
これは、研究者で写真家のイスメット・スマイリさんが発掘したんものだ。その内部には銅線がコイル状に配置されているという。
変圧器のような感じなのだけれど、調べてみたら、なんと2万年以上前のものだったから驚きだ。
スマイリさんは早速ロシアの掲示板サイト「Live Journal」にこの不思議な石を投稿し、皆さまのご意見を伺ってみた。
するとそれを見た人々も驚いた。もしかしたら2万年以上前、電気を使う古代文明が存在していたのか!?っろ騒ぎになっているようだ。
広告
2万年以上前に変圧器が存在しただと?
В Косово нашли трансформатор которому 20000 лет
スマイリさんが発掘した変圧器のようなものはけっこう凝ったつくりになっている。ただ単に銅線をぐるぐると石に絡ませているってわけではなく、加工された感がある。




オーパーツ?それともフェイク?
この変圧器のようなものについては驚きの声のほか「銅線がほとんど錆びていないのはおかしい」
「これは普通に変圧器で石のような部分はエポキシ樹脂だ」
などの懐疑的な意見も出ている。

もしこれが本当に2万年以上前の変圧器だとしたらこれまでの人類の歴史とマッチしない、世紀の大発見となるわけだが、2万年以上の金属の劣化ってこんなもんじゃないような気もするしな。まあでも、夢だけは捨てないでおくことにしよう、そうしよう。
via:Live journal / Disclose / Anonymousなど / translated by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
タイムマシンの部品か、一度文明が滅びていて今の文明や技術は失われたものを再習得してるだけのどれかだろうな。
2. 匿名処理班
銅線の錆から見るにフェイクだと思うんだけど
単純にこういうデザインの置物を昔の人が作ったに一票!
3.
4. 匿名処理班
ボルト穴やん
5. 匿名処理班
なにこれしゅごい(頭弱のためよく分からない)
6. 匿名処理班
4つの穴の中に機械で彫った様なネジ山が見える事から見て、これは近代の物だと思う。戦時中の戦車等の無線機の増波ブースターのトランスボックスにも見えるんですけど…
というか、どういう理由でこれをオーパーツだと認定したのだろうか。
それに銅線に緑錆が全く出て無いのも変。銅から酸素を完全に抜く技術は20世紀に初めて出来た技術で、音響機材や電子部品に使われ始めた物だし。
7. 匿名処理班
普段は無いと分かっててもロマンでやんわり肯定派なんだけど
ちょっとこの手のは大分出たし何より変圧器ってのはなぁ
8. 匿名処理班
2万年前という説が出た理由を知りたい!
9. 匿名処理班
ネジ穴切ってあるし、シリコンガラスチューブも見えるんですが…
10. 匿名処理班
変圧器?モーターちゃうん?
11. 匿名処理班
逆に何をもって2万年前のものだと思ったのかそこを知りたい。
どー見ても、、、、、、
12.
13. 匿名処理班
モーターの巻き方だよねコレ
14. 匿名処理班
コソの点火プラグも結局は間違いだったし、これも怪しい。
そもそも構造が完全に現代の機械だしなあ。
15. 匿名処理班
まず驚くべきことは2万年前に銅の精錬技術があったって所だと思うんですけど
16. 匿名処理班
その「銅」は、現代の銅とはイコールではないのでしょう。2万年前ですものね、腐食してないなら何かしらの加工された、超文明の金属だと思ったのです。
17.
18. 匿名処理班
世紀の大発見ですな
19. 匿名処理班
フェイクでないのなら、名前のよく似たコソ加工物のように、変圧器が泥の中に落ちて周りの泥がセメントみたいに固まってしまったというオチだろう。
20. 匿名処理班
俺が悪いな
こーいうロマン溢れるネタ系の記事のコメ欄を見たらダメだな
21. 匿名処理班
デーモン小暮が 8万飛んで50幾つの頃のな
いや 7万9千歳後半 って可能性もあるな
22. 匿名処理班
いや絶対現代の技術で古代の品っぽく鑑定結果でるように詐称したやつでしょ
そういうの凄い多いじゃん
23. 匿名処理班
う、うそくせぇ…^^;
24. 匿名処理班
オーパーツ風オブジェとかじゃないのかw
25. 匿名処理班
洗濯機のモーターが鯨の胃の中で石灰化しただなんて思わない。夢がないもの。
26. 匿名処理班
石の年代鑑定はいつもいいかげんな気がする。2万年てあてにしていいのか?
27.
28. 匿名処理班
きれいな銅線ね
29. 匿名処理班
よく「〜万年前」とか言われる出土品の年代測定方法が
実は、根底から間違っている説。
30. 匿名処理班
ボルト穴にボルトが刺さったら現代のだろ
規格的に考えて国もわかる
動画とってる時間で
ホームセンターに行ってこい
31. 匿名処理班
石に見えませんが。。。
32. 匿名処理班
構造や素材・劣化の程度からして最近のモノであると判断する根拠のほうが遥かに多いと思うんだが、
なぜ二万年前のものだとしたんだろうな?
この物体のどこかに製造年月日でも書いてあったのかな?
33. 匿名処理班
年代測定の根拠は?近代の物がその地層に入り込んでしまったのではないかなぁ?
34. 匿名処理班
まず2万年の方を疑うべき
35. 匿名処理班
整流器
36. 匿名処理班
超電子ダイナモじゃ!!
37. 匿名処理班
バビル1世みたいな宇宙人がいた証拠かと思いたいが、超科学文明を持っているはずの宇宙人が変圧器?コイル?無いわ...(せめて未知の金属でも在ればなぁ...)
結論、誰かが作ったフェイク品に1票
38. 匿名処理班
「コソの点火プラグ」という事例があるわけで…
「点火プラグコレクター」ならぬ「変圧器コレクター」の意見を聞きたいところではある。
39. 匿名処理班
俺よりネジ穴切るの上手くて草
40. 匿名処理班
機械を埋め込まれたコンクリートの一種が放置されてこうなった、みたいな感じじゃないの?
こういうのがあるのかしらないけど
41.
42.
43. 匿名処理班
石みたいに見えるだけで変性した樹脂だと思う。
古いモーターだか変圧器だかが埋まってる上で焚き火でもしたんじゃない?
44. 匿名処理班
正規の大発見?
45. 匿名処理班
基本的にオカルト、オーパーツはロマンだからええやないか派だが、これは流石に酷い
フェイクならそれはそれで酷い出来だし、
もし本当に2万年前のものだと思ってるならお前大丈夫か?と真顔で聞くレベル
46. 匿名処理班
ちょっと無理があるけど、ホヤの化石かな。
47. 匿名処理班
近年ことごとくオーパーツのフェイクが解明されててガッカリだから、これは是非ホンモノであってほしいなぁ
48. 匿名処理班
仮に古代にもモーターあったとして、当時貴重な銅を
ぽいぽい捨てるような無駄な行為しないと思う
それにねじのような存在もあるしおかしな部分多いぞ
あったら面白いがさすがに今回はフェイクだ
49.
50. 匿名処理班
コソの点火プラグを思い出しますね。
ただの埋まって風化した変圧器じゃないでしょうか。
51. 匿名処理班
デジタル技術とネットができてから世界の神秘は光を失ってしまった
52. 匿名処理班
一周まわって「サンゴの化石でした」というオチを期待
53. 匿名処理班
さすがに二万年前はトンデモすぎて逆に夢がない。2000年前くらいなら少しは夢が見れたのに...
54. 匿名処理班
※2
オーパーツというには色々突っ込みどころはあるけど、ロマンは無くしたくないよね。
55. 匿名処理班
ナウマンゾウが闊歩して
人類は石器を持ってウホウホして
寒さに震えた氷河時代、2万年前とは
そんな時代だった・・・
56. 匿名処理班
とても新しく見えるけどw
57. 匿名処理班
最近のものを2万年前の地層に埋めただけなんじゃ
58. 匿名処理班
まず包んでる物体が本当に石なのかい?
59.
60. 匿名処理班
これ系の自称オーパーツは結局は割りと新しい時代のものなんだよねぇ…
61. 匿名処理班
綺麗だねー
劣化しないんだとしたら、同線じゃないし解析して新技術として運用したいね
太古の〜謎アイテムより現行技術に転用したほうが有益だもの
本物なら…ね!
62. 匿名処理班
コイルに見える生き物の化石に鉄分が侵食してどーのこーの
63.
64. 匿名処理班
※38
あの一件がやばいのは、4人のコレクターが揃ってメーカー名まで言い当ててるところ
コレクターってなんやねんまじもんの変態やないか・・・
65. 匿名処理班
以前にもスパークプラグで似たようなことが
66. 匿名処理班
化石の記憶って言う発見したオーパーツがその謎を解こうとしてタイムスリップした発見者本人の遺物だったみたいな漫画あったなぁ
67. 匿名処理班
そうそうまず2万年ってのを疑うべき
クリスタルスカルも最近作られたって説を疑うべきだし
ピラミッドだっていつ作られたかなんてわかったもんじゃない
68. 匿名処理班
小松左京の「果てしなき流れの果てに」を思い出してしまったw
69. 匿名処理班
きれいに形が残ってるのがなぁ・・・日本の古代の銅剣なんか元の形が分からないくらいボロボロに錆びてるのに・・・
70. 匿名処理班
日本で、旧石器ねつ造事件が起きた時、「それ地層を掘っている時、上から落ちてきた新しい時代のものを混同したということはないか?」とやんわり促した人が複数名いたと聞く。出土した石器の加工が、遥かに新しい時代の特徴を示していたからだ。対象の地層から出土するということはもちろん絶対条件だが、人間だから誤認ということもある。とどのつまり、最後は人と人との信頼関係の上にしか成立しない。最近、科学の世界に蔓延する成果主義から、偽造する話をよく耳にするが、これは、あらゆる学問に共通する由々しき問題だと思う。たぶんこれ…「悪意はなくとも…勘違いしてませんか?」(夢はあるが…)
71. 匿名処理班
「残念ながら私は戻ることが出来なくなりました。この時代にまで到達したことを後の時代に伝えるためにこの手紙と証拠の部品を埋めておきます。どうか見つけて下さい。」
72. 匿名処理班
ハワイの溶岩に巻き込まれた洗濯機のモーター、
完全フェイクなら、火災で焼けた洗濯機のモーター
どういう鑑定で2万年前って、鑑定方法が怪しすぎるね
それを証明しないことには、現代の文明品にしか見えない
73. 匿名処理班
調査依頼すればいいと思うんだがね。ねつ造なのかどうなのかは見ただけでは判断つかんでしょ
74. 匿名処理班
石の年代測定って出土した同じ地層の有機物から測定しないと出せないので、偽者や年代偽装が容易なんですが、本当に年代正しいの?(ゴッドハンド事件やカブレラストーンが有名)
75. 匿名処理班
なんでコソ加工物とこんなに似てるんだ。名前まで
76. 匿名処理班
※6 いやだからその近代技術のはずなのに2万年前からあったら凄いなぁ〜って話でな
分かってる人類の歴史を引き合いに出す時点で物差し間違ってますぜ
まぁフェイクなんでしょうけどなぁ
77. 匿名処理班
ただ巻いておいただけなんだ。変圧器なんて聞いたことない
78. 匿名処理班
wwwちょwwwwwいやいやいやいやwwwwwwwwwwwwwwww
79. 匿名処理班
オーパーツだったとしても驚くけど、パーツの埋まり方にも驚くよなこれ
隙間ないぞ
80. 匿名処理班
元々がユーゴスラビア連邦国だった事、共産国家だった事も含めて、ひょっとしたら西側のラジオを受信する為の、廃材のモーターのアーマチュアを利用して作った、お手製の電波増幅機だったのかも知れないですね。
共産圏の国の人って意外とそういう器用な人も多いんで。
81. 護国防人
何故、2万年前の遺物と判断出来たのか疑問であるのは殆どの皆さんと一緒(笑)
写真を見ても、そんなに古さを感じないしフェイクだと思うね。
82. 匿名処理班
コソボなんかで出たもんが科学鑑定されるわけがない。
83. 匿名処理班
2万年前の根拠の方が先だな。
……ほんとは20年前だろ?
84.
85. 匿名処理班
研究予算取るの大変なんだろうなあ
86. 匿名処理班
みんな2万年前鑑定や銅線の腐食に疑問があるようだ。
あれは2万年前で間違いないんだが、実はタイムスリップして現代に出てきた物なんだ。だからさびてないわけ。わかった?
年代測定もいくら精密にやっても数十年程度と出たとしても、タイムスリップだから仕方がない。な?
なんでそう言い切れるかといえば、俺の友人が先日二万年前に行ったときに作ったって言ってたから。こいつ、馬鹿正直なんで嘘は言わない。
87. 匿名処理班
※86
噓を言わないと念を押すのは怪しい
というか石が妖しいよね
これが堆積岩にみえないというか
なんなんだろう
88. 匿名処理班
トロイダルコイルを電流経路が貫通しているようにも見える
樹脂モールドされた高圧用の変流器(トランスの一種)ではないか?