
太陽活動周期の新モデルは、その11年周期における不規則性をこれまでにないほど正確に予測する。本モデルの予測によれば、太陽活動は2030年代に60%低下し、1645年に始まった小氷期と同じような状態になるそうだ。
広告

この2層からは、ほぼ11年周期ではあるが、わずかに周期が異なる2種類の磁波が発せられている。磁波は太陽活動周期の間、北半球と南半球の間を変動している。

その状態は、中世における小氷期中頃の寒冷期の遠因とされる、370年前のマウンダー極小期のものと同じであるらしい。
Solar cycle: The sun's 11-year heartbeat...
■マウンダー極小期とは?via:dailymail・Translated hiroching
1645〜1715年に起きた、太陽の黒点が激減した期間の名称である。太陽活動は著しく低下し、普段なら凍ることのない河川が凍結し、雪原の雪が年間を通して残るなど、地球の気候に大きな影響を与えた。テムズ川ではロンドン橋付近が凍結し、その上で市が催されている。
同じように太陽の活動が低下したことは遠い過去においてもあるらしい。しかし、太陽活動と地球の気候の関係は現在、研究が進められている分野だ。一説によれば、ヴァイオリンの名器ストラディバリに使用される密度の高い木材は、寒冷期にゆっくりと成長したことで作られたらしい。製作者のアントニオ・ストラディバリはマウンダー極小期のちょうど1年前に誕生した。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
大変だ、地球温暖化で対抗だ!
2. 匿名処理班
みんな冬眠するのね
3. 匿名処理班
じゃあ、地球温暖化は自然にくいとめられて、二酸化炭素の規制が緩まるのかな?
緯度の高いところの国は凍えちゃうね
4. 匿名処理班
寒いのは好きだけど
食糧がとれなくなるのが困る
米なんか特に生産難しくなるよなぁ…
工場で作ってるのって大体レタスだし
カロリーが…
確実に来るんなら
備蓄しといた方がいいよなー
5. 匿名処理班
毎回この問題は取り立たされるけど
地球温暖化もあるよね?2040年頃なんかは
ピークだと思うから実は上手く相殺されるんじゃないかな
って思うことがある・・・・・
どうなんだろ?(´・ω・`)
6. 匿名処理班
じゃがいもさんが世界の食糧危機を救ってくれる
7. 匿名処理班
凍った川の上で市が開催されるくらいなら人間は大丈夫だろ
8. 匿名処理班
こうなると問題になるのは太陽光発電。弱った太陽光でどれだけ発電できるのか?
代替エネルギー発電はだいたい自然の環境変化で発電量が変化する。
某辛坊氏が言うように全て太陽光発電にしたらどうなることやら。
安定した供給には最低限の火力原子力の発電施設は必要なんだがな。
9. 匿名処理班
そもそも、地球はすでに氷河期に入っていているから
地球が温暖化になっているわけで・・・
10. 匿名処理班
地球温暖化って、言葉のイメージとは裏腹に、冬は非常に寒く厳しく雪の降らない地方まで降るようになって、夏は酷暑で雨は降る時はまとまって大量に降る(今のゲリラ豪雨みたいに)ようになるので、温暖化と氷河期は相殺せずむしろ相乗効果で悪化するんじゃなかろうか。
11. 匿名処理班
温暖化利権に喰らいついていたエコテロリスト様冷え冷えですね。
もちろん真に環境のことについて憂いていた人もいると思いますが。
自然様だけはどうしようもできないね。
12. 匿名処理班
また野菜が高くなる・・・寒いの嫌だ・・・
13. 匿名処理班
※2
割とすぐ終わるってことを忘れるなよ
終わった後のことを考えよう
14. 匿名処理班
こないだ、日本の気候はだいたい400年ごとに大変動期があったことがわかっている、とNHKの特集でやってた。これと時期的にほぼ一致する。変動と温暖化が相殺するのか、一緒になってむちゃくちゃになるのか、もうなってみないとわからないのかも……
15. 匿名処理班
ゲリラ豪雨って単なるにわか雨だからな。
デザートをスウィーツ()と言うようになったのと同じでマスコミの言葉遊び。
昭和の時代には1000mmを超す集中豪雨もあったそうだけど、今言うゲリラ豪雨は100〜200mmぐらい。
16. 匿名処理班
世界中で火力原子力発電その他もろもろで年中海にお湯を流し込んでて、水温が上がらないわけがない。そして大気を支配しているのは海。空気と水では蓄える熱量が桁違いだから。二酸化炭素なんてかわいいもん。人間が活動して地球に大量の水が有る限り、熱はどんどん蓄積されていく。
17. 匿名処理班
※8
現在でも米国は砂漠化進みつつある
逆にロシアは大穀物地帯しようと大ハッスル中
日本は熱帯化進み四季が失うか異常な季節になるので
魚も致命的な被害受け現在の漁業は消滅し世界も養殖が
主流になるといわれてる
あくまで想像だが青のりは大丈夫だけど普通の板海苔は
現在の採取方法とっていると食べれなくなるかも
18. 匿名処理班
>ほぼ11年周期ではあるが、わずかに周期が異なる2種類の磁波
これは十干と十二支の巡りだな。
19. 匿名処理班
そして5人で春を待ちわびるのか…
20. 匿名処理班
新たなプロパガンダが生まれそうだな。
21. 匿名処理班
太陽様のちょっとした機嫌次第で人間なんてどうにでもなっちまうんだなぁと改めて思う
22. 匿名処理班
※26
温暖化は米国が産油国への牽制として持ち出したものだが、
舌の根の乾かぬうちに掌返しはしないだろw
幾らシェールで潤うからって
23. 匿名処理班
こういった実証的研究は、必ずしも人類由来の地球温暖化に対して懐疑的な方に軸足向いてる訳じゃないのに、
IPCC(気候変動による政府間パネル)は、都合の悪い研究にはまともに取り合わない、もしくはそれでもCO2はやっぱり悪い、の主張で、平行線なのよね。
IPCCが自浄しないことには、事実さえも曇る可能性があると思う。
24. 匿名処理班
この太陽信仰の奴らって当てたことなねーよなw
それに動画だと2020年にも30年と同じくらいの活動停滞期になるように書かれてるけどwww
25. 匿名処理班
( _ _ ) zzz... ←太陽の画像がこんな感じに見えた
26. 匿名処理班
マジかよ、ちょっとウォッカ買ってくる
(ロシア式防寒対策は真似してはいけない)
でもボルシチが旨いのは認める
27. 匿名処理班
小氷河期か
食料生産の低下に伴う貧困で戦争が起こりやすくなるね
まあ今どきはこの程度だと予言と言えないか
28. 匿名処理班
札幌まで行かなくても、雪祭りできるぞ!
やったぁ!かまくらってお汁粉作るぞ!坂道で、そり遊びだ!。
29. 匿名処理班
氷河期入ったら植物の活動も弱まる訳でオゾンホールは却って拡大しそう
調子こいてたら氷河期明けに人類滅亡すんじゃね?
30. 匿名処理班
※18
すぐ終わる(40〜50年間)
31. 匿名処理班
住みやすければそれでいい
32. 匿名処理班
太陽がもしもなかったら地球はたちまち凍り付くし
花は枯れ鳥は空を捨て人は微笑みを無くすからな
イーグルシャークパンサー
イーグルシャークパンサー
33. 匿名処理班
小氷期とかがくるならやっぱ原子力発電は必要じゃないかな、太陽光とか期待できないなら。
34. 匿名処理班
※15
気候が両極端になるんだよね
35. 匿名処理班
原子力発電は現在、リスクが大きすぎてなあ
なんせ廃棄物もどう処理するかって段階なんでね
宇宙もゴミだらけなのも知ってた?
地球のまわりは捨てられた人工衛星やロケットでゴミの海なんだってさ
これ以上、原子力発電のゴミも人工衛星のゴミも、ぽいーってわけにはいかないだろ
今までは、ぽいぽい捨ててきたわけだけども
昨今のゲリラ豪雨は異常だよ
夏はよりあつく、冬はより寒く、雨ばかりってなったら嫌だなあと思うよ
この秋なんてずーっと雨でまるでロンドンかって気候だったからなウチは。
東洋のカリフォルニア、東洋の地中海と言われた、雨の降らない穏やかで
太陽に溢れた地域が、だぜ?
36. 匿名処理班
>>36
温暖化の予測は「今世紀末には」だから、85年くらい先のところまで予測。
つか、「太陽活動が低下する」予測が出ているのは確かなんだけど、
多くの予測は「ダルトン極小期くらいになる」ってもので、影響は-0.1℃程度。
さらには、仮にマウンダー極小期並みに太陽活動が低下するとしても、影響は-0.2℃程度。
1990年代くらいの気温に戻るかってとこで、「3℃上昇する」レベルの地球温暖化の前では誤差だよ。
(逆に言えば、すでに20世紀初頭から0.8℃上昇している今がどれだけ異常かってことでもある)
37. 匿名処理班
毎年なんか言うてるような気がするんだが
38. 匿名処理班
温泉地に引っ越すか。
39. 匿名処理班
太陽活動が60%低下。
通常運転時が気温300K(27℃)とすると、
その60%だから、気温は180K(-93℃)になるのか。寒いな。
40. 匿名処理班
沖縄に移住しようか。
41. 匿名処理班
確かに今年の夏は寒かったような気がする
42. 匿名処理班
※46
太陽の表面温度が5778Kだから、60%低下したら2311Kになるんじゃね?
どっちにしても寒いな。たぶん地上の生命は全滅するよ。
43. 匿名処理班
なんとかこう、いろいろ打ち消し合ってプラマイゼロになってくれんものか…
44. 匿名処理班
※42
知らないので質問だけど、それはソースのある研究なの?
あとソースがあったとして、太陽物理の専門家界隈でメジャーな見方なの?
他の太陽・地物班の意見も聞きたいところだ。
45. 匿名処理班
60%低下って何がどう低下するんだろう。太陽の放出エネルギーが60%低下するって話だったらとてもその程度ですむとは思えないんだけど。
46. 匿名処理班
地下に住もうね
47. 匿名処理班
北欧人なら海水浴するレベルの気温だから平気だな
48. 匿名処理班
60%減少という数字は他の研修者による再検証が必要。地球のエネルギー収支が6割も減れば、全球凍結を引き起こすレベル。ちなみに過去400年間隔で全球凍結した証拠は皆無。
49. 匿名処理班
遅い、今すぐに
50. 匿名処理班
短期的には太陽活動の気温への影響はわずか
51. 匿名処理班
つまり、人間様の出す二酸化炭素による地球規模での温暖化傾向は殆ど影響が無く、太陽レベルの自然変動による気候への影響の方が大きいって事か?
温室効果ガスの二酸化炭素が占める割合って水蒸気よりも格段に少なくって、しかも人類が占める割合はその少ない二酸化炭素の中の数%程度でしょう。
52. 匿名処理班
※41
感覚では無く数字で語って欲しい。
できれば、人工衛星等によって観測精度が飛躍的に向上した1980年代以降の数字で。
観測周期(間隔)の観点もあると、なお良いのではなかろうか。
53. 匿名処理班
※41
ゲリラ豪雨はタイ(亜熱帯)の雨季とよく似てますよ。午後からスコール(バケツをひっくり返したかのような豪雨)があるのは現地の人にとっては日常。日本(今までは温帯)もそうなってきただけかと。ちなみに日本でいう「地球温暖化」の英語本来の意味は「気候変動」。これからの日本の気候は、酷暑と厳寒の2通りに変わりつつあるんだと思います。
54. 匿名処理班
※15
太陽の活動事態が弱まるんだから、いくら温暖化しても確実に年間平均気温は低くなる。
気温が低くなれば気候も当然変わるから、相乗で悪化することは無いと思う。
55. 匿名処理班
本当、温暖化と言ったり寒冷化と言ったりどっちなんだよw
56. 匿名処理班
※63
少なくとも今は氷河期。これだけは間違いない。だって氷河期の定義満たしてるからな。
57. 匿名処理班
食料難で戦争が起きなければいいけど・・(小並感
58. 匿名処理班
地球温暖化の影響は、すでに0.8℃くらいってのは、各研究機関のデータセット解析で(日本の気象庁でも)共通した見解。
地球温暖化の思い切った対策が取られなければ今世紀末までに3℃くらい上昇というのも、主流の予想。
また、マウンダー極小期の地球の気温に対する影響は0.2℃程度ということもコンセンサスが取れている。
(Wikipediaの「マウンダー極小期」でも、「極小期の前後と比べて0.1 - 0.2度低下」と記述)
論文としても
”On the effect of a new grand minimum of solar activity on the future climate on Earth”
DOI: 10.1029/2010GL042710
のように、査読付きで発表されているよ。
つか、むしろ「これから太陽活動が極小になるから寒冷化する」という論文を読んだことがない。
もちろん「太陽活動が極小期を迎える」って予想は知ってるけど、それで「寒冷化が起きる」って論文は、ね。
59. 匿名処理班
67は※52への返信。記入漏れすまん
60. 匿名処理班
地球はまだ氷河期の最中なんですかそれは・・・。
61. 匿名処理班
で、工業化による二酸化炭素増加で温暖化してるって
主張するためにデータいじってた件はどうなったの?
62. 匿名処理班
※38
おーれたちのーたましいもーもーえーてーいるー
けだし名曲である
63. 匿名処理班
※18
>マウンダー極小期とは?
>1645〜1715
記事で期間が70年と書かれています。
5年もしないうちに農作物は壊滅的被害を受け、日光の減少と水温の変化で漁獲量も減少します。
現実を見ましょう。
64. 匿名処理班
マウンダー極小期の気温低下がほとんどなかったのは日本の記録から明らかにされている
65. 匿名処理班
これは遺伝子組み換えが進む可能性
害虫にも悪天候にもつよい強化稲とか出るのか
66. 匿名処理班
食糧難で移民難民が大量に発生し、もう国として成り立たなくなっていくことが出てきて、海賊行為や山賊、テロによる恐怖、様々な事が起きる。日本も島国ではあるが、かなりの混乱が予想される。じょじょに海外に逃げない者達で、都市部は食料危機が多発し暴動。生き残ってる農村地帯も暴動により壊滅。何とか魚と山のもので凌ぐも、圧倒的足りないので餓死者が数千万とでる。海外に逃げ延びた日本人も海外の修羅化した状況で恐らく・・。太陽が復活するまでの100年間の生活を無事に乗り切る装置を開発すべきだ。人口冬眠を変わり代わりでやれば、少ない食料でも混乱はないはず。
67. 匿名処理班
※74
江戸時代あたりで現代とは比べ物にならない生活でしたが
人間は死にませんでしたから、大丈夫かと。
68. 匿名処理班
南国の人は涼しくて良いかもしれんが
北海道とかどうなる?
年中凍死の危険があるのか?
最悪だな
69. 匿名処理班
温暖化は小氷期を早める。更に最近はミクロな塵を大量に含んだ雲が問題視されている。このミクロ塵雲が太陽熱を遮断する作用があるのではないか?と観測が始まったんだよ。このミクロ塵はミレニアムを過ぎてから爆発的に増えて現在も増加が進んでいる。温暖ガスが熱を貯めるが、ミクロ塵雲が太陽熱を遮断し太陽活動も低下したら蓄熱しなくなる。だからと言って温暖ガスを大量に吐き出すと、ミクロ塵を一緒に吐き出すから悪循環だから。人類が石油と石炭を使う限りこれ等が増加する。億年前は火山が大量に塵を吐き出し氷河期を招いた。今は厄介な自然分解しなく大気中を漂うミクロ塵雲。光化学スモッグが来春から増加するんだろう。
70. 匿名処理班
※29
その推理は怖すぎるからやめてほしい(真顔)
夜眠れなくなりそうだ…
71. 匿名処理班
※32
ピンポーン こんにちは太陽戦隊です。