
日本では2009年に一時撤退したものの、2011年に再開されたハンバーガーショップ、ウエンディーズの1980年代のトレーニングビデオがなんかちょっと楽しい感じだったので見ていくことにしよう。
ドリンクの氷の分量に関しての映像なのだが、ラップ調でいて映像の作りはフラッシュダンス風の抜きとなっている。
広告
Wendy's Training Video Cold Drinks
アメリカのウエンディーズの場合、ロゴのある部分まで氷を入れるのが鉄則だったようだ。


Wendy's Training Video Chili Can Be Served With Cheese
私も大学時代、マクドナルドでアルバイトをしようと思って、面接にいってトレーニングビデオを見たことがある。なぜならあのユニフォームを着たかったからだ。
スマイル0円なだけあってニコニコを絶やさない従業員たちが業務をレクチャーしてくれていたのだが、醤油を別の容器に移し替えることすら困難というか床が醤油色に染まってしまうほど不器用な私に、笑顔を作りながら作業をするのは無理ゲーすぎると判断し、結局バイトをすることをあきらめたのだが、不器用でもやれる系のビデオだったらやってたかもな。いや無理か。みんなに迷惑かかるしな。
今でもファストフード店員のユニフォームに憧れはあるわけで、淡々と仕事をこなしているバイターたちは尊敬の意を表したい。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
だめだ…クセになるw
2. 匿名処理班
楽しいけどこの調子で他のトレーニングも進むのはちょっと辛いかも…笑
3. 匿名処理班
ここのコーヒーシェイクとチリが大好きだった
4. 匿名処理班
>なぜならあのユニフォームを着たかったからだ。
ここが妙につぼった・・・w
確かにマックのユニフォーム、昔はかわいらしかった気がするw
5. 匿名処理班
管理人の独白が一番面白かった
6. 匿名処理班
ウェンディーズ地元に復活しないかな
けど、高級路線だからちょっとノリが変わってるのかな
けっこう美味しくて、程よくジャンクで攻める商品(あんバーガーなど)もあって
ファストフードでは一番好きだった
サラダもあったし
7. 匿名処理班
むかし大流行した、「だよね〜」とかのラップより、聞き心地が良いw
アレが流行った理由が未だに解らない
8. 匿名処理班
「ビルボォード、トップフォウティイ〜!」で紹介されてそうなvideoだ
9. 匿名処理班
ダチョウ倶楽部がネタで使ってた頃のウエンディーズはマジでうまかった。
10. 匿名処理班
撤退した時のウエンディーズとドムドムのマークついた店が
再開発で今年で消えてしまう
世界的にも無茶苦茶レアなのでもったい気もするがこれも時代か
11. 匿名処理班
ブロンディの「Rapture」あたりの影響かな
12.
13. 匿名処理班
照れてたり仏頂面の高校生がこのビデオを冷めた目で見るんだろうなーと思うとなんかにやにやする。きっと、当時のバイトがこのビデオ見たらめっちゃ懐かしがるんじゃないかな。
ウェンディーズは揚げたてのシナモンドーナツ&コーヒーが最高だった。パン屋にあるようなシンプルなドーナツだけど、熱々で食べられるって素敵だよね。あと、チリビーンズの乗ったジャガイモ!
14. 匿名処理班
パラッパラッパーにこんな感じのあったな
15. 匿名処理班
ソースかけたイモが美味かった
16. 匿名処理班
ちょびっとマジな話をすると、若い子が主体となることが多いであろうアルバイトの吸引目的で、多分、色々と工夫したのだとは思うけど「ノリノリで効率よく理解」=「理解」では多分ない。要素としては必要なことかも知れないけど、おそらく違う。コレ自体はキャッチーで面白いけどね(時代背景もあると思うし…)、ファスト・フードに、どれほどの期待値があるかは、個人によって思う所が違うと思うけど(なら、違う店行けという人もいるだろうし…)、即席店員が良い店員とは限らないというのが、人材不足のいま問題になっているように思う。とは云うものの、結局は、個人の資質なんだろうけどね…
17.
18. 匿名処理班
学生の頃によく通った、チリは必ず頼んでいたな。
19. 匿名処理班
♪真ッ昼間だからフライドポティト〜
♪塩が足んねェよ 笑い止まんねェよ
20. 匿名処理班
歌として覚えちゃえば作業も身に付くかも知れないしw割といいアイデアかも?
21. 匿名処理班
???「倦怠期です♪」
22. 匿名処理班
よし!ジュース三種の作り方はマスターしたわ!
23. 匿名処理班
パルモの然りげ無いドジっ娘アピール萌え
24. 匿名処理班
音楽がよくできてるし、よく考えて作ってあると思う。PVとしてもおもしろい。
ウェンディーズのチリとフロスティ好きだった。いまわりとおしゃれにしようとしてるみたいだけど、再進出してから行ったことないんだよなあ。
25. 匿名処理班
イントロがBobby BrownのEvery Little Stepに酷似している…?
26. 匿名処理班
チリビーンズの方はタヴァレスの"It only takes a minute"が元ネタだな。
27. 匿名処理班
>アメリカのウエンディーズの場合、ロゴのある部分まで氷を入れるのが鉄則だったようだ。
ロゴのある部分というか、
どの大きさでも「カップの半分まで」氷、
と言っているように思う。
自分、英語の聞き取りは苦手なんでアテにならないけど
「ハーフ・レート(半分の割合)」と聞こえるし、
特大サイズだと指差している位置は
ロゴとはズレているし。
28. 匿名処理班
ハーフレートでなく「ハーフ ウェイ」(Half way:半分まで)だね。