
覚えたいものを声に出して読むのだ。
これは、しゃべる言葉と聞く言葉の両方を自分のものにすることで、心に残る機会が増すからだそうだ。
広告
能動的な動きが加わることで記憶力は増す
この研究を進めている、オンタリオ州ウォータールー大学のコリン・マクラウド教授は、研究から、学習と記憶は能動的な"動き"が関わることによって、利益を得ていることが確認できたとする。つまり、言葉を覚えるときに、体を動かすといった動きや、生産的な要素を加えると、その言葉は長期記憶に鮮明に残るために、より忘れにくくなるのだ。
これは、覚えたい言葉を書いたりタイプしたりすると記憶力を高めるという、マクラウド教授の以前の発見にもとづいている。
研究チームは95人の被験者を対象に分析を行った。被験者たちを、「黙読」、「第三者に大きな声で読んでもらうのを聞く」、「自分で声に出して読む」という3つのグループに分けてそれぞれの記憶力を調べたところ、「自分で声に出して読む」が最も記憶力が高かったという。

能動的な動きを絡めることによる学習と記憶にとっての利点
この実験結果から、声に出して読むという行為が記憶力を向上させることがわかる。これは、「生産的効果」と呼ばれるもののせいだと考えられている。つまり、自分でしゃべって、聞くという行為を同時にすることで、その言葉がより自分のものになり、のちのちまで記憶に留まりやすい。この研究は、ものを覚えるときに同時に体を使う、動かすといった行為を絡めると、記憶力がより改善されることを示唆している。
また、定期的に運動するのは、記憶をしっかり構築するのに役立つそうだ。

子どもの読み聞かせにも能動的な動作を取り入れることで効果アップ
子どもに本を読み聞かせることで、子供の脳の認知機能が高まることがこれまでの研究でわかっているが、今回の発見によって、子供たちを能動的に読書に参加させることで、相互作用のある読書の価値が重要視されることが期待される。ただ読み聞かせるだけではなく、子供にページをめくらせたり、途中質問を入れることで、子どもの脳がより活性化し、その理解力を高めるのに役に立つという。
via:medicalxpress / sciencedaily / neurosciencenews
そういえば、お笑いコンビ、オリエンタルラジオの中田かだれかが、人に勉強を教えることで自分の記憶が強化されるとかなんとか言ってたような気がする。
一日の30分以上を探しものに費やす私の場合には、スマホのリマインダー機能を利用しているのだが、リマインダーしようとした瞬間に「あれ、何リマインドするんだっけ?」ってなるからな。よし、リマインドする前に声を出すことにしようっと。人に聞かれてまずい内容でも、忘れるよりはいいかもしれないし、そうでもないのかもしれない?
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
知ってた、、。中高校生のときの英語の勉強はほとんど教科書の音読のみしかしなかった。それで十分だった。
2. 匿名処理班
俺みたいに、実践しても物覚えが悪いのはもう諦めるしかないね仕方ないねうん。
3. 匿名処理班
運動しろ
記憶力上がるから
4. 匿名処理班
指を指しながら読むともっと効果があるよ
5. 匿名処理班
パソコンでの年賀状作成手順をお年寄りに教えてるんですが…
何をやってあげても「気に入らない」って消去したり、
データ保存もせずに終了させてしまい、「言われた通りやった」「何もして無いのに消えた」を繰り返すばかりで一向に覚えてくれません…
本日、一時間掛かって作成した住所録を丸ごと消去されました…どうすりゃいいの?(笑)
6. 匿名処理班
学業にしろ仕事にしろそうだけど、
人に教える説明するという作業を繰り返すと記憶に叩き込まれるね
相手に理解して貰うにはどう教えればいいのかまた自分の苦手要素にしても克服しなければ、相手に伝えられないから嫌でも理解をせざるをえない。そして記憶に叩き込まれる。
自分への復習になる。
7. 匿名処理班
書くのも効果あるよ。
テスト勉強でスペル覚えるのに何度も書いた。
手が痛くなったけどね。(笑)
8. 匿名処理班
読むことに集中せずに文の内容を想像しながらだとなお良いと思います
9. 匿名処理班
歩きながら誰かに説明するように読むと覚える
10. 匿名処理班
英単語のような単純な暗記の学習なら自分で読みながら書くのを繰り返すのが一番効率的だと脳科学者の茂木氏が言っていた
11. 匿名処理班
急いで口で吸え !
12. 匿名処理班
一人暮らしで話す相手もいないしテレビもつまらないし、音読でいろいろ勉強しようかなあ。
13. 匿名処理班
※5
そりゃ覚える気がない奴に教えるのは無理でしょ。教える時間と手間がもったいない。
14. 匿名処理班
※5
その老人はあなたが嫌いなんですよ
15. 匿名処理班
昔、「キウォークマン」という道具が売ってました。
英単語なんかをマイクで喋って同時にヘッドフォンで聞くと記憶力アップ?みたいな。
インチキ臭い商品だなと思ってたけどわりと理にかなってたんですね。
16. 匿名処理班
カーネギーのスピーチの本に書いてあったな
17. 匿名処理班
分かってるんだ、分かってるんだけど声に出して読む事を忘れちゃうんだよ
18. 匿名処理班
※5
もしかして認知症かもしれないし
またはあなたをいびっているのかも。
他にはPCと言うものに拒絶反応起こすお年寄りも多いと思うよ。
操作出来るのはテレビとエアコンのリモコンとガラケーで電話をかけるくらいってお年寄りも結構多いもの。
そう言うお年寄りには入力データを記録させる手順の長さを考え直した方が良いかも。
多分拒絶反応があるから覚えようとしないのと、嫌いなので覚えきれない長さなんだと思う。
入力するところまで出来るのなら入力とセーブまでワンセットにしてみたらどうか。
1件入力したらセーブとワンセット。
全部入力したらセーブと思ってると長すぎてその作業を忘れたり疲れたりしてるんだと思う。
後は褒める、早いですね!出来てますよ!
頑張ってくだしあ。
19. 匿名処理班
そもそもパソコンの基本的な使い方って教わるもんじゃなく覚えていくもんだからな
人からあーだこーだ指示されてる間は絶対に上達しないよ
20. 匿名処理班
さらに単語の綴りをしっかり覚えたかったら例えばeなら両手を膝に当てて前屈み、Tなら両手を広げて直立みたいに、発音しながら自分で文字の形になってみるといいぞ!
21. 匿名処理班
よし まず記憶方法を記憶するところから始める
22. 匿名処理班
昔、友達が買おうとした「寝ながら記憶学習できる枕」を思い出したよ。テープに録音したのを寝る時流すだけだから、録音する間に暗記しちゃうらしい。返品しようかと渋っていたら「この機械を購入された方は、皆、学習意欲のある方たちなのに、あなたは何故、代金を支払おうとしないのですか?」と言うような手紙が送られて来たらしい。実は、さくらももこのエッセイにも同じようなシチュエーションのことが書いてあった。考えてみれば、真面目な人が寝ながら楽して勉強なんかしたがるか?というところがオモシロい。
ただし、効率的な学習のコツのようなものはあるのかも知れない。青ペンの文字は、色彩の波長が脳に記憶されやすいとか、浅田飴の覚醒作用を利用するとか、頭の中にカンニングペーパーを隠すとか…。とはいうものの、「楽して幾何学を憶える方法はないの?」と聞いたプトレマイオス1世(アレクサンドロス大王との説もある)に対し「学問に王道なし」と答えたユークリッドの言説は、耳には痛いが、一番説得力があるような気がする。
23. 匿名処理班
自炊することだな
確認の意味も兼ねて料理のレシピを見ながらとかよくあるから尚更
24. 匿名処理班
頭の中に部屋を作って棚にしまっておく方法が良い
人間は位置を覚えるのに向いた脳をしてるから物事を場所に変換することで効率よく覚えられるんだそうな
シリアルキラーがやってたんだって
25. 匿名処理班
※11
い…急いで口でスエーーーッ(裏声)
26. 匿名処理班
何千何万回と口に出し、書き綴ってきた自分の名前の漢字をど忘れした私はどうすればいいんですか……まだ大学生なのに……
27. 匿名処理班
※20
で、「Y.M.C.A!」 って踊るんだよね!
28. 匿名処理班
※26
1回や2回ならまだしも何回も忘れるようであれば脳の検査してください・・・
29. 匿名処理班
青いインクで書いた文字は覚えやすいとか言うから
やてみた
読みやすかつた
でもすぐわす れ た
うらにわ の アルジャーノンの
お はか に
はなたば お そえ て
やて くだちい
30.
31. 匿名処理班
(若年)中国人の多くが外国語を話せる理由がこれと聞いた。
中国の図書館の廊下はみんながみんな声に出して勉強してるから日本のそれと違ってうるさいらしい。あとはどんなに忙しくても1時間はみっちりと勉強するとか。
32. 匿名処理班
自分は有り難い事にどの職場に行っても「覚えるのが早い」と言って貰える。
意識してやっているのは仕事のメモ(この時点ではぐちゃぐちゃ)を家に帰ってから別のノートに整理する時に、自分に架空の後輩がいてその人にまた教えるのをイメージしながらやっている。
人にまた教える事を意識すると教わった事に関連した別の疑問が生まれてまたそれを知りたくなる。気付けば先輩より色々知ってたりする。