請者には、獣医師が診断した「感情や精神面を支える動物の健康状態と予防接種記録」を48時間前に提出するよう求めるという。
さらに3月の時点で、フェレット、昆虫、クモ、ヤギ、または牙や蹄を持つ動物を含む感情支援動物は不許可になるという。
ユナイテッド航空も見直しと共に向上を計画
なお、ユナイテッド航空も最近ポリシーの見直しをしたという。同社は、すべてのお客様に便利で快適なサービスを提供することに専念している、としたうえで、「旅行の際に支援動物を必要とするお客様には、政府の規則よりお客様に医療専門家による文書と、48時間内の連絡を求めています」と述べている。
さらに、障害を持つ乗客の受け入れと同時に、従業員と乗客の保護の均衡をより良くするため、従来の方針を見直し、より速やかな共有を計画しているという。

クジャクといえども鳥は鳥
この件に関して、旅行関係の海外ブログboardingareaでは、同じように鳥を同伴する乗客に遭遇したことをあげながら、以下のように述べる男性旅行者もいた。
クジャクは結局「鳥」です。私の家の近くに美しい庭があるが、そこでは野生のクジャクが駆け回っている。彼らは来訪者を追いかけてくちばしでついばんだりする。そしてひどい声で鳴くんだよ。
image credit:liveandletsfly
と、まあどうしてもクジャクの助けが必要だった女性は気の毒だが、許可されていないにも関わらず、当日に動物を持ち込むのはやっぱり無茶だろう。通常サポートアニマルやセラピーアニマルの場合、医師やメンタルヘルス機関の専門家による許可証が必要なのだが、許可証を提出せずに飛行機に乗せていたケースもあったようだ。
え?機内なのになんかいる!飛行機の客室で出会ったモフモフの乗客たち : カラパイア
動物たちにとっても機内は非日常でありストレスがかかる。そもそも強制的に移動させられること自体、動物の種類によっては負担となるわけだが、なんとかいい移動手段はないものだろうか?
References:foxnews / liveandletsfly / facebookなど /written by D/ edited by parumo
追記(2018/2/18): 本文の一部を修正して再送します
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
アメリカって限度とか常識の範囲とか
そんなもの存在してないの?
こういうの日本でも起こってきたりするんだろうな
*孔雀も鸚鵡も大好きだけどこれは…
2. 匿名処理班
ウイルスの蔓延とか拡散を防ぐためにも…
じゃあ人間はいいのか?ってなるから難しいよね。
3. 匿名処理班
本人は辛いんだろうけどそれでも断られたのに連れてきて無理やり同乗を認めさせようとするゴネ得狙いかのような事したこの人が全面的に悪い
「専用チケット買ったじゃん!」ってのもそもそもそのチケットの適用範囲外だから断られた以上言い訳にもならない
4. 匿名処理班
貨物室に、動物同伴で乗り込めるコンテナみたいなのがあったらいいのになーと思った事はある。
空調さえしっかりしていればの話だが。
5. 匿名処理班
本文でも触れていたが、飛行機は特に気圧の変動や振動によって人間ですら影響があるのにそれより小さな動物に無いはずがないと思います。
本当に動物愛護や共存を考えるのであれば動物側に立って考えるのも大事だと感じました。
6. 匿名処理班
良心的な理由なら何でもかんでも通るというのはよろしくないだろ
サイズ等で制限すべき
そのうち、虎とかクマを載せたいとか言い出すぞ
7.
8.
9. 匿名処理班
だめだ っつってんだ(´・ω・`)
10. 匿名処理班
テロに利用されそう
11. 匿名処理班
他の方がすでにコメントされてるけど
一度例外を許すと再現なくエスカレートする可能性がある
確かに病や障害を持たれてる方へのサポートは大事だが
常識と良識の範囲で無理なこともあるのを理解して欲しい
12.
13. 匿名処理班
どうぶつが好きなら、なおさらちゃんとルールに従わないと。
14. 匿名処理班
隣にクジャクが座ってたら反応に困るわ
15. 匿名処理班
何度も断られてるのに連れて来ちゃってる所がマズイよな
16. 匿名処理班
いや、鳴き声とかニオイとか周りに迷惑かけまくりだよ。
世界中で常識やマナーと言う言葉が失われてきてない?
17. 匿名処理班
そのうち異常に長い条件がつけられるだろう。
常識なんか国どころかもっと小さな地域や集団内といった一定の文化を共有する範囲でしか通用しないことはよくある。社会通念上という概念があるのも珍しい。
アメリカのような契約社会とはそういうもの。
18. 匿名処理班
クマーも乗せるのか?むりやろ。大きさや危険性も考慮せな。
孔雀なんかキジの親玉みたいな奴は危険や。
19. 匿名処理班
こういう連中は、我慢すると言うことを知らんのかね
20. 匿名処理班
※4
貨物庫は動物運ぶこと多いので温度は一定だよ
むしろ航空機に入れる前の待機時間のほうがやばく
管理された場所と言えない野外に放置されるので
この時にぽっくり逝く時もある
普通は(犬猫の場合)入れ物に水いっぱい入れるよりも
氷をたくさんぶち込み、溶けた水で飲ませるのがコツ
なお盲導犬など、人の介護に必要な犬の場合デルタだろうが
先進国のどの航空会社でも乗車可能であり、犬に対する特別な
運賃請求はしないことは決まってる
孔雀は・・・ねえわ。特別なしつけも注射もしてないし
21.
22. 匿名処理班
クジャクは飛べるのだから飛んできてもらうのが一番自然だよ。
23. 匿名処理班
サポートアニマルというものについて詳しくないけれど…どんな理由にせよ今のこの会社にはそれを受け入れるという判断は無理だったのだよね。そしてそれを事前に伝えてもいた。
なら、客側としてはその時点で「ええい役に立たん奴らめ!なら使わん!」と判断すべきで「とにかく行ってゴネて乗せさせたる!」はやはりダメなのではと思う。
24.
25. 匿名処理班
船で移動するか、どうしても飛行機で移動したいならプライベートジェットでも用意するか
どうしようもなくても結局は個人の事情に過ぎないんだから、お金なり時間なりコストをかけなきゃ
26.
27. 匿名処理班
クジャクは綺麗だけど実は結構が気性荒い
毒蛇狩っちゃうし、動物園なんかでもオス同士が飛び上がって蹴爪で喧嘩してたりする
28. 匿名処理班
他人に迷惑かけちゃいけないよ、最低限ね
オプションサービスはその上での話
29.
30. 匿名処理班
断ってるのにごり押しのメンタルが凄い
どういう家庭で育ち、教育を受けてきたのかという
31. 匿名処理班
駄目って最初にいってんだから、諦めようよ。それか、連れて乗れる航空会社とか渡航方法を探すとか、色々やってみたんだろうか。
鳥アレルギーの人が同乗してたらどうすんのかとかも、考えなきゃだしね。
そこまでして、旅行行く必要もないのではないかなと思うよ。
32. 匿名処理班
クジャクは草
仮に搭乗できたとして、発情期は座席で羽広げるんかなw
33.
34. 匿名処理班
そのうちスカンクとか象とか連れてくる奴が出てきそうだな
35. 匿名処理班
アブダビかサウジの王子様が飼ってる鷲だったか何かの猛禽たちをチケットとって飛行機に載せて移動したって話が先ごろあったよな
36. 匿名処理班
牙を持つ動物がダメなら猫犬なんかも当然ダメなので
「エキゾチックな動物」みたいな曖昧なくくりは議論を起こすだけで何の解決にもなってないと思うなあ
37. 匿名処理班
常に一緒にしなくちゃいかんのが前提のサポートアニマルなら、もちっとポータビリティを考えて選択しろよ……。犬でも猫でもハムでも、少なくともクジャクよりは一般的な動物はいくらでもいるだろうに。
38. 匿名処理班
権利ばかり押し通そうとして義務や義理を守らん人間が多いのは
行き過ぎた個人主義の結果だよなあ
39. 匿名処理班
熊とか牛を連れてきたらどうすんだ
そもそも重量的に乗れん
いくら個人を尊重するにしても、大きな生き物は専用の個室でもない限り、難しいだろ
40.
41. 匿名処理班
これを非難した奴が飛行機乗る時に
隣にスカンクなりカメムシなり連れて乗り込んでやろうwww
42. 匿名処理班
アニマルセラピーの犬とかペンギンとかアヒルとかの記事のコメントと真逆でおもろ。
しかし孔雀なんて気性荒い鳥がよくセラピーアニマルになったなー。ちゃんとカートに止まってる。すげえ。
43. 匿名処理班
クジャクを虐待してるのは、ほかでもない飼い主
こういう奴は動物を飼わせてはいけないし社会に出してもいけない
44. 匿名処理班
断られてるのに連れてくるとか何考えてんのか理解できん
45. 匿名処理班
※29
その通りで、同乗させるならサボートアニマルとして訓練を受けた動物のみにするべき
盲導犬などは周囲の人に迷惑がかからぬよう訓練されているし、主人も気を配っている
そうでにない動物ならペットと同じ
欧米人のこういう感覚は理解しがたい
46. 匿名処理班
そもそも何を介助してるんだ?
セラピーなら自宅か専用施設で事足りるだろうに
47. 匿名処理班
支援動物を道具でなく家族として捉えているならどんだけ目的地が遠かろうが、ゴネるのでなくもっと広い個人スペースを用意できる陸路や海路を選択するはず
48. 匿名処理班
どっちがアニマルなんだかわかんねえな
49.
50. 匿名処理班
まぁそれでもこないだ記事になってた子供より
よっぽど周りに迷惑かけないと思うけどね
51.
52. 匿名処理班
こんな非常識なことをしでかす図太い神経もった奴に、精神的サポートが必要なわけがないだろ。
サポートアニマルの搭乗に反対するパフォーマンスじゃないのかと疑うレベル。
53.
54. 匿名処理班
リンクにある「特別にペットの搭乗を許可」の記事
→航空会社よくやった感動したの米大豊作
どうしてもクジャク乗せろ
→我儘言うなボケ/リスク考えろ/こんな奴いるとか世も末
各記事の論点の違いは動物というより人ではあるけど
飛行機に動物を乗せる是非という大共通点もある
(粗相・喧嘩・ストレス・気圧・鳴き声・アレルギー等の問題)
イイ話では動物に闇雲に肯定的になり疑問提起も憚りムード
悪い話なら全面否定風に問題列挙しまくり
論点の違いは違いとして語るべきだけど
共通点をなぜ同じように語れない?
55.
56. 匿名処理班
自家用ジェットなら自由にしてもいいと思うが、何時間もすし詰めの公共の乗り物で動物はまずいと思う。隣の席にクマとか虎が座ってたら嫌でしょ。
57. 匿名処理班
こういうのがいると品行方正な飼い主まで色眼鏡でみられるようになる。
城にエレベーターつけろとか騒いでた障がい者団体と同じだよ。
58. 匿名処理班
オウムやインコもなかなかヤバい。ありゃ猛獣と同じ。じっさいオウムを飼っているけど
機嫌が悪くなったり、興奮したりすると飛びついてきたりして噛みつく。セキセイインコサイズでも
本気噛みされたら痛いのに本文コメにあるようなタイハクオウムみたいなのに噛まれたら悲惨。
うちのは白系オウムの中でも最小のやつだけど、それでも噛まれると血がどくどく出てくる
でもってワンパーソン系の鳥だから飼い主以外には攻撃的になるやつも多く、一度暴れだすと
本当に手が付けられない。
59. 匿名処理班
ちょっと前にネットニュースで見たのは、ハムスターをつれて搭乗しようとした客が、航空会社に断られたので、ハムをトイレに流したというのだった。
クジャクと違って、事前に航空会社に許可を取り、チェックインも出来たのに、突然搭乗拒否されたあげく、航空会社の職員に「外に逃がすか、トイレに流せ」と言われたそうです。
本当に航空会社がそんな事言ったのなら、酷い話ですね。
60. 匿名処理班
こんな騒動に巻き込まれたり飛行機なんかに乗せられた動物が一番可哀想だ
61. 匿名処理班
意思伝達、倫理観念があればいいけど、そんな夢物語みたいなことないし
周りのことも考えたら、いくらごねても無理なのわかってるでしょ?
62.
63. 匿名処理班
オスのクジャク…鳥は搭乗OKか?以前に
主に大きさの点で無理があるでしょwww
それとクジャクのオスの場合
雄叫びがとてつもなく大きいという問題もある
あれ相当うるさいよね
64. 匿名処理班
アレルギーとか色々問題あるだろうけど最低条件でもトイレを我慢、決められた場所で出来るのは必要だよね
65. 匿名処理班
※54
それぞれの記事で出てこない方の意見は心にしまってる人が多いだけだと思うよ
66. 匿名処理班
こういうの、断られるの分かっててわざと連れていってゴネて賠償金狙いな人も多そう
この前ハムスターの搭乗を断られてトイレに流した人とか
(係員がトイレに流すように提案したからそれに従ったって主張してるけど従うか!?航空会社は係員はそのような事は一言も言ってないと発表してる)
67. 匿名処理班
権利と自由を振りかざせば なんでも思い通りになると思うなよ
68. 匿名処理班
ちゃんと訓練が入ってるか座席に収まるサイズのキャリー内で大人しくしていられるかじゃないとやっぱり抵抗があるな
69. 匿名処理班
※59
航空会社側は搭乗は拒否したけど、そのような事は一切言っていないって発表してるよ
大体本当にそう言われたとして大切なペットをトイレに流すか?
70. 匿名処理班
イメージとして
エキゾチックな感情支援動物というよりは
エキセントリックな感情支援動物のような気もする
それ以前に、アメリカってだいぶ前から「自由」をこじらせてるねぇ…
71.
72. 匿名処理班
海外で犬と住んでいます。 神経質な子なのでいずれ来る帰国の時が今から心配で・・。 鎮静剤の服用でも、毛抜け対策の全身タイツでも、もちろん檻でも、すべて条件を飲むし、座席一つ買うから一緒に乗せてくれって思う。
だめなら、もういっそ大きな檻で犬と人と一緒に貨物に乗せてはくれまいか・・・
73. 匿名処理班
この件が悪質なのは文化や風土の違いまたは教育水準の違いでルールを理解できないのではなく、ルールがあると知ってる上で理由があれば、ゴネ通せばルールを破っても良いと本気で思ってるところ。
74. 匿名処理班
知性のサポートが必要かな
75. 匿名処理班
>その人物が何らかの形でクジャクと一緒に目的地に到着したかどうかもわかっていない
一応ビデオの最後に「結局目的地には車で行った」って言ってるけど違うんですか?
>エキゾチックな感情支援動物
この訳は誤解を生みますね。Exotic Animals って、いわゆる日本語で言う「エキゾチック」っていう抽象的な意味じゃないし、実際英語でいう本来の意味「外国の、地元のじゃない」という意味ともちょっとずれていて、どの種が exotic animal なのかは一応法律、あるいは動物学会でちゃんと定義されてるです。もちろんその土地の法律あるいは動物学会によって微妙には違いはありますが、一般的にペットとして扱われている生き物のなかで、犬と猫以外はほとんど exotic pet と見なされるといってもいいでしょう。鳥類、爬虫類・両生類・魚類はもちろんのこと、哺乳類でも、ウサギやハムスターなども基本的には exotic pet として扱われることが多いです。獣医なども、犬猫系病院と exotic animal 系病院はわかれていることが多いです。カタカナで「エキゾチック」って書いたら※36さんのように「曖昧なくくり」と誤解してしまいますよね。
76.
77. 匿名処理班
お遊び感覚で使う人のせいで
本来必要な人に害が出るのが可哀想
78. 匿名処理班
一部の鳥はどこにいようが方位が分かるみたいだね
ある意味犬よりも歩行介助は向いてるかも
色の認識も出来るし、建物も一度覚えればどの方向から見ても同一物だと認識できる
でも犬のように糞の我慢はきかないし、大型の鳥でなければ人間を引っ張れない
79. 匿名処理班
※59
同乗は不可だけど、貨物としてなら乗せられるだろうにトイレに流すとかどんな神経してんだよ
80.
81. 匿名処理班
※75
曖昧な言い方ってのは言葉の定義の問題ではなくて、集合の話
「エキゾチックまたは牙を持つ生き物おことわり」なら犬猫の搭乗は不可
「エキゾチックかつ牙を持つ生き物おことわり」なら孔雀は搭乗可能になる
ペットは家族なんですって言う人がこれだけいる時代なんだもん
結局ホワイトリストを作らないとダメでしょう
82. 匿名処理班
※3
いや悪くない
今でこそ車いすはバスに乗れるようになったが
少し前は「断られていた」んだ
車いす利用者が無理矢理乗りこんで、ニュースになって初めてバス会社は対応した
マジョリティの論理では永遠に車いすはバスに乗れなかった
先日のバニラウェアもそうだ
車いす利用者がどんな事前相談をしても結局全部断っていた
法制化された後でさえな
83. 匿名処理班
3度もダメですと断られてるのに、なお連れてくるのか
チケット買って現場入ればこっちもんだろ!と言う考えが透けて見えるので同情できない
84. 匿名処理班
孔雀くそでけえなと思ったら遠近感が狂ってた、いやそれでもでかいけど
85. 匿名処理班
※83
それとこれとは全く別問題だろ
86. 匿名処理班
※82
炎上狙いのゴネ得野郎の心理が判りました
ありがとうね
87. 匿名処理班
※82
そういう話じゃないって分からんのかね。
88. 匿名処理班
※1
自らの失態でブッキングしてしまったのに、正規客をスタンガンで気絶させて無理矢理下ろす会社だしなぁ。
89. 匿名処理班
孔雀は流石に無理でしょ
というか犬猫も有耶無耶になっちゃってるけど、個人の希望と検疫のどっちが大事かって話
90. 匿名処理班
※57
可能なら海路で帰国されては?
いずれ帰国する予定のある身で犬を飼うという判断をしたのですから、誰かに譲るということも検討する必要があると思います。
91. 匿名処理班
孔雀か〜それはなあ…と思ったら
文中の別の記事だと大型犬や鴨、ポニーやペンギンなんかも乗ってて
だったら孔雀もいいじゃない!って思う人もいるんだろうなあ…
92. 匿名処理班
クジャクの雄鶏に勝るけたたましさと蛇をも喰ら獰猛さを知る日本人は決して多くない・・・
93. 匿名処理班
※90
そうなんですよね・・・
海無し国なので、空路なら6時間。
陸路と海路の組み合わせだと3日以上はかかるので、悩ましいです。
多分空路で犬には我慢してもらうことになりそうですが、セラピードッグで言い張れるものなら・・・ と思ってしまいます(ゴメンナサイ)。
この孔雀の件はいくらなんでも極端だとは思いますが、気持ちはわからなくはないかな
なんとか最善の方法を探そうと思います。
94. 匿名処理班
サービスの提供側が無理と言って拒否しているしその権利もあるのだから、こういう場合は何かを「する」側が権利を主張せず引き下がるべきだろう
何でもかんでも人権ガー言い過ぎなんだよ
公共の福祉を考えろ
95. 先日の記事のアレ
乗せる側が再三拒否している以上この結果は当然同意。
ただ先日の8時間機内で喚いてたガキよりは孔雀の方が全然有り。
96. 匿名処理班
クジャクには対応できてなかったんだろ
ちゃんとした準備や知識もないまま搭乗させて万一の事態が引き起こされたら最悪人命にもかかわるんだし航空会社の対応は正しい
お客様は神様じゃねーってそれ古事記にも書かれてるから
97. 匿名処理班
今の時代だとOKかな・・・
存続の危機ともなると孔雀でもヒグマでもサポートアニマルでもスポートアニマルでも運ばないと
気圧でどうなろうと自己責任ということで料金設定をガッチリガッポリだね