0_e0
 宇宙航空研究開発機構の太陽観測衛星「ひので」が、太陽の南極・北極の磁場に異変が起きていることを観測したというニュースは前にもお伝えしたかと思うが、今回新たに、その分析結果とその後の状況についての報告があった。

 太陽活動の異変は、地球が寒冷期となったマウンダー極小期(1645〜1715年ごろ)やダルトン極小期(1790〜1820年ごろ)に似ているそうで、地球が寒冷期に向かっている可能性が一段と強まった結果となったようだ。
広告
 太陽の北極域では、現在も、磁場がマイナス極からプラス極へ反転する現象が急速に進んでいる一方、南極域の磁場は依然としてプラス極のまま変化が少ないことを確認されている。

 これまでの長年の観測研究で、太陽では約11年周期で同時に両極の磁場が反転する現象がみられ、次の2013年5月の太陽活動の極大期(太陽の黒点数が最大になる時期)と同時に、北極がプラス極へ、南極はマイナス極へ反転すると予測されていた。
4_e
 ところが昨年1月の「ひので」の観測で、北極では約1年も早く反転に向けて磁場がゼロ状態となり、南極では反転の兆しが見られないことが分かった。その結果、北極と南極がともにプラス極となり、赤道付近に別のマイナス極ができるような、太陽全体の磁場が「4重極構造」になる可能性が指摘されていた。
3_e
 そのため、「ひので」による観測を昨年9月10日から10月7日にかけて集中的に行った。その結果、北極域では低緯度側から磁場の反転が急速に進行し、緯度75度以北までがプラス極に変化していることが推定された。その半面、南極の磁場は今年1月の最新の観測でも反転の兆候はなく、依然としてプラス極が維持されていることが分かったという。

 また、次の太陽活動の極大期は半年ほど後ろにずれ込んで、今年秋ごろになるとみられ、その時の平均相対黒点数は69と予想される。これは、過去100年で最低の極大期黒点数であり、当面、太陽活動は低調に推移するものと考えられるという。
2_e0
 こうした太陽活動の異変は、地球が寒冷期となったマウンダー極小期(1645〜1715年ごろ)やダルトン極小期(1790〜1820年ごろ)に似ているとも言われる。国立天文台などは今後も集中的な太陽極域の観測を継続していく方針だ。
via:mynavi

▼あわせて読みたい
地球が寒冷化?太陽北極域で異例の磁場反転を観測、地球環境に変動の恐れ(太陽観測衛星「ひので」)


太陽の磁場に異常変化、地球にミニ氷河期(小氷期)をもたらす可能性(国立天文台調査)


太陽エネルギーが地球を直撃?恐怖の「磁極反転」とは?


カラパイア無料メールマガジン購読方法

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 08:34
  • ID:L8qajBa10 #

一方火星ではシュールな形の岩が見つかったとか
ttp://mars.jpl.nasa.gov/msl-raw-images/msss/00173/mcam/0173MR0926020000E1_DXXX.jpg

2

2. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 08:58
  • ID:xhsGMM7c0 #

いつも思うのだが、温暖化に合わせてオゾンホールが開き、熱を宇宙に逃がしたように
同じく温暖化に合わせて太陽活動が減少するといった“調整”が行なわれているような気がする

3

3. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 09:22
  • ID:xNmiox130 #

話は聞いた
人類は(ry

4

4. 汚物処理班

  • 2013年02月04日 09:23
  • ID:h40bZ3Xd0 #

またこれで温暖化の心配が無くなったという事でもあるな。
大排気量、多気筒エンジンのワイルドでナイスな車でブイブイいわせられるぜぇぃ☆

5

5. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 09:26
  • ID:TdxkfotY0 #

なにごとも波があるに決まってる
暖かくなったら寒くなる
・・・それでも地球温暖化とか言ってる奴の頭は年中春なんだろうけど

6

6. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 09:34
  • ID:Vgz3ltmR0 #

それでも温暖化が止まらないんだから
温暖化の最大要因が太陽活動でないのは明らか

7

7. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 09:57
  • ID:E8OcQN1G0 #

それでもテレビはつまらん芸人のくだらない番組しか映さない
今日も明日も明後日も、その後も。

8

8. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 10:34
  • ID:Q6wRlYlD0 #

温暖化にあわせて太陽活動が減少wwww
人間中心の世界だなおいwww

9

9. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 11:12
  • ID:xV.E6gas0 #

夏が涼しくなるなら歓迎だが
冬が一層寒くなるのはイヤだなあ

10

10. グローバルな長期戦略

  • 2013年02月04日 11:33
  • ID:4QLn0BId0 #

世界の企業は地球の寒冷化を見越して温暖化を推進させてプラスマイナスちょうどのバランスをとろうとしたのだ。

11

11. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 11:46
  • ID:BtLZbQy00 #

最近の研究だと地球の気候の理由が太陽系をすっ飛ばして銀河系レベルの影響もあるとか…無理ゲーだ

12

12. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 11:49
  • ID:u8j3SvAE0 #

スキーが楽しめそう

13

13. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 11:51
  • ID:IkBk2WPn0 #

何も変わらない。地球は滅亡しないし、寒冷化も温暖化もない。
このことが面白くないので、いろんな都合のいい情報だけを取り出して
温暖化だ、寒冷化だ地球滅亡だと騒ぎ立てるのが世の常

14

14. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 11:52
  • ID:q8NzGYuO0 #

あーあ。終わったな。人類滅亡だわ。

15

15. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 12:01
  • ID:H0O.5i8k0 #

氷河への流れ
太陽活動低下 → 太陽の磁場が低下して太陽系を守るバリアーが弱まる → 宇宙線が宇宙から入りやすくなる → 地球に降り注ぐ宇宙線が増える → 宇宙線が水蒸気を活性化させる → 雲が増える → 雲が太陽光を跳ね返す → 地表への太陽光が減る → 寒くなる

16

16. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 12:17
  • ID:wOVrMCmK0 #

だから温暖化って言い方がもう古い。
気候変動と呼びましょう。
問題は気候変動によって暑くなるのか寒くなるのか海水面が上がるのか下がるかじゃない。日本が被害を被るかどうかが重要。ある意味日本が被害を受けなければ、このまま変動が続いて他の国が倒れてくれも構わない。「助けてくれ」言われてから助ければいいんだよ。「してやった」って誰も喜ばないよ。

17

17. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 12:38
  • ID:lpyClrpF0 #

温暖化にならないのはわかった
だからといって、環境破壊していいものではないからな
温暖化にならなくても、地球全体が中国みたくなるのは嫌だろ?
あの国の大気と水質は生物にとって有害でしかない

18

18. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 12:39
  • ID:VCK0a5SK0 #

義務教育レベルで気候が変化するのは理解できるだろう。原因はわからんとしても。

19

19. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 13:45
  • ID:OYdLQjfN0 #

そんなことより夏の暑さをどうにかしてくれ

20

20. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 14:47
  • ID:0Wgmk72e0 #

これには、温暖化厨も苦笑いwww

21

21. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 15:11
  • ID:l9YhzWNV0 #

温暖化がヤバイという人たちはCO2排出しまくってる中国に何のアクションもしないよね?
反原発の人たちが日本海に面してる韓国原発に何も言わないのと同じ構図
つまり、日本人相手の利権が目的でやってるってことだよね

22

22. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 17:21
  • ID:SXFgbHwi0 #

キングゲイナーの世界が来るのだなw

23

23. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 18:46
  • ID:icd0Vxrl0 #

温暖化だ氷河期だ言ってることがコロコロ変わりすぎてついてけないよ

24

24. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 19:34
  • ID:tL6joL8P0 #

太陽磁気を詳細に観察できるようになったからっていきなり地球の気候が激変しまっせって
根拠足りうるのかしら、とこういうの耳にするたび思うよ(温暖化譚もしかり)
どうせ騒いでるのは研究者ご本人方じゃぁなくて耳目を惹きたいバカメディアさんたちなんだろうけどさ うんざり

25

25. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 19:39
  • ID:mLyyvHnK0 #

アメリカが温室効果ガスの削減に消極的な原因はこれだな。
ほっといても地球は寒冷化するから化石燃料燃やしまくりの生活でも大丈夫ということか。
削減目標とか国際舞台でたからかに宣言しちゃった鳩山はただの馬鹿。

26

26. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 21:36
  • ID:Uu9QcYyJ0 #

温暖化って言われてた?けど、基準が曖昧すぎるんだ
何億年単位の地球に人類の枠で測っても尺が合わないし
ただ、温室効果ガスの排出を抑制しようって動きは賛成だが、歩調がバラバラだがw
それに、地球が放出してる熱量も相当なんだがな・・・

27

27. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 21:39
  • ID:NPWEgcAw0 #

「太陽活動が停滞する」と「寒冷化に向かう」は等しくありません。
太陽活動がマウンダー極小期なみに停滞したとしても、その影響は0.2℃程度で、
人為的な温暖化はすでに1℃近く進んでおり、今後3℃ぐらいになる可能性があることと比べたら微々たるものです。
というか、温暖化だから悪影響が目立たないだけで、現在の気温がすでに異常事態なんです。

28

28. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 22:13
  • ID:n8k9VjKO0 #

人間ごときに地球の気候がコントロールできるわけがない
太陽活動が弱まったり火山が一つ噴火するだけで急激に変化する
『異常』気象なんてない、昔から地球は常に激変している
人間様が『守っていこう』なんて上から物が言えるものではい

29

29.

  • 2013年02月04日 22:19
  • ID:B.ZAszQX0 #

温暖化で+1℃とか+3℃とか 微妙な温度差で地球上の生物に何も影響なんか無いよ。困るのは自分利益・金・しか考えない馬鹿な人間だけだ。

30

30.

  • 2013年02月04日 22:35
  • ID:qHyZUrPO0 #

ちなみに今って氷河期だからな
おぎやはぎのラジオで言ってた。
北極と南極に氷がある状態のことを氷河期と定義されてるから

31

31. 匿名処理班

  • 2013年02月04日 23:15
  • ID:3mHd9O6W0 #

っで本当のとこどうなるでしょか?
わ・か・ら・な・い
でOK?

32

32. 匿名処理班

  • 2013年02月05日 01:15
  • ID:DVUHfm7B0 #

3度気温上昇すれば世界各地の気候が激変して海面上昇で東京が半分沈むレベルだよアホ

33

33. 匿名処理班

  • 2013年02月05日 01:41
  • ID:qE5TSy3k0 #

1度の差が微妙なもんか!

34

34. 匿名処理班

  • 2013年02月05日 01:55
  • ID:i.nYXhca0 #

温暖化も寒冷化も農業生産にとっては大打撃です
耕作地が増えるというのは机上の空論で、実際は土や気候にあったノウハウや品種改良に何世代かかかる、それじゃ今の人口を支えられない

35

35. 匿名処理班

  • 2013年02月05日 04:57
  • ID:J1A7.sOy0 #

寒いのは勘弁してくれ。

36

36. 匿名処理班

  • 2013年02月05日 08:55
  • ID:MbSnZPXV0 #

ミニ氷河期で食糧生産が減少したら70億人の胃袋を満たせるのか?

37

37. 匿名処理班

  • 2013年02月05日 08:56
  • ID:e8ZR.fAP0 #

英語でもかいてあるけどユリシーズの観測じゃないの?

38

38. 匿名処理班

  • 2013年02月05日 11:10
  • ID:Jl.jyVDx0 #

「温暖化しそう→温暖化しないかも」という変化が起きたのだから、「寒冷化しそう→寒冷化しないかも」が起きてもおかしくない。

39

39. 匿名処理班

  • 2013年02月05日 19:06
  • ID:QR1aSx.S0 #

氷河期はあくまで仮説じゃなかったっけ?
「地球が寒冷期となったマウンダー極小期(1645〜1715年ごろ)やダルトン極小期(1790〜1820年ごろ)」にしても大噴火による気候変動が原因って方が強いよ。

40

40. 匿名処理班

  • 2013年02月05日 21:01
  • ID:3V.NZk2T0 #

結局(温暖or寒冷)、まったく 分かりまペン。ごめんちゃい。てへっ
っつって正直に言えばいいのにねえ。専門家さんわ。

41

41. 匿名処理班

  • 2013年02月06日 00:13
  • ID:W.2W1Ie.0 #

最近の気候って、気温の差が顕著になってるというか、振れ幅が大きくなってる気がする…。温暖化をよくいわれてた頃、火星も温度があがってきてるとか聞いたけど、あれどーなったんだろw

42

42. な

  • 2013年02月06日 02:13
  • ID:SMMkFmv90 #

暑いよりは寒いほうが好き

43

43. 匿名処理班

  • 2013年02月06日 03:20
  • ID:qOVCilyk0 #

ちくわ大明神

44

44. 匿名処理班

  • 2013年02月06日 08:51
  • ID:9Ml9TYhL0 #

ここ10年太陽活動は弱々だったのに寒冷化しない地球
温暖化は明らかだね

45

45. 匿名処理班

  • 2013年02月06日 12:19
  • ID:ZR1jk8Ps0 #

>>33
いったいどこからそんな大量の水が湧いてくるんだろうな

46

46. 匿名処理班

  • 2013年02月06日 18:48
  • ID:dnYoiD7x0 #

いくだろう それと段々気象が極端になるのでこれから住宅を考えている人は 竜巻や考えられないほどの強風に負けない工法を考える必要がある  もう一つついでに 地震も震度7を基準にしているが10位まで考えたほうが良い  できたら水道は地下水を処理して使い 送電を受けず自家発で生きられる 本当のスマートハウスにしたほうが良い  食料は不作になっていくので 早く人口肉や工場生産の野菜が必要になってくる

47

47. 匿名処理班

  • 2013年02月08日 17:34
  • ID:ejtIe3k50 #

そしてもうすぐバンアレン帯・・・って何言わせんだw
ごめんなさい。

48

48. 匿名処理班

  • 2013年02月08日 22:02
  • ID:2xF7QzDt0 #

磁場が狂い出したのは世界中に散らばった携帯電話の磁気のせいなのか?
携帯電話のない時代よりも悪くなっているのは明らかだ!

49

49. 匿名処理班

  • 2013年02月10日 00:54
  • ID:D7wC.0WK0 #

16年前に地球温暖化は終了していました・・と報道されたにも関わらず、まだ地球温暖化とか言ってる奴は利権に絡んだ人間だけ
16年前から地球は寒冷化しているのですよ
それと小氷河期の前触れと非常に近い現象が地球のあちこちで発生している
小氷河期に入るには、まだ時間はありそうだが・・

50

50. 匿名処理班

  • 2013年02月10日 03:38
  • ID:K07xiecR0 #

>>47
どこからともなく湧いてこなくても南極の陸上の氷が解ければ海面が上昇します。

51

51. 匿名処理班

  • 2013年02月17日 11:54
  • ID:gHFwplt90 #

ブラックホールのできる仮定とビックバン理論が似ているような気がするが 
おまえらはどう思う?
もしそうだったら  俺らいないぞ多分

52

52. 匿名処理班

  • 2014年08月15日 11:04
  • ID:t7oBDaKU0 #

ここにいる連中が温暖化に懐疑的で驚いた。
何年も前から気温のトレンドは上昇傾向だし、海面上昇は確かに起こってる。
それでも温暖化を認めない奴だって少なくとも
人間の活動によってすごい勢いで地球環境の変化が進んでいることは認めるだろう?
今まで平衡状態にあったのに急激に変化が進んで、各地で異常気象が頻発するようになることの
経済活動への被害が甚大なのはみんなわかってるよな。頼むからこのまま環境破壊を続けていいなんて思いこむなよ。

53

53. 匿名処理班

  • 2015年09月25日 17:21
  • ID:CG5aD42a0 #

寒冷化してるとしたら、次に温暖化に向かう時が致命的だな。ピークをずらして人類を確実に絶滅させにきてる

54

54. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 21:08
  • ID:4gIMgwdf0 #

温暖化してるのはそうかなって気はするし、人間に不利益なことも多分起こると思う。
ただ、天気予報見ていればわかるけど、現在の科学は来年暖かいか寒いかでさえ素人と専門家で的中率に違いがないレベルでしかない。あんまり炭酸ガスだけを気にしないほうが良いと思う。
ところで、縄文時代は今より2度くらい気温が高くて、海水面も高かったって聞いたことあるんですが、ホッキョクグマとか今温暖化で絶滅するっていってる生き物は、どうやって生きていたんだろう。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links