
図書館の職員によるちょっとしたユーモアを見てクスリと笑うことは、喜びに満ちた読書体験につながるのである。以下の写真をご覧あれ。きっとお分かりいただけることであろう。
広告
1. ときどき、パンダの帽子をかぶって仕事に行くんだ。
図書館に来た人からはこう見えるんだって。

image credit: djhalfacookie/Reddit
2. 利用者をあおってるぞ
When libraries troll their patrons. pic.twitter.com/Hn8a96f8je
— Blue Reflective Surface (@Metafrantic) 2018年2月4日
「題名は忘れちゃったけど、赤い表紙だった」
3. 地元の図書館の展示

しばらくお待ちください。
「遅延」に関する展示はまもなく完成する予定です。
image credit: JasperSitwell/Imgur
4. うちの学校の司書は、毎年、返却日を過ぎた本を集めるのに
(魂の)収穫者の仮装をするのです

image credit: MechEMatriarch/Imgur
5. ミステリーとは「謎」の意味。これは完璧だね。

image credit: Bored Panda
6. 地元の図書館では利用者の写真を撮ってくれるんだ

禁書を読んでいるところを捕縛。指名手配的マグショット風
image credit: CaptainSterling/Reddit
7. 図書館に行ったら、インターステラーの世界に入っちゃった…

image credit: Imgur
8. 地元の公共図書館が提唱する効果的なブリザード対策

寒いって?本を借りよう!
それでも寒いだろうけど、そうすれば手元に本があるんだ!
image credit: HopkintonHiller/Reddit
9. 返却ポストにはこんな張り紙が

本を返却する際には、「リスじゃないよ!」と叫んでください。そうすれば、あなたが人間で、キースの弁当を盗みに来たリスではないことが分かりますから。
image credit: WombatJack/Imgur
10. 真実は闇に葬られたと思っている人へ
Haha, very good! And who ever said librarians don't have a sense of humour?!#alternatefacts #jokes #librarylife pic.twitter.com/Y22J2Kq36M
— Hatfield Library (@HatfieldColLib) 2017年2月2日
オルタナティブ・ファクト(もうひとつの事実)は、
フィクションコーナーにあります
11. 大学の図書館にいれば安全だということがわかって嬉しいよ

このエリアは、278億4372万3145日間、
ヴェロキラプトルの襲撃を受けていません
image credit: ExtendedHours/Reddit
12. 学校の図書室で見つけた掲示

犬の外には、本が人間の最良の友である。
犬の内では暗すぎて読めない。
image credit: Reddit
13. 『ドクター・フー』を引用して

武器が欲しい?ここは図書館だ!
本さ! 世界最強の武器だ!――ドクター
image credit: Harry_B_C_Dresden/Reddit
14. 図書館で勉強中に電話がきて、数分間席を離れたらこんな警告があった

「仮想盗難被害」
次は本物の泥棒かもしれません
image credit: Anttu/Reddit
15. 学校の図書館に血も涙もないお触れが

本日午後5時よりコンピューターの一斉メンテナンスを行います
作業ファイルは保存しておいてください
慈悲はありません
学生の涙が我々の糧なのです――アルカディア・ITユーザーサービス
image credit: greenbloodedcomputer/Imgur
16. 2番へのリプライ
Lolz my library did this too. I took a photo because we used to get this question all the time when I worked at a bookstore. pic.twitter.com/QDeZ8hvG0W
— Karah Sutton ?? (@Karahdactyl) 2018年2月5日
「題名は忘れたけど青い表紙だった!」via: Bore Panda など / translated by K.Y.K. / edited by parumo
うちの方の図書館でもこれやってたわ。本屋で働いていた頃は、しょっちゅうこういう質問を受けてたのよ。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
赤い本はワロタ
2. 匿名処理班
いいねぇ。
ほっこりする。
3. 匿名処理班
本を貸し出すときはニコニコして返すの忘れた子にはブラックヘルメットおじさんみたいに容赦ない感じで取り立てに行くと面白いかも
4. 匿名処理班
インターステラーの棚は良いな
5. 匿名処理班
2番へのリプライ
「題名は忘れちゃったけど、黒革の手帖だった」
6. 匿名処理班
ユーモアのセンスが光ってて素晴らしいと思った。こういう図書館行ってみたい!
7. 匿名処理班
ジャンル関係なく表紙の色で統一した特集、日本でもやったら楽しいかもね
図書館でアルバイトしたことあるけど、
特にお年寄りや普段本なんか読まない人が借りに来る場合かなりアバウトに聞く
それでも普段借りない人はまだ、TVで紹介されたから〜で来るから、
今年なんたら賞を取ったやつ、て言われるだけまだ絞りやすい
問題はお年寄りだ。前もって調べてメモをとってきてくれる人は菩薩
あれそれこれ、の抽象的説明に何度泣かされたことか
幼稚園児の書いた地図をもとに世界レベルの宝探しをさせられてる気分になるww
ちなみにその幼稚園児というか子供は意外と大丈夫だったな
親と来て、その場で見てから決めるのが多かったからかもしれんが
8. 匿名処理班
「さあ、検索を始めよう」
9. 匿名処理班
バーチャル盗難カードは鞄で席を取る人や電車で寝てる人なんかにも良さそう
10. 匿名処理班
11番の記録は現在進行形で更新し続けてるのか
11. 匿名処理班
図書館というと、図書館猫リードモアブックス君のことしか思い出されないよ。
12. 匿名処理班
ラプトルの襲撃を受けた施設が他にあるのか…
13. 匿名処理班
赤も青も無茶振りに対応してくれるんだから優しいな
条件満たす本探すのも暇なら楽しそう
14.
15. 匿名処理班
I Don't Rememberを忘れちゃったと訳すんだな
思い出せないと忘れちゃったでは、日本人にとっては心象が変わる
翻訳って国民性も大事だなぁ
16. 匿名処理班
「 司書のお姉さんの貸し出しは午後5:30からです。」
17. 匿名処理班
作者名を間違って覚えてたことがある。
本のタイトルに入ってる人名と作者名を混同して覚えていた。
探しても見つからなくて全然違う本を探していて見つけた。
人に聞かなくて良かったよ。
18. 匿名処理班
楽しそうでなにより
19. 匿名処理班
近所の市民図書館もここまでじゃないけど、手書きのPOPや面白い装飾で工夫してた時期があったが お年寄りからの「見苦しい」の意見で一瞬で元に戻ってしまったよ
日本らしいといえば日本らしいけど、海外のおおらかさがたまにうらやましくなる
20. 匿名処理班
せっかくだから、俺はこの赤の表紙の本を選ぶぜ!
21. 匿名処理班
※15
「思いだせない」も「忘れちゃった」も、「前は知ってた」って意味では同じじゃない? 何がそんなに違うの?(生まれてこの方、海外に行ったこともない日本人からの質問)
22. 匿名処理班
>>本屋で働いていた頃は、しょっちゅうこういう質問を受けてたのよ。
この前本屋でレジに並んでたら、本探してるらしい婆さんが「外国の作家だった」て店員に真顔で言ってるのが聞こえた。本屋の店員も大変だなと思ったわ
23. 匿名処理班
どれも粋なユーモアだねえ
こういう図書館地元にあったら通っちゃうかも
24. 匿名処理班
※15
どっちかっていうと、
「思い出せない」の日本語のニュアンスなら
I Can't Remember のほうが近い気がする。
I Don't Remember なら
「覚えてない、忘れた」でいいのでは。
リメンバー・パールハーバーなんかでも
「真珠湾を忘れるな」が概ね定訳だし、
記憶の有無に関して、日本語では
「忘れる」を肯定・否定で使う形の方が
自然な言い回しに聞こえやすいんじゃないだろうか。
25. 匿名処理班
毎週色違いでやったら通う人も多いだろうな
26.
27. 匿名処理班
278億4372万3145日間、ヴェロキラプトルの襲撃を受けていません
とりあえず今日で27日間、スクールシューターの襲撃を受けていません
28. 匿名処理班
※15
翻訳家が変わるだけで作品の感じがガラリと変わるからかなり大事よ。
「氷と炎の歌」なんかは翻訳家が変わっただけでキャラのイメージまで変わったからね。
29. 匿名処理班
ちとずれたコメだが、本屋で注文する場合、書名と、できれば出版社名はメモしてきてほしい……
30. 匿名処理班
日本の図書室・図書館にもこういうユーモアセンスを求む!
本(読書)好きな身からしてもいかんせん堅苦しさを感じてしまう場所なんですよ
31. 匿名処理班
なんか、みんな「利発」な感じのするジョークだね。
32. 匿名処理班
図書館の職員さん、いつもありがとうございます
33. 匿名処理班
図書館ではないけどレンタル店員なのでよくわかる(笑)
あいまいな情報で来る人ってだいたい最近テレビで宣伝されてるやつとかだから、自分でもテレビとかよく見てれば結構わかる。CMの曲とか歌詞の一部だけ覚えてて曲名も歌手もわからず来る人たまにいるけど、グーグル先生に助けてもらってます(笑)
自分も特に意味はないけど「砂漠をテーマにした映画」とか「親探しの映画」とかコーナー作ってみたいよ…新作映画に関連するテーマなら作られたりしてるけどね。
34. 匿名処理班
いまだに図書館は愛好してるね・・・世間一般から隔離された静謐な空間が心地よくってさ。
35. 匿名処理班
本が見つからないときは特徴が曖昧でも恥ずかしがらずに聞いてもらってもいいよ@司書
見つからないこともあるけど見つけられれば良かったなーと思うことが多い
あと曖昧すぎて恥ずかしいと感じる人がいるだろうけど大体みんな曖昧な内容で聞いてくるからこっちはそれほど気にしてないのです
36. 匿名処理班
ちなみに私は、靴を脱ぐ部屋での(子供向けの)おはなし会のときは、読むおはなしにちなんだ靴下をはきます。パンダだのペンギンだのウサギだの…