
この企画を立ち上げたのはポーツマス市を拠点にホームレスを援助するリュックサックプロジェクトという団体で、地元企業や大学、個人事業者たちの助力を得て、ついにシェルターを完成させた。
廃車寸前だったバスに町の人が少しずつ手を加えて完成したバス型シェルターは、およそ8カ月で二段ベッドやキッチンを完備した立派な宿泊施設に生まれ変わったという。
広告
古いバスを使いホームレスに温かい場所を提供する企画
リュックサックプロジェクトの中心となっているのはポーツマス市在住のサミー・バークロフトとジョアン・ヴィンスという女性2人だ。彼女たちの団体がこの取り組みを始めたのは2016年のことだ。この企画は最近イギリス国内で増え始めたホームレス援助用のバス型シェルターに着目したのがきっかけだった。
無償で協力してくれたポーツマスの人々
改造に必要だった大型バスは、イギリスのバス会社ステージコーチが使っていたダブルデッカーバスだ。20年前に製造されて廃車になるところを社員の一人が寄付してくれたのだ。
image credit:pictureexclusive

image credit:pictureexclusive
バスを手に入れた団体は、地元のポーツマスで大規模なバス改造プロジェクトを呼びかけた。日ごろから団体の活動に理解を示していた町では、おおぜいの人が協力を申し出てくれた。そしてこの呼びかけで70〜80人ものスタッフが集まり、その大多数がボランティアで作業を手伝った。
72席あった座席を外し、2段ベッド12台を設置する作業には、ポーツマスの大学も協力してくれた。 また、キッチンなどの設備は住宅関連会社の寄付で、配線や配管は地元の技師が仕事の合間を縫って取り付けてくれた。

image credit:pictureexclusive

image credit:pictureexclusive

image credit:pictureexclusive

image credit:pictureexclusive

image credit:pictureexclusive
24人がくつろげる立派なシェルターが完成
こうした作業がコツコツと進められ、およそ8カ月後にシェルターが完成した。
image credit:pictureexclusive
改造後の内装は24人が寝られる寝室だけでなく、ちゃんと使えるキッチンに休憩室まである。

image credit:pictureexclusive

image credit:pictureexclusive

image credit:pictureexclusive

image credit:pictureexclusive
かかった費用はおよそ90万円は、団体がクラウドファンディングや寄付で集めたものだ。だが、人々の善意で完成したバス型シェルターは378万円相当の豪華な車両になった。

image credit:pictureexclusive
真新しいシェルターは聖アガタ教会の前に駐車し、現在イギリス国内にいるおよそ30万人のホームレスの一部の人々に役立つだろうと期待されている。なお、こちらはイギリスの別の慈善団体による二階建てバスシェルターの動画。元々はスクールバスだったものを改造したものだという。
Double decker bus makeover
via:boredpanda / metro / youtube / facebookなど / translated by D/ edited by parumo
あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
すげえ自己満足の世界だな
2. 匿名処理班
風呂と洗濯所、これが無ければ単なる拷問部屋になる
3. 匿名処理班
30万人のホームレスが24のベッドを争うわけか
宝くじみたいだな
4. 匿名処理班
ホームレスなんかどうでもよくて、みんなで楽しくDIYしたと思えばとても愉快な話
どうせならみんなでキャンプや宴会会場にでも使えばよかったのにね
5. 匿名処理班
378万円をホームレスの人に分けてあげたほうが役に立ちそう…って思うのは野暮かな?
まあどういう風に使われるかわからないとそもそも金が集まらないだろうけど
6. 匿名処理班
こういった取り組みは外国ならではだね。
バスを再利用というところも、大きなキャンピングカーさながら。
取り組みには日本より価値観が根付いた信仰心が下支えになっているのかな。
では日本はどうかというと、今の日本はいろんな意味で難しいし、厳しいだろうなぁ。
日本も無いわけではなないけれど。
年末になると社会鍋をよく見かけたなぁ。
7.
8.
9.
10. 匿名処理班
水の手配の問題があるんだろうけど、やっぱりシャワーブースはつけてもらいたいなあ。
ホームレスのおっさん、まずは清潔にしてやらんとすぐ病気するし傷も悪化する。
おいにーも凄いから、その時点でリスタートを切るきっかけもつかめないし。
暖かい寝床は必須だが、メシよりむしろそっちじゃないかな?切実なのは。
11. 匿名処理班
バスを改造するほうが高くつきそうだけどそのまま仕事場に放り込めるっていう点ではいいのかな?
12. 匿名処理班
仕事をやれよ
13. 匿名処理班
これは素晴らしいな
でも不法移民は無料で家に住めて医療費も無料なんだよなあ
もっとイギリス人を大事にしてくれよ
14. 匿名処理班
いいなあ、これで人里離れた山奥に行って住みたい
廃電車の利用は移動や設置に大金がかかるけど
これなら道さえあれば簡単にどこにでもいけるし
15. 匿名処理班
僕だけがいない街で読んだ人も多いと思うが、昭和の頃、苫小牧の小学校に置いてあった廃バスを思い出したわ
秘密基地感あふれるいい利用法だったなあ
ちなみにあれはホッケー少年団が暖を取るのに使うんだ
16. 匿名処理班
生活基盤にはならないから、根本的解決にならないのが悲しいところだな。
17. 匿名処理班
※5 ホームレスに限ったことではないけれど、
お金の管理がとても苦手な人たちがいる。
サポートが必要。あと、お金を支援するだけでは
ホームレスから抜け出すのは難しいよ。
18. 匿名処理班
使用済みって…
19. 匿名処理班
烏合の衆かよ……
どこでもそうなんだけど、住んで下水が処理できない建物は厄介物扱いなんだが
キッチンで使った後の水はどうなる?トイレは別口で用意してもそれもすぐ一杯になるよな?
伝染病が蔓延して、一般予算も大量投入して衛生対策する未来しか見えないぞ
20. 匿名処理班
ダンボールハウスを作る手間を肩代わりしたと思えば。
21. 匿名処理班
建物を新しく建てるよりは、中古バスを改造した方が早い、というのが利点。
22. 匿名処理班
素晴らしい
パーフェクトな支援というものは難しいもので
このような取り組みをしても理解してもらえないことも多いと思うが
なんとかしたい という気持ちだけではなく
実際に行動に移すそのエネルギーが素直に素晴らしいと思った
“考えるだけ“と“行動に移す“には大きな壁がありますからね
俺も頑張ってハロワに通いたいです
23. 匿名処理班
「愛の貧乏脱出大作戦」に出てきた、廃バスを改装した牛丼屋を思い出す
24. 匿名処理班
イギリスは寒いから、もの凄くありがたいと思うよ。
25. 匿名処理班
イギリスは無職のホームレス多いのに
イスラム移民を大量に入れてさらに雇用を悪化させてるしな
本末転倒
26. 匿名処理班
どうにもホームレスシェルターの目的を勘違いしている人がいるんだけどさ
ホームレスシェルターは「施しを行う場」ではない
ホームレスとなった人が自立し人として生活できるようになるきっかけの場所だよ
ホームレスのままだと役所の申請さえままならぬことが多々ある
もちろん、新たに職を得ることはもっとむつかしい
そういった行動を支援する場所がシェルターなわけだ
できるだけ多くの場所でホームレス脱出の助力になるよう移動式が増えているそうだけど、やはりシャワーは欲しいかなあ(そういう設備もあるそうなんだけど)
あとね、必要なのは散髪屋と古着だよね
27. 匿名処理班
日本人にはこういうホームレスへの過剰なサービスは理解不能だろうな。
欧米みたいに子供の頃から地域ボランティアをするような文化でもないしね。
アメリカにいる頃は本当に大変だったよ。毎週毎週地域の子供達とボランティアと
称して弱者に施しをする。まー、そのおかげでボランティアに対する理解は日本人よりは
あるだろうけどね。日本じゃボランティアは偽善だーって叩かれることもあるもんね。
震災の時、動物ボランティアに参加したとき、何百通という誹謗中傷のメールがきて
みんなで心を痛めたのを時々思い出す。動物助ける暇があるなら人に支援しろとか、
寄付を自分たちの生活に当ててるだろとか。みんな貯金切り崩して残されたペットを救いに行ってただけなのに。それ以来、
この国ではボランティアは否定的に捉えられるもので、偽善でしかないんだなって痛感した。
28.
29. 匿名処理班
日本でも廃車をライダーハウスあったっけ
いわゆるボンビー旅行のための宿泊施設だが
バイク乗りにとっては神の匹敵する建物であり
今回の場合も同じ気持ち感じるだろうな
30. 匿名処理班
ここの住人はキャンプとか車中泊とかしたことないの?
道の駅みたいなとこに停めとけば
元々その周りに住んでてトイレや洗濯にはさほど困らなくて
凍死を凌ぐのが一番の課題だったホームレスが助かるじゃん
何もかも車内でやる必要なんか元々ねえよ
車内の排水も捨てられるし水も汲めるし
カセットコンロで鍋に湯が沸かせれば温水も浴びれるし
ポリタンク程度の容器と電動くみ上げポンプがあればもっとシャワーに近くなる
それは屋外で水着着てやったっていい、室内にこだわる必要もない
あんな寒くて乾燥したとこだったら
アホみたいに毎日湯に浸からなくたって皮膚病になんかなりゃせん
夏は夏で湯を浴びる必要もないからハードルはもっと下がる
でなけりゃモンゴル人とかチベット人とかとっくに絶滅してる
俺が車中泊してたときは公園で誰も来ない早朝に
車いす用の個室トイレで鍋に水汲んで被ってたり
気温20度ないのにシャワーにお湯が無い海外の原住民部落で冷水浴びてた経験から
冷水を毎日頭に被り続けさえしなければあとはどうだろうと慣れる
31. 匿名処理班
※2
テント暮らしよりましと思う
32. 匿名処理班
それからホームレスがなかなか社会復帰できないのは
ろくに貯金できない仕事にしかありつきにくいから。
よほどの資格や学歴や経歴がある人でない限り
ホームレスになって面接に必要な服装も揃えられなくて
まともな住所も携帯も保証人もなかったらどこ行っても人間扱いされないよ?
付近で事件があればお前が犯人だと決めつけられもする
本人の努力とか金の使い方どうこうなんて問題じゃねえんだよ、全部経験済だよ
月給15万円で月5万貯金できる人は1年で60万貯められる
車の免許も取れるし引越しも遠方への転職活動もできるしそれに向けて頑張れる
でも月給10.5万円の人は月5千円、1年で6万しか貯金できなくて
5年も10年も耐えようなんて非現実的な夢を見る筈もなく
その5千円を呑んで憂さ晴らししなきゃ希望の無さに日々やってらんないんだよ
311の仮設避難所でタバコや酒やってた人も同じで
人には衣食住以外に温もりと「将来の希望」「目先の楽しみ」も立派に必要
「募金で酒なんか飲んで不謹慎すぎ」とか言ってた人はまずそういう経験無いし
自分がそっちの立場になったら飲んで何が悪いと逆ギレしそう
ただ数字だけ見て語るなってこと、「それを努力するのがホームレスの義務だろ」
と言いたくなった人は結局何もわかってない人。
33. 匿名処理班
寒いからホームレス達はマンホールの下で暮してるんだっけ
日本からは想像もつかないだろうね
34. 匿名処理班
ポーツマス! ポーツマス!
35.
36. 匿名処理班
焼け石に水だと思うし何より彼らは社会復帰を望んでいるのだろうか
37. 匿名処理班
利用者同士の上下関係、弱者強者関係があって公共の施設は使いにくいと言うのを過去の記事で読んだ記憶がある
その結果、薬物に依存して街なかをゾンビの様に徘徊すると言う事
根本的には何も解決しないんだよね
38. 匿名処理班
移動式カプセルホテルとして日本のホテル不足にいいんじゃない?。都内などでも大型バスが停められる場所があればいいだけだし。オリンピック対策にも使えそう。
むしろ移動式カプセルホテルとして販売し、改造する人員にホームレスを雇えば、社会復帰と雇用が生まれてお互いにいい結果になるのでは?。
39. 匿名処理班
気をつけろ! タイヤがついたままだ! ここで寝たら、車が自動で動きだし、どこかに連れて行かれる可能性が残っているぞ
40. 匿名処理班
※1
君の自己満足は誰かの助けになったことはあるかい?そんなこと口に出せるなら、きっとこの支援より凄いことをしてるんだろうね。遠慮せずにさっさと書いてくれ。
41.
42. 匿名処理班
※21
8か月もあればもっと大勢のホームレスを収容できるシェルターが作れたんじゃね
43. 匿名処理班
※27
日本では想像も出来ないような格差が存在し、寄付やボランティアでガス抜きしないとガチで爆発が起こるような社会なんだけどな。
44. 匿名処理班
>現在イギリス国内にいるおよそ30万人のホームレスの一部の人々に役立つだろう
30万のホームレスて。
想像以上に凄い数だった・・・
日本は大本営発表で6500人くらいでしょ?
45. 匿名処理班
※6 キリスト教文化、といえばそうだろうね。
米の学校でも、ボランティア活動を単位として
認めるところがある。
単位のため=純粋に自発的でない、という反対意見もある
かもしれないが、やらされ感を持った活動でも、
自分の知らない世界を体験するのは
とても意義があると思う。特にに子供には。
例)ゴミ拾いの体験がある子は、捨てる子にならない。
46. 匿名処理班
日本人はこういう行いを見るととにかくアレがダメこれがダメとけちをつけたがるけど
自分はほんの僅かでも誰かを助けようとしたことがあんのかね?
47. 匿名処理班
※36
お前みたいに自分のことしか考えてないやつが焼け石に水などと社会全体のことを語るのか?そして乗りたくないやつは乗らないそんだけだ
48. 匿名処理班
正しい事と思うけど根本的な問題解決しないと事態は好転しないかと
ホームレスの就職活動とか
49.